• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2019年01月17日 イイね!

フォロー祭り@何じゃこりゃ?

フォロー祭り@何じゃこりゃ?
2019年1月16日(水)。

いったい何の騒ぎか?というほど

当SNSからの通知が相次いだ。

フォロー申請、メッセージ・・・。



画面はめちゃくちゃだし、通知の表示も可笑しいし、まともに更新も出来ない。

時間経過とともにやや落ち着きは取り戻してきたものの、

決して万全の状態ではない混乱の時間がなおも続く。


夜半に再び確認すれば、よくよく理解せず押したボタンの痕跡が、

馴染みのない「フォロー」「フォロワー」のアイコンに数字となって表れていた。

これはなんでしょうか?

もちろん理屈は理解しているつもりだし自らがとった行動の帰結であると飲み込んでも、

やはりどこか釈然としない後味の悪さが拭いきれなかった。


過渡期には付き物の混乱なのだろうが、そもそも一連の改訂の目的は何だっけ?

いや誰・どこに向けてのリニューアルなの?



いま、これまでとは段違いに拡大したお友達のみなさんと、

やはり段違いに激減したフォロワー(ファン)のみなさんとの接し方に戸惑っている。

まだまだ新仕様を正しく深く理解できていないため、しばらくは様子見にしたい。


1
FF-8758


2
FF-8759


3
FF-8760


4
FF-8761


5
FF-8762


6
FF-8763


7
FF-8765


8
FF-8766




その上で従来同様、次のようなスタンスに戻していきたいと思います。

 1)動的な接点(いいねやメッセ、今はCloseしているコメント等)のある方

   →フォローし続けます。

 2)サイレントユーザーさん(自分にとって)

   →申し訳ありませんが、一定期間にて見直しを図ります。



これらは自分がフォローをしている場合のことであって、当然ですが、

フォロワーの方は公序良俗に反する場合を除き何の制約もありません(笑)

まぁただこうしたラフな方向性も、あくまで現時点でのものであって、

状況の変化に応じて変わってゆくこともあるかも知れません(雑)



いずれにしても、これまでもしくはこれから相互に目に見える形で、

お付き合いを続けていただける方、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m



このシステム、「存外良かったんじゃない」と言える日がくるといいですね!

あ、掲載の写真は内容に合わせて「よく分からない1/13の富士夕景」でした。

ほぼダイヤモンド富士だったはずなのに雲で何が何だか分からない@お前もか!



FUJIFILM GFX50S FUJINON GF250㎜ F4 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2019/01/17 22:04:22 | トラックバック(0) | ハプニング | パソコン/インターネット
2018年10月27日 イイね!

「小金井公園に台風の影響を確認に行ってきた」の巻

「小金井公園に台風の影響を確認に行ってきた」の巻
2018年10月8日(祝)。

前日神代植物公園で見た倒木が気になり、

この日は午後から小金井公園に出かけた。

案の定、台風24号の強風で倒木が多数!




こんなにも酷い状態の小金井公園を見たことがなく、しばし呆然とした。

至る所で枝が折れ、根こそぎ倒れてしまった大木も珍しくなかった。

最も気になっていたのは、衣通姫と大島の古木だったのだが・・・。


結論から言えば、両木とも大丈夫だった、少なくとも外見的には。

この2本の樹を含めた多くの桜には、甚大な被害が及んでいなかった。

公園をひと通り巡回してみると、それでも4本ばかりの桜が、

見るも無残に根本から倒れてしまってはいたのだが、

淡墨や小金井淡墨、楊貴妃、鬱金、白雪、関山、江戸彼岸、駿河台匂、陽光など、

小金井公園を代表するような桜の樹は、総じて無事に自立していた。


1(倒れた桜×2本)

FF-4731



2(これはソメイヨシノ)

FF-4746




ただ、公園のあちこちに立ち入り禁止のテープが張り巡らされ、

落ちた木の枝やチェーンソーで切った大きな倒木がまとめられていた。

小枝や落葉は数知れず、台風時の風の猛威が窺い知れる状態だった。

林の中には入っていけないため、奥がどの程度の被害になっているのか

検討もつかないが、歩道沿いの状況を見る限りかなり酷いものだろう。


3
FF-4710



4
FF-4712



5
FF-4720



6
FF-4723



7
FF-4725



8
FF-4738



9
FF-4742



10
FF-4754




あの強風の夜から約1週間。。。

あちこちの公園や街路樹などの整備に管理側も大わらわだっただろう。

二次的な被害の出ぬよう一定のケアをしてくれたことに感謝せねばならない。

それにつけても自然のパワーは底なしだとあらためて実感した・・・。


11(鉄柵をなぎ倒す大樹)

FF-4768



12
FF-4771



13(こちらは金網を突き破る樹)

FF-4774





ここから先は、当日公園で見かけた花や植物を少しだけ掲載したい。


この辺りに倒木はなく、風の影響が感じられない数少ない場所だった。


14
FF-4736



昨年まではなかったはずの場所に大量のキバナコスモスが。スゴッ@繁殖力。


15
FF-4758



だいぶ色づいてきたコキアたち。


16
FF-4748



コスモス畑にも行ってみたが、やはり風で倒されてしまった株が多かった。


17
FF-4727



18
FF-4728



19
FF-4729




最後はこの日のお供だったMINI。


20
FF-4781



21
FF-4778




今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-H1 FUJINON XF16-55㎜ F2.8 R LM WR


(了)
Posted at 2018/10/27 08:00:01 | トラックバック(0) | ハプニング | 日記
2018年09月09日 イイね!

昨日 北海道から帰宅しました


2018年9月9日(日)。

予約していた函館からのフライトで、9月8日土曜日(=作日) 北海道から帰宅しました。

・・・何も出来ず、ただただもどかしい思いで一杯です。



今回の地震により亡くなられた方々や直接的な被害に遭われた方々に、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。



各メディアで報道されている通り、北海道は未だ混乱の最中にあります。

もちろん、様々な復旧支援により日常を取り戻した部分も少なからずあるにせよ。

断水などライフラインの分断によって避難所等での生活を余儀無くされている方々や、寝る間もなく復旧支援にあたっている方々、そしてそれぞれのご家族など関係者のみなさま、どうぞお身体ご自愛ください。



昨日まで、斑らに電力の供給が再開された函館市内にいたなんて何だかウソのようです。

初めての経験ではないものの、被災地と通常の生活を営める地域とのギャップに、あらためて驚きを覚えます。



本当は6日、つまり地震の起きた日に胆振の洞爺から函館に移動する旅程でした。

しかし先日のブログに記載した通り、地震発生から3時間が経過した頃、当日の予約をしていた函館のホテルから「満足なサービス提供ができない」という電話が入り、ホテルの深刻な状況が伺えたため、同市内の他の施設を当たろうとしました。

しかし直後から、通信キャリアや基地局の障害、もしくは蓄電の枯渇などによって、電話が函館に繋がらずネットも不安定な状態に陥り、そうこうしているうちにスマホのバッテリーも怪しくなり、代替策を講じることが難しくなって、久しぶりに有事の閉塞感をひしひしと感じることになりました。


止むを得ず洞爺のホテルに延泊を申し入れました。

当然平時のサービスメニューなどは一切なく、「予備電源と貯水タンクの残量も限定的で、いつ暗闇&断水となるかは分からない」と説明されました。

温泉地にいながら入浴も不可、夜は停電によるブラックアウト…、もちろん全て了解の上で延泊しました。


明かりの灯らないホテルは、当然エレベーターも稼働せず(実はこれが一番堪えたかも知れません。自分たちはともかく、ご高齢の方や杖や車椅子を使われている方には特にそうだっただろうと思います)、館内放送や非常灯も最小限、情報はロビーのホワイトボードに手書きでアップデートされるというものでした。

しかし幸いだったのは、滞在したホテルの体力なのか、危機管理マニュアルのなせる技なのか、スタッフ教育なのか、電気は使えないもののトイレを始めとする水回りは使用可であったこと、朝食はコンロ調理(!)ではありましたが提供があったこと、時間や人数制限はあったものの夕食やカフェの営業もあったことです。

札幌の地下街などに寝泊まりされている旅行者のみなさんに比べれば、なんと恵まれた環境だったでしょうか!

これらのことがあったからこそ、思考や行動がいわゆる負の連鎖に陥らず、落ち着いて物事を考えることができる環境にあったとも言えます。


食事は自助努力でセコマなどのコンビニを回りましたが、おにぎりやサンドイッチなどはそのカケラも残っておらず、飲み物とスナック菓子をいくつか購入しました。

ホテルの情報ではガソリンスタンドも閉鎖中とされていましたが、前々日給油した洞爺湖畔のGSに電話を入れてみると営業中であることが分かり、すぐに満タン給油ができました。

これは非常に大きく、レンタカー内にあったUSB経由でスマホが充電でき、通信障害さえなければ、電話もしくはネットでの情報入手もできるという安心感が得られました。



結局、7日の午前中には函館のホテルに連絡がつきました。

たまたま同ホテルでは前夜に電力供給が再開されたため、7日夜から通常に近い営業が可能との説明があり、更なる洞爺での延泊も視野に入れていたものの、1日遅れで函館への移動を決行しました。

洞爺をチェックアウトする際、クレジットカードは使えず、事後の請求書払いにしましたが、停電はこうした日常の全てに支障を来すものだと再認識しました。

道央道(虻田洞爺湖ー大沼公園)は地割れなどの被害もなく順調(ETCも普通に使えます)で、途中のPAなども営業中、ただし電池など生活用品は在庫切れでした。

高速を降り峠下にさしかかると、道の駅ななえやラッキーピエロが営業中(久しぶりに明かりのついた店を見たかも)だったため、ラッピに立ち寄りました。

バーガー類は物流の関係でNGでしたが、カレーやオムライス、コロッケやオニオンリングなどは普段通りに注文可能でした。

函館市内の信号は大半が復旧していましたが、一部は未稼働、コンビニも同様、飲食店はほぼNG、GSは閉鎖や時間制限、給油量制限がありました。

自宅に荷物を送ろうと思っていましたが、宅配便会社が荷受けを停止していたため、自力で持ち帰ることにしました。

お陰様で湯の川温泉のホテルは通常に近い営業・サービス提供で、至極快適に過ごすことができました。

エアーも機材変更があったものの、遅延もなく予約便が予定通りに羽田に到着し、帰宅することが出来ました。




今回の北海道旅行は、あらゆる意味で思い出深いものになりました。

被災地域を離れてしまえば、現地は何の復旧も進んでいないにせよ、自分の中で有事が平常モードになってしまうという現実に違和感を覚えつつ、大好きな北海道にできる限り寄り添う気持ちを持ち続け、個人の出来得る支援を考えていきたいと思います。

今回の紀行ブログは、気持ちを整理の上、遠い北の大地に想いを馳せながら、おいおい書き綴っていけたらなと思っています。


取り急ぎ帰宅の報告をと思うあまり、だらだらと書きなぐってしまい大変失礼しました。


◇ 9/8 函館市内

FF-4497

FF-4416


被災された全てのみなさまが、1日でも早く通常の生活に戻れますよう、願って願ってやみません。。。


(了)
Posted at 2018/09/09 08:35:04 | トラックバック(0) | ハプニング | 旅行/地域
2018年09月07日 イイね!

北海道地震 その後

2018年9月7日(金)。

最大震度7の地震が起きた日から一夜が明けた。

明かりのない夜がいかにヒトを不安にさせるかを実感した。

道内の電力供給は、各方面の尽力により、徐々に改善されつつあるものの、自分が現在滞在する胆振の洞爺湖町では停電が続いている。

近隣のホテルでは蓄電や貯水タンクなどの残量がなくなり、暗闇かつ水道の出ない状況に陥っている。

食事や目玉である温泉入浴などもはもちろん、トイレを流すことすら出来ない環境だ。

昨日は洞爺から函館への移動日だったが、函館のホテルから、受入れが困難である旨の電話が早朝にあった。

現実を受容せざるを得ず、前夜宿泊したホテルにすぐに延泊を申し入れた。

その後、当日宿泊予定だった函館のホテル、翌日の宿泊予定だったホテル、ネット上で空室を見つけたホテルなどに連絡を取ろうと試みたが、全て電話が通じなくなっていた。

幸い現在の滞在ホテルでは、未だ水の確保は出来ており、明かりも一定時間だけ非常灯が灯された。

しかし、ソフトバンクの通信障害が起き、何よりバッテリーの消費が怖いため、情報入手には相変わらず戸惑っている。


近隣の現況は、自分の確認範囲では次のようなもの(刻々と変わるため正確ではありません)。

電気:NG
水道(ホテルなど電力で汲み上げる設備):NG
ガソリン:洞爺湖畔の2件のGSはともに営業中 ※室蘭辺りまでの幹線道路沿いではクローズされているGSを多数見かけた。道央道の有珠山PA内のGSも上下線営業中。
道央道:千歳近辺は通行止めが多数発生 ※胆振〜渡島はOK
信号:昨日段階ではほぼ全滅(これに伴う渋滞あり)
コンビニ:一部閉鎖 ※開店中の店舗も真っ暗で、商品も食品や生活用品はほぼカラの状態
飲食店:閉店
空港:新千歳以外は稼働(一部NG)
新幹線:見合わせ
フェリー(苫小牧):運行中(但し満席状態)


あくまで自分の見知った範囲のもので、正確ではありません。

環境が厳しいため、レス等はご容赦くださいm(_ _)m


道内のみなさま、旅行者のみなさま、急速に復旧が進んでいるようなので、落ち着いて行動しましょう。

胆振や渡島近辺にいらっしゃるみなさま、今日は雨の予報ですが☂️、急速に環境は改善されつつあります。

もう少しだけ踏ん張りましょう!

何より復旧作業に当たられているみなさまに心より感謝します。


今朝の洞爺湖↓ by iPhone

Untitled


(了)
Posted at 2018/09/07 07:17:24 | トラックバック(0) | ハプニング | 旅行/地域
2018年09月06日 イイね!

【緊急地震速報】


2018年9月6日(木)。

夏季休暇を利用して渡島と胆振地方に来ています。

今朝3:08緊急地震速報を受信した直後、胆振中東部を震源とした強い揺れがありました。

幸い僕らに被害はありませんでしたが、地震の数分後から一帯が停電となり陽が完全に昇るまでは、ホテルの非常灯のみが頼りです。

従って、TVも観ることが出来ず、エレベーターも使えず、情報収集に限界があります。

暗い未明の地震だったため、道内の被害状況もこれから詳しく把握されるものと思います。

大きな被害がないことを願います。


昨日未明の台風21号の暴風雨(至るところで通行止めが発生していました)、昨晩の雷雨、今朝の地震と、旅先で稀有な体験をしましたが、兎にも角にも人や建物、インフラなどへの被害が拡大せぬよう、心から祈るばかりです。


以下の写真は先ほど部屋からiPhoneで撮ったものです。

Untitled


(了)
Posted at 2018/09/06 05:18:13 | トラックバック(0) | ハプニング | 旅行/地域

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
11年親しんだGクラスから乗り換え、約13年を共に過ごしました。 その間、小さな不具合さ ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G500ロング オプシディアンブラック 残念ながら手放しました(泣) カロ2DIN ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation