• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2017年01月07日 イイね!

素心蝋梅を撮りに行ったのに…なぜか鳥撮り(かなり無理あり)

素心蝋梅を撮りに行ったのに…なぜか鳥撮り(かなり無理あり)
2016年12月24日(土)。

クリスマスイヴというこの日、

前日蝋梅の開花を確認したので、

素心蝋梅を探して武蔵野公園へ。




しかし開花は僅か一木だけ、しかもあまりコンディションが良くない(泣)

【1】

Lr-3110-3



仕方なく他に目ぼしいものはないかと公園内をぶらぶら。

【2】

Lr-3052-2



でも季節柄、花もほとんど咲いておらず、ちょっと残念な状況。

【3】

Lr-3112-3



管理棟前にあった萎れ始めのシクラメンを撮ったり、

【4】

Lr-3114-3



花壇に少しだけ咲いていた花を撮ったりしてみたが、

【5】

Lr-3116-4



持参レンズが高木用の100-400㎜だったこともあり寄れず撃沈。

【6】

Lr-3048-2



帰ろうかとも考えたが、駐車場に車も入れちゃったしなぁ、

【7】

Lr-3049-2



勿体無いから1時間だけ粘ろう、なんてセコイ計算でアテなく徘徊。

【8】

Lr-3050-3




そうだ川沿いでカワセミは無理でもカルガモでも撮るか!

居た居た。近づくとだみ声で「クァッ!」と文句を云われた。

う〜ん、イマイチ写欲が湧かない。

【9】

Lr-3098



じゃ他の鳥でも探すか!

ということで少し林に入ると、、、えっ!

なに?なに??なに???

・・・・・・・・・・((((;゚Д゚)))))))

何だかぶっとい三脚に大砲を乗せた皆々さんが集まってるぞ!?

・・・・・・・・・・((((;゚Д゚)))))))

静かな疎林にサイレンサー付きマシンガンのような連写音が。

・・・・・・・・・・((((;゚Д゚)))))))

水場じゃないからカワセミってわけじゃないよな。な、なに?

お邪魔にならぬようそぉ〜と近づいて目を凝らすと、、、

何だか小さな鳥を追いかけているようだ。

鳥が枝を移るとバケツのようなフードの群れが一斉に動く。

そして小気味好い連写の音!

う〜ん、何だかわからんが自分も一応撮っとくか!という野次馬根性。

ちなみに鳥は、雀/鳩/烏/燕/白鳥/丹頂鶴以外全く分からないド無知。

偶然を除き撮ったことすらないし、当然装備も持っちゃいない。

しかし偶然にもこの日は自分の中で最長焦点距離のレンズじゃん!

スームだけど(汗)暗いけど(大汗)連写したこともないけど(滝汗)

ま、やり方もヨクわからないからいつものスタイルで行くか。

ということで、手持ち&連写なしのド素人撮影開始。


・・・鳥はイヤだなぁ〜、小刻みに動いてるじゃん!

しかも次の挙動が予測不能だし!!

あっという間にファインダーからいなくなっちゃうし!!!

こーゆー場合って、SS優先すべきなのかなぁ?

いや深度を稼ぐのに絞って撮るのか?

いやいややっぱり手振れが怖いから開放なのでは?

AFでいいのか?MFで間に合うのか??いや追尾AFじゃないの???

これらの疑問が一瞬のうちに頭の中を過ぎった(-.-;)y-~~~

普段撮り慣れない被写体は段取りすらわからない(泣)


でも少しだけ、この小さな鳥を撮る真似事をしてみた。

【10】

Lr-3093-2



【11】

Lr-3067-3



【12】

Lr-3071-2



鳥の名は、珍しい「ニシオジロビタキ」のよう。

Webで調べると「オジロビタキ」っぽい気もするけど…。

あれ?FAN登録してるCB1300SBさんが撮ってたじゃん!

ありゃぁ〜、とても同じ野鳥を撮ったとは思えない…_| ̄|○

【13】

Lr-3069-3




もう恥のかきついでに他の鳥も探しちゃうもんね。

誰も見向きもしない連中を撮るよ、邪魔にならないよう。

【14】(シジュウカラ)

Lr-3064-3



【15】(シジュウカラ)

Lr-3089-3



【16】(シジュウカラ)

Lr-3072-3



何だかあわあわしている自分を見て「何やってんの?おっさん」の目つき。

【17】(シジュウカラ)

Lr-3091-2



【18】(ツグミ)

Lr-3056-4



【19】(川辺にいたツグミ)

Lr-3102-4



【20】(ツグミ)

Lr-3103-3



・・・・虚しい半時間が経過。



この日の成果は、鳥撮りの方々の腕の凄さを実感したこと。

こりゃそれ用の機材と経験がなきゃ絶対ダメだわ(当たり前)

自分には経済的にも技量的にも体力的にも完全・完璧に無理。

ということで、花はイイね!動かないから(笑)

あ、それから駐車場は53分駐車の¥300で済んだこと(阿呆)


結論@道を踏み外さないよう分相応に生きていきたいと思います⭐︎



※Fuji XPro2 Fuji XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2017/01/07 18:01:35 | トラックバック(0) | 写真・カメラ・レンズ | 趣味
2016年12月31日 イイね!

2016年撮影写真 Random Selection

2016年撮影写真 Random Selection

みんカラのみなさん、こん○○は。



2016年もいよいよ今日で終わりです。







今回は2016年の大晦日にあたり、今年撮影した写真のうちの何枚かを

適当にセレクトしてスライドショーにしてみました。

すでにブログに投稿したもののリユースになりますが、よろしければご覧ください。



※画面が黒い場合、以下のスペース↓をクリックいただくとFlickrに遷移しますので、再生ボタンを押下ください。
 なお、画像は圧縮のため劣化していますが、ご容赦ください。





@nanamai's Photograph



では、良いお年をお迎えください♪


(了)
Posted at 2016/12/31 08:32:17 | トラックバック(0) | 写真・カメラ・レンズ | 日記
2016年12月25日 イイね!

寒い日は温室にGO! その2(X'masとは関係ないけど)

寒い日は温室にGO! その2(X'masとは関係ないけど)
神代植物公園の温室第二弾。

撮影は2016年12月11日(日)。

今回はラン、ベゴニア、プルメリア、

熱帯性睡蓮を中心にピックアップ。

世間はクリスマスということだけど、

フツーに行かせていただきます⭐︎




え〜っと、なにか?♪(´ε` )

こ、ここ、今回は、以前のブログに引き続き温室の花で、

寒い季節に南国の雰囲気をひとときでも感じていただければ。

まずは華やかなランの花から掲載したい。


【1】

Lr-5659-3



【2】

Lr-5627-2



【3】

Lr-5652



【4】

Lr-5626-2



【5】

Lr-5653-2



【6】

Lr-5637-2



【7】

Lr-5643-2



【8】

Lr-5654-2



【9】

Lr-5640



【10】

Lr-5650




続いて、ベゴニア。

【11】

Lr-5674-2



【12】

Lr-5677-2




次にプルメリア。

【13】

Lr-5688-2



【14】

Lr-5689




最後は、熱帯性の睡蓮たち。

【15】

Lr-5690



【16】

Lr-5691-3



【17】

Lr-5692



【18】

Lr-5693-2



【19】

Lr-5694



寒い時季に暖かな国の花たちをお届けするコーナーでした〜♪(ナニそれ?)



※Canon EOS 5D MarkⅣ Canon EF70-200㎜ F2.8L IS Ⅱ USM


(了)
Posted at 2016/12/25 08:00:38 | トラックバック(0) | 写真・カメラ・レンズ | 趣味
2016年12月07日 イイね!

彩りの殿ヶ谷戸庭園(国分寺市)🍁

彩りの殿ヶ谷戸庭園(国分寺市)🍁
2016年11月26日(土)。

この日は晴れていたけど遠出はせず、

近場の紅葉を気軽に楽しむことにした。

目的地は国分寺駅近くの殿ヶ谷戸庭園。




これまで何回か訪れているし、ブログへの掲載をしたこともあるが、

【1】

Lr-5364



紅葉の時期に出かけるのは初めてかも知れない。

【2】

Lr-5369




この庭園は大正初期に創設されたもので、

【3】

Lr-5371



昭和4年に岩崎家によって築造整備された。

【4】

Lr-5372



この地は武蔵野台地の傾斜地、いわゆる国分寺崖線上にあたり、

【5】

Lr-5374



文字通り崖そのものと湧出する地下水を利用した、

【6】

Lr-5382-2



武蔵野の面影を色濃く残す、回遊式の林泉庭園となっている。

【7】

Lr-5383



都内でも数少ない近代庭園の1つとして、

【8】

Lr-5390-3



平成23年には国の名勝にも指定されており、

【9】

Lr-5396-3



現在は東京都が管理運営している。

【10】

Lr-5401-2




中央線の駅に近いこともあって多くの方が訪れる憩いの場所である。

【11】

Lr-5410-3



とりわけ紅葉の時期の人気は高く、見頃の週末は大変な混雑となる。

【12】

Lr-5413



そんなわけで9時の開園を目指し、早めに現地入りしてみた。

【13】

Lr-5417-2



入口に着いたのは8:50だったのだが、

【14】

Lr-5418-2



すでに諸先輩方が大勢並んでおられた(汗)

【15】

Lr-5420-2




時期的には悪くなかったと思うのだが、かなり落葉の様相となった樹や

【16】

Lr-5422-2



未だ青々とした葉を繁らせる樹もあったりで、バラつきがあったかな。

【17】

Lr-5429-2



日蔭には木曜日に降った雪が融けずに残っていたんだよね。

【18】(解け残った雪と雪吊りと)

Lr-5357-2



東京で雪と紅葉が同時に見られることなんてそうはないよね。

【19】

Lr-5430-3



庭園全体が燃えるように赤くなるそんな景観ではなかったけど、

【20】

Lr-5434-2



こんなに近場でこれだけの紅葉が楽しめるのなら、

【21】

Lr-5462



十分に贅沢な話だと思う(池が綺麗ならもっと魅力が増すのにな…)。

【22】

Lr-5464-2



小一時間の滞在で庭園を後にしたけど、結構お腹一杯になった気分。

【23】(ツワブキと)

Lr-5469-3



今年は昭和記念公園、箱根美術館、殿ヶ谷戸庭園で紅葉狩りができたから、

【24】(緑の葉に透ける紅葉の林)

Lr-5475-2



ラッシュの平林寺はパスすることにした(人混み嫌い)。

【25】

Lr-5477-2




さて、そろそろ都下も本格的な冬支度が必要かな・・・。

【26】

Lr--29



※Canon EOS 5D MarkⅣ SIGMA Art 50㎜ F1.4 DG HSM


(了)
Posted at 2016/12/07 20:52:09 | トラックバック(0) | 写真・カメラ・レンズ | 旅行/地域
2016年11月04日 イイね!

Spider Silk

Spider Silk
2016年10月23日(日)。


この日、林の中を歩いていると

沢山のクモの巣を見かけた。




これまでクモの巣を具さに観察したことがなかったので、

今更ながら近づいてよくよく眺めて写真に撮ってみた。

【1】

Lr-4234-2



あ、クモ好きの方にはごめなさい、クモ本体🕷は被写体外です。

【2】

Lr-4235-2




みなさんはクモの巣にどんなイメージをお持ちだろうか?

【3】

Lr-4237-2



おそらく大半の方が「気持ち悪い」「煩わしい」だろう。

【4】

Lr-4238-2



かく言う自分もそのクチだった。

【5】

Lr-4239



しかしよく観察してみると、かなり印象が変わる。

【6】(これは蜘蛛の巣ではなく単なる木漏れ日です)

Lr-4247-2



まずよくもこんな複雑な造形を作り上げたものだという驚き。

【7】

Lr-4252



そして次に、どうやって紡いでいくのかという純粋な疑問。

【8】

Lr-4253-2



この枝とあの枝を繋いでこう支えて、と設計図もなしの一発勝負。

【9】

Lr-4255-2



しかも一切道具も使わず独力で作業する訳だから大したものだ。

【10】

Lr-4257-2



遠くから眺めて形を整えるわけでもない。

【11】

Lr-4261



更に更に素材もなかなかイケているのだ。

【12】

Lr-4262



粘度の高いものと低いものを縦横に組み合わせる技法。

【13】

Lr-4274-2



見えない細さのハズが、光の加減で七色にも輝く不思議な糸。

【14】

Lr-4277-2



弾力が適度にあって風になびくが切れはしない絶妙の強度。

【15】

Lr-4281-2



獲物を捕らえても、その衝撃や重みで破れることもまずない。

【16】

Lr-4292-2



こんなものなかなか作れないよね、と感心しながら眺めていると、

意外にもアートめいた受けとめをしている自分に気付く。

【17】

Lr-4283




光と糸、糸と光、主役が縦横無尽に入れ替わり、

秋口の林を軽快な創作で飾ってくれているようだった。

【18】

Lr-4294-2



そうか!今度は、水滴を纏った糸も面白いかも知れないね(^_-)

【19】

Lr-4301-2



※Canon EOS 5D MarkⅣ SIGMA APO MACRO 150㎜ F2.8 EX DG OS HSM


(了)
Posted at 2016/11/04 19:43:06 | トラックバック(0) | 写真・カメラ・レンズ | 趣味

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation