• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2017年12月04日 イイね!

One-day Pure Drive 〜日光あたり…〜 Part2

One-day Pure Drive 〜日光あたり…〜 Part2
2017年10月31日(火)。

Part1に続いて日光日帰り旅の後半。

中禅寺湖畔の金谷ボートハウスから。

以前はここレストランだったよなぁ。



現在は観光客に向けたちょっとした展示施設になっていた。

【1】

Lr-3563-4



ボートハウス内からデッキを望む。

【2】

Lr-3567-3



中宮祠の紅葉。

【3】

Lr-3568-3



対岸には薄っすらと雪が残ってるね。

【4】

Lr-3569-4



ボートハウスの窓に映るデッキと中禅寺湖。

【5】

Lr-3570-4



寒いけどイイ天気だった!

【6】

Lr-3571-4





中禅寺湖畔をいろは坂方面に戻る途中で半月山方面へ。

展望台まで行こうとしたが、途中凍結で引き返すことになった。

前回のICE-BREAKに記載した事件はここで起きた(≧∀≦)





で、アイスバーンを脱出し中禅寺に下る途中の見晴台に立ち寄った。

【7】

Lr-3576-5



男体山!

【8】

Lr-3578-4




貴重な体験となった半月山を後に、霧降高原に向かう。

気持ちよく高原のワインディングロードを楽しむ。

キスゲ平園地から下界を望む。

【9】

Lr-3583-5



遠くに薄っすらと見えるのは筑波山のようだけど。

【10】

Lr-3582-3



青い空と白い雲。

【11】

Lr-3586-5




この日の最後は大笹牧場。

【12】

Lr-3588-8



色味は浅いけど色づいてはいた牧場周辺。

【13】

Lr-3590-5



馬がのんびり草を食んでいた♪

【14】

Lr-3593-5



秋はどんどん深まってるね。(いつの話だよ)

【15】

Lr-3594-5



振り返るとこちらの山は既に冬!

【16】

Lr-3595-3



帰路、霧降高原道路から栗山ダムが見えた。

【17】

Lr-3596-3



だんだん離れていく。

【18】

Lr-3597-3



もうすぐこの辺りも雪が積もるんだろうなぁ。(ってだからぁ)

【19】

Lr-3598-5




日光への日帰り旅、お付き合いいただきありがとうございました。


これで日光日帰り旅、10月撮影分はいずれもやっとおしまい(^o^)/



※Canon EOS 5DsR Tamron SP 24-70mm F2.8 Di VC USD G2 (Model A032)


(了)
Posted at 2017/12/04 20:34:39 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年12月03日 イイね!

いろんな意味でICE-BREAK 〜One-day Pure Driveでの出来事〜

いろんな意味でICE-BREAK  〜One-day Pure Driveでの出来事〜
2017年10月31日(火)。


日光ドライブ中にちょっとした

トラブルというか事件があった。


Part1とPart2間の挿話としてUP。



<挿話>もちろんノンフィクション☆


半月山展望台に向かって途中まで順調に進んだものの、

徐々に日陰になっている道路が白っぽくなり始め、

これは危ないかもと思った瞬間に後輪が空転した。

【1】(竜頭ノ滝で見たGLEにも薄っすら雪が)

Lr-3535-4



速度を落として進んでみたものの、また激しくリアが振れた。

一旦停まって再度発進しようとするも、FR特有の動きで尻が振れ、

コントロールを失い、フロントがあらぬ方を向いてしまうため、

ハンドルを切ってリアを左に向ける。対向車線側は崖で、

ガードレールが続いているが、こちら側は山だったので、

幸い左のリアタイヤが縁石で止まる形となりそれ以上ずり落ちることもなく、

一応安定したのだが、、、さてこれ以上どうすることもできない。

【2】(こんな路面状況になると4X4に戻りたくなる)

Lr-3534-6



とりあえずハザードを出してトラブル中であることを発信した。

振り返ってみると、ウチの車の状況を察知し、

これ以上の前進は危険と判断した後続車が、

少し距離を置いた場所で続々とバックや切り返しを始めていた。

【3】(竜頭ノ滝の駐車場で)

Lr-3550-4



車外に出てみると、危うく足を取られそうになった。

それほどまでに路面はカチカチで薄いながらアイスバーンの状態だった。

参ったなぁ、こりゃ。

気温が上がって路面が溶けるまで待たないとダメか?と考えた。

【4】(中禅寺湖畔にて)

Lr-3557



ウチの車の前方50mほどの位置に2台の大型バイクが停まっていた。

そのうちの1台のライダーが路面を滑りながら坂を下りて来た。

【5】

Lr-3558



おや?背が高い人だな〜と思っていたら、外国人だった。

「ん?冷やかしか?」なんて疑っていると、

「Can you speak English?」ときた。

何が目的か分からないし、当然、瀬川瑛子風に、

「のぉ〜〜、ん〜、りるるびっ!」と答えた。

【6】

Lr-3555-5



彼はマジか〜と言うジェスチャーをして、

「この車はリア駆動だからリアタイヤの前に落ち葉を突っ込めば動けるはず。

10mほど坂を登れれば路面の氷が溶けている箇所があるから、

そこで切り返せば行けるんじゃないか!」と身振りを交えて力説してくれた。

【7】

Lr-3559-4



「自分たちのバイクも凍結トラブルに見舞われていて動けない。

バイクはダメでも車ならまだ何とかなるはずだよ」と言って、

自ら落ち葉を集め始めた。

慌てて自分もそこら中の葉っぱをかき集め、リアタイヤ前に突っ込んだ。

【8】(中善寺金谷ホテルにて。映り込みがゴイス)

Lr-3574-4



再度車に乗り込んでアクセルをゆっくりと踏み込んだ。

何と外国人ライダーはC63の後ろに回り込んで押してくれていた。

何だイイ人じゃん!(今かよ!?) 自力だと厳しかっただろうが、

彼が押してくれたお陰で車はどうにかグリップを取り戻した。

恐る恐る10mほど進み慎重に切り返して方向転換することに成功した。

【9】(泥の跳ね上げがヒドイ…泣)

Lr-3572-2



僕らは窮地を脱することができた。

まさに外国人助っ人あっての脱出劇♪

お礼に家内が車内にあった未開封のポテトチップスとスナック菓子を渡した。

【10】

Lr-3575-4




心残りは2つ。

彼らと彼らのオートバイはその後どうなったのか分からないこと、

そして救世主の国や名前を確認しなかったこと。

あらためて、脱出劇を演出いただいた救世主たるライダー様、

この場をお借りして御礼申し上げますm(__)m


中禅寺スカイラインには事前に何の注意喚起もなかったこと、

急な部分凍結だったことを踏まえても、

車の特性を考えた早めの対策や勇気ある撤退は欠かせないことだ、

と再認識した出来事だった。


<挿話はここまで>


【11】(霧降高原にて)

Lr-3599-3





しかし、いろんな意味でホントにICE-BREAKだったわ(*≧∀≦*)

ちなみにお袋はビビり過ぎて完全に石になっていた(ゴメン)


本編Part2につづく。



※Canon EOS 5DsR Tamron SP 24-70mm F2.8 Di VC USD G2 (Model A032)


(了)
Posted at 2017/12/03 19:49:07 | トラックバック(0) | ハプニング | クルマ
2017年12月02日 イイね!

One-day Pure Drive 〜日光あたり…〜 Part1

One-day Pure Drive  〜日光あたり…〜 Part1
2017年10月31日(火)。

ハロウィンのこの日、有休取得。

家内発案で足腰の弱ったお袋を伴い

紅葉の終わりかけた日光に向かった。



※「今」からすれば既に前々月の出来事になってしまいました。ブログ遅延警報発令中!まだまだ遅れます^^;



平坦な場所でも僅かな距離しか歩けない高齢者連れのため、

名所旧跡を巡るような旅は出来ず、純粋なドライブに徹した。

日光宇都宮道路の日光PAでトイレ休憩と持参したパン類で朝食。

その後は一気にいろは坂を登り中禅寺湖畔を抜け竜頭の滝へ。

【1】(滝前の茶屋にて)

Lr-3528-3



ネットで滝の紅葉は終わっているとは見ていたが、

自分の目で確かめないと気が済まなかった。

…うん!ネット情報はフェイクニュースじゃなかった(^ ^)

【2】

Lr-3519-4



竜頭の滝は、すっかり色が抜け落ち枯れた雰囲気を醸し出していた。

【3】

Lr-3523-6



寒さに耐えながら何枚か手持ちで記念撮影。

【4】

Lr-3524-3



紅葉🍁がなくても、滝の造形は案外イケてるかも(^ ^)

【5】

Lr-3525



近くにあった水盤は完全に凍り、紅葉を閉じ込め霙を乗せていた。

【6】

Lr-3526-3





その後、戦場ヶ原方面に進んで三本松茶屋辺りで。

【7】

Lr-3537-2



戦場ヶ原を眺める。

【8】

Lr-3538



ここまで来ると既に季節は秋を通り越し冬に近い。

【9】

Lr-3539-2



木道には薄く雪が残る。繰り返しちゃうけど、これ10月だよ。

【10】

Lr-3542-2



やっぱり冬の風景だなこりゃ(苦笑)

【11】

Lr-3543-2



駐車場にはウメモドキが咲いていた。

【12】

Lr-3546-3



光徳牧場側に少し入ると、やはり雪が。

【13】

Lr-3547-2



もう冬の朝でしょ。

【14】

Lr-3548-4



男体山をズームで。

【15】

Lr-3549-4



金精峠は凍結で通行禁止との情報が掲示されていたこと、

湯の湖方面から下って来る車にチェーンが巻かれていたのを見て、

これ以上奥に進むのは危険と判断してここで折り返した。




竜頭ノ滝の少し上手から中禅寺湖を林越しに望む。

【16】

Lr-3551-3



中禅寺金谷ホテル近辺は、最も黄葉が燃えていた。

【17】

Lr-3561-2



Part1最後は、黄金色の森に囲まれて。

【18】

Lr-3562-4



Ice-Break(番外編)→ Part2につづく・・・。



※Canon EOS 5DsR Tamron SP 24-70mm F2.8 Di VC USD G2 (Model A032)


(了)
Posted at 2017/12/02 07:27:00 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
3 45 6 78 9
10 1112 13 14 1516
17 1819 20 21 2223
24 25 26 2728 29 30
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
11年親しんだGクラスから乗り換え、約13年を共に過ごしました。 その間、小さな不具合さ ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G500ロング オプシディアンブラック 残念ながら手放しました(泣) カロ2DIN ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation