• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2023年06月29日 イイね!

忘れた頃にやって来る熱帯睡蓮特集 #127/2258

忘れた頃にやって来る熱帯睡蓮特集 #127/2258
2023年6月18日(日)。

忘れた頃にやって来るシリーズ。

今回は熱帯睡蓮にフォーカスで。

この花好き過ぎて素通りは無理😆

…なぁ〜んて言いながら、、、

まず睡蓮以外の花を先行する矛盾💦



ハイビスカス🌺とドンベヤ。

神代20230618-1



ナンヨウザクラと2番花の春バラ🌹

神代20230618-2



で、ようやくここから熱帯睡蓮に特化して一気に♪

よくご訪問いただいているみなさまには「またかよ!」で申し訳ありません🙇‍♂️

神代20230618-10


FF-6124-3


神代20230618-9


神代20230618-6


FF-6123-2


神代20230618-13


FF-6149-2


神代20230618-7


FF-6133-3


神代20230618-14


FF-6155-2


神代20230618-3


FF-6150-2


神代20230618-11


FF-6131-2


神代20230618-12


FF-6147-2


神代20230618-5


FF-6154-2


神代20230618-8



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF100-400㎜ F4.5-5.6 R LM IOS WR


(了)
Posted at 2023/06/29 07:01:29 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記
2023年06月27日 イイね!

八ヶ岳周回ドライブ with MINI ❷ #126/2257

八ヶ岳周回ドライブ with MINI ❷ #126/2257
2023年6月17日(土)。

平沢峠から富士見高原に戻る途中、

八ヶ岳高原ロッジ方向に立ち寄り。

ここ、緑が綺麗なんだよね。



そういえばC63もここで記録撮影したことがあったな😅

八ヶ岳20230617-20

八ヶ岳20230617-21

八ヶ岳20230617-22



で、またまきばラインに戻って、開拓記念碑のある場所で、

あらためて八ヶ岳&MINIの記録。

FF-5587-2

八ヶ岳20230617-23

八ヶ岳20230617-24



おっとまずいまずい、パン屋の焼き上がり時間が。。。

ということで、予約時間の11:00ぴったりにカントリーキッチンへ。

FF-5598-3

八ヶ岳20230617-25



いつものくるみレーズンを購入し、熱々のまま食べようと、

リゾナーレの丸山珈琲のテラスに向かった。

リゾナーレは、てるてる坊主の装飾で賑やかだった。

八ヶ岳20230617-27

八ヶ岳20230617-26



土曜日だったこともあり、インバウンドも含め大勢のお客さん。

丸山珈琲では八ヶ岳ブレンド(Hot)をチョイス。

こんなに高かったかな?スタバの1.5-6倍はするじゃん😅

変わったことといえば、テラスに3台のゴンドラが設置され、

リモートワーク用の個室になっていた(絶対暑いなありゃ🥵)



お腹もいっぱいになったところで、再び富士見高原方面にとって返し、

鉢巻道路からメルヘン街道に入って八ヶ岳の西側から北側に回り込む。

だいぶ上がったところで日向木場展望台に立ち寄り。

八ヶ岳20230617-28

八ヶ岳20230617-29

八ヶ岳20230617-30

FF-5620-4



再びメルヘン街道を進み、麦草峠〜最高地点を通り過ぎ、白駒の森へ。

深い森と苔、倒木の織りなす独特の世界。

FF-5650-3

八ヶ岳20230617-32

八ヶ岳20230617-33

八ヶ岳20230617-34

八ヶ岳20230617-35

八ヶ岳20230617-36



深い森を抜けると白駒池のほとりに出る。

FF-5651-3

少し陽も傾いてきたな。そろそろ帰路につきますか。

八ヶ岳20230617-37



ここからだと八千穂高原から中部横断自動車道に乗り、

佐久から上信越道に入るコースが最短だと思うが、

出口付近の渋滞等を考慮し、八ヶ岳をぐるっと回り込んで須玉に向かう。


しかし、その後大月ICから先の複数箇所で事故渋滞の起きていることを知った。

刻々と変わる渋滞情報と睨めっこ。

避けようのないことを知り、清く大月で中央道を降りることにした。


だが世の中そんなに甘くない。R20で延々と続く車列に呑まれた。

相模湖ICあたりから中央に復帰する案も検討したが、

時折見える高速は相変わらずの渋滞チウ。

青梅から圏央道で関越に逃げる手も考えたが、どちらもこれまた大渋滞。

腹を決めて、ひたすら下道を行くことにした。


少し小腹が減ったので、高尾山口の駅前のコンビニに立ち寄り、

コーヒーを買い込み、カントリーキッチンのテーブルパンを齧った。

この時点ですっかり暗くなってしまった。


R20の八王子市街の渋滞を避け、日野バイパス経由、どうにか帰宅。

予定時間を3時間弱オーバーした。

素直に関越で帰ればよかったかというと、それがそうでもなかった。

鶴ヶ島近辺の事故で、より酷い渋滞が発生していた模様。

これがせめてもの慰めか(こころ狭すぎ)。

ま、無事に帰宅できて良かったということで。



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX50SⅡ FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR


(了)
Posted at 2023/06/27 22:30:18 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年06月26日 イイね!

八ヶ岳周回ドライブ with MINI ❶ #125/2256

八ヶ岳周回ドライブ with MINI ❶ #125/2256
2023年6月17日(土)。

この週末は全国的に好天予報だった。

雨模様にかなり飽きていたこともあり、

MINIで八ヶ岳方面にドライブに出た。

なぜMINI?は単純な話で、

C63は雨天の使用で汚れていたから😅



それに、たまにはMINIも回してあげないとさすがに拗ねそうだったしね。

このクルマとももう11年目になるわけだし…。


朝5:15に家を出て、比較的空いた中央で西に向かう。

談合坂SAでの軽い休憩を挟み、この日は長坂ICで降りる。

今回は八ヶ岳を時計回りにぐるりと1周しようと思っていた。


で、はじめにやって来たのは、定番の八ヶ岳高原大橋(黄色い橋)。

ここには何度も来ているけど、この日はいつもと違ったアングルで。

・・・大橋を俯瞰するの図。

FF-5488-3

FF-5493-2

この位置から大橋を観るのは初だった。

たまにはこんな見方もアリかも知れない。

八ヶ岳20230617-1



続いて、橋のすぐ脇のいつもの駐車場に移動し、八ヶ岳を眺める。

八ヶ岳20230617-2

先ほどとは反対方向、通常の高さから橋も。奥は南アルプス。

八ヶ岳20230617-3

で、MINIも記念撮影(^^)

八ヶ岳20230617-8



歩いて橋上に移動すると、富士山がよく観えた。

八ヶ岳20230617-4

深い谷を抱える八ヶ岳もバッチリ👍

八ヶ岳20230617-6

さらに橋の中央部に移動して。

八ヶ岳20230617-5

八ヶ岳20230617-7



続いてド定番の清泉寮に移動。

まだ8:30だったので、パン屋もソフクリも開店前😂

ここからも富士山が遠望できる。

八ヶ岳20230617-9

MINIも記録撮影。

FF-5534-3

八ヶ岳20230617-10

八ヶ岳20230617-11



そして、東沢橋(赤い橋)。

八ヶ岳を観る角度が違うため、表情が異なるね。

八ヶ岳20230617-12



この後、美し森を超えて、赤岳県界尾根登山口まで行こうとしたが、

サンメドウズ清里スキー場から先は全面通行止めで断念。

仕方なく、一旦野辺山方面に向かった。


で、やって来たのが平沢峠。

八ヶ岳20230617-13

八ヶ岳がガッツリ望める。

中央やや左の天体ドームは、先ほど横を通った清里高原ホテル。

八ヶ岳20230617-14

灯台躑躅と八ヶ岳。

八ヶ岳20230617-16



ちなみにここは日本の分水嶺。お隣には、しし岩。

道路側からじゃないと「獅子」っぽさは全く分からない🤷

八ヶ岳20230617-17

上:しし岩と八ヶ岳、下:しし岩と野辺山の国立天文観測所のパラボラ。

八ヶ岳20230617-18


MINIも。

八ヶ岳20230617-19



さてと、パン屋の焼き上がり予約を入れているので、

そろそろ富士見高原方面に向かわないと。。。



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX50SⅡ FUJINON GF32-64㎜ F4 R LM WR


(了)
Posted at 2023/06/26 21:00:17 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年06月24日 イイね!

神代の紫陽花もそろそろ終わりかな… ❷ #124/2255

神代の紫陽花もそろそろ終わりかな… ❷ #124/2255
2023年6月16日(金)。

今回はこの日の神代紫陽花園の後半戦。

園内で見かけた花も少しだけ添えて掲載。

そろそろシーズンも終わりとなると寂しい。



この時季は雨の続くことが多く何となくどんよりだけど、

紫陽花が咲くことで、少し気分を盛り返せる気もするな。


桜のように短期集中で一気に咲くわけではないし、

劇場型の散り際を見せるわけでもない。だけど、、、

やっぱり季節を代表する花の閉幕は、どことなく物悲しい。

もちろんこの日を境に一切見られなくなるわけではないが、

それでもね。これでまた季節が進み、自分たちも少しずつ

そう本当に少しずつ歳を重ねるんだな、

そんな思いも頭の片隅にあるのかも知れない。。。


FF-6099-4


FF-6034-3


FF-6068-2


FF-6044-3


FF-6085-3


FF-6093-4


FF-6072-3


FF-6081-2


FF-6073


FF-6113-3


FF-6053-2


FF-6103-2


FF-6077-3


FF-6066-2


FF-6069-3


FF-6041-3


FF-6101-3


FF-6054-3


FF-6047-2


FF-6036-2


FF-6097


FF-6048-2


FF-6065-2


FF-6089-2


FF-6109-2


FF-6063



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF100-400㎜ F4.5-5.6 R LM IOS WR


(了)
Posted at 2023/06/24 21:01:01 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記
2023年06月23日 イイね!

神代の紫陽花もそろそろ終わりかな… ❶ #123/2254

神代の紫陽花もそろそろ終わりかな… ❶ #123/2254
2023年6月16日(金)。

この間咲き始めた紫陽花も、

はや終盤を迎えている様子…。

何だか季節の進みが早いな。



終わりが近づくと、一層名残り惜しく感じるよね。

特別なものはない、豪華なものもない、かも知れないが、

日常に律儀に寄り添う花の季節が、ひとつ終わろうとしている。


見納めの近い紫陽花と、この日園内で見かけた花たちを少量、

Mixして淡々と2分割で掲載します。

1
FF-6051-2

2
FF-6042-3

3
FF-6062-2

4
FF-6075-2

5
FF-6092-2

6
FF-6050-3

7
FF-6064

8
FF-6114-2

9
FF-6094

10
FF-6080-4

11
FF-6086-3

12
FF-6079-2

13
FF-6100-2

14
FF-6061-2

15
FF-6082-3

16
FF-6045-2

17
FF-6108-4

18
FF-6037-2

19
FF-6032

20
FF-6060-3

21
FF-6106-3

22
FF-6043-3

23
FF-6078-3

24
FF-6070-2

25
FF-6095-2

26
FF-6052-2

27
FF-6091-3



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF100-400㎜ F4.5-5.6 R LM IOS WR


(了)
Posted at 2023/06/23 20:16:09 | トラックバック(0) | 公園・植物園・庭園・緑道 | 日記

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
11年親しんだGクラスから乗り換え、約13年を共に過ごしました。 その間、小さな不具合さ ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G500ロング オプシディアンブラック 残念ながら手放しました(泣) カロ2DIN ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation