• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2020年02月29日 イイね!

C63 朝の小金井公園にて

C63 朝の小金井公園にて
2020年2月23日(日)。

3連休の初日はMINIの車検で

My Dに出掛けるのみだった。

この日は朝から小金井公園へ。




まだ早い時間だったので、第一駐車場の奥(梅園側)はガラガラ。

こんなに空いているのなら、イッチョ記録写真でも撮っとくか!

ということで、今回は愛車の代わり映えのしない画像を掲載します。

ご興味のない方は、華麗にスルーをお願いします。


あ、ほんの僅かC63以外の画が入りますが、薄くて微妙な味変です。

FF-2328-2

FF-2332-2

FF-2331-2

FF-2334-2

FF-2467-2



やっぱりオールペンされたボンネット型バスは味が薄れたなぁ。
FF-2418-2



FF-2470-3

FF-2330

FF-2473-3

FF-2335



小金井公園といえば、このC57♪(C63とC43の間っぽい型式)
FF-2342



FF-2469-2

FF-2474-2

FF-2472-2



旧光華殿の屋根を見上げて。
FF-2419-3



FF-2333-2

FF-2329-2

FF-2471-2



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX50S GF250㎜ f4 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2020/02/29 20:32:07 | トラックバック(0) | C63AMG PP | クルマ
2020年02月28日 イイね!

桜がちらほら

桜がちらほら
2020年2月15日(土)。

観梅に出かけたはずの神代だったが、

早咲きの桜が思いのほか目についた。

油断していたので虚を突かれたかな。



なので、今回はそんな不意の桜を中心に、いくつかの花を掲載したい。


ではまず、築山に咲いた大寒桜から。

FF-5396-2

まだ2-3分咲きといったところだったけど、遠目でもしっかり確認できた。

FF-5397

稀に風で花弁も散ったりして、ちょっと季節感を惑わせる光景だったな。

FF-5400



こちらはまだまだ未開花の枝垂れ桜の奥にあった河津桜。

FF-5422

FF-5424-2

まだ開花が始まったばかりの段階だったけど、鮮やかなのでよく目立っていた。

FF-5419-2

FF-5430-2

伊豆で観るより色づきが少し淡白に感じるのは気のせいだろうか?

FF-5429

FF-5425

まぁいずれにしてもとても愛らしい品種の桜だと思う。

FF-5421

FF-5431




ではここから桜以外の植物たちを。


まず、石蕗(ツワブキ)の今。

FF-5410

FF-5409



こちらはミナヅキの今(集団枯れ)。

FF-5405-2



林床で見つけたシロミノマンリョウ 。

FF-5522



咲き揃ってきたフクジュソウ。

FF-5436

FF-5437



クリスマスローズ。

FF-5507



幸せの黄色いスイセン。

FF-5513



ボケも開花!

FF-5515-2

FF-5516



おや? 山茱萸(サンシュユ)も咲き始めたね♪

FF-5506-2



最後はひっそりと顔を覗かせていたユキワリイチゲ。

FF-5520

とても姿の良い1輪だった☆

FF-5517

FF-5518



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T3 FUJINON XF50-140㎜ f2.8 R LM OIS WR + XF1.4x


(了)
Posted at 2020/02/28 06:32:44 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記
2020年02月26日 イイね!

満開近し梅の花

満開近し梅の花
2020年2月15日(土)。

今年は例年より梅の開花が早いと思う。

前回神代の梅園の開花の進み具合は、

今イチだったけど今回はグッと進んだ。



神代には梅園のみならず、梅の樹が植えられているが、

既に咲き始めている品種も多く、冬枯れだった園内に鮮やかさが還り始めた。

今回はそんな梅のいくつかの品種、花を掲載してみたいと思う。

同じような画が多くなってしまうが、、季節ものとしてご容赦ください。


神代には珍しい宮崎県の座論梅(梅園ではなく池の畔にある)。

FF-5388-2



これも比較的珍しい「てっけん」。

本来花弁がなく、まるで茶筅のような姿に初めて見る方は目を丸くする。

FF-5443-2

ところが今年は暖冬で、生長しないはずの白い花弁が伸びてしまっていた。

これはこれでむしろ珍しいかな、なんて妙な感想を持ってしまった。

南極の20℃超えも、もはや他人事ではないってことか。。。

FF-5444



こいつは近年お気に入りの品種、緋梅系の「森の関」。

FF-5449

ピンクのグラデーションがなんとも言えず可愛らしい梅だと思う。

FF-5453



これも好物の緑が印象的な「月影」。

FF-5456



こちらはやや小ぶりな「月の桂」。

FF-5460-2



もう一つ緑系の梅「緑萼」。

FF-5486



ここからはよく見る「白難波」や濃い赤が印象的な「鹿児島紅」などMixで。

FF-5411-2

FF-5469

FF-5465

FF-5446-2

FF-5447

FF-5471

FF-5527-2

FF-5414

FF-5478

FF-5462

FF-5464

FF-5412

FF-5470

FF-5526

FF-5479




神代の梅園はこれからますます賑やかになっていくだろう。

そんな前進の季節を、五感で楽しめたらサイコーだよね!



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T3 FUJINON XF50-140㎜ f2.8 R LM OIS WR + XF1.4x


(了)
Posted at 2020/02/26 19:06:19 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記
2020年02月25日 イイね!

C63と富士夕景

C63と富士夕景
2020年2月15日(土)。

天気予報では「晴れて暖かくなる」

と報じていたのにどんより曇り空。

晴れたら遠出をしようと思ったが、

空模様で気分が変わり近場へGO。

C63で律儀に神代に定刻出勤した。



この日の花たちの様子は次回以降に持ち越し、まずは愛車記録からスタート。



先日3度目の車検を終え、このクルマとの付き合いも8年目に突入した。
FF-5537

8年以上所有した車は、FORDの初代エクスプローラとV8のゲレンデだけだなぁ。
FF-5533

MINI のコンバチと今のハッチバックが7年でこれらに続くことになる。
FF-5530-2

8年経つとハードの劣化もさることながら、最近はソフト面が気になるかな。
FF-5542

時世柄、AI制御の進歩などは著しく、自車にやや時代遅れ感を覚える。
FF-5540

操作や使い勝手という点では、国内車のエントリークラスに劣るかも知れない。
FF-5531

ただ移動するというだけのことなら、他の車を選ぶべきだと率直に思う。
FF-5535

ではなぜ、そんな少し古さを覚える車に高い税金と燃料代をかけて乗り続けるか。
FF-5534

それは、何だろうな、思いつくいくつかの答えはあるけど、

ひとことで言うと、やっぱり『味』なんじゃないかな。
FF-5543

AMGが威信を注入したM156とそれを受け止めるシャシーが醸し出す、

極上のドライビングテイストこそが、このクルマのハイライトだと思う。
FF-5541

それはサーキットを走らずとも、高速走行でなくても、

乗り出した瞬間に、しっかりと実感できることに収斂されている。
FF-5528

今となっては小柄なボディにどでかい心臓をぶち込んだこの種の車は希少だ。
FF-5536

体力の許す限り、まだしばらくは乗り続けていこうと今は思う。
FF-5538

誤解を恐れず言うなら、厳密には最後の『C63』であるのだから…。
FF-5532




最後に、この日自宅から望んだ富士の夕景を残しておこう。
FF-5544

雲が多かったが、その一部が紅く染まり、見応えがあった。
FF-5545

冬の夕べは、なぜか静けさに包まれる。。。
FF-5546



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T3 FUJINON XF50-140㎜ f2.8 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2020/02/25 07:13:37 | トラックバック(0) | C63AMG PP | クルマ
2020年02月23日 イイね!

青空の建国記念日

青空の建国記念日
2020年2月11日(祝)。

今年の建国記念の日は青空だった。

ただ風が強めで撮影には不向き(TT)

寒かったこともあり外出をプチ躊躇。



やや遅めに出てブラブラしてみたが、被写体らしきものは限定的だった。

目につくのは。神代ではもう終盤になっていた素心蝋梅や蝋梅。

なぜか神代とは開花時期がズレていて、これから咲くよという樹が目立つ。

そういえば小金井公園のマンサクもアカバナマンサクも未開花だったしね。

もちろん陽射しの関係などはあるだろうけど、毎年こんな感じなんだよね。

距離は数キロの間隔だし、標高だって変わらない、つまり気温も違わないのに、

決まってこの順、開花の時間差もおそらく毎期大差なく、実に不思議だ。

それから、そうそう、俄然街中で目立ち始めたのが、梅の花だね。

梅林の傍を通ったりすると、ふわりと独特の馨しい空気に包まれる。

足元の福寿草も結構目に留まるようになってきたしね。


ということで、そんなメジャーな花たちから掲載していきたいと思う。


まずは、最盛期に向かってまっしぐらの梅から。
FF-1905-4

公園ではないのでいくつもの品種はないけど、素朴で良い感じだ。
FF-1895-2

FF-1897-2



お次は、この時期の中軸バッターの福寿草。
FF-1884-4

FF-1883

明るいイエローがまさに「春到来」を告げてくれるようだ。
FF-1885-3



これもロングライフ中軸打線の一角、クリスマスローズ2種。
FF-1910-4

FF-1909-2



これは代打要員のコダチクリスマスローズ。
FF-1908-2



最近までクリーンナップを張っていた蝋梅。
FF-1899-3



活躍期間は短いけど、根強いファンの多いセツブンソウ。
FF-1879-3

FF-1887-3



これから期待のできる新人、クロッカス。
FF-1876-4



今は育成枠だけど、近く2軍で活躍できそうなオウレンたち。
FF-1892-2

ちなみにオウレンは「王チルドレン」の略ではない。
FF-1893

セリバオウレン・コセリバオウレン・キクバオウレンの3種に分類される。
FF-1912-3

FF-1911-2



モルツ球団的に密集する木の実。ナナではない。
FF-1877-3



独立リーグの雄、オウバイ。

雑学だけど、中国では「ゲイ シュン カ(迎春花)」なる名前で有名だ。
FF-1919-4



最後は、ヘルメット光沢度が半端ないキクザキリュウキンカ。
FF-1914-4

いわばツワブキ(聡ではない)をエナメルコーティングしたような感じかな。
FF-1916-4

キクザキリュウキンカのメットは花弁ではなく「萼」です、念のため。
FF-1915-4



ということで「比喩がなぜ野球?」という疑問は解消されないまま、

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-H1 FUJINON XF80㎜ f2.8 R LM OIS WR Macro


(了)
Posted at 2020/02/23 19:39:36 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
2 34 56 78
910 11 12 1314 15
16 17 1819 20 2122
2324 25 2627 28 29

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation