• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2019年03月11日 イイね!

X-H1で撮る神代梅三昧

X-H1で撮る神代梅三昧
2019年3月2日(土)。

前々回神代の梅を掲載したが、

今回は望遠ズームの画像をUP。

同じ梅でも機材が違うと変わるもの。



この日は風があったので、接写や望遠での撮影は憚られた。

だから当初EOS R+標準ズームのみを使っていたのだが、

使い慣れないせいかどうもシャキッ!としなかった。


そこで後半はX-H1に100-400㎜を付けて、復習という名のやり直し(汗)

朝イチよりは風もいくらか治(おさま)ってきていたし。。。 ん? あれっ??

全然関係ないけど「風が止む」と「風邪の改善」は、同じ「治(おさま・なお)る」なんだ(≧∇≦)


機材変更したからと言って、結果は想定どおりで大差はなかったんだけど、

やり残さなかったという意味では、個人的な納得感はあったのかな。

まぁいずれにしても完全なる自己満足の世界に過ぎないわけだけど。



ということで、またもや梅、しかも完全無欠に梅だけが題材となるため、

食傷気味で口中が酸っぱくなっているという方は、適当に観飛ばしてください。


1
FF-7336


2(ん? 源平咲きだね)

FF-7340


3(珍しい茶筅梅。花弁は退化している)

FF-7344-2


4
FF-7359-2


5
FF-7325-2


6
FF-7339-2


7
FF-7332


8
FF-7350-2


9
FF-7353


10
FF-7371-3


11
FF-7355-3


12
FF-7444-2


13
FF-7326-3


14
FF-7333-3


15
FF-7331


16
FF-7341


17
FF-7363-2


18
FF-7335


19
FF-7438-2


20
FF-7365


21
FF-7375-3


22
FF-7378-2


23
FF-7337




3月は麗らかな陽気の週末で始まった。

桜が咲くまであと3週間ほどだろうか。

さて、ダウンコートはいつクリーニングに出すべきか(*^^*)

「今でしょう!」ではなく「大幅OFFになってからでしょう!」、高いんだから(笑)


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


FUJIFILM X-H1 FUJINON XF100-400㎜ F4.5-5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2019/03/11 19:23:16 | トラックバック(0) | 写真・カメラ・レンズ | 趣味
2019年03月08日 イイね!

EOS Rで撮る神代の梅とC63AMG

EOS Rで撮る神代の梅とC63AMG
2019年3月2日(土)。

カレンダーは3月に替わった。

まだ風は冷たいけど真冬とは違う。

梅が見頃だろうと調布の神代へ。



この日は珍しくメーカーの異なるミラーレスを2台携えていった。

ひとつはフルサイズのEOS R、もう1機はAPS-CのフジX-H1。

レンズはともにズームで、RFは標準のF4、XFは望遠(100-400)を持参。

今回はEOS Rで撮った画像だけを掲載したいと思う。


冒頭は、もうかなり散ってしまった築山の寒桜🌸

1
FF-0720-2


背の高い樹なので、落ちた花びらが広範囲に広がっていた。

2
FF-0721-2



寒桜のすぐ傍には、開花したミツマタが。

3
FF-0724-2




そして、ここからは今回の主役の梅の花と愛車のショット。


2週間前と比べると、梅園は格段に賑やかになっていた。

香りや花数ももちろんだけど、見物人の数もだけどね(^^;;

やや風があったので、どちらかと言うと普段より広角側を使った気がする。

相変わらず飾りのない駐車場で撮ったC63とミックスして一気に掲載します。


4
FF-0762


5
FF-0738


6
FF-0793


7
FF-0713-2


8
FF-0760


9
FF-0799


10
FF-0748


11
FF-0729-2


12
FF-0798


13
FF-0764


14
FF-0725-2


15
FF-0800


16
FF-0758


17
FF-0763


18
FF-0794


19(花弁が退化した茶筅梅=酈懸)

FF-0742


20
FF-0769


21
FF-0777


22
FF-0779


23
FF-0792


24
FF-0735-2




この日時点で啓蟄まで3日、確実に春の足音がまた一歩近づいたことを感じた。


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



Canon EOS R Canon RF24-105㎜ F4L IS USM


(了)
Posted at 2019/03/08 19:34:04 | トラックバック(0) | 写真・カメラ・レンズ | 趣味
2018年11月22日 イイね!

EOS R 習作 秋バラ編 2/2

EOS R 習作 秋バラ編 2/2
2018年10月28日(日)。


EOS Rの習作も一旦最終編としたい。

最終回は当日撮影分のバラの残画像。

単焦点と比べるのは酷だけどズームは便利^ ^

その分「味わい」は随分劣後してしまうけど。




秋バラはちょっとだけ柔らかさが足りない気がする。

1
FF-0241


2
FF-0166


3
FF-0215



花弁のたおやかさや広がりにほんの少し硬さが滲むんだよね。

4
FF-0108


5
FF-0144


6
FF-0171



もしかしたら四季咲きのバラは相応に疲れてしまっているのかも。

7
FF-0224


8
FF-0233


9
FF-0180



これから東京でもどんどん寒い日が増えてきて、花の数も激減する。

10
FF-0190


11
FF-0116


12
FF-0120


13
FF-0154


14
FF-0217



そういった意味では、優しい花の見納めに近いのかも知れない。

15
FF-0147


16
FF-0202


17
FF-0231


18
FF-0232



もちろんもう少しの間、バラたちは咲き続けてくれるだろうが、

19
FF-0189


20
FF-0176


21
FF-0177


22
FF-0227



冬の到来は思ったより早足だから、一気に冷気に包まれることになるだろう。

23
FF-0123


24
FF-0133


25
FF-0199


26
FF-0132



麗らかな秋のバラは、冬支度の前にふと現れた初秋の名残のように思えた。

27
FF-0158


28
FF-0134



これで10月撮影分は終了です。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

29
FF-0165



次回からは再び「旅日記」をお届けします。



Canon EOS R Canon RF24-105㎜ F4L IS USM


(了)
Posted at 2018/11/22 06:29:43 | トラックバック(0) | 写真・カメラ・レンズ | 趣味
2018年11月20日 イイね!

EOS R 習作 菊とC63AMG

EOS R 習作 菊とC63AMG
2018年10月28日(日)。

今回もEOS Rの習作の続きを…。

今回は季節を代表する大輪の菊を主役に、

少しだけC63AMGのカットを追加。




菊という花は、個人的にはあまり華やいだイメージがない。

1
FF-0266


一般的には菊人形などに代表されるように、妖艶で艶やかな場面にも使われるよね。

2
FF-0265


だけどなぜか自分の中では不祝儀と紐づいて刷り込まれてしまったようで、

他の花とは一線を画す独特の立ち位置になっている。

3
FF-0268


だから菊自体を取り上げて撮影することは稀なのだが・・・。

4
FF-0263


たまたまこの日は園内で菊の展示が行われていた。

5
FF-0270


持ち主さんが丹精込めて育て上げた見事な菊たちが飾られていたので、

たまには撮ってみるか、なんて軽い気持ちで撮影してみた。

6
FF-0248


菊と一括りに言っても、種類(系統)や咲かせ方には何種類か存在するようで、

それなりに感心したり、勉強になったり、少し興味を持ったり、

食わず嫌いはいけないよな、と改めて感じた次第だった(汗)

7
FF-0257


8
FF-0244


9
FF-0269



冷静に考えれば、これだけ縦にも横にも大きな花で、

このふんわりとした質感は、なかなかのモノだと言えるもんね♪

10
FF-0253


11
FF-0264


12
FF-0261




で、最後は、愛車のショットを少しだけ。

13
FF-0273


そろそろ洗わないといけないんだけどね〜。。。

14
FF-0272



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

15
FF-0274



Canon EOS R Canon RF24-105㎜ F4L IS USM


(了)
Posted at 2018/11/20 20:47:15 | トラックバック(0) | 写真・カメラ・レンズ | 趣味
2018年11月18日 イイね!

EOS R 習作 秋バラ編 1/2

EOS R 習作 秋バラ編 1/2
2018年10月28日(日)。

ついに長年使用してきたCanonの

EFマウントを手放す決心をした。

富士フイルムに完全移行したのか???



実は浮気心が拭いきれず5DM4をEOS Rに換えてしまった。

正直カメラという道具で評価するなら、5Dの方がずっと良かった。

機械としても明らかに5Dの方が優っていると感じる(個人的の感想)。

これまでの自分の行動心理からするなら、まず触手は動かなかった。

加齢に伴いサイズや重量、取り回しを重視するようにならなければ、

選択としてはあり得ないものだった、と。


1
FF-0240


2
FF-0167


3
FF-0112


4
FF-0128


5
FF-0243


6
FF-0214




近時、CanonやNikonはSonyの独走に歯止めをかけるべく、

フルサイズミラーレスのマーケットにこぞって参入し始めた。

先行されたZ6&7、そしてEOS R・・・。

スペック的にはRは6と7の間、いわば6.5に相当するように思う。

という観点からすれば、今回発売されたRは、初級〜中級むけで、

プロやハイアマ向けの機能を伴う上位機種は、

おそらく来年以降に準備されることになるのだろう。

そんな予測をしながら、買い換えた結果は、、、。


7
FF-0225


8
FF-0143


9
FF-0168


10
FF-0131


11
FF-0181


12
FF-0198




ひと言で言うなら、行動としては納得、効果としては後退、かな。

それだけ5Dの使い勝手や描写、各機能が秀逸だったと言うこと。

もちろんレンズによる影響を考慮しなければならないけどね。

あくまで富士フイルムへの完全移行への過程で「少し寄り道した」

という体だったことから、レンズはボディと同時発売されたF4の

標準ズームのみを購入し、いわば試し撮りに徹してみた。


13
FF-0236


14
FF-0175


15
FF-0137


16
FF-0195


17
FF-0204


18
FF-0206




開放時の明るさからして大きな期待は酷だと思っていたけど、

案の定、解像度は「それなり」で目を見張るような画には至らず。

ネット上では非常に優秀といった記述も目にするが、

自分の使い方においては、満足度は決して高くはなかった。

むしろEF24-70㎜F4の方がグッとくるものがあったかも(苦笑)

しかし一方で、比較的寄れる点とテレ側のボケが、

標準ズームとは思えない柔らかさであったことは利点だと感じた。


19
FF-0124


20
FF-0157


21
FF-0125


22
FF-0182


23
FF-0222


24
FF-0212




まぁ素人が使う分には一長一短あるということなんだろうね。

そもそも使い込みが足りていないので、しばらく習作を反復し、

自分なりの評価を下した上でマウント残置を決定したい。

本当はかつて愛用した50デブを彷彿とさせるスペックの50㎜F1.2を

試してみたい気もしたが、さすがに投資額が嵩むため断念した(笑)


25
FF-0179


26
FF-0100


27
FF-0122


28
FF-0153


29
FF-0237




とにかく今回は標準ズームのみでのトライアルとなった。

果たしてこの先どうなることやら・・・(^^;;



Canon EOS R Canon RF24-105㎜ F4L IS USM


(了)
Posted at 2018/11/18 07:34:26 | トラックバック(0) | 写真・カメラ・レンズ | 趣味

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation