• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2019年08月30日 イイね!

36℃超えだったけど散歩してみた(暑っ!)Vol.2

36℃超えだったけど散歩してみた(暑っ!)Vol.2
2019年8月17日(土)。

今回も前回に続き猛暑日の花模様。

この日は昼から法事があったため、

朝イチに写活に出たけど既に猛暑(汗)

キャップを被っていてもジリジリくる。

早めに切り上げないと熱中症になるよw




とりあえず、早い事掲載して、水分補給しないと!(なぬっ?)

はい、では、とっとと逝きます(キリッ)


1(まずは、胡蝶蘭)
FF-2940


2(鮮やかなアデニウム)
FF-2948-2


3(マツリカ)
FF-2943-2


4(ハブソウ)
FF-2907


5(ヒヨドリバナ)
FF-2850


6(ベンケイソウ)
FF-2887-2


7(こちらはオオベンケイソウ)
FF-2890


8(ツノゴマ)
FF-2884-2


9(イネ科のジュズダマ)
FF-2899


10(カリガネソウ)
FF-2845-2


11(大きなトロロアオイ)
FF-2912-2


12(ゲンノショウコ)
FF-2921-2


13(食用カンナ)
FF-2934-2


14(ナタマメ)
FF-2904-2


15(ヘビウリ)
FF-2885


16(ぐにゃりと・・・)
FF-2886


17(ゴマ)
FF-2869


18(ノゲイトウ)
FF-2880


19(フロリダビューティー)
FF-2952


20(オミナエシ)
FF-2852-2

21
FF-2857-2


22(ニラ)
FF-2927-2


23(赤花のワタ)
FF-2935


24(ギボウシ)
FF-2835

25
FF-2836-2


26(最後はベニバナサワギキョウ)
FF-2832-2



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T3 FUJINON XF50-140㎜ F2.8 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2019/08/30 21:13:38 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記
2019年08月29日 イイね!

真夏の江戸東京たてもの園 2019(中)

真夏の江戸東京たてもの園 2019(中)
2019年8月18日(日)。

真夏の江戸東京たてもの園、

今回は中編を掲載したいと思います。

前回同様、センターと東ゾーンのみ。



冒頭はお決まりのC63から。

FF-7195-3



で、いきなり本題突入。


まずは子宝湯。

FF-7312-2

FF-7291-4

千住にあった東京を代表する銭湯。

FF-7302-2

FF-7303

神社仏閣を思わせる大型の唐破風や玄関上の七福神の彫刻、

FF-7296-3

FF-7305

脱衣所の折上格天井など、贅を尽くした造りになっている。

FF-7298-3

FF-7307-3




万徳旅館。

FF-7271-2

FF-7273-3

青梅市西分町の青梅街道沿いにあった旅館。

FF-7276-2

FF-7275-2

建物は創建当時に近い姿に、室内は1950年頃の様子を復元している。

FF-7277-2

FF-7279




鍵屋。

FF-7313-2

台東区言問通りにあった居酒屋。

FF-7314-4

FF-7316-2

開店は1856年と言われるが、建物・店内とも1970年頃を再現している。

FF-7317-2




丸二商店。

昭和初期に建てられた荒物屋。

小さい銅板片を巧みに組み合わせて模様を作り、正面を飾っている。

FF-7218-3

店内は昭和10年代の様子を再現している。

FF-7219-2




植村邸。

中央区新富にあった建物。

前面を銅板で覆ったその姿は、看板建築の特徴をよく表している。

外観は全体的に洋風にまとまっているが、2階は和風の造りだ。

FF-7231-4




西川家別邸。

北多摩屈指の製糸会社の創業者西川伊左衛門が、

隠居所及び接客用に昭島市に建てたものと言われる。

FF-7347

多摩地域の養蚕・製糸業が最盛期を迎えた大正期から昭和初期に建てられた。

FF-7349-2

羽振りの良かった当時ならではの厳選された部材が使用されている。

FF-7343-2



ということで、今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

(下)に続く・・・。



FUJIFILM GFX50R FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR


(了)
Posted at 2019/08/29 20:46:26 | トラックバック(0) | 建造物・建物 | 趣味
2019年08月28日 イイね!

36℃超えだったけど散歩してみた(暑っ!)Vol.1

36℃超えだったけど散歩してみた(暑っ!)Vol.1
2019年8月17日(土)。

台風一過で熱風が吹き込んだ土曜日。

東京でも36℃を超える気温になった。

昼からは法事があったため朝一散歩に。

でもやっぱり真夏はダメだなぁ〜。

花が少ないし、ちょっと元気がない。




そりゃそうだよねー、この高温多湿加減は、もはや亜熱帯的だからね。

そんな中で汗だくになりながら歩いてみた結果は・・・。



今回は暑さを予想して軽いX-T3を選んだのに、

レンズはそこそこ重いXF50−140㎜を装着してしまった(不覚)

APS-Cではここのところお手軽系レンズの使用が多かったので、

デカい!重い!なんて若干後悔モードにもなりかかったけど、

ファインダーを覗くと、やっぱりこのレンズは頭ひとつ抜けてる気がする。

もちろん自己満足の域を出はしないけど、

フジの中でも買って損はないレンズのひとつじゃないかなと再認識した。

ただX-T3との相性は、たっぷりフロントヘビーになるのでちょっと不利かな。



ということで、今回も2分割でぼちぼち逝きたいと思います。

酔狂には適当にお付き合いくださいm(._.)m


1(ゴマ科のケラテトカ・トリロバ)
FF-2831-2


2(チョコの原料になるカカオ)
FF-2950


3(グロリオサ)
FF-2946

4
FF-2947


5(涼しげなカエデ)
FF-2838

6
FF-2843-2

7
FF-2837-2

8
FF-2839-2


9(ハトムギ)
FF-2872


10(木瓜の実)
FF-2922


11(エビスグサ)
FF-2917


12(クサボケ)
FF-2892-2


13(極小のキンミズヒキ)
FF-2915-2


14(クレオメ)
FF-2865-2


15(ナンキンワタ)
FF-2897-2


16(ツリガネニンジン)
FF-2858-2


17(盆なので蝉の抜け殻も渋滞中!?)
FF-2860-2

18(もうひとつ)
FF-2861-2


19(オオケダテ)
FF-2896


20(黄色いマリーゴールド)
FF-2867


21(タケノコイモ)
FF-2864


22(ヤブラン)
FF-2856


23(メマツヨイグサ)
FF-2827-2


24(ランタナ)
FF-2824-2


25(カワラケツメイ)
FF-2876-2


26(最後は久々に登場、ラシャカキグサ)
FF-2874

27
FF-2873



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

Vol.2に続く。。。



FUJIFILM X-T3 FUJINON XF50-140㎜ F2.8 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2019/08/28 20:05:35 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記
2019年08月27日 イイね!

真夏の江戸東京たてもの園 2019(上)

真夏の江戸東京たてもの園 2019(上)
2019年8月18日(日)。

久しぶりに江戸東京たてもの園へ。

人の集まる夜のイベントも終わったし、

何せ暑いので空いてるだろうと予想♪



10時前に到着すると、思っていたよりもう一段空いていたように思う。

だろうね、確かにこの暑さじゃ、冗談じゃなく立ち眩みがしそうだ。

(63出動!)
FF-7362



この日の企画展では、様々なアーティストがデザインした風呂敷を展示する、

FUROSHIKI TOKYO」(FUROSHIKI PARISの報告展)が開催されていた。

安部首相や北野武氏、草間彌生氏らのデザインが全点公開されていた。

まるでスカーフのようにオシャレなデザインに、しばし暑さを忘れた。



この日の園内は蒸し暑さが一入で、センターから東ゾーンだけの観賞に留めた。

それでも相応に建物が点在しているため、3分割で掲載したいと思います。



まずは、ビジターセンターになっている旧光華殿。

1940年に皇居前で行われた紀元2600年記念式典のために造られた式殿。

1941年に現地に移設され、たてもの園の開園にあたり、ビジターセンターに。

FF-7360-2



続いて、皇居正門石橋飾電燈。

明治20年代、皇居前、石橋の欄干にある男柱石に計6基設置されていたもの。

飾電燈の台座にあたる男柱石は、展示にあたり復元されたものだ。

FF-7334



高橋是清邸。

FF-7200-3

明治から昭和の初めにかけて日本の政治を担った高橋是清氏の

港区赤坂にあった邸の総栂普請主屋部分。

FF-7353-2

洋間の床は寄木張り。

FF-7358

FF-7359-3

2階は是清の書斎や寝室として使われ、1936年の2・26事件の現場になった。

FF-7356

FF-7355-4



ここで趣向を変えて、この日園内で確認できた花や実を。

ゴンズイ。

FF-7197-2

サンゴジュ。

FF-7282-3

野村モミジ。

FF-7329

テッポウユリがたくさん咲いていた。

FF-7204-2



再度建物に戻って、仕立屋。

FF-7283

明治初期に文京区向丘に建てられた出桁造りの町家。

FF-7284-2

内部は大正初期の仕立屋の仕事場を再現している。

FF-7285-3

FF-7287-3



武居三省堂。

明治初期に神田須田町に創業した文具店。

当初は書道用品の卸をしていたが、のちに小売店に変更された。

建物は震災後に建てられた看板建築で、前面がタイル貼りで屋根も特徴的。

FF-7248-3



小寺醤油店。

FF-7262-4

FF-7290-2

大正期から現在の港区白金で味噌や醤油・酒類を扱っていた店。

FF-7268-2

FF-7265-3

FF-7264-2

庇の下の腕木とその上の桁が特徴の出桁造りが目を引く。

FF-7266

FF-7263-3

FF-7267



今回はここまで。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

(中)に続く・・・。



FUJIFILM GFX50R FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR


(了)
Posted at 2019/08/27 20:16:27 | トラックバック(0) | 建造物・建物 | 趣味
2019年08月26日 イイね!

真夏の睡蓮 2019

真夏の睡蓮 2019
2019年8月11日(日)。

暫く前に東大農場の蓮をUPした。

今回はこれまでも複数回UPしている、

神代植物公園大温室の熱帯性睡蓮特集。




過去にも蓮と睡蓮の違いについて触れたことがあったけど再掲します。


最も分かりやすいのは、葉っぱの水弾きかな?

ハスはご存知の通り「ロータス効果」とも呼ばれる撥水加工状態だけど、

睡蓮はこんな防水葉っぱではない。


それから次は葉っぱの切り込みだろうね。

睡蓮には切り込みがあるけど、蓮の葉はにはこれがない。


あとは、、、花の位置かなぁ。

睡蓮は熱帯種を除いてほぼ水面スレスレか水没気味だけど、

蓮はグングン背を伸ばして、場合によっては2m以上になることも(驚)



とまぁ雑にこんな感じだけど、睡蓮には温帯種と熱帯種があって、

今回取り上げているのは全部後者です。

熱帯種は温帯種にはない青系の花が咲くので、ひときわ鮮やかでGood。



ということで、長めの前説はこの辺りでやめて、早速花たちを掲載。

FF-2743

FF-2726-2

FF-2752

FF-2761

FF-2634-2

FF-2745

FF-2763

FF-2737

FF-2760

FF-2747

FF-2751

FF-2635-2

FF-2762

FF-2755

FF-2732-2

FF-2742

FF-2739-2

FF-2749

FF-2730

FF-2758

FF-2725

FF-2729-2

FF-2727

FF-2744-2




今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T3 FUJINON XF55-200㎜ F3.5-4.8 R LM OIS


(了)
Posted at 2019/08/26 19:15:05 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    1 2 3
4 56 7 89 10
11 12 13 14 15 16 17
1819 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation