• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2023年05月15日 イイね!

修学院離宮 #97/2228

修学院離宮 #97/2228
2023年5月11日(木)。

この日10:00の見学予約が取れ、

修学院離宮初訪問となった^_^

7時前東京発ののぞみで京都へ。



烏丸線で国際会館まで行き、駅前ロータリーからタクシー利用。

修学院には、叡電もしくはバスで向かうのが正攻法なのだろうが、

京都駅からだと叡電は接続が悪いし、バスは渋滞の市内を通ることになる。

かつ、駅/バス停いずれも離宮までは15-20分の登り坂となる。

あれ?タクシーなら松ヶ崎の方が近いのでは?なのだが、乗り場がないからね。

国際会館であれば乗り場に待機車がなければ、宝ヶ池プリンスに行けばイイし。

で、予約枠の関係もあって、時間と楽を買ってしまったワケよ(*´-`)


20分前に門前に到着し、すぐに受付完了。待合室で待つこと10分強。

10:00ちょうどに、15名ほどの見学者がひとまとまりになって、

宮内庁の職員の解説と最後尾の皇宮警察👮‍♀️の監視付き離宮ツアーが始まった。


修学院離宮は「17世紀中頃、後水尾上皇によって造営されたもので、

上/中/下の3つの離宮からなり、借景の手法を採り入れた庭園として、

わが国を代表するもの」である。「※宮内庁公式HPより」



【下離宮】

(御幸門)
修学院20230511-1

(御輿寄)
修学院20230511-2

(寿月観)
修学院20230511-3



最も驚いたのは、敷地内で一般の方々が普通に農作業をされていたこと。

土地は全て国(宮内庁)が買い上げているらしいが、

小屋など現代風の建造物を造らないという条件で就農を認めているのだとか。

こんなこともあるんだ!とその意外性や景観に少々驚いた。

(比叡山と松並木)
修学院20230511-4



さて、後先になってしまったが、なぜこのタイミングで?なのだが、

実はメインは大徳寺の特別公開(事実上の初公開含む)にあった。

これが6/4までなのだが、スケジュールがここにしか組めなかったから。

さらに貧乏性のため、大徳寺オンリーでは勿体ないだろうと考え、

桜も紅葉もあまり関係のない宮内庁管轄施設を組み合わせられないか?と。

皇居(東京だけど)と御所は訪問済み、仙洞御所は、

希望日時の予約が取れず。残るは、修学院離宮と桂離宮。。。

で、たまたまこの日この時間の修学院離宮の予約が運良く取れたという次第。

ちなみに翌日の同時間に、これも上手いこと桂離宮が入れられた。



【中離宮】

修学院20230511-5

修学院20230511-7

(客殿)
修学院20230511-8

修学院20230511-9

(敢えて高さを変えた階段/楽只軒)
修学院20230511-6

(下:干網を模した欄干)
修学院20230511-10

修学院20230511-11



どうでもイイ話かもだけど、修学院は無料なのに桂は1,000円/人(謎)

修学院離宮の方が敷地も遥かに広いのに不思議な値付けだ。

さらなる蛇足。大手宿泊予約サイトではとうに旅行支援は終わっているが、

ホテルの公式HPだとまだいける所が多い。

今回は最近ちょっとだけご無沙汰だった定宿のひとつ京阪Gのセンチュリー。

もちろん外部予約サイトの最安値に勝るか否かはしっかり検証。かつ、

前回同様ふるさと納税の返礼利用で、新規投入資金が不要だった点も決め手に。

当然新幹線は、いつも通りEXスマートの以下最安パターンで予約。

往(平日):EX2名限定グリーン早特、復(土日祝):EXのぞみファミリー早特



【上離宮】

修学院20230511-12

(浴龍池。この日は天気が良く上の写真左端にはあべのハルカスも写っていた)
修学院20230511-13

(上:隣雲亭の一二三石)
修学院20230511-14

(下:千歳橋)
修学院20230511-15

(上:千歳橋 下:楓橋)
修学院20230511-16

(千歳橋を上から)
修学院20230511-17

(窮邃亭)
修学院20230511-18

(上:千歳橋 下:浴龍池)
修学院20230511-19

(下:御舟着と土橋)
修学院20230511-20

(上:西浜から。青鷺が…)
修学院20230511-21



前述の通り、現地のツアーでは宮内庁職員による解説がつく。

従って特に予習は必要がないのだが、この日は、、、

つい先日まで仙洞御所(その前は桂離宮)に出向いていた方が担当だったため、

知識はともかくどうも流暢さというかリズムに欠け、没入感は得にくかったかな。

まぁでも「初」修学院離宮だったので、それなりに楽しめたのは事実。

暑いくらいの天候も好感度の底上げに寄与してくれたのだと思うけどね。



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR


(了)
Posted at 2023/05/15 19:12:30 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2023年05月13日 イイね!

春のバラフェスタ2023@神代植物公園 ❷ #96/2227

春のバラフェスタ2023@神代植物公園 ❷  #96/2227
2023年5月9日(火)。

今回は前回に続いてバラ🥀の特集。

春バラは大輪の品種が多く見ごたえが。

さらに今季は花数も多いので目移りする。



同じ被写体を何枚も撮るということは殆どないのだが、

これだけ咲き揃っていると、撮影枚数も相応に嵩んでしまう。

なので、今回もニコイチでマージしたダウンサイズパターン。


バラに関してはこれまで様々な角度で記述してきたので、

特に解説めいた文章は割愛します(*^▽^*)


なおこの日は、前/後のボケ味をいつもより少しだけ意識して、

絞りをそれぞれ変えながら(晴天だったのでF4.5〜8)撮っています。


とにかく今季の春バラを存分にご覧ください。


バラフェスタ20230509-30


バラフェスタ20230509-31


バラフェスタ20230509-32


バラフェスタ20230509-33


バラフェスタ20230509-34


バラフェスタ20230509-35


バラフェスタ20230509-36


バラフェスタ20230509-37


バラフェスタ20230509-38


バラフェスタ20230509-39


バラフェスタ20230509-40


バラフェスタ20230509-41


バラフェスタ20230509-42


バラフェスタ20230509-43


バラフェスタ20230509-44


バラフェスタ20230509-45


バラフェスタ20230509-46


バラフェスタ20230509-47


バラフェスタ20230509-48


バラフェスタ20230509-49


バラフェスタ20230509-50


バラフェスタ20230509-51


バラフェスタ20230509-52


バラフェスタ20230509-53


バラフェスタ20230509-54


バラフェスタ20230509-55


バラフェスタ20230509-56


バラフェスタ20230509-58


バラフェスタ20230509-59



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX50SⅡ FUJINON GF250㎜ F4 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2023/05/13 20:00:08 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記
2023年05月12日 イイね!

春のバラフェスタ2023@神代植物公園 ❶ #95/2226

春のバラフェスタ2023@神代植物公園 ❶ #95/2226
2023年5月9日(火)。

久しぶりに開催されることになった

神代植物公園の春のバラフェスタ🌹

爽やかな空気に誘われ初日に突入!

平日だから混みはしないだろうと、

開園20分後に現地入りしてみた。



この時間、駐車場はまだまだ空きがあったのだが、

園内は既に多くの来園者で賑わっていた(どして?バスか!)。

多くは団塊世代なんだけど、保育園児か幼稚園児の大集団や

高校生の大軍団が加わっており、全く行動予測のつかない混雑ぶりだった。


社会が平常モードに変わって、人出もコロナ禍前に戻ったという感じだね。

ちなみに園内でのマスクはどうかな?中高年が多いこともあって、

まだ3人に2人は着用ってところか。暑くなると着用率も下がりそう…。


さて、バラの方はと言うと、予想を上回る「満開」だった!

例年なら品種による開花の時間差がかなりあるはずなのに、

今年は一斉に咲き出した様子で、バラ園はいつになく色彩豊かだった。

GW直前にロケハンに訪れた際、今季はかなり早そうだと感じていたが、

まさにその通りだった。いや、それ以上と言えるかも知れない。


初日でもあったので様子見的な思いもあって、

機材はあまり考えずに手近にセットされていたものを掴んできた。

250㎜単焦点。35㎜換算で200㎜だけど、中判なので寄れないし重い。

これだけ花数があるなら、X-T4に50-140㎜の方が軽快だし変化が付けられたはず。

あるいは1.4のエクステを噛ませても良かったかも知れない。

無精をせず、せめてマクロチューブだけでも持参すべきだったと軽く反省。

まぁ後は素材たちの魅力に助けてもらう他力本願戦法でいくしかない。



今回もマージ画像の2分割で掲載します。

初回の今回分は、没画像にするか迷ったもので構成しています。

よってイケてはいませんが、生き残ったしぶとい画とは言えそうです。

実は昨日(5/11)も妙な場所でバラを楽しみましたが、手持ちは、

中判の標準2倍ズームだけだったので、それに比べればまだマシなのかも。。。



バラフェスタ20230509-1


バラフェスタ20230509-2


バラフェスタ20230509-3


バラフェスタ20230509-4


バラフェスタ20230509-5


バラフェスタ20230509-6


バラフェスタ20230509-7


バラフェスタ20230509-8


バラフェスタ20230509-9


バラフェスタ20230509-10


バラフェスタ20230509-11


バラフェスタ20230509-12


バラフェスタ20230509-13


バラフェスタ20230509-14


バラフェスタ20230509-15


バラフェスタ20230509-16


バラフェスタ20230509-17


バラフェスタ20230509-18


バラフェスタ20230509-19


バラフェスタ20230509-20


バラフェスタ20230509-21


バラフェスタ20230509-22


バラフェスタ20230509-23


バラフェスタ20230509-24


バラフェスタ20230509-25


バラフェスタ20230509-26


バラフェスタ20230509-27


バラフェスタ20230509-28


バラフェスタ20230509-29



GW期間中、写活から離れたこともあって、漸く時差が解消しつつ…。

またどうせあっという間に周回遅れになるんだろうけど(−_−;)


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX50SⅡ FUJINON GF250㎜ F4 R LM OIS WR


(了)
Posted at 2023/05/12 06:40:56 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記
2023年05月10日 イイね!

忘れた頃にやって来る蘭特集 #94/2225

忘れた頃にやって来る蘭特集 #94/2225
2022年4月28日(金)。

今回は蘭の花オンリーの掲載。

忘れた頃に不定期アップする蘭。

姿形も色もあまりにも興味深い♪



この日も特に珍しい!という種にはお目にかかれなかったけど、

それでも相変わらずの多彩さに十分以上に満足した。

いくつかの画はマージして、一気に掲載します。


胡蝶蘭、シンビジウム、オンシジウム、カトレア、デンドロビウム、

デンファレ、パフィオペディラムなどオールMixでいきます。

どうぞご了承のほど。


(花弁の中にジュゴンいやマナティかも?が泳ぐ蘭と言われています)
FF-5439


薬用20230428-1


(これはタランチュラにそっくりと言われる種)
FF-5418


薬用20230428-2


FF-5407-3


薬用20230428-9


FF-5434-2


薬用20230428-8


FF-5420-2


薬用20230428-4


FF-5411-4


薬用20230428-5


FF-5412-2


薬用20230428-3


FF-5397-3


薬用20230428-6


FF-5406-2


(緑のメット被ったヒトがこの蘭を運転してます???)
薬用20230428-7


FF-5415


神代20230428-12




これで4月撮影分は終了です。

GWは完全にカメラから離れた隠遁生活でした!(映画/ドラマ/音楽/散歩三昧)

ということで、、、最後に、

自分にとって「またスイッチを入れよう!」という時に背中を押してくれる1曲を。





今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF80㎜ R LM OIS WR Macro


(了)
Posted at 2023/05/10 20:03:38 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記
2023年05月08日 イイね!

新緑の軽井沢へ One Day Drive ❷ #93/2224

新緑の軽井沢へ One Day Drive ❷ #93/2224
2022年4月27日(木)。

この日の日帰りドライブ後半戦。

群馬と長野に跨る熊野皇大神社から。

実はここ、初めての参拝だった(//∇//)



境内に県境が通るということで、メディアで採り挙げられることも多い。

正面から見て、左が長野県=熊野皇大神社、右が群馬県=熊野神社。

当然ながら拝殿も賽銭箱も2つに分けられている。

御朱印もそれぞれ異なるので、必要なら2社からいただくことになる。


階段の上と下から。

軽井沢5


門と映えポイント(?)

軽井沢1


各所に県境が示されている。

軽井沢6


左「熊野皇大神社(長野)」 右「熊野神社(群馬)」、両社揃い踏み。

軽井沢7


皇大神社の御神木「しなの木」(信濃の語源になったとも)。

FF-1743-6


峠の石の風車。

軽井沢3


境内に咲いていた桜🌸(まだ軽井沢のあちこちで観られた)

FF-1739-6

FF-1770-4



参拝を終えて、近くの見晴台まで歩く。

ここにも初めて訪れた。

見晴台の案内看板と、またまたの県境(笑)

軽井沢2


楓の芽吹きが始まっていた。

FF-1765-7

軽井沢4


浅間山🎵

FF-1753-7


浅間山と離山🎶

FF-1754-6


この辺りは妙義や荒船など奇岩の山が多い。

FF-1751-8

FF-1752-3



高崎方面。拡大すると高崎観音も写っていた☆(中央やや左の丘の上)

FF-1760-8



さてそろそろ帰らないと渋滞にハマる。

ただ折角だから浅間山を麓まで観たい!ということで、

碓氷軽井沢ではなく、佐久から高速に乗ることにし、御代田駅を過ぎ、

快調にかりん道路を下っていると、、、「ん???」


なんか見たことのある看板が。

ぐるっと回って戻って確かめると確かに『豆玄』とある。

甲斐大泉の豆玄と同じロゴ。支店を出したのか?

コーヒー豆が欲しかったこともあるが、確かめたくもなって、

店舗に入ってみることに。訊いてみると、移転されたそうだ。

FF-1780-4

FF-1782-7

FF-1783-6



店内でビターブレンドとエチオピアモカ中深煎りを飲んだ。

いずれも酸味より苦味を感じる味傾向で飲みやすかった。

同じエチオピアモカとコロンビア中煎り、春ブレンドに、

ドリップバッグを購入して退店。

道を渡ったところから浅間山がよく観えたのでついでに撮影。

この日の噴煙は多くはなかった。

FF-1776-8

FF-1779-4

FF-1781-7



店を出て佐久ICから高速に乗った。

練馬出口周辺のいつもの混雑以外、あまり酷い渋滞には遭わずに帰宅できた。

が、63のフロントマスクでは史上最多レベルに虫が昇天されていた💦

その晩はぐっと我慢し、翌朝すぐに美顔器(洗車)で徹底除去完了!



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR


(了)
Posted at 2023/05/08 20:21:40 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation