• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2020年02月21日 イイね!

神代の早咲梅 2nd

神代の早咲梅 2nd
2020年2月9日(日)。

前日もそうだけどこの日も寒かった。

風がある分、気温より寒く感じた。

でも梅の開花は進んだかもと神代へ。



前回から約1週間、今季2度目の神代での観梅ということだったのだが、

寒い日が続いたからか、残念なことに開花状況に大きな変化はなかった。

1輪でも花を付けた樹が多少増えたのかなぁといったレベル。

ここのところの寒気で、敏感な蕾が歩みを鈍らせたのかも知れないね。


ということで早速、神代植物公園の早春の使者=梅をまずはご覧ください。

FF-2280-3

FF-2269

FF-2276-2

FF-2273-2

FF-2282-3

FF-2270-2

FF-2284-2

FF-2272-2

FF-2281-3

FF-2274-2

FF-2277-3

FF-2285-2

FF-2275-2

FF-2319




梅だけだと変化に乏しいので、ほんの僅か他の植物を調味料がわりに加えよう。

冬の陽を浴びてキラキラと輝くススキ(屋久島薄かな)。

FF-2320-2

FF-2321-2



最後は咲き始めたハッピーカラーの福寿草(まだ葉が生茂る前)で〆。

FF-2301

FF-2302



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX50S FUJINON GF250㎜ f4 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2020/02/21 19:44:23 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記
2020年02月20日 イイね!

早春の神代 椿たち etc.

早春の神代 椿たち etc.
2020年2月9日(日)。

先日、12-1月頃までが開花時期

だと言われる山茶花を掲載した。

今回はより開花の遅い椿が中心。

まずこの日起き抜けに眠い眼で

無理やり記録撮影した富士山。



冬は空気が澄んでいることもあるけど、富士が冠雪していることで、

FF-2267

山体がはっきりくっきり浮かび上がるので、記録の甲斐があるような…。

FF-2268-2




で早速花モードに突入してサクサクいきます(^ー^)


山茶花も椿も日本の固有種であることはよく知られているし、

みなさんも目にする機会が非常に多い(どちらと意識せずとも)と思う。

FF-2290-2>

椿に関して個人的に疑問に思うのは、花や葉っぱのヤレ具合が激しいこと。

FF-2298-2

山茶花にしても椿にしても、本当は強い植物であるはずなのに、

やたら虫が食っていたり、花弁が茶色く変色していたり、花芯が黝んでたり、

FF-2287-2

開花からまもない花も含めて、いわゆるキレイな状態の葉や花を観ることが

不思議に殆どないことである(しかし乙女椿だけはこうした姿を見かけない)。

FF-2286-2

チャドクガの幼虫がツバキ科の植物(椿・山茶花・茶の木)を主食にする、

ということを認識しているが、花弁の変色はそれとは関係なさそうだし…。

FF-2300-3

Google先生に訊いてみると、花腐れ病=ツバキ菌核病が多いらしい。

FF-2299-2

ただ咲き始めの乾燥期12-2月頃にはあまり発症しないとも読み取った。

FF-2294-2

はて?もしかすると単純に病気の予兆ということなのだろうか?(疑問)

FF-2296-2




さてここからは園内で見かけた椿以外の植物たちを掲載したい。


枯れた芙蓉がイイ感じに♪

FF-2304



妙なことに1株だけ全開で咲いていた菜の花。

FF-2305-2



春の訪れを告げる黄色いスイセン。

FF-2311

スイセンは毒性が強いので、ニラやネギと誤って食べることのないよう(笑)

FF-2310-3




ダイバーシティの時代なので、ここから隣接する植物多様性センターに移って。

枯れ枝に蔓を巻きつけて果敢に実を付けるカラスウリ。

FF-2318



かろうじて見ることができたシモバシラ(本物の霜柱ではなく植物の方)。

FF-2322-2



炉端で燻されたような飴色になっていた山紫陽花(ミナズキかも)。

FF-2312




で、最後はこの日のお供、C63にて・・・(^^)

FF-2326

珍しく群衆に紛れる63(苦笑・・・撮影環境厳しすぎw)

FF-2324




今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX50S FUJINON GF250㎜ f4 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2020/02/20 06:54:44 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記
2020年02月18日 イイね!

小金井公園 梅の季節が始まった

小金井公園 梅の季節が始まった
2020年2月8日(土)。

前日前々日と非常に寒かった東京。

この日は気温が上がるとの予報を聞き、

小金井公園に梅を観に出かけてみた。

確かにいくつかの樹は花を付けていたが、

まだ1分咲き程度といったところだろうか。




でも先日まで硬い蕾だった梅の花が綻ぶのは、春の息吹を感じるものだ。

先日北海道の内陸部で-35℃を超えたとのNewsを観たが、

寒い寒いと言っても所詮は関東、シャボン玉が瞬時に凍る北海道とは違う。

最も寒いとされる1月中旬から2月にかけて、こうして梅が開花するのだから。

かの地の方々からすれば、東京の冬なんて生暖かくて気持ち悪いだろう。

一方、天気予報を観ていると、沖縄本島や宮古・石垣あたりでは、

最低が15℃前後、最高は20-25℃近辺で安定的に推移している。

あらためて我が国の領土は南北に長いんだなぁと妙に感心する。



で、梅の方はホント咲き始めの段階で、花を付けた樹を探すというより、

単体の花もしくはそれらが少し集まった枝を見つけるという感じに近い。

とはいえ空気は冷たいけど、これからは春に向かうんだという意識が、

梅を観る気持ちを余裕のある方向に導くようで、ゆったりと眺められる。

今日より明日、明日より明後日、今週より来週がより春に近づくのだから、

経日によって花を綻ばせる梅の樹を観る機会がますます増えるだろう。

今はそれを楽しみに、そして微かな春の足音に耳を傾けながら、

早咲きの梅の花をただ無心に愛でることにしよう。


FF-2208-2

FF-2217-3

FF-2226

FF-2213-3

FF-2205-2

FF-2235

FF-2241

FF-2221-3

FF-2251-2

FF-2225-2

FF-2228-3

FF-2260-2

FF-2212-3

FF-2238

FF-2261

FF-2257

FF-2243

FF-2231

FF-2250-3

FF-2262-2




今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX50S FUJINON GF250㎜ f4 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2020/02/18 19:50:48 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記
2020年02月17日 イイね!

今年も福寿草が咲いた

今年も福寿草が咲いた
2020年2月2日(日)。

前日神代で福寿草の開花を見た。

ほんの1-2輪、僅かな開花だった。

もっと確実な春の証しが欲しかった。




ということで、この日は福寿草を探してぶら散歩に繰り出した。

と、、、意外にあっけなく福寿草発見!!!

しかも前日よりはるかに花数も多く、華やかに開花していた。

レンズ越しに注視していると、その明るさに驚かされる(輝)

黄色い花は見る者を幸せな気持ちにしてくれるよね!

FF-1829-2

FF-1836-2

FF-1837-2



続いて、クリスマスローズ。

FF-1853-2



こちらはコダチクリスマスローズ。

FF-1845-3



なぜか1輪だけ咲き残っていたプリムラ・マラコイデス。

FF-1856-3



最近お気に入りの虹色スミレ。

FF-1865-3

FF-1870

FF-1873

FF-1871-2

FF-1867-2

FF-1868

FF-1864-2



これは花期の長い(10-4月あたり)桜・・・エレガンスみゆき。

FF-1860-3

FF-1862-3



最後は季節の代表、蝋梅をハイキー気味に。

FF-1824-3

FF-1823

FF-1821-2



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-H1 FUJINON XF80㎜ f2.8 R LM OIS WR Macro


(了)
Posted at 2020/02/17 06:57:26 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記
2020年02月15日 イイね!

富士とMINIと水しぶき

富士とMINIと水しぶき
2020年2月1日(土)。

いつも通り出かけようとすると家内が

「あれ?MINIで?」と訊いてきた(?)

そうか63は車検でDに入院中だった(°▽°)

ややアタマの方が心配にはなったけど、

気を取り直してMINIを借りてGO!



この日神代で撮った花たちは前回までに掲載済みなので、

今回は趣向を変えて、MINIと噴水の水しぶきを主役にしたい。

その前に、この日の自宅からの富士山を3段逆スライド方式(古っ)で。

FF-5228-2

FF-5226-2

FF-5227




いつまで経っても色褪せないMINIのキュートなフォルムと、

見方によっては氷柱やゼリーのようにも映る多彩な水の動き。

カラフルではないけど、ともに人を惹き付ける魅力に溢れる。


さてMINIも今年は3度目の車検になる。

現行MINIはもはやミニと呼べない体格だから、入れ替えはないな。

しばらくはこのままペッパーホワイトとのドライブを愉しもう!

FF-5229

FF-5350-2

FF-5377-2

FF-5361

FF-5379

FF-5358

FF-5384

FF-5368

FF-5380

FF-5349

FF-5383

FF-5343-2

FF-5375

FF-5363

FF-5378

FF-5351-2

FF-5382



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
FF-5376



FUJIFILM X-T3 FUJINON XF100-400㎜ f4.5-5.6 R LM OIS WR + XF1.4x


(了)
Posted at 2020/02/15 07:29:28 | トラックバック(0) | BMW MINI | クルマ

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
2 34 56 78
910 11 12 1314 15
16 17 1819 20 2122
2324 25 2627 28 29

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation