• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2023年03月24日 イイね!

春の沖縄本島へ Day5❶ #55/2186

春の沖縄本島へ Day5❶ #55/2186
2023年3月6日(月)。

この日は相応に雲が出ていたけれど、

時間経過とともに晴れていきそうな気配。

相変わらず朝食後はのんびり部屋で寛ぐ。



この日の早朝。

FF-4837-2

段々雲がとれてゆく。。。

FF-4838

真栄田岬と外洋。

FF-4839

船のコラボ。

FF-4840-3

今日も順調に色が出てきたね♪

FF-4841-2



部屋に篭るはずだったけど、土産品を調達しようと、

午前中のうちに近場の読谷に向かうことにした。

どうせ読谷にまで行くのであれば、

「残波も行っとく?」の軽いノリで、まず残波岬へ。

なぜかここに来る際はいつも非常に天気が良くて、

海も空も沖縄らしく青々と輝いている。

FF-4843-3

FF-4845-2



買い物をチャチャっと済ませ、恩納に戻る道すがら、

なぜかこれまで立ち寄っていなかった真栄田岬に。

この日は波が高くアクティビティは見合わせとのこと。

駐車場近辺にはウエットスーツを着込んだ人たちが大勢待機していた。


(こうして見ると結構な断崖というか奇岩だね。奥はルネッサンス)
FF-4854-2

(遠くに伊江島が望める)
FF-4855-3

(伊江島にズーム!!!)
FF-4864

(岬の最先端部)
FF-4859-2

(恩納南部の主たるリゾートが一望。中央から右にヒルトン/アクアセンス/カフー/モントレ/ムーンビーチ)
FF-4856-4


ここはホテルから良く見えているので、逆も然りだった。

FF-4865-2



で、ホテルに帰る前にもう1ヶ所、前兼久(まえがねく)漁港に。

ホテルの部屋からよく見えていた場所だ。

一般的な漁港のイメージとは異なる海色に驚く。

(石垣の離島ターミナルに勝るとも劣らないカラー!)
FF-4868

(バスク..もといバブのような色がすごい✨)
FF-4869-3

(首都圏にあれば大賑わい間違いなしの名所になりそうだけど、それが生活の場ー漁港だからね。参りました)
FF-4899

FF-4904

FF-4901-3

(右奥がムーンビーチになる)
FF-4902-3



さてと、部屋に戻って昼寝でもしよう!かな。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF16-55㎜ F2.8 R LM WR / XF 70-300㎜ F4-5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2023/03/24 06:35:41 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2023年03月22日 イイね!

春の沖縄本島へ Day4❷ #54/2185

春の沖縄本島へ Day4❷ #54/2185
2023年3月5日(日)。

13:00前まで部屋でまったり過ごし、

その後軽く近場に出かけることにした。

で、向かったのは海中道路〜浜比嘉島。

目的地に近づくにつれ渋滞が激しいゾ。

ここで?一体何事だろうと思っていた。



なんとこの日は「あやはし海中ロードレース大会」だった。

だから海中道路や近隣の道は通行止めになっていたのだった。

既に閉会していたので、見ている間にも通行止めは解除されつつあったが、

帰り車の波と警察車両と通行止めの名残りをもろに受けてしまった。

という事情から海中道路のPには停められず、そのまま浜比嘉島へ。



ここを訪れるのは2度目だったが、想定外に観光客が多かった。

もちろん大会の影響もあったのだと思うが。

少しだけ記録写真を撮って、今度は宮城島の果報バンタに向かう。


(右に平安座島、中央は浜比嘉大橋、つまり左が浜比嘉島)
FF-4764-2


FF-4762-2


(左が平安座島、右が宮城島)
FF-4767


(宮城島)
FF-4770-2



まぁ一般的には「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」の方が分かりやすい。

休日ということもあって、こちらも盛況だった。

以前訪れた際は、飛ばされそうな強風に難儀したが、

この日はかなり穏やかで、余裕を持ってバンタを眺められた。


FF-4772-3


FF-4773-3


FF-4779-3


FF-4781-4



浮原島と南浮原島が見えた。


FF-4782-2


FF-4783-2



渋滞で時間を費やしたため、伊計島に渡るのを諦め、

再び海中道路を渡り、少しだけ初の藪地島に立ち寄ったあと、

さすがに小腹が空いたので、うるまのエンダー(A&W)で間食。

石川のスーパーで軽く買い物を済ませ、ホテルに帰還。



この日は太陽が雲に遮られ、しっかりとした日没は拝めなかった。


FF-4784-4


FF-4785-2


FF-4786-3


FF-4789-3


FF-4813-2



もちろん星も写せなかったが、一応悪足掻きはしてみた(惨敗)


(那覇を飛び立った飛行機が上昇中)
FF-4818-2


(この辺が限界っぽい)
FF-4824-4



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF16-55㎜ F2.8 R LM WR / XF 70-300㎜ F4-5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2023/03/22 20:11:53 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2023年03月20日 イイね!

春の沖縄本島へ Day4❶ #53/2184

春の沖縄本島へ Day4❶  #53/2184
2023年3月5日(日)。

恩納で迎えた朝はほぼ快晴だった。

恩納にはもう何度も泊まっていたが、

こんなに読谷寄りの場所は初めて。



これまでは谷茶あたりが恩納宿泊の最南端だったから見事更新したな。

好天ではあったけど、この日も朝食にロビーフロアに降りただけで、

ただひたすら表情を変えてゆく恩納の海を眺めて過ごした。


(真栄田岬。奥に残波岬灯台と海上保安庁の巡視船が見えた)
FF-4738-2


(真栄田岬最先端部。左の見晴台の下から海にアプローチする)
FF-4739


(ワイドで撮るとこんな感じ。灯台の左にアリビラの上層部が見える)
FF-4742-3


(だんだん海に色が出てきた)
FF-4743


FF-4744


FF-4745-2


(ムーンビーチ&タイガービーチ方向。手前は58号線)
FF-4746-3


(マリオットグループになったルネッサンスもいい場所にあるね)
FF-4747-3



見ていて気付いたのは、時間とともに海色が変化していくということ。

陽光の角度もあるだろうが、主に潮の満ち引きによるもののようだ。

結構な潮位差があることが分かり、それによって、

海底の砂やリーフの陰影が、海色に映るのではないだろうか。

正午頃になると最も色彩が豊かになった。

古宇利の海は本島屈指のカラーだけど、恩納だって決して見劣りしない。

特に色変を楽しむとしたら、よりダイナミックかも知れない。


(しかしすごい色だ)
FF-4748-3


(だいぶ潮が引いてきた)
FF-4749



完全な余談だが、先日TVで中堅クラスの出演者が、

『今時の若者には「バスクリンのような色」は通じない』と言っていた。

???ええ"ッ!そ、そうなんだ…(~_~;)

沖縄の海を見ると、ついこの表現を使いたくなるのは中高年の証しか…。

でも「バブのような色」じゃ伝わらないんじゃないかと(惑)


(これはもうなんと言えばいいか…言葉を失う景観だ)
FF-4750-2


FF-4751


FF-4753-2



午後になって少し近場に出かけたのだが、その様子はまた次回に。


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF16-55㎜ F2.8 R LM WR / XF 70-300㎜ F4-5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2023/03/20 22:06:37 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2023年03月19日 イイね!

春の沖縄本島へ Day3❷ #52/2183

春の沖縄本島へ Day3❷  #52/2183
2023年3月4日(土)。

道の駅おおぎみを出てランチに向かう。

地図が古いのか?施設が新しいのか?

とにかくナビに出てこない店だった。



施設名はヒットせず、住所も電話も該当なし、の”あるある”パターン。

当然マップコードも不明、おまけに該当エリアにはほぼ道がないときた。

仕方なく当てずっぽうで、より確からしい場所を目指していると、

施設への進行方向を示す看板を発見!暫く走り「あれ?まだかな?」

と思い始めるタイミングで、赤い字で再び「すぐそこ!」の看板😅

ところが急な登りカーブが反復するだけで、なかなか到着しない´д` ;

一瞬、宮沢賢治氏の「注文の多い料理店」を思い出したけど、

服を脱げとか塩をかけろとかの追加の注文を受けずにどうにか辿り着いた。


山の頂にありながら、何組かがウェイティング中だったので軽く驚いた。

観光バスのインバウンドグループがランチ中だったからだろう。

しかし大型バスって、今来た道を通れるものなのか?別ルートがあるの?

半時間ほど待たされ通された席は入口に近く、景色は拝めなかった。

が、、、食べ始めて暫くして、スタッフが空いたテラス席を用意してくれた(礼)


確かにあまり経験したことのない絶景席で、

急でくねくねの山道を軽自動車で登ってきた甲斐はあったかな。

料理は魚を頼んだんだけど、肉厚でさっぱり、とても美味だった。

景色による加点も少しはあるだろうけど、非常にコスパが高かったと思う。

家内は山原生まれ那覇住まいのうちなーのお姉様となぜかマブダチになっていた😁


(テラスからの眺め。塩見湾がまるっと見渡せる)
FF-4655-5


(もうこの辺りもやんばるなんだなと実感する)
FF-4657-3


(古宇利もガッツリ見えていた)
FF-4661-3



店を出て塩見湾に降り、さてどうしようか?と考え、

行ったことのなかった東村のつつじ祭りに立ち寄ることにした。

東村に向かう途中、この時季の主役とも言えるイッペーを撮った。


FF-4662-2


この花、よく見かけるエリアとそうでない所が明確に分かれているような。


FF-4664


ekクロスともプチコラボ。


FF-4665-2



そう、それで肝心のつつじ祭りなんだけど、

近隣ではメジャーな催しらしく、かなりの賑わいだった。

確か数年前、山原までの道すがら「サンライズひがし」で休憩した際、

続々とつつじ祭りに向かっていく車を見た記憶が…これか!と納得。

しかし、開花状況はまだ咲き始めという風情だったな。

きっと満開時にはかなりの見応えがあるんだと思う。


FF-4668-2


FF-4677-2


FF-4678-3



つつじ祭りを後にして、高速に乗るため許田を目指した。

漫然と走っていると東村内で「又吉コーヒー」に出くわしたので、

1杯飲んでいこうと寄り道することに。

しかし残念なことに、店名を冠するコーヒーは既に売り切れ。

五つ星ホテルも真っ青の1杯2,000円もするのに(@_@)

仕方なく「又吉ブレンド」1,000円を所望し、店外テラスで試飲。

これまでのコーヒーの記憶にはない独特の味で正直驚いた。

上手く表現はできないが、上質の醤油のような味を感じ、

後からブランデーっぽい香りが追いかけてくるようだった。

正体を確かめたくなって豆を購入しようと思ったが、やはり完売。

HPも調べてみたが、又吉&又吉ブレンドはラインナップされていなかった。

う〜ん、、、また訪れないと、正体は分からないままだな(≧∀≦)


東村を出て、名護で給油を終え、許田から沖縄自動車道に。

またもや伊芸SAでトイレ休憩をとり、石川ICで高速を降りた。

で、この日から3泊する恩納のホテルにチェックイン。

こちらも古宇利同様、開業からそう時間は経っていない。

予約サイトの一休では「朝食No.1」にランキングされたのだとか。

部屋は細部をカットして、こんな感じ。


FF-4681-4


FF-4684-4



この日は18:00からプールサイドでサックスのソロ演があった。


FF-4708-2



演奏の終わる頃、青の洞窟で有名な眞栄田岬に夕陽が落ちてゆく。

部屋からこれを観られるのは贅沢極まりない。


(右は前兼久漁港)
FF-4690-2


FF-4691-4


FF-4697-2


FF-4698


FF-4699-2


FF-4700


FF-4701-3


FF-4703



夕景を堪能した後は、夕食の買い出しにうるま市石川のスーパーへ。

ホテルは沖縄本島の中でも太平洋と東シナ海が最も近い、

いわゆる本島のくびれ部分にあたるため、旧石川市までもすぐだ。

この日も大人しく部屋食を済ませ、あとはテラスと室内で惚けまくり。

星が見えるかな?と期待していたけど、街が明る過ぎてダメだった。

特に浜側のルネッサンス、眼下のシーサイドドライブイン、

右手のムーンビーチ&モントレ、眞栄田岬奥のアリビラが明る過ぎ(苦笑)


無理して撮ってこの状態。写らない、ほぼ全滅( ; ; )

拡大すればいくらかは確認できるが、スマホでは1㎜も見えないと思う。


FF-4717-3


FF-4735



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF16-55㎜ F2.8 R LM WR / XF 70-300㎜ F4-5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2023/03/19 07:11:08 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2023年03月17日 イイね!

春の沖縄本島へ Day3❶ #51/2182

春の沖縄本島へ Day3❶  #51/2182
2023年3月4日(土)。

日の出には雲が多かったものの、

時間経過とともに青空が広がった。

チェックアウトまで部屋でのんびり。



まず、徐々に雲が取れてゆく様子をテラスから何枚か。


(日の出)
FF-4607-3


(空のほとんどは雲に覆われていた)
FF-4612-2


(時間の経過で少しずつ雲が薄くなってゆく)
FF-4615-3


FF-4614


(すっかり晴れて、古宇利らしい海の色が戻ってきた)
FF-4618-3


(これが飛行機から見える古宇利の海の色だ)
FF-4619-3


(中央右側は伊是名や伊平屋⇄運天港のフェリー航路にあたる)
FF-4620-3


(煌めく水面。奥は58号線名護/大宜味境界近く)
FF-4630-2


(晴天下のワルミ大橋)
FF-4631-4



11:00前にチェックアウトして、ランチのため大宜味に向かう。

58号線で大宜味村に入ってすぐ、後浜の先にあるPで一時停車。

古宇利島もよく観えていたのでしばし休憩&撮影タイム。


(右に古宇利、左に屋我地、大橋も確認できる)
FF-4633-4


(古宇利タワーや利用したホテルも見える)
FF-4635-3


(屋我地大橋を北東側から)
FF-4638


(この辺りも沖縄らしい海色になってきた)
FF-4639-5


(古宇利大橋をアップで♪こんな場面では中判が欲しい)
FF-4640-3


(遠く慶良間を望む)
FF-4641-2



ついでに生涯2度目の軽運転となったレンタカーも記録撮影。

過不足のない装備が好印象だった三菱のekクロス。


(古宇利島をバックに。ちょっとチョロQっぽい?)
FF-4642-4


(まだ走行4千キロに満たない登録の浅い個体だった)
FF-4643-2



58号線に戻り、リニューアルされた道の駅おおぎみに立ち寄り。

以前の状態が記憶にあるだけにあまりの変貌ぶりに正直驚いた。

道を挟んで反対側は津波海岸(名前がちょっとなぁ)。

ここからも古宇利島がよく観えた。しかし、暑かったなぁ〜。

ロングスリーブのTシャツ1枚、腕まくりしてもじわりと汗ばむ。


(そう言えば漂着した「軽石」を見ることはもう殆どなかったなぁ)
FF-4645-3



同じような画が続いてしまったので、ランチタイム以降は次回に♪


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF16-55㎜ F2.8 R LM WR / XF 70-300㎜ F4-5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2023/03/17 07:25:17 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation