• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2017年10月17日 イイね!

台風のやって来る前に…No.2 実は・・・

台風のやって来る前に…No.2 実は・・・
2017年9月16日(土)。

台風襲来前の写活報告No.2。

前回は葉っぱと穀物系で固めたので、

今回は実は「実」を中心にいこうと思う。

実は実、じつはみ。間がもたないので、

何人かには友情出演してもらったけど^ ^




まずはタヌキマメ。AMだったから花は開いてなかった。

【1】

Lr-2828-2



危うく見逃すところだったツリバナ。

【2】

Lr-2854-2



ところでアンタ、それは花?実?

【3】

Lr-2855-4



お次はシュロソウ。毒があるよ。

【4】

Lr-2887-4



バックの赤は彼岸花の群生。

【5】

Lr-2885-4



チョウセンアサガオにとまったセセリを近接撮影。

【6】

Lr-2935-2



チョウセンアサガオ。もちろんミサイルは撃たない。

【7】

Lr-2960-2



こうしてみるとなかなか清々しいじゃん。

【8】

Lr-2964



黄花の八重チョウセンアサガオ。

【9】

Lr-2959-4



こちらは白花。

【10】

Lr-2937-5



極小のカンゾウ。

【11】

Lr-2993



名残りの線香花火かな???

【12】

Lr-3002-4



安心して、植物だから。ハブソウの実。

【13】

Lr-2956-4



林床で見つけたコムラサキ。

【14】

Lr-2893-3



まだトウキが咲いていた。

【15】

Lr-2996-2



カラスウリ?

【16】

Lr-3055-4



オオセンナリ。

【17】

Lr-2946-2



クコの実。

【18】

Lr-2949-2



何だか久しぶりに見たヘチマ。

【19】

Lr-2914-3



カイトウメン。

【20】

Lr-3024-5



以前、この綿で作られたシャツに拘ったことがあったなぁ。

【21】

Lr-2954-4



花が落ちたツルニンジン。カッパの頭じゃないよ。

【22】

Lr-2902-4



イピルイピル。変な名前(≧∇≦)

【23】

Lr-3033-3



ユーコミス。パイナップルリリーの方がわかり易いかな。

【24】

Lr-3060-4



ハナミズキだ。

【25】

Lr-2910-2



甘夏とオミナエシ。

【26】

Lr-2918-4



オオシロシマセンネンボク。

【27】

Lr-3042-4



ラシャカキグサの子供発見。

【28】

Lr-2966-3



最後は全然咲いてないカルーナガーデンガールズ。

【29】

Lr-3057-4



No.3につづく…。



※ Canon EOS 5DsR SIGMA APO 180㎜ F2.8 EX DG OS HSM


(了)
Posted at 2017/10/17 06:38:16 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記
2017年10月15日 イイね!

コンデジで撮る西新宿2017夏(8月中旬〜9月初旬)

コンデジで撮る西新宿2017夏(8月中旬〜9月初旬)
何気なしにコンデジで撮ったビル街。

日常の中のスナップショットの掲載。

特別なものは何もない。

しかし、この瞬間は二度と訪れない。

雨に降り込められた今年の夏。。。

それでもただ佇むビル群の記録…。



通勤時にはコンデジをカバンに忍ばせる。

【1】

Lr-01343



通常はこれを取り出すこともなく、ただ黙々と道を急ぐ。

【2】

Lr-01344



朝であろうと夕であろうと、たとえ夜であろうと、

何かの拍子にこの風景を収めようと思うことがある。

【3】

Lr-01345



毎日眺めている光景なのに、見慣れたビルたちなのに、

不思議な感情が静かに湧き出て、RX100M2を構える。

【4】

Lr-01346





RX100M2。

1型センサーを積んだSONYのヒット商品である。

【5】

Lr-01347



市場受けが良かったことでM3M4と改良を重ね、

最新機種はM5へと進化しており、プライスも高騰した。

【6】

Lr-01348



Vario-SonnarF1.8を驕り、暗所での撮影に耐性がある。

【7】

Lr-01349





自分はこれを裸でシティトートに無造作に突っ込んでいる。

【8】

Lr-01350



いつでもすぐに取り出せるよう、と言えば聞こえがいいが、

単にケースに入れたり出したりするのが面倒くさいだけだ。

【9】

Lr-01351



こうした使い方に耐えられないコンデジなら、

むしろ今時のスマホの方が余程優秀だと言えるだろう。

【10】

Lr-01352



RX100M2は、液晶画面の外観に大きな劣化が生じているが、

使用には特に問題もなく、いつ来るか分からない出番を待って、

バッテリーの消費も最小限に、常時カバンの中で待機する。

【11】

Lr-01353





そういう意味ではまさに「あたり」の機種だったと思う。

【12】

Lr-01355



考えてみれば、RICOHのGRから機種替えしたのだから、

自分の所有するカメラの中では最も古くなってしまった。

【13】

Lr-01356



唯一の難点はファインダーがないことで、

おそらくメーカーはそうした声を拾ったのだろう、

M3以降は格納式のファインダーを装備するようになった。

【14】

Lr-01360





今回の掲載画像はこのRX100M2でのスナップショットばかり。

【15】

Lr-01361



明るい環境であれば、極端に一眼に見劣りすることもない。

【16】

Lr-01362



勿論拡大してディテールを確認してしまうとそれ相応なのだが、

ブログアップ程度のサイズであれば、それなりに優秀な部類だ。

【17】

Lr-01366





西新宿の高層ビルの多くは、既に30ー40年の風雪に耐えてきた。

【18】

Lr-01367



耐震強化など細部のアップデートは間断なく続けているものの、

いつかは抜本的な構造改革が必要になる時が来るだろう。

【19】

Lr-01368



外装を化粧で覆い、美観は永らえたとしても、

カタチあるものには須く物質的な限界があり、何者も抗えない。

【20】

Lr-01369



何もなかったこの地に摩天楼が建ち、そしてやがていつか…。

【21】

Lr-01370





ある一瞬はまさに二度と手にすることのできない瞬間である。

【22】

Lr-01371



そんな日常にありふれた瞬間を切り取るのに、

気軽に使えるこのカメラは、うってつけなのかも知れない。



※ SONY RX100 MarkⅡ


(了)
Posted at 2017/10/15 20:07:43 | トラックバック(0) | 建造物・建物 | 日記
2017年10月13日 イイね!

台風のやって来る前に…No.1 魅惑的な葉の世界

台風のやって来る前に…No.1 魅惑的な葉の世界
2017年9月16日(土)。

この日から3連休となったのだが、

台風18号が列島を縦断しそうな気配。

東京は土曜日の午後から雨との予報。



そこで、早めの行動が「吉」と判断。

早速朝から写活に出かけることにした。

空を見上げるとしばらくはもちそうな明るさだったが、

家を出るとすぐに小さな雨粒が間遠に落ちてきた。

念のため折りたたみの傘を持参したのだが、まださすほどではない。

ま、何とかなるでしょ!と根拠なき楽観で散歩を強行。

結果的に本降りの雨にはならず、無事濡れずに帰宅することができた。

しかし、台風の影響で当日午後から明後日までずっと引きこもりになる、

と怯えていたので、いつになく写活に力が入り、枚数が嵩んでしまった。

そんな訳で今回は分量が多いため、3分割でブログアップしたいと思う。

今回はその第一弾だが、比較的地味な「葉っぱ」を中心に掲載^_^

地味と書いたけど、実は見れば見るほど魅惑的だった☆

では早速。


【1】

Lr-3027-4



【2】

Lr-2859-4



【3】

Lr-2857-2



【4】

Lr-2861-2



【5】

Lr-2863-2



【6】

Lr-3038-3



【7】

Lr-3035-3



【8】

Lr-3063



【9】

Lr-2860-2



【10】

Lr-2850



【11】

Lr-3037-4



【12】

Lr-3039-3



【13】

Lr-2913-4



【14】

Lr-2831-3



【15】

Lr-2941-2





ここからは、これも地味な「オケラ」シリーズ(笑)

はじめに最も地味なシナオケラ。

【16】

Lr-2982-2



ちょっと傷んでいるように見えるけど、これが普通@念のため。

【17】

Lr-2983-4



これは冠なしのノーマルのオケラ。

【18】

Lr-2986-2



続いてホソバオケラ。

【19】

Lr-2970-5



白さがすごく魅力的♪

【20】

Lr-2971-4



オケラの最後は、最も派手めのオオバナオケラ。

【21】

Lr-2975-3



しかし妙な構造だよねw

【22】

Lr-2977-3





最後は穀物系を集約^ ^

見方によっては結構グロいシコクビエ。

【23】

Lr-2939-4



これは古代米の中の緑米。

【24】

Lr-2926



またもや古代米で黒米。

【25】

Lr-2925-3



この稲は葉も黒いよ。

【26】

Lr-2920-5



米のラストは、赤米。

【27】

Lr-2922-3



赤飯の原料じゃないからね。

【28】

Lr-2924




大トリは、ベニバナトキワマンサク。何か時季が妙な感じだけど。

確信がないから、現像もフィルム写真風に(って何で?)

【29】

Lr-2821-2



N0.2につづく…。


◆ NYは朝を迎えました。今日1日で米国滞在も終わりです。相変わらず写真を撮ることはできておりません。今日の昼前から夕刻までは漸く時間が取れそうなので、何枚かだけでもチャレンジしたいところです。


※ Canon EOS 5DsR SIGMA APO 180㎜ F2.8 EX DG OS HSM


(了)
Posted at 2017/10/13 21:01:20 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記
2017年10月09日 イイね!

車に乗っていて残念に思うこと

車に乗っていて残念に思うこと車に乗っていると、

実に様々な場面に遭遇するよね。

「見たくないもの」を目にしてしまうことも

往々にしてあるわけで、

そんなイヤな光景を10ほど取り上げてみた。

もし、子供たちがこんな場面を見たなら

「車乗り=だらしない」と感じるかも、だ。




若年層の車離れが叫ばれる今だからこそ、みんカラのみなさんのように、

マナーを守って大好きな車に乗り続けることが大切だと改めて思う次第。

※記載内容と写真には関連性はありません。




《窓からの煙草ポイ捨て》

街中では結構な頻度で目にするこの行為。

窓から片手を出し、煙草を吸いながら運転している輩、

高い確率でそのまま路上に吸殻を弾いて捨てる。

本当に腹がたつ。

そもそも火の点いたままの吸殻を捨てて危ないと思わないのか?

もしかしてドライバーは精神年齢が幼児並みか??

捨てたゴミは誰が片付けるか考えたことがあるのか???

自分の家の前でこんな行為をされたらどう思うんだろう。

どうしても灰皿を用意したくないなら、

そのまま運転席の床にでも放り投げればイイんじゃないの?

それは危ない?

…だろうね。じゃ何で道路は大丈夫だと思うんだ?

【1】

Lr-3960-2





《スマホのながら運転》

明らかな自殺行為。

いや自死どころか他人を巻き込む可能性が非常に高い行動だ。

運転しながら確認しなければならない程の急用や重要案件なら、

車を停めて、落ち着いてしっかり確認すべきじゃない?

歩きスマホですらその危険性が指摘されてるのに、運転中だよ⁉︎

ニュースでながら運転による多くの悲惨な事故が流れているよね?

少し考えれば簡単に分かるハズのことなのに…。

きっとこれを辞められないヒトは、

ご自身の大切な方が、ながら運転者に撥ねられても、

加害者はスマホ操作中だったから仕方ない、と割り切れるんだろうね。

自分にはとても理解のできない不思議な世界があるんだなぁ。

【2】

Lr-3947-2





《確信犯的横入り》

車線規制などで長蛇の列ができている場合、みなさんはどうされますか?

素直に最後尾に並びますよね?

勿論進行レーンを知らず、誤って空いた車線を

たまたま走ってしまうことはあるかも知れません。

しかし予め先が分かっている場合(多くの場合、普通の大人なら予見可能)、

たった数十m前に行きたいからと強引に横入りするかなぁ?

渋滞した高速道路での路肩走行も言語道断だ。

抜き差しならない事情があって路肩を走るなら、

たとえ警察車両が来たとしても、慌てて走行レーンに戻ろうとせず、

堂々とそのまま路肩を走り続ければイイんじゃない?

車好き=それは運転マナーも含めた嗜好であるべきだと思う。

あまりに腹がたつと、ついつい「お先にどうぞ」と

素直に出来ない狭量な自分も子供だけど、

それにしてもそんなに数十秒〜数分が大事だったら、

あと5分早起きすれば良かっただけでは?

しかし、更に分からないのは、、、

横入りした車は自分の前に横入りする車を絶対に許さないこと、かな。

【3】

Lr-3959-3





《駐車場の白線無視駐車》

駐車の巧拙は別として、明らかに白線を跨いで停めている車がある。

そこまでバックが苦手なの?

あるいは何かのご病気で白色が見えなくなってしまっているとか?

もし境界線が分かり難ければ、一度停めたあと、

降車して確認すればいいんです。

隣りに車が入らないなと思えたなら、

もう一度切り返して停め直せば済むこと。

一部の車幅のある車にはもともと無理なこともあるだろうけど、

一般人でメガクルーザーに乗っている方はそう多くはないと思うけどね。

【4】

Lr-3952-4





《ドアパンチ》

コレって結構イヤなんだよね( *`ω´)

自分の車が傷付けられるということも無論あるけど、どちらかと言えば、

そうした結果になることを予め想定して未然に防ぐ、

そんな単純な気遣いが出来ないことに立腹してしまう。

お年寄りや子供さんなど、こんなことを気にされない同乗者がいるのなら、

ドライバーがしっかり注意喚起するか、自らがドアを開けに降りるか、

スライドドアの車種を選ぶか、何らか打ち手はあるのでは?

【5】

Lr-3968-3





《流れに乗らない運転》

完全に自分だけの世界に入って運転している方、

周りは想像以上に迷惑を被っていますよ。

道が分からないのなら、もっと余裕をもって、

空きスペースなどに車を停めて確認すれば良いのでは?

そう言えば、高速道路で追越車線を走行車線以下のスピードで

延々と走り続ける車もよく見かける。そもそも捕まりますよ。

車には、ドアや室内にミラーという便利なモノが備わっているので、

ぜひそちらをご活用くださいな。

【6】

Lr-3973-4





《ウィンカーなしの急激な車線変更》

事故に直結する行為だと思う。

地域によってはまるでウィンカーを出す文化がないなんて話も聞くけど、

じゃ自分の車のウィンカー自体、撤去しちゃえばいいんじゃない?

え?出来ない?車検に通らない?整備不良で捕まる?なるほど!

どうしてでしょうかねぇ?ということはつまり、、、

車には必要な機能なんじゃないの、ウィンカーって。

【7】

Lr-3955-3





《細い道での暴走》

こんな道幅でそのスピード出すか?って車を見ることがある。

歩行者や近所の方々はかなりコワイ思いをされてると思うよ。

お子さんがいらっしゃればなおさらだと思う。

自衛のためのマキビシを撒かれないといいけどね。

【8】

Lr-3956-4





《意図的な爆音》

これにはどんな意味があるのでしょうか?いつも不思議に感じる。

ご本人にとって何かメリットがあるのでしょうか?

周りはハッキリ言って五月蝿いとしか感じないのに。

もしかしてあの音がカッコいい!と感じる方がいると思っているとか?

まぁ確かにいると思うよ、サーキットに行けばね。

自宅の風呂ではなく、スクランブル交差点の真ん中で服を脱ぐか?

大人だったらぜひTPOを弁えて欲しい。

【9】

Lr-3945-3





《分かっているハズの整備不良》

これは危ないよね。

灯火類が切れたまま運転すると、自身だけでなく、

周りの方も巻き込む事故を起こしかねない。

最近は異常を報せる機能が付加された車も多いと思うけど、

やはり過信は禁物だよね。

整備・点検が出来ないなんて、

車乗りてしての基本動作が出来ないことと同義ではないの?

【10】

Lr-3969-4




《大音量のオーディオサウンド》

エンジンの爆音と同じ。

音楽なんて人によってジャンルの好き嫌いがあるわけだし、

その時の気分によっても嗜好は変わるでしょう。

ご自宅にしっかり防音対策を施したオーディオルームを備えれば、

騒音を撒き散らして街中を走る必要性は全くないと思うけど、なぜ?

個人の趣味は他人に強要することなく、

あくまで個人で完結されることを激しく推奨したい。

【11】

Lr-3963-3






この他にも、眩し過ぎるハイビーム、無用なビタ付け(煽り)、

よそ見運転による蛇行、料金所でのごにょごにょ、ETCレーンでの停車、

細い道でのハザード停車、両路側停車、バス停駐車
などなど、

気になることはたくさんある。

【12】

Lr-3949-3





軽く毒を吐いてしまったが、

自分自身が気付かずいずれかの運転者にならぬよう、

細心の注意を払わないとイケナイなと再認識もした。

先日どうにも不快なドライバーを目撃してしまったため、

イライラを募らせてつい殴り書きしてしまった(-_-;)

【13】

Lr-3835-4




どうぞご容赦のほど。



◆ いいねやコメントいただいたみなさまありがとうございます。フォローアップが出来ず、申し訳ありません。現在米国滞在4日目の朝を迎えました。南部の天候は優れず、昨日までは雨ばかりでした。現地時間の今夜遅くDCに移動します。思ったよりもスケジュールがタイトで時間が全く作れず、写真はホテルの部屋で2〜3枚撮れただけに終わっています。


※Fujifilm GFX50S Fujifilm GF63㎜ F2.8 WR


(了)
Posted at 2017/10/10 19:03:54 | トラックバック(3) | その他 | クルマ
2017年10月07日 イイね!

彼岸花2017@高幡不動尊

彼岸花2017@高幡不動尊
2017年9月10日(日)。

高幡不動尊を訪ねた理由は、

主に彼岸花を観るためだった。

結論としてはちょっと早かった。

同寺は紫陽花の名所として知られる。

そうか、彼岸花もあったんだね(初)




彼岸花というとどうしても巾着田のイメージが強すぎて、

他の場所の印象が薄れてしまうのだと思う。


あ、それからここは新撰組の土方歳三の菩提寺でもある。

Top画像は参道にあったシャッター(吉田拓郎のコスプレかと思った)。

気を取り直して、仁王門を通ったすぐ先にかの志士の像がある。

こんな顔だったのか?プリクラ並みに修正しちゃったのか?

【1】

Lr-3897-3




境内には地蔵も多いけど、季節によっては花も多いようだ。

この時季は端境期にあたっているせいか、

花の姿は限定的だったけど、その「雰囲気」は感じられた。

今回は彼岸花が主役だけどその前に境内のその他の花も掲載しよう。


仁王門を入って五重塔を仰ぐと、百日紅が花色を添える。

【2】

Lr-3900-2



これは山門のそばで見た盛りを過ぎたサンゴジュ。

【3】

Lr-3891-4



山門前のヒオウギ。

【4】

Lr-3809-5



奥堂の庭にもヒオウギ発見。

【5】

Lr-3814-2



彼岸花の群生を観るために山を登り始めてすぐ、秋海棠が。

【6】

Lr-3824-5



少し先には、秋海棠と彼岸花が並んで咲く場所があった。

【7】

Lr-3825-4



このコラボは初めて写真に撮った気がする。

【8】

Lr-3823-2




大汗をかきながらどうにか急な山を乗り越え彼岸花の群生地へ。

【9】

Lr-3885-5



雲の様子と辺りの樹々からの木漏れ日が、一部の花を照らす。

【10】

Lr-3853-3



全体に光の行き届く様は明るくキレイだけど、

【11】

Lr-3851-5



光と影のできるシチュエーションの方がこの花には似合うと思う。

【12】

Lr-3873-3



明るく輝く花を使ってピンポイントで測光し露出量を固定する。

【13】

Lr-3858-3



全体に光が回っていちゃダメで、スポットライトのように、

【14】

Lr-3874-3



限られた花だけが浮かび上がる状態が自分好みだ。

【15】

Lr-3875-3



暗部が強調され、コントラストが大仰にはなるけれど、

【16】

Lr-3879-3



この花の持つ妖艶さが格段に増すように思えるんだよね。

【17】

Lr-3856-4



美しいけど妖しい、そんな彼岸花の姿にはぐっと惹かれる。

【18】

Lr-3850-4



勿論それは好みの問題で、写真としての出来の話ではないよ。

【19】(たった一輪だけ咲いていたピンク色の曼珠沙華)

Lr-3882-4



この日はまだまだ花同士に隙間があって満開ではなかったけど、

うまい具合に陽が射したり曇ったりで相応に楽しめた。

【20】

Lr-3866-3



えーっと、ここは全部の花が咲き揃ったとしても、

圧倒的なボリュームって程ではないので、この方法に終始した。

【21】

Lr-3864



流石に巾着田のような大々群生は、もっと退いて撮るけどね。

【22】

Lr-3868-2



う〜ん、今年は巾着田、どうするかなぁ。

【23】

Lr-3860




あ、2回に亘った高幡不動尊はこれでおしまい。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



※使用機材
 Fujifilim X-Pro2 Fujinon XF23㎜ F2 WR
 Fujifilim X-T2 Fujinon XF90㎜ F2 WR



(了)
Posted at 2017/10/07 08:23:04 | トラックバック(0) | 神社・仏閣 | 旅行/地域

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 23 4 56 7
8 9101112 1314
1516 17 18 1920 21
2223 24 25 2627 28
2930 31    

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation