• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2018年05月22日 イイね!

ポルシェはオープン好きだよねw

ポルシェはオープン好きだよねwポルシェ 911ターボ カブリオレ新型を初スクープ…ランボ、フェラーリ標的に

ポルシェ『911カブリオレ』次世代型(992型)の高性能モデル、『911ターボ カブリオレ』新型プロトタイプを、レスポンスの兄弟サイトSpyder7のカメラが初めて捉えた。

『911スピードスター』開発車両と共に捉えたプロトタイプは、フロントバンパーに3つのエアダクト、その上に薄いLEDデイタイムランニングライトの他、アクティブ・リアウィングやLEDストリップライトなど、「911ターボ」次期型と殆ど変わりはない。プラットフォームには最新世代の「MMB」を採用し、トレッドをワイド化。高速走行での安定向上が図られるはずだ。

異なるのは、ソフトトップを備えることにより、リアクォーターウィンドウは削除され、ボディはルーフ後部に沿って上向きにアーチを描いている点。また円形の大口ツインエキゾーストパイプもカブリオレ専用となっている。

コックピットには、タコメーター以外はデジタル・インストルメント・クラスタが採用され、アウディの「バーチャルコックピット」に近いシステムとなる。これは992世代モデル共通となるはずだ。

パワートレインは、3リットル水平対向6気筒ツインターボエンジンを搭載。最高出力は600psへ圧倒的に向上する。最高速度は320km/h、0-100km/h加速は2.5秒とも噂されている。また頂点に君臨する「ターボS」は最高出力630psを発揮し、ランボルギーニ『ウラカンスパイダー』やフェラーリ『488スパイダー』と市場で戦うことになるだろう。



他のメーカーもオープンモデルは出すんだけど、ポルシェっていうか911シリーズって
カブリオレ、タルガトップと番外編的だけどスピードスターなんてあるくらいですから
Posted at 2018/05/22 21:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2018年05月22日 イイね!

ダウンサイズによって得たモノと失ったモノってところかな

ダウンサイズによって得たモノと失ったモノってところかなポルシェ718ケイマンGTS 2018年型、英国で試乗 ケイマンの使命とは

もくじ
どんなクルマ?
ー 現時点での最上位グレード

どんな感じ?
ー ケイマンSより14ps引き上げ
ー たぐいまれな敏捷性

「買い」か?
ー 速いが、楽しさに欠ける面も

スペック
ー ポルシェ 718ケイマンGTSのスペック

どんなクルマ?

現時点での最上位グレード

このGTSは現在購入可能なポルシェ718ケイマンの中で最もハードコアなモデルだ。今年後半にポルシェ・モータースポーツが、おそらく911 GT3譲りの6気筒NAを搭載するであろうGT4を発売するまでの間は、だが。

GTSという名称は911、カイエン、マカン、パナメーラなどにも使われている。ミドルレンジのケイマンSよりも少々パワーが上乗せされ、皆が欲しがる装備の数々が追加されている。

例えば、スポーツ・クロノ・パッケージ、スポーツエグゾースト、PASMダンパー、機械式LSDなどだ。ほかにも、非常にシンプルな直径360mmのステアリングや、MTであることを主張するシフトレバーが装備されている。MTよりも1段多い7速PDKはオプションだ。

下位のグレードでは選択できない装備としては、ブラックアウトされたインテークや大型ディフューザーを備えるフロントとリアのエプロンがある。LEDのヘッドライトとテールライトの中のダークアクセントも識別点だ。もしポルシェがこのクルマをベイビー・スーパーカーとしたいのなら、良い仕事をしている。

どんな感じ?

ケイマンSより14ps引き上げ

この類いまれなミドエンジン・クーペの走りについて話す前に、4気筒スポーツカーが7万6000ポンド(1120万円)もするということを考えよう。

GTSの5万9886ポンド(883万円)というベース価格に加え、コンポジットブレーキが5117ポンド(75万円)、高すぎるほどのホールド性を持つバケットシートが2316ポンド(34万円)だ。さらにクレヨンというオシャレな外装色が1658ポンド(24万円)、自動調整式のLEDヘッドライトが1397ポンド(21万円)といったところだ。

この2.5ℓのボクサーエンジンは、新しいインテークダクトやターボチャージャーの「最適化」によって最高出力が366psとなり、5万1850ポンド(765万円)のケイマンSから14ps引き上げられている。

MT車では、0-100km/hの加速は4.6秒、最高速度はおよそ290km/hだ。これはポルシェのスポーツカー兄弟の末っ子としては悪くないだろう。PDK仕様も最高速は変わらないが、0-100km/hは0.3秒短縮される。

42.9kg-m(PDK車は43.8kg-m)というトルクはわずかな増大でしかないが、これはわずか1900rpmから5000rpmという広い範囲で発揮される。

これにより、日常での扱いやすさはもちろんだが、踏み込めばどんな回転域からも息の長い加速が得られる。このオーバースクエアなフラット4が活発さを見ると、6速MTのギアレシオはもう少し狭められても良いとは思うが。

たぐいまれな敏捷性

しかし、こんなのはわずかな欠点だ。このクルマのシャシーはワールドクラスだと言える。GTSモデルはPASMダンパーを装備し、車高も10mm低められている。この試乗車に装備される168ポンド(2万5000円)のスポーツサスペンションではさらに10mm低い。

911カレラS譲りの20インチホイールでは支障がありそうなものだが、英国の道で試乗する限りでは影響は感じられなかった。一方、トラクションは素晴らしい。

ケイマンGTSの挙動の特徴は、道路の段差を超えた瞬間のボディの垂直方向の揺れの素早さだ。バンプからリバウンドまでの切り替わりの早さとも言える。同等の911よりも明らかに張り詰めた印象だが、これはしなやかさとの引き換えだ。

電動パワーステアリングも特筆に値する。驚くべき正確性を持ち、この落ち着いたプラットフォームとの組み合わせによりミドエンジン車の中でも特に純粋なドライビングエクスペリエンスが得られる。

ただし、鼻先が向きを変える際の俊敏さは感動的ですらあるものの、もしあなたが大げさな荷重移動を好むのであれば少々安心感に欠けると思うかもしれないほどである。

「買い」か?

速いが、楽しさに欠ける面も

もし判断基準が技術面の素晴らしさや、ある地点から地点への速さであるとしたら答えは簡単だ。この点においてGTSはまさしく718ケイマンの中で最高であり、「買い」だ。6速ギアボックスのタイトなギア比を使いこなせさえすれば、非常に速い。

しかし、このクルマには昔ながらの楽しさが欠けているように感じる。おそらく、GTSを開発するにあたりシャシーセッティングの方向性を速さ重視にしたのだろう。多くのひとはスロットルやブレーキのスタビリティが必要以上に高すぎると感じるのではないだろうか。

ケイマンGTSは5つ星のクルマだろうか? エンジン音は物足りない部分もあるが、それ以外は非常に優秀なクルマであることは確かだ。ただしケイマンというクルマは、もう少しヒラリとした身軽さがあるべきではないだろうか。

最終的な結論は今後のより詳細なロードテストで下すことにしよう。

ポルシェ 718ケイマンGTSのスペック

■価格 5万9886ポンド(882万円)
■全長×全幅×全高 ―
■最高速度 285km/h
■0-100km/h加速 4.6秒
■燃費 11.0km/ℓ
■CO2排出量 205g/km
■乾燥重量 1375kg
■パワートレイン 水平対向4気筒2497cc
■使用燃料 ガソリン
■最高出力 366ps/6500rpm
■最大トルク 42.9kg-m/1900-5000rpm
■ギアボックス 6速マニュアル



Posted at 2018/05/22 21:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2018年05月22日 イイね!

なに?「あ」で終わり??

なに?「あ」で終わり??SUBARUマニア格付け検定対策「”あ”から始まるスバル用語辞典 Vol.1」

「アイサイト」から「アマデウス」まで “あ”から始まるSUBARUの18用語を解説!

スバリストの道は一日にしてならず。 SUBARUが好きになったけど、周りのスバル乗りが話している内容がどうもよくわからない……。そんなアナタにSUBARUのことがよ~くわかる「SUBARU用語」を解説いたします。 記念すべき第1回目は「ア」からスタート!

「あ」

【アイサイト】 アウトバックに搭載されていたADA(アクティブドライビングアシスト)の発展型として、2008年のBP型『レガシィ アウトバック2.5XT』に初搭載。人の目と同じように左右ふたつのカメラで立体的に車両前方の状況を認識。クルマだけではなく人や自転車なども識別し、対象との距離や形状、移動速度を正確に認識することができる。 “ぶつからないクルマ”のキャッチコピーが話題となり、日本の自動車市場を燃費重視から安全機能重視に塗り替えた。ディーラーには”アイサイトください!”とSUBARU車を購入しに来るユーザーもいたとか。 主な機能はプリクラッシュブレーキや全車速追従クルーズコントロールなど。ちなみに全車速追従クルーズコントロールは先行車の車速変化に合わせた速度調整を行なってくれるもので、高速道路での長距離移動では”アイサイトが付いているクルマじゃないとヤダ”という自動車メディア関係者も少なくない。

【アイサイトツーリングアシスト】 前述したアイサイトの機能のなかで、アクセル、ブレーキ制御を行なう全車速追従機能付クルーズコントロールと、ステアリング制御をさらに進化させたもの。区画線認識による車線中央維持に加えて、先行車認識のみや片側車線だけで操舵支援を行なう機能を持つ。

【アイサイトアシストモニター】 アイサイトの作動状況や各種警報を、アイサイトと連動した3色のLEDをフロントガラスに投影することで、少ない視線異動で動作状況を確認できる機能。『レヴォーグ』、『WRX S4』に装備され、ユーザー設定で各色個別にオフにすることもできる。

【赤帽サンバー】 通称“赤帽”とよばれる全国赤帽軽自動車運送協同組合連合会の会員向けに作られた専用の『サンバー』。赤ヘッドと呼ばれる赤チヂミ塗装の施されたエンジンは、白金プラグの採用やフリクションの低減などにより、燃費性能はもちろん耐久性、信頼性、出力特性をさらに向上。 パッド摩耗警報付フロントベンチレーテッドディスクブレーキや収納式ハンドブレーキ、高輝度ルームランプなど専用装備も満載されている。

【アクティブグリルシャッター】 現行型『レガシィB4/アウトバック』の全車に搭載される機能。車両の状態に応じてフロントバンパー内のシャッターを自動的に開閉し、空気抵抗を減らすとともにエンジンの暖気/冷却を効率的に行ない、さらなる低燃費を実現。エンジンのためのアイテムだと思われがちだが、空力効果にも貢献する。

【アクティブライフスクエア】 クルマを通じて趣味やスポーツを応援し、スバルオーナーがアクティブライフ層と呼ばれるアクティブな人生を楽しむ人たちを応援するための取り組みを広く知ってもらうためのWEBサイト。ちなみにアクティブライフ層(通称“AL層”)の対義語として、マリオ高野、井元貴幸に代表されるスバルオタク層(通称“OT層”)がある。

アクティブトルクスプリットAWD 油圧多板クラッチを採用した電子制御LSD構造で、前60:後40のトルク配分を基本に、あらゆる走行状況においてAWDのメリットを最大限に引き出すことができる安定性重視のAWDシステム。FF車に近い挙動で安定志向が強く、誰にでも扱いやすいのが特徴。最新モデルではヨーレートやステアリングの舵角などさまざまなセンシングを行ない、より繊細に制御している。状況に応じて100:0のFF状態から50:50の直結状態まで可変制御。スバル車のなかでもっとも駆動配分比率の大きいシステムとなる。現行モデルでは『レヴォーグ(1.6ℓ)』、『レガシィ』、『インプレッサ』、『XV』、『フォレスター』、『クロスオーバー7』に採用。

【アクティブトルクベクタリング】 危険回避性能をさらに高めるシステム。旋回時、VDCによってフロント内輪側にブレーキをかけることで外輪側の駆動力を大きくし、旋回性能を高める。S207では前後の内輪側を制御している。

【アクティブレーンキープ】 アイサイトバージョン3以降に追加された機能で、ステアリング操作のアシストを行ない、車線逸脱を抑制。ロングドライブでのドライバーの負担を大幅に軽減するシステム。車線の中央を走行するようアシストしてくれる中央車線維持機能とは異なり、車線から逸脱しそうなときにのみ作動する。現行型『レガシィ・アウトバック/B4』ではB型までがアクティブレーンキープのみ、C型以降からは中央車線維持機能が追加された。

【赤チヂミ塗装】 現行型『WRX STI』をはじめ、STIバージョンのEJ20型エンジンのインテークマニホールドに施された特殊塗装。表面にわざと細かいしわを発生させる塗装の仕方で、『BRZ(MT)』、赤帽『サンバー』のヘッド部にも採用されている。

【アウトバック】 2代目『レガシィ』に追加されたSUVタイプのサブネーム。 登場時は輸出名であったが4代目からは国内外で名前を統一した。高められた最低地上高により高い走破性も兼ね備えることからアクティブライフ層からも高い支持を得ているモデル。現行型では国内仕様は2.5ℓNAエンジンのみの設定し、海外ではターボや6気筒、ディーゼルなど豊富なバリエーションが展開される。国内のステーキハウスチェーン店と名前を混同されることがあるとか。

【アドバンスドセーフティパッケージ】 アイサイトアシストモニター、ハイビームアシスト、サイドビューモニター、スバルリアビークルディテクション(後側方警戒支援システム)をセットにした安心機能のパッケージ。 レガシィやレヴォーグにも用意されるプラス約7万円のセットオプションだが、ほとんどの人がチョイスするという鉄板のオプションである。

【アダプティブドライビングビーム】 対向車・前走車の位置をアイサイトのステレオカメラで検知。 『フォレスター』では左右ヘッドランプのハイビーム照射エリアを可変調整することで、車両のいない範囲にハイビームを照射。その他のモデルではハイビームとロービームの自動切換えを行なう。また搭載車はステアリングの舵角により照射方向を変える機能も搭載される。

【アダプティブ制御付AT】 4代目『レガシィ』に搭載されたATで、ドライビングスタイルや走行環境に合わせ、最適なギア選択を行なうシステム。ドライバーが意のままに走れるスポーツ志向の制御で、当時は他メーカーに搭載されていた学習機能やファジー制御が装備されたものより、シンプルで扱いやすい制御であった。

【アマデウス】 第29回東京モーターショーに出展されたコンセプトカー。『アルシオーネSVX』をベースにしたワゴンボディの3ドアスペシャリティ。エンジンは水平対向6気筒のEG33型。多くのスバリストが市販化を期待したものの、残念ながら実現することはなかった。

【アルシオーネ】 1985年6月に発売された2ドアノッチバッククーペ。『アルシオーネ』はスバルマークである六連星のなかで一番大きな星の名前。創業から現在に至るまで、リトラクタブルヘッドライトが搭載された唯一のスバル車で、国産車初のCd値0.3を突破したモデルでもある。 エンジンは『アルシオーネ』専用の2.7ℓの水平対向6気筒と、『レオーネ』と共通の水平対向4気筒1.8ℓターボをラインアップ。現在まで進化しながら受け継がれるアクティブトルクスプリット方式AWDや電動モーターアシストによる車速感応式パワーステアリング”CYBRID”など、当時としてはかなり先進的な装備を多数装備したスバルの意欲作でもあった。

【アルシオーネSVX】 海外では『SVX』、日本国内では『アルシオーネ』の2代目にあたる。『SVX』とは「Subaru Vehicle X」の略で、スバルが提唱したグランドツアラーを象徴した呼び名。エンジンは『アルシオーネSVX』専用に開発された3.3ℓ水平対向6気筒エンジン”EG33型”。駆動は全車4WDで、システムは新開発の”VTD-4WD”。現在も『レヴォーグ(2ℓ)』や『WRX S4』に搭載されている。 特徴的なグラスキャノピーの美しいデザインはジウジアーロによるもの。現在でも通用する美しさから、今でも根強いファンが多いモデルだ。

【アルミ鍛造製フロントロアアーム(ピロボールブッシュ付)】 車輪の動きを制御するサスペンションアームのうち、下に取り付けてあるものがロアアーム。そこに軽量・高剛性なアルミ鍛造製フロントロアアームを採用し、さらにリア取り付け部のブッシュをピロボール化することで、応答性向上を実現するもの。 初代『インプレッサWRX』をはじめ、スバルのスポーツモデルを中心に採用されている。

(リポート:スバルマガジン編集部)




SUBARUマニア格付け検定対策「”あ”から始まるスバル用語辞典Vol.2」

ファンなら知っておきたいSUBARU用語 「アステローペ」や「オールウェザーパック」って?

好評「SUBARU用語」の第2弾。今回は、人物名や車名から機能まで、”あ”から”お”までを集めてみました。 クルマ好きなら知ってる基本的なものからスバルマニアも納得の用語までどうぞ!

「あ」

【アステローペ】 富士重工業(現SUBARU)が企画し、ボルボ社からエンジンシャーシを輸入。富士重工業製の車体を架装したバス。『アステローペ』という名称はSUBARUの登録商標で、ミッドシップエンジンレイアウトにより最後部だけが2階建てのセミダブルデッカーという珍しい構造を採用している。

【新井敏弘】 1966年12月25日生まれのトップラリードライバーで、“世界のトシアライ”と言われる。 1997年に全日本ラリー選手権でシリーズチャンピオンを獲得し、翌年からはWRC(世界ラリー選手権)にグループNで参戦。2005年にはPCWRC(プロダクションカー世界ラリー選手権)でシリーズチャンピオンに輝いた。現在は全日本ラリー選手権に参戦中。スバリストから絶大な人気を誇る。ラリー車の製作やパーツ開発、市販車のチューニングなど幅広く活動するアライモータースポーツも運営する。

「い」

【井口卓人】 福岡県出身のレーシングドライバー。愛称は”たくてぃ”。 2000年よりレーシングカートを開始し、2005年には全日本カート選手権のFAクラスのシリーズチャンピオンに輝く。2013年のSUPER GT鈴鹿ラウンドでサードドライバーとしてBRZのステアリングを握り、2014年以降はフル参戦。愛車もBRZで、自身でカスタマイズを施すほどのクルマ好き。

【インプレッサ】 1992年に発売を開始し、ボディタイプは4ドアセダンと5ドアハッチバック(メーカーはスポーツワゴンと命名)を用意。フラッグシップのWRX/WRX SWAは当時参戦していたWRCの活躍もあって人気を集めた。また1995年に追加されたクーペの『リトナ』、クラシックスタイルの『カサブランカ』、クロスオーバースタイルの『グラベルEX』など、ユニークな派生モデルも誕生。その後、3代目セダンに『アネシス』、4代目セダンに『G4』、4代目5ドアに『スポーツ』というサブネームが与えられたほか、フラッグシップの『WRX STI』は2010年に行なわれた3代目の年次改良で独立したモデルとして扱われるようになった。 2016年に登場した5代目は、新プラットフォーム『SGP』、国産モデル初となる”歩行者保護エアバッグ”の搭載などによる走りや安全性が評価され、SUBARU車としては4代目レガシィに次いで2度目となる日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞している。

【インタークーラー・ウォータースプレイ】 インタークーラーに水を噴射して吸気温度を下げることで、連続した高負荷走行時でも安定したエンジン性能が発揮できるようになる機能。グループA時代のWRCマシンでも使われていたほか、現在、全日本ラリーで活躍しているVABに関しても、インタークーラーウォータースプレイ付きでホモロゲが取られているという。 新井敏弘選手によると、SSスタート前の停車時やリエゾン区間など、あまり風が当たらない状況で温度を下げるのに使っているそうで、”吸気温度が1℃上がると1ps損する”とのこと。 市販車では、VAB型になってからは採用がなかったが、S208で久々に復活。3代目GVB型WRX STIスペックC(12ℓ)を除き、タンク容量が少ないのが玉にキズ。スバルオタクのマリオ高野氏いわく、”新井敏弘選手はタンクが小さかった頃、道端の雪や氷をブチ込んでいました”とのこと。

「う」

【ウェルカムライティング】

アクセスキーと連動して、ポジションライトやテールランプなどが点灯し、乗降時のおもてなしを演出するとともに、車両周囲の視界を確保する。レヴォーグ、WRX系はドアミラー下側にLEDが装備され、足もとを照らし出す機能も確保される。

【ヴィヴィオ】 レックスの後継として、1992年から1998年にかけて生産、販売されていた軽自動車。車名は英語のvivid(鮮やかな)に由来している。エンジンはスーパーチャージャーとNAがあり、商用バンのほか、タルガトップ仕様の『Tトップ』や、軽自動車にクラシックスタイルブームを巻き起こした『ビストロ』など、人気の派生グレードも存在。 また、軽自動車としては異例のニュルブルクリンクサーキットでのテスト、コリン・マクレーのドライブによるサファリラリー参戦など、軽自動車離れした走りの良さも魅力だった。

「え」

【エアロスバル】 富士重工業で製造された軽飛行機 FA-200の愛称。富士重工業宇都宮製作所で製造され、1965年に初飛行した。 1986年に生産終了するまで、試作機30機を含め、主に自家用飛行機として299機が製作。ちなみにエンジンは5.7ℓ水平対向だが、自社製ではなく米ライカミング・エンジンズ社製の航空機用を搭載している。

【営農サンバー】 農業協同組合(農協)経由で販売される、営業サンバー。3代目の新規格ボディ採用後となる1981年4月から設定され、ダイハツ製OEMとなった現在も引き続きラインアップされている。赤帽仕様のようにエンジンなどハード面が特別なものになるわけではなく、装着される装備の差がベースモデルとの主な違い。5代目サンバーからは農協の愛称であるJAを冠したJAサンバーへと名称が変更された。

【エクシーガ】 2008年6月に登場した3列シート7人乗り乗用車で、インプレッサのプラットフォームがベース。多人数乗車を可能にしながら、ミニバンなど他社のモデルとは一線を画する走りの良さで高評価を得た。発売当時は2ℓNAと2ℓターボを設定。2009年10月にはSTIがチューニングを手掛けた『2.0GTチューンドbySTI』もラインアップされた。さらに2009年12月には2.5ℓNAを追加。そして2015年4月には従来からのコンセプトを変更し、クロスオーバーSUV『エクシーガ クロスオーバー7』として登場している。 約10年に渡って販売が続けられたが、2017年12月18日にオーダーストップ。2018年3月に販売が終了した。

【エビススバルビル】 渋谷区恵比寿に位置し、SUBARUの本社が入るビル。1階には本社ショールームとして「スバルスタースクエア」が設置され、パブリックビューイングをはじめとしたさまざまなイベントが開催されるほか、東京スバル恵比寿店のショールームとしても機能している。メーカーと販売店が同一空間に存在する業界唯一の場所。スバリストからは“聖地”と呼ばれる。

【エルキャパ】 スバル初のハイブリッドシステムを搭載したコンセプトカーで、1995年の東京モーターショーに出展。64‌ps/7.5kg-mを発生する800ccの直4SOHCエンジンと最大19kWのモーターを組み合わせ、トランスミッションはECVT。スバルらしく駆動はフルタイムAWDである。 このエクステリアデザインは、後の『プレオ』の元となったのは有名なハナシ。

【エルテン】 『スバル360』をモチーフに作られたハイブリットカーのコンセプトモデルで、1997年の東京モーターショーに登場。エンジンは46ps/5.8kg-mの660cc直4SOHCエンジンとモーターを組み合わせ、『エルキャパ』と同じくフルタイムAWDとなっている。 丸くかわいらしいフォルムは当時、大評判となり、市販化が期待されたが、高コストであったことからお蔵入りとなってしまった。 その後、1999年の東京モーターショーには“スバル360カスタムに通ずる曲面を多用したフォルムを採用”とアナウンスされた『エルテン カスタム』が出展。こちらも『エルテン』と同じくハイブリッドシステムが搭載されていた。

【エレクトラワン】 1999年の東京モーターショーに参考出品されモデルで、2000年3月に発売されたSTIのコンプリートカー『S201』のデザインスタディ的な存在。WRCをイメージした『インプレッサ22B STiバージョン』に対し、オンロードを意識したエアロダイナミクスが特徴的な仕様となっていた。

「お」

【オートビークルホールド】 信号などで停車した際、ブレーキペダルから足を離しても停止状態を維持する機能で、D型レヴォーグ、『WRX S4』から搭載されている。代わりに電動パーキングブレーキのヒルホールド機能は同モデルから姿を消した。

【オールウェザーパック】 日差しの強い日でも紫外線を約99%カットする”スーパーUVカットフロントガラス”、雨天時でもクリアな視界を確保する”撥水加工フロントガラス”、ワイパーブレードの凍結を熱線で溶かす”フロントワイパーデアイサー”、”リアフォグランプ”などを組み合わせた、SUBARU車ではお馴染みのメーカーオプション。

(リポート:スバルマガジン編集部)


辛うじて2で「お」までやったみたいだけど…ちゃんと「わ」までやってよ~始めたならさ
Posted at 2018/05/22 21:15:30 | コメント(1) | トラックバック(2) | 富士重工 | 日記
2018年05月22日 イイね!

その昔は他のメーカーも水平対向エンジン採用してたんですよ?

その昔は他のメーカーも水平対向エンジン採用してたんですよ?スバルとポルシェがこだわる「水平対向エンジン」の5つのメリット

「水平対向エンジン」といえば、すぐにスバルとポルシェを思い浮かべる方が多いと思います。現在、直列エンジンとV型エンジンが主流の中、2つの自動車メーカーが「水平対向エンジン」にこだわるのには、それなりの理由があるはずです。今回は、「水平対向エンジン」の構造の特徴とメリットについてみていきましょう。文・吉川賢一

水平対向エンジンとは?

現在広く採用されているのは、シリンダーが一列に配列され、ピストンが上下に往復する「直列エンジン」です。全幅は抑えられますが、全長は長く、全高は高くなります。吸排気弁など、動弁機構を組み込んだシリンダーヘッドは、乗用車用エンジンの中で最もシンプルな構造になります。
「V型エンジン」は、排気量の大きいエンジンに採用され、直列でなくシリンダーを左右交互にV型に配置して、ピストンは斜めに往復します。シリンダーヘッドが、左右1つずつ1対必要ですが、「直列エンジン」に対して全長が抑えられ、全体としてコンパクトな構造になります。
対して「水平対向エンジン」は、独特なメカニズムを持っています。クランクシャフトに対してシリンダーを左右水平に配置し、左右に向かい合った一対のピストンが水平方向に往復するエンジンです。「V型エンジン」と同様に、シリンダーヘッドが左右1対必要です。
ボクサーがパンチを打ち合う様子に似ていることから、「ボクサーエンジン」と呼ばれています。最大の特徴は、全幅は広がりますが、全長が短く、全高が低いことです。

水平対向エンジンの5つのメリット

「水平対向エンジン」のメリットは、次のようなものがあります。
(1)低振動
左右で対向しているピストンが、互いの慣性力を打ち消すように対称的に往復運動するため、エンジンは、振動が少なくスムーズに作動します。
(2)低重心
シリンダーが水平に配置されるために、全高が低く、全幅が広い構造となり、これによりクルマは低重心となります。しかも左右対称ですから、車両の安定した操縦性や走行性能に大きく寄与します。
(3)高剛性
全長が短いのでクランクシャフトが短く、またクランクシャフトは左右クランクケースによって、両側から強固に挟み込む構造なので、クランクケース全体の剛性が高くなります。この高い剛性は、低振動と耐久信頼性の向上につながります。
(4)高出力
パッケージングのために、エンジン全幅には制約があり、ショートストロークにならざるを得ません。このショートストロークと本来持つバランスの良さが、高回転化と高出力を実現します。
(5)衝突安全性
エンジンの全高が低いので、前面衝突した際、エンジンがフロアの下に潜り込み、乗員へのダメージが軽減できます。


水平対向エンジンの将来性について

スバルの場合、低重心で左右対称といった「水平対向エンジン」が持つ優位性と、相性の良い「フルタイムAWD(4駆)」技術を組み合わせて、「走りのスバル」「4駆のスバル」といった独自のブランドを築き上げました。レガシィやインプレッサのWRC(世界ラリー選手権)での成功が、その地位を不動にしました。
一方で、「水平対向エンジン」は、設計的な制約が多く、種々の要求に応える自由度がありません。
現在、クルマに要求されている最大の命題は、燃費規制を中心とした環境対応です。様々な環境対応技術や電動化技術と組み合わせるためには、「水平対向エンジン」に求められる進化だけでなく、プラットフォームの改良など、車体側の改良も求められるところでしょう。

走りを追求するクルマのパワーユニットとして、「水平対向エンジン」が持つ低重心は、とても魅力的な要素です。たしかに弱点もありますが、弱みを克服するための技術ではなく、このエンジンが本来持っている強みを、さらに強化する技術革新に期待したいものです。
現状、「水平対向エンジン」にこだわっている自動車メーカーは、スバルとポルシェだけ。これからも希少技術として、異彩を放ってほしいと思います。


今となっては乗用車としてはスバルとポルシェしかないってだけですから
そんでもって両社ともそれをアイデンティティにしている訳ですし

Posted at 2018/05/22 20:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年05月22日 イイね!

これからのクルマは対応済みって言われても

これからのクルマは対応済みって言われてもポルシェ、英国内の新規受注を一時停止 新燃費試験法WLTP対応で

もくじ
ー 当面は在庫車の販売のみ
ー 各メーカーに大きな影響

当面は在庫車の販売のみ

ポルシェは販売する全モデルについて、英国における新規の受注を一時停止すると発表した。これは新しい制度である国際調和排出ガス・燃費試験法(WLTP)が今年9月に施行されるのを前に、車両への改良が必要なためだ。

スポークスマンによれば、ポルシェはこれによる生産のボトルネックを減らすため、一時的に在庫車を増やすという。しかし、完全なカスタムを望む顧客はWLTP対応車への準備が整うまでしばらく待つ必要がある。

「この試験にかかる時間を考えると、いくつかのモデルは9月1日に間に合わないかもしれません」と彼はいう。「しかし、われわれはモデルイヤーが変わる際と同様に在庫を増やすことで対応します」とのことだ。

この手法は多くのメーカーがモデルチェンジの際の隙間を埋めるために用いている。しかし、ポルシェが新規制対応のために全モデルの在庫を抱えるのは初めてのことだ。他の多くのブランドも同様の手法を取ると予想される。

各メーカーに大きな影響

このWLTP試験は実際の公道での試験を必要とすることから、現在のNEDCテストよりも厳しいものとなる。したがって、メーカーは排出ガスを減らす装置を増やす必要があるだろう。

この複雑な変更により、多くのメーカーはラインナップの削減を余儀なくされている。BMWはF80型M3の廃止を発表した。また、他のメーカーも販売台数の少ないディーゼル車などの廃止を決定している。

多くの会社がさまざまな手を打ち、9月1日以降のWLTP非対応車の在庫を減らす努力をしている。ただし、英国政府は5-10%程度の少量のWLTP非対応在庫車の販売を認めると予想される。これを上回る在庫はスクラップされることになるだろう。


スクラップにされる位なら他の国に放出してあげて欲しいな…
Posted at 2018/05/22 20:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月28日04:06 - 19:01、
107.96km 5時間10分、
6ハイタッチ、バッジ14個を獲得、テリトリーポイント90ptを獲得」
何シテル?   09/28 19:12
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation