• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2023年05月02日 イイね!

春の植物Mix ① #88/2219

春の植物Mix ① #88/2219
2023年4月16日(日)。

久しぶりに薬用植物園に行ってみた。

いつ以来だろう?と思って調べると、

今年の1/29を最後に履歴がなかった。



つまり、ざっくり2ヶ月半ぶりということになる。

確かに冬季は花が少なく寂しいので、訪問頻度は劇的に落ちる。

それにしても随分間隔が空いたものだと軽く驚いてしまった。


そうか、いつもならここで相応にスプリングエフェメラルを撮るのに、

今年は節分草もカタクリもスハマソウも観ずに過ごしてしまった…。

もう早春の花はなく、晩春から初夏に咲く花たちの季節だった。


ということでこの日観た晩春の花、小さな温室の花を2分割で掲載したい。

初回の今回は温室の花からStart。



まずは、トップ画像も含めて蘭の花。

FF-5269-3


やっぱり胡蝶蘭には品があるのかな。

薬用10

薬用11

薬用12



色がグリーン🩵がかっていたが、ヒスイカズラが咲いていた。

薬用13


これはハナキリンとセットで。

薬用14



鮮やかなトウワタとウラムラサキ。

薬用15



キバナツルネラ。水滴フォーカス😀

FF-5290-3



ここからは温室を出て、2色のフリティラリア・メレアグレス。

形もさることながら色合いも一風変わった花だよね。

薬用16



ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)も咲き始め🎶

薬用27



こちらは、ハナヒョウタンボクの花。忍冬っぽいね。

薬用34



近くに咲いていたセントーレアとセットで。

薬用35



最後の里桜(関山)。下の画は散った花弁とクリスマスローズ。

薬用24



林床のニリンソウと陽当たりの良い場所に咲いていた西洋アブラナ。

薬用25



シランとシロバナシラン。しかしシロバナシランって変な名前だな。

シロバナという瞬間にもはやシランではないのでは?ハクランの方がしっくりくる^ ^

薬用21



咲き残った八重の花桃。ぽってりした姿が愛らしい。

FF-5307-3



小平の名産?ブルーベリーとモチツツジ。

薬用29



2色のネモフィラ。

薬用3



最後は3色の豪華な牡丹で。

薬用1

薬用2



連休も中盤に入りました。後半はあまり天気がよくないとか?

GWは、40年近くカレンダー通り(+休日出勤)で過ごして来たので、

ガッツリ休みが続くと何だかイケナイことをしている気分に(´∀`*)

近年は小売などの業界でも従業員のために休業にする所も出ているようですね。

とても良いことだとは思いますが、それが確実に生産性のアップに繋がると、

完全には理解(というか納得)できない、依然昭和な自分がいます。

だからこそ、この世代の意識改革が必要なのでしょうけど(๑˃̵ᴗ˂̵)



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF80㎜ R LM OIS WR Macro


(了)
Posted at 2023/05/02 07:02:03 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記
2023年04月28日 イイね!

里桜の宴@小金井公園 ❷ #85/2216

里桜の宴@小金井公園 ❷ #85/2216
2023年4月10日(月)。

今回は小金井公園の里桜第二弾。

…今年もまた京都に桜を観に行った。

お蔭様で複数年分楽しめた気がする。

長かったような、短かったような

この特別な季節・・・。



その桜もこれでとうとう見納めになるだろう。

京都に行く前後に期せずして小金井公園での観桜となったわけだけど、

都内では桜の名所だけに、ここも決して京都に劣ってはいないと思う。

特に遅咲きの里桜が充実していて、染井が散った後も十分楽しめる。

中でもお気に入りの里桜は、前回掲載した花笠と今回の紅華かな。

以前は楊貴妃や一葉、御衣黄が贔屓だったけど、好みが変わってきた^ ^

里桜ラインナップの充実度合いと観桜期間の長さは、

京都で言うなら府立植物園に似ていると思うけど、

地の利がある分、要所を押さえ易いし、何しろ身近だから、

最盛期を狙って訪れることができ、出直しも可能とより効率&確実性が高い。

今年は武蔵野の森公園や武蔵野公園、武蔵野中央公園には行けなかったけど、

プラス京都もあり、ここ一択でも例年以上にお腹いっぱい桜餅を食べた気分😆

それも早期熟成でなかなかの美味だった…。


ということで、今季最後の里桜、マージ残画像を一気に掲載します。


(紅華)
小金井公園12

小金井公園13

小金井公園14

小金井公園15


(一葉)
小金井公園16

小金井公園17

小金井公園18

小金井公園19

小金井公園20

小金井公園21


(下:薄墨)
小金井公園22

小金井公園23


(上:普賢象 下:駿河台匂)
小金井公園27


(上:天の河 下:一葉)
小金井公園34


(江戸)
小金井公園32


(上:一葉 下:楊貴妃)
小金井公園37

小金井公園25

小金井公園38

小金井公園39



いよいよGW突入ですね!

お出かけのみなさま、どうぞ事故などのないよう。素敵なおやすみを❣️

お仕事のみなさま、お疲れさまです。

人の波が退いた後、ゆっくりおやすみを取ってくださいね。



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR


(了)
Posted at 2023/04/28 20:03:52 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記
2023年03月29日 イイね!

ご近所の河津桜とワカケホンセイインコ #59/2190

ご近所の河津桜とワカケホンセイインコ #59/2190
2023年3月8日(水)。

何だか時差があり過ぎて季節感がゼロ。

今更ながらご近所の河津桜を備忘録で。

そう言えば去年も満開時に撮ったなぁ。

…この日バルコニーから確認すると、

ご近所の公園の河津桜が濃いピンクに。



よく見れば、既にかなりの花弁も落ち始めている。

ありゃ、すぐ行かなきゃ!ということで着替えて出陣。


下が芝ではなく砂地のためブルーシートを広げる御仁もおらず、

取り敢えず独占的花見状態…だと思ったら、、、

何か嫌な予感ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

花がポツポツと上から降ってくる。。。


ん?ま、まさか!あいつか!ここにも来てるのか?

案の定、見上げてみるとワカケホンセイインコが蜜吸いちう。

「おさ〜ん、何やってんだ?」的な冷めた目で見返された。

FF-4576-4

FF-4558-2

FF-4583-3



気を取り直して、ピークアウト気味の河津桜を。

河津を街中で見る機会も多くなった。

寿命を迎えつつある染井を陽光やこれに置き換えていっているようだ。

特に都内湾岸地区で見る機会が多いように思う。


河津は見栄えがしてとても綺麗だし好きな品種ではあるけど、

やっぱり日本の桜といえばソメイヨシノ推しになっちゃうよね。

まぁ20年もしたら概念が全く変わっているかも知れないけど…。

でもまさかワカケホンセイインコまで日本の野鳥なんてことにならないよね?

FF-4564-2

FF-4563-2

FF-4570-3

FF-4602

FF-4591-3

FF-4569-3

FF-4605-5

FF-4581-5

FF-4603-2

FF-4578-4

FF-4585-2

FF-4600-3

FF-4584-3

FF-4587-4

FF-4597-3

FF-4599

FF-4601-2



とにかく、お手軽なご近所の河津桜備忘録でした。


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX50SⅡ FUJINON GF100-200㎜ F5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2023/03/29 20:05:40 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記
2023年02月07日 イイね!

Orchid Jan ’23 Vol.1

Orchid Jan ’23 Vol.1
2023年1月21日(土)。

この日は年明け初めての神代詣で。

真冬で花がないため大温室に直行!

入室した途端、レンズが曇る(◉⌓◉)



そこで、温室内の休憩スペースで焦らずカメラをゆっくり温める。

馴染んだ頃におっとり行動開始☆


この日は熱帯林エリアをスルーして、まずはランから撮影。

時季的に花数は少ないけど、真冬と思えば十二分な開花状況だ。

係の方々が愛情と丹精を込めて世話をされてるんだなと実感する。


とにかくランの花は、形状が面白いのに可憐でポップ、

カラーも多岐にわたっているから観ていて飽きないんだよね〜♪

希少品種と言えるものには出逢えなかったが、

色の少ない真冬に映える色とりどりのラン、2分割で掲載します。


FF-9188


FF-9202-2


FF-9220-3


FF-9208


FF-9223-2


FF-9242-2


FF-9192-5


FF-9193-3


FF-9222-3


FF-9248-3


FF-9217-2


FF-9203-4


FF-9189-3


FF-9226-3


FF-9231-3


FF-9195-2


FF-9218-2


FF-9207-3


FF-9221-4


FF-9215-4


FF-9205


FF-9213-2



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF120㎜ F4 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2023/02/07 06:45:26 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 趣味
2022年12月02日 イイね!

霜月初頭の花さんぽ Vol.2(&ちょこっと富士山)

霜月初頭の花さんぽ Vol.2(&ちょこっと富士山)
2022年11月6日(日)。

今回はこの日の花さんぽ第二弾。

冬に向かう季節を彩るメンバーたち。

この日は、黄色と青、赤紫、赤い花が

多いように感じたなぁ(╹◡╹)

中でも主役はヤマラッキョウかな?



まず、そのヤマラッキョウ⭐️

FF-3297-4

独特の香りと繊細な咲き姿が麗しい。

FF-3295-3


芳しい香りに誘われたのか、瑠璃シジミがやってきた。

FF-3330-4


ポップなポンポンギク。

FF-3310-4


咲き残ったハイビスカス。

FF-3262-6


これはリュウノウギク。

FF-3333-2


八重のイヌサフラン。

FF-3278-3


キバナツルネラ。

FF-3265-3


竜胆が咲き始めていた。

FF-3291-4

FF-3292-3


1輪だけのフクシア。

FF-3266-2


やっぱり咲き残り組のテッセン。

FF-3270-4


光を浴びて、アワコガネギク。

FF-3325-3

FF-3326


サフラン。(=黄色いライスの素)

FF-3316-3


ベゴニアたち。

FF-3298-3


ホトトギスたち。

FF-3282-2


鮮やかなカランコエ。

FF-3301-4


咲き始めたヤマジノギク。

FF-3257-3


これも目立つシコンノボタン。

FF-3299-4


最後は、踊るアメジストセージ。

FF-3313-2



おまけ。

11月16日の富士山を2枚だけ。

FF-7280-3

FF-7278-2



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF80㎜ F2.8 R LM OIS WR Macro
FUJIFILM GFX100S FUJINON GF250㎜ F4 R LM OIS WR(富士山)



(了)
Posted at 2022/12/02 19:17:45 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
11年親しんだGクラスから乗り換え、約13年を共に過ごしました。 その間、小さな不具合さ ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G500ロング オプシディアンブラック 残念ながら手放しました(泣) カロ2DIN ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation