• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2023年04月14日 イイね!

桜の京都紀行2023 Day2③ #72/2203

桜の京都紀行2023 Day2③ #72/2203
2023年3月27日(月)。

六地蔵への直行バスを逃したので、

素直に門前から醍醐駅行きバスに。

ここまで来たのだからと宇治にGO!



で、六地蔵で京阪に乗り換えて、宇治川沿いの桜を観に行った。

が、、、んんっ?こ、これは思ったより数段寂しいじゃないか😞

古い樹が連なる画を想像していたから、ちょっと肩透かしを食らった。

(宇治橋方向)
FF-9996

(興聖寺方向)
FF-0003-2

FF-0005-3



で、桜は早々に諦め、源氏物語ミュージアムに行ってみた。

駄菓子菓子、この日は月曜で休館!初歩的なミスをしてしまった💦

仕方なく京阪宇治からJRに乗り換えるため、萬福寺のある黄檗へ。


単に乗り換えるだけのはずだったのだが、ネットを観て、

口コミの良いインド&ネパール料理店を発見してしまいIN!

混み合っていてしばらく待ったのだが、何とか昼食にありつけた。

カレーもナンも無難な味で、コスパは良かった。辛さも数段階選択可。


黄檗だけに萬福(満腹)になって駅に戻り、一旦ホテルに帰還。

夜はどこに行こうかと考えたが、存外疲れていたので徒歩圏でチョイス。

今年初めてライトアップを行っているという渉成園に行ってみることに。


親鸞生誕850年の記念行事の一環で東本願寺門前花灯路が開催されており、

そのお東さんの飛び寺領である渉成園も初ライトアップとなった模様。


正直、花灯路は距離が短く、灯りも控えめで盛り上がりに欠けるかな。

周り(民家や店舗など)の環境保全もあるので仕方ないとは思うけどね。

FF-0012-5

FF-0079-3

FF-0075-3

(下の2枚は同じ場所を同じ構図で撮ったのだが、色味が違いすぎて別の場所のように見えるw)
FF-0046-3

FF-0048-5



その反動かどうかは分からないけど、渉成園の派手さには驚いた。

ライトが数色に変わるため、観るタイミングによっては、まるで七色。

初めてだから加減が分からないなんてことはないだろうけど、

ライトアップの対象が、もはや桜🌸なのかどうか判然としない。

逆に松や裸木もピンクにライトアップされると桜に見える(~_~;)

だからダメだということではないけど、好き嫌いが分かれるところだろう。



FF-0019-2

FF-0022-3

FF-0025-3

FF-0026-5

FF-0051-6

FF-0068-3

FF-0069-3

FF-0074-6

FF-0032-5

FF-0037-4



夜間は開放エリアが限定されているので、短時間で見て廻ることができた。

暗いので断定できないが、インバウンドは少なかった印象。


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR


(了)
Posted at 2023/04/14 07:20:10 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2023年04月13日 イイね!

桜の京都紀行2023 Day2② #71/2202

桜の京都紀行2023 Day2② #71/2202
2023年3月27日(月)。

三条京阪から東西線で醍醐に出た。

駅前からバスに乗り換え醍醐寺へ。

去年は醍醐駅から歩いたのになぁ。



既訪ではあるけど、前回は外周から桜を撮っただけだったので、

今回は覚悟を決め、チケット売り場の大行列に並んで境内に潜入。

ちなみに三宝院前のチケット売り場は特に激混みなので、

霊宝館か仁王門で購入するのがオススメ。

自分たちは、三宝院は既訪だし桜がないことを知っていたのでパス。

しかし、平日9時の開門直後にも関わらずなかなかの人出(@_@)

さすが太閤殿下の"推し"、桜の名所だ。

FF-9810-3

FF-9893-3

(去年境外から盗撮?した枝垂れ桜)
FF-9814-3

FF-9879-2

FF-9842-2

FF-9894-3

FF-9916-4

(紅葉の時と同じ構図だな💦)
FF-9849-3

FF-9856-4

FF-9890-2

FF-9971-3



紅葉時あるいは去年の春の印象では、境内にそこまで桜が多いと感じなかった。

が、1,000本とも言われる豊富な桜で、これは嬉しい誤算だと言える。

メインは霊宝館周りの枝垂桜群と三宝院手前の太閤枝垂桜かなぁ。

他にも国宝の五重塔や金堂、鐘楼近辺にもそこそこあり、それなりに楽しめた。

(奇跡的に人がいない!)
FF-9820-4

FF-9832-3

FF-9834-3

FF-9881-2

FF-9837-3

FF-9872-3

(霊宝館前の枝垂れ桜)
FF-9919-2

FF-9922-4

FF-9928-4

FF-9931-2

(桜吹雪も)
FF-9975-3

FF-9940-3

FF-9961

(三宝院前の太閤枝垂桜。醍醐の花見に思いを馳せて)
FF-9986-3

FF-9990-3



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR


(了)
Posted at 2023/04/13 06:35:10 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2023年04月12日 イイね!

桜の京都紀行2023 Day2① #70/2201

桜の京都紀行2023 Day2① #70/2201
2023年3月27日(月)。

春の京都2日目は好天に恵まれた。

早朝京都駅前からバスで祇園に出て、

円山公園の祇園枝垂桜を観賞した🌸



どうだろうなぁ、ほぼ満開って感じかな。いや、もうちょいか?

去年もそう思ったけど、この樹は両脇に従者を伴っているようだ。

調べると、どうも次代に繋ぐ若木が植えられているようだね。

カラスの食害などもあり、この樹も2代目ということだから、

シンボル継承の観点からとても大事なことなのだと思う。

FF-9753-2

当日の撮影はam7:30前後だったけど、それなりに観光客が訪れており、

祇園夜桜としても知られるこの桜の知名度/人気の高さがよく分かる。

枝は落とされているけど、確かになかなか立派だもんね。

いつか桜の時期に長楽館に泊まってみたいものだ(//∇//)ムリ

FF-9756-4

周囲をぐるりと回れるので、逆光となる背後側からも記録してフィニッシュ。

FF-9757-2



円山公園内をプチ散策し、少しだけ他の桜も撮影。

FF-9763-4

FF-9766-2

FF-9767-3



で、八坂神社を抜け、祇園白川へ向かう。むむ?珍しく誰もいない✨

FF-9768-4



巽橋にはまだ8時前だというのに、前撮りのカップルが複数。

いったいどこで何時から着付けをやっているのかちょっと心配になった(苦笑)

しかし、まぁ仕方がないのかも知れないけど、時季や場所によっては、

長時間の占拠はちょっとどうかなぁと思わなくもない。

自分も含めた観光客は、彼らの一連の作業が終わるのをじっと見つめている。

ちょっとした隙間にスルッと巽橋に突入しようという構えだね(爆)

そこへ空気を読まないインバウンドも乱入したりして、それはそれでカオス(笑)

FF-9770-2

FF-9772-2

FF-9771-4

FF-9776-3

FF-9777

FF-9778-3

FF-9780-3

FF-9786-3

(どうぞお幸せに!)
FF-9788-2

FF-9790-2

(どうぞお元気で!)
FF-9805-2

FF-9796-2



去年とても綺麗だった川端通沿いは今年は気持ち早かったようだ。

一応記録を残して三条京阪駅へ向かうことにした。

FF-9798-2

FF-9803-3

FF-9806-3



三条京阪からは地下鉄移動。長くなったので次回に持ち越します。


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR


(了)
Posted at 2023/04/12 07:00:34 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2023年04月11日 イイね!

桜の京都紀行2023 Day1 #69/2200

桜の京都紀行2023 Day1 #69/2200
2023年3月26日(日)。

桜の開花時季になると落ち着かない。

今ならまだ騒々しさが多少緩いのでは?

と考えるとなおさら訪れたくなるもの。



ということで、昨年に続き桜シーズンの京都に出かけることに。

まぁもしかしたらこんなこともあるかもなー、なんて考えて、

年始早々にホテルだけは仮予約しておいたのが活きた格好。


しかし、桜がいつ開花し、いつ満開になるのかは分からないし、

それがまた場所や品種によっても大きく変わってくるため、

一定の幅を持って予約しなければならず、管理がやや面倒にはなる。

でもお蔭でトップシーズンにも関わらずリーズナブルに出かけられる。


交通手段との兼ね合いもあるが、割りと直前の開花状況に合わせ、

柔軟に日程/長短等を調整することも出来なくはないので、

訪れたい場所のピークに合わせたり、天気に対応する段取りも一定程度可能だ。


ということで今回は諸事情に鑑み、3/26から4日間、

一旦帰宅し所用を済ませて、4/2から再び2日間を設定してみた。

後半はお察しの通り、いわゆる遅咲きの桜(御室桜等)狙いということ。


ちなみに、後半はもともと4/6から4/10を計画していたが、

今年は御室桜に代表される遅咲きの開花も早いことを受けて急遽前倒しした。


で追加の後半は、往復の移動手段を青組のマイル+アップグレードポイント、

宿泊はふるさと納税をフル活用し、キャッシュの持ち出しはゼロ*\(^o^)/*

4/1からローシーズンに入った特典航空券分20,000マイル(2名×往復)と、

アップグレードポイント16の消化のみ(空港使用料のみかかる)とした。

別にプレミアムクラスである必要性は全然なかった(伊丹なら尚更)んだけど、

年度内に海外渡航の予定もないし、年間70弱のポイントが余りそうだから。



しかし随分考えた挙句、初日が雨ってどうなのよ?なんだけど、

これはちょっと想定外だった。慌てて雨用のターゲットを探索し、

岡崎の京セラ(再訪)と近隣の京都写真の両美術館を訪れることとした。

八条口からは烏丸線→東西線と乗り継ぎ、東山で下車。

※それにしてもインバウンドが半端ない!これで大陸が加わるとなんともはや…

このルートだと白川の柳や岡崎疏水の桜も観ながら動けるんだけど、

本降りの冷たい雨、折りたたみの傘、暗い空の三拍子に、ただただ萎えて全スルー☔️


まず京セラ美術館で特別展『跳躍するつくり手たち』をゆっくり鑑賞。

雨でそれなりに人出はあったけど、他の観光地よりは遥かにマシ。

場所柄、旅行者が少ないということももちろんあるが、

やはりインバウンドがいないという点で混雑度が劇的に下がる。

(美術館中庭)




この日撮影のできた展示作品をコラージュで一部掲載♪


















































続いて東西線の東山に戻る途中にある京都写真美術館に。

入館は企画展以外であればフリーと太っ腹(^^)

ざっと見学させてもらって、地下鉄へ。

FF-9734-2



そのままホテルに向かおうかとも思ったんだけど、まだ時間が早いので、

乗換駅の烏丸御池で途中下車し、京都万華鏡ミュージアムに立ち寄った。

様々な形、仕組みの万華鏡が展示され、実際に覗くこともできる。

自分たちも端から端まで覗かせてもらった(^。^)

カラフルな万華鏡を見ているとなぜか小腹が空いてきた😅


すぐ近くに比較的評判の良い和食店を見つけてしばらく待って入店。

割りとリーズナブルなので市民の利用が多く、とても繁盛しているようだ。

自分は白身魚を頼んだんだけど、あっさり淡白で嫌味のない味だった。

ただその分出汁のパンチがなく、リピートするか?は要検討(^_-)


ってことで体力も回復したので、近隣の六角堂に立ち寄ることにした。

こんな天気にも関わらずインバウンドを含め大勢で賑わっていた。

桜はちょっと中途半端な咲き具合、小雨も落ちていたのでそそくさと撤収した。



FF-9743-3



烏丸御池に前々行ってみたかったパン屋(fiveran)があったのでついでにGO!

かーーーなり並んだけど、無事いくつかを買い込み(後に)試食♪


地下鉄で京都駅まで戻り、今度こそホテルにチェックイン。

今回前半の前半2日間は久しぶりにサウザンドを利用した。

愛想はないけど、駅近なのに広いし、シックな内装が気に入っている。





雨が止んでくれればどこかにライトアップを観に行こうと思っていたけど、

なかなか上がってくれず、泣く泣く断念。翌日に期待して速攻就寝💤



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR


(了)
Posted at 2023/04/11 06:50:16 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2023年04月10日 イイね!

枝垂れ桜が見頃に@神代植物公園 #68/2199

枝垂れ桜が見頃に@神代植物公園 #68/2199
2023年3月22日(水)。

今回は前回に続いて神代から、

華やかな枝垂れ桜を掲載したい。

数日前には疎らだったのに,

あっという間に沢山の花を開き、

豪華に枝を広げ、春を彩っていた。



ここには大きな枝垂れの樹が何本かあるのだが、

開花のスピードにはやや差があるようだ。

だから全てが満開という画はなかなか撮れないのだが、

その分、観賞期間が長くなって、それはそれで悪くない。


FF-9616-3


FF-9619-3


FF-9627-3


FF-4651-3


FF-4656


FF-4660-2


FF-4662-3


FF-4675-3


FF-4679-3


FF-4683-2



ちなみに枝垂れ桜は、枝の柔らかな個体の発生から始まっている。

いわゆる突然変異なんだけど、それが固定してしまうところが凄い。

偉そうなどこぞのセンセー方も心の柔らかな個体が増えて、

それが永続的に固定化されるとイイかも知れない、なんてね(๑˃̵ᴗ˂̵)


FF-9617-3


FF-9618


FF-9624-3


FF-4653-3


FF-4682


FF-4665


FF-4686-4


FF-9628-2


FF-4658-2


FF-4681-5


FF-9620-3


FF-4680-2


FF-4659-2



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR
FUJIFILM GFX50SⅡ FUJINON GF100-200㎜ F5.6 R LM OIS WR



(了)
Posted at 2023/04/10 07:16:00 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation