• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2018年12月28日 イイね!

開き直ってMRレイアウトの4WDで5ナンバーの1.5Lクラスのコンパクトカーを造れば解決するのかな?

開き直ってMRレイアウトの4WDで5ナンバーの1.5Lクラスのコンパクトカーを造れば解決するのかな?スバルはなぜ「雪道に強い」と言われているのか?

雪上や氷上など滑りやすい路面やオフロード、ラフロードなどと呼ばれる悪路での走破性の高さを謳うブランドはいくつもある。アウディ、ランドローバー、ジープといった欧米勢のほか、日本ではイメージ的にもスバルがその筆頭かもしれない。ほかにも、動画サイトでトラックを牽引したことで話題になったジムニーを擁するスズキ、あるいは三菱自動車などもそうだろう。ここでは、スバルがなぜ「雪道に強い」と思われているのか紐解いてみよう。文・塚田勝弘

同一条件下でテストしないと分からない!?

スバルはプレス向けに北海道や東北などで雪上試乗会を開催している。最近では、レクサスやマツダ、ホンダや三菱自動車なども北海道で毎年のように雪上試乗会を開催しているし、日産自動車は全面凍結した長野県の女神湖で氷上試乗会を、そのほか輸入車ブランドやタイヤメーカーなども開催している。
筆者も年に1、2回、こうした雪上、氷上試乗会に行く機会があり、今回のお題である「スバルはなぜ雪道に強いと言われているのか?」を実感するチャンスを得ている。結論から言ってしまえば、同一条件下で多様なテストをしなければ、どのメーカーや車種が雪道に強いのか論じることはできない。
大きな傾向としていえるのは、電子制御やスタッドレスタイヤの進化もあり、どのメーカーも雪上などの悪路走破性を着実に進化させているということ。さらに、日産 リーフやノート e-POWERといった電動化車両を雪上や氷上で走らせると、発進時から緻密な制御が可能なモーター駆動の利点を活かして、驚くほど扱いやすいなど、電動化車両の利点も感じることもある。
当然ながらスバルだから無条件で雪道に強いと断言できることはなく、軽量を活かしてスズキ ジムニーが最強という人もいるだろうし、雪上での快適性を含めてランドローバー各モデルが一番だと主張する人がいるかもしれない。


スバル 4WD開発の歴史

前向きが長くなったが、スバルの4WD開発は1972年生まれの「レオーネ エステートバン4WD」にまで遡る。スバルによる4WDのプレゼンでも必ず登場するクルマだ。
それまでジープなどを使って送電線のメンテナンスなどに出かけていた東北電力が、1971年にスバルにオーダーした「ff-1 1300 Gバン 4輪駆動車」のノウハウを活かして作ったモデルであり、乗用車の4WDとしていち早く市場投入されたという歴史があるから「スバルは雪道に強い」となった一因かもしれない。
乗用車の4WDとして世界初や元祖的存在とも語られるが、4WDの歴史は1900年代初めまで遡るし、何を持って乗用車というのか曖昧だ。スバルは、「乗用車タイプの量産車としては世界初の4WD」を標榜している。
スバルが雪道に強いというイメージは、上記した東北電力の要請が主に雪上というシーンであり、日本の滑りやすい雪上条件(べちゃ雪など)をクリアする必要があるということもあるのかもしれない。
さらに、雪だけでなく泥(泥濘地)やアイスバーンなどでの走破性を確保すべく、パートタイム式4WDにこだわってきた、あるいはスタートした(エンジン横置きのFFからスタートした)という歴史もあるかもしれない。


スバルが雪道に強いと思われる所以

現在のスバルのAWDには、車種のキャラクターやモデル別の出力特性などに合わせて、インプレッサなどにはビスカスLSD付センターデフ方式AWD、WRX STIにはドライバーズコントロールセンターデフ式(DCCD)、レヴォーグ(1.6L)やアウトバックなど多くのモデルには、アクティブトルクスプリットAWD式、レヴォーグ(2.0L)やWRX S4にはVTD-AWD式を採用している。
さらに、よく言われるのが、水平対向エンジンが低重心であるということ(実際に低い位置にエンジンが配置されているかは別にしても)、水平対向エンジンを活かした左右対称のシンメトリカルAWDという特性もスバルではアピールしている。
また、最近のスバル車には、エンジンやトランスミッション、AWD、VDC(横滑り防止装置)を統合制御する「X-MODE」モードが備わり、さらに雪上で走らせやすくなったのは間違いない。ほかにも他メーカーも採用しているヒルディセントコントロール(下り坂をブレーキ操作なしに一定速でクリアできる)の効果も絶大だろう。
冒頭で紹介したように、どのメーカーも4WD開発に注力している。スバルはFFもラインナップするが、ほぼ4WDという構成になっていることも、雪道に強いというイメージを定着させているのかもしれないし、ユーザーの実体験が口コミなどで広まった結果ともいえるかもしれない。


作れない!? 作らないだけ!? スバルが自社製5ナンバー車を開発しないワケ

 スバルの自社製エントリーモデルといえば「インプレッサ」。日本だけでなく海外でも人気が高く、レガシィ、フォレスターとともに主役を張っている。それゆえ、モデルチェンジするたびに大きくなっていった。

 そして現在のインプレッサスポーツは、欧州のCセグメントに属するファミリーカーに成長。サイズ的にはフォルクスワーゲン ゴルフより長く、全幅も1775mmとかなり広い。もちろん、全幅が1700mmを超えているから3ナンバー車で、今やスバルが自社開発する5ナンバー車はゼロ。 

 一方、ホンダやマツダはフィット、デミオなど5ナンバーのコンパクトカーを日本だけでなく海外でも販売している。

 1989年以降、税制上の優遇はなくなったものの、5ナンバー車は今も日本に適したサイズとして一定の人気がある。

 スバルは5ナンバー車を技術的な理由で“作れない”のか? それとも“作らない”だけなのか?

文:片岡英明


写真:編集部、SUBARU

現在の5ナンバー車は“非自社製”のジャスティだけ

 今から15年ほど前まで、スバルは小型車枠の5ナンバー車にこだわり、その枠の中で最高のクルマを生み出そうと努力していた。

 今、スバルで5ナンバー車はトールワゴンのジャスティだけになっている。だが、ジャスティはダイハツトールの兄弟車で、OEM(相手先ブランド製造)だ。開発と生産はダイハツが行い、スバルは販売だけと割り切った。

 海外で売りづらく、量を期待できないから5ナンバーサイズの小さいクルマは要らない、とスバルの首脳陣は考えた。同じ理由で軽自動車の開発からも手を引いている。

 だが、ホンダはフィットやグレイスなどを作っているし、マツダもデミオを送り出した。筆者だけでなく、読者のなかにもコンパクトカーがスバルのラインナップにあってもよいのでは、と思っている人は少なくないはずだ。

 スバルが自社製の5ナンバー車を開発しない理由は、数を見込めないからだろう。日本特有の小型車は軽自動車と同じようにボディサイズに制約がある。特に問題になるのが全幅だ。

 年を追うごとに厳しくなる衝突安全性能、なかでも側面衝突は全幅1700mm以下では心もとないのである。世界レベルを超えようとすればドアなどは厚みを増す。そうするとキャビンにしわ寄せが出て、居住空間が狭くなってしまうのだ。

水平対向エンジンは5ナンバー車開発のネックになる?

 ご存じのように、スバルは水平対向4気筒エンジンによるシンメトリカルAWD(四輪駆動)をコアテクノロジーとしている。飛行機メーカーを母体としているため「安全」を最優先しているのだ。

 そのため、重心の低い水平対向エンジンにこだわっているし、駆動方式も路面に関わらず安定した走りのAWDを主役とした。また、運転支援システムのアイサイトも早い時期に実用化し、全車展開している。

 水平対向エンジンは、その構造から全幅が広くならざるを得ない。が、20世紀のスバルは小型車枠のなかに上手に収めてきた。また、最近はダウンサイジングが主流だから、排気量も小さくできる。となるとエンジンルームはそれなりの広さでよくなるのだ。それよりも衝突安全のほうが大変だが、これも技術陣の踏ん張りでクリアできるはずである。

 それよりも難関は、小型車枠のクルマだと海外で売りづらいことだ。コンパクトカーでも欧州勢は全幅が1700mmを超えている。小型車枠にこだわるとデザインが骨太にならないし、室内空間も広くしにくい。だが、百歩譲って全幅を30~50mm広げれば躍動感あふれるデザインにでき、衝突安全性能も飛躍的に向上するはずだ。

 また、スイフトスポーツやWRXシリーズのように海外でも人気が高いクルマはワイドフェンダーを被せるという手もある。日本仕様と海外仕様のフェンダーを変えれば、量を稼げるだろう。

今のスバルには5ナンバー車を作る「技術」と「余裕」がある

 スバルは販売が好調だから北米市場に軸足を置いている。が、本当の意味で台数を稼げ、次につなげられるのはコンパクトカーだ。

 熱狂的な日本のスバリストは、日本が主役のコンパクトカーを望んでいるはずである。その証拠に、スバルから離れそうなこだわり派の日本のユーザーを第一に考えたレヴォーグはヒット作となった。また、ハイブリッド車も送り込み、日本市場を軽視していないことをアピールしている。

 スバルに惚れ込んだ、熱狂的なスバリストを育てるためにもコンパクトカーの設定を望みたいところだ。開発費は馬鹿にならないし、台数をまとめるのも大変だが、今のスバルには送り出せる余裕があると思う。コンパクトカーが1台あれば、これをベースにしたホットハッチも生み出せる。

 また、EVに発展させることも可能だろう。スバルはR1eやステラEVを開発していたから、この分野でも技術力は高いのだ。

 水平対向エンジンは燃費が悪いといわれてきたが、ダウンサイジングターボなら燃費の上乗せが可能だし、思い切って水平対向2気筒エンジンを積むという方法もある。

 派生車として大ヒットした名作、スバル360のデザインを今に蘇らせれば、フィアット500やミニ以上に話題を呼ぶはずだ。電動化と自動運転を核として時代が大きく変わろうとする今、スバルも変わらなくちゃいけない。

 また、苦難の時代、転換の時代は、ヒット作を生むチャンスでもある。スバルならではの個性的なコンパクトカーを見てみたい。


【くるま問答】スバルとポルシェは、なぜ水平対向エンジンを作り続けるの?

スバルとポルシェが採用している水平対向エンジンにどんなメリットがあり、デメリットがあるのか。そしてなぜ水平対向にこだわるのか、モータージャーナリストの片岡英明氏に聞いた。

タイトル写真はスバルのEJ20型エンジン。

水平対向エンジンには、デメリットを打ち消すほどの強い個性がある
日本で量産エンジンに水平対向レイアウトを採用しているクルマは非常に少ない。1960年代には、トヨタ スポーツ800や初代パブリカが水平対向2気筒エンジンを積んでいた。しかし、今はスバルの乗用車だけだ。海外に目を向けてもポルシェだけとなっている。

ピストンが横に打ち合うように動く水平対向エンジンは、コンパクトな設計が可能だ。直列4気筒より全長と全高を低く抑えることができ、重心も低くできる。全高の低いエンジンは安全性の点でも有利だ。また、対向位置にあるシリンダー配置はV型6気筒などのようにバランスが良く、振動も少ない。ビッグボアのオーバースクエア設計にすれば高回転も得意となる。

ただし、生産コストがかさむのが難点だ。直列にレイアウトするエンジンよりカムシャフトなどの数は多くなる。構造上、横幅の広いエンジンになりがちだし、トランスミッションも専用設計だ。それだけではなくシャシも専用設計になる。

メンテナンス性も直列エンジンより悪い。ちょっと前までは、点火プラグの交換に難儀したことも思い出される。

また、排出ガス対策と燃費でもデメリットが目立つ。ビッグボア設計のためエンジンの幅が大きいから、吸排気系のレイアウトに工夫が必要なのである。しかも熱が逃げにくいから冷却損失も大きい。だから燃費が悪かったし、排出ガス浄化性能の向上にも苦労させられた。

スバルもポルシェも、好んでビッグボアの水平対向エンジンを設計し、高回転まで気持ち良く回る。だが、排出ガスと燃費対策のため、スバルはFB系エンジンで燃焼室の表面積を小さくできるロングストローク設計とした。

両社が苦労の多い水平対向エンジンにこだわるのは、他のエンジンにはない強い個性と独特のパワーフィールがあり、これがメーカーのアイデンティティになっているからだ。エンジン音や排気音までも魅力と感じる。


SUBARU・アセント、アウトバックなど7車種が「IIHS」の2019年安全性評価で「トップセイフティピックプラス」を獲得

米国市場をメインマーケットとしているSUBARU。2018年12月20日、米国で販売されているSUBARU各モデルのうち、2019年型アセント、アウトバック、レガシィ、クロストレック、インプレッサ(セダン、5ドア)、WRX(いずれもアイサイト及びハイビームアシスト機能付きステアリング連動ヘッドライト装着車)が、IIHS(道路安全保険協会)によって実施された2019年安全性評価において、「トップセイフティピックプラス(TSP+)」を獲得したと発表しました。

上記の7車種に2019年型フォレスターを加えた計8車種が、要求される全ての耐衝撃性能試験において最高評価の「Good」、前面衝突予防性能試験でも最高評価「Superior」を獲得しています。なお、新型フォレスターは、「トップセイフティピック(TSP)」となっています。

最高評価である「TSP+」を受賞するためには、前面、側面、後面、スモールオーバーラップ(運転席側、助手席側)衝突、ロールオーバー(車両転覆)耐衝撃性能試験すべてにおいて最良の乗客保護性能を持ち合わせたクルマとして最高の「Good」を獲得するとともに、前面衝突予防評価において「Superior」または「Advanced」を獲得。さらに、ヘッドライト性能試験において「Good」を獲得することが要求されるそうです。

(塚田勝弘)
Posted at 2018/12/28 11:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2018年12月28日 イイね!

グローバル展開って言えば聞こえは良いのかもしれないけど、日本限定で良かったんじゃないの?海外は海外で独自の特別仕様車出してるんだし

グローバル展開って言えば聞こえは良いのかもしれないけど、日本限定で良かったんじゃないの?海外は海外で独自の特別仕様車出してるんだし【デトロイトモーターショー2019】STIコンプリートカー「S209」がワールドプレミア

新型スープラがついに市販版をワールドプレミアすることで話題を集めている2019年北米国際自動車ショー(通称:デトロイトモーターショー)は、日本のスポーツカーで盛り上がりそうです。

なんと、2019年1月14日に開幕するデトロイトモーターショーにおいて、スバルテクニカインターナショナル株式会社(STI)が、同社コンプリートカーの最新作「S209」を世界初公開することを発表しました。これまで日本市場向けに展開してきた「S」シリーズが、ついにグローバル展開というわけです。

現時点で公開されているのは、フロントグリルに「S209」の車名エンブレムがセットされたイメージカット一枚のみですが、そのグリル形状から現行WRXをベースとしていることは明確です。北米のスバル現地法人のニュースリリースが「WRX STI」に分類されていることから、やはり従来通りの流れを汲んだコンプリートカーとなりそうです。

しかしながら、車両スペックについては、まったく公開されていません。気になるのは、北米で販売されているWRX STIは310馬力の2.5Lターボエンジンを搭載しているということです。2.5Lがスタンダードなエリアにおいて、これまでの「S」シリーズのような2.0Lターボエンジンのチューニングでは、ダウンサイジングに見えてしまいそうです。

初代インプレッサの時代からWRXを支えてきた2.0Lターボ『EJ20』エンジンも、そろそろ役目を終えると噂されていますが、おそらくEJ系エンジンを積む最後のSTIコンプリートカーには、どのようなエンジンを与えられるのでしょうか

(山本晋也)



WRX STI「S209」か 1月のデトロイト・モーターショーで発表へ

1/14 S209を初公開

スバルテクニカインターナショナルは、来年1月に「S209」を初公開すると発表した。

あわせてティザー画像が1枚公開されている。レッドの挿し色が印象的な六角形のグリルと、WRX STIの高性能モデルを示すエンブレムを確認することができる。

アンヴェールは、米国デトロイトで開催される2019年北米国際自動車ショーにおいて、現地時間の1月14日午後0:40に開催される。当日は、STIの平川良夫社長が登壇し、プレゼンテーションを行う予定だ。



またアメリカ専用ですか?
って事はこの車両がS209になるってことなのかね?



STIの最新コンプリート「S209」、デトロイトショーでお披露目。前作は450台が瞬く間に完売

STIの手掛ける最新コンプリートカー「S209」が1月に初公開となる。スバルは27日、北米で2019年1月14日より開催されるデトロイトモーターショーで、S209を初披露すると発表した。

S209は、WRX STIをベースにスバルのモータースポーツ統括会社STI(スバル テクニカ インターナショナル)が本格的なチューニングを行い、コンプリートカー(完成車両)として販売する、台数限定のスペシャルモデルだ。

前作のS208は、2017年10月から11月に期間限定で販売され、瞬く間に450台が完売。シャシーを中心に、パワートレインや内外装にも手が入れられ、最高出力は329ps を発生した。

S209の詳細は明らかにされていないが、前作ではその前のモデルS207に対して加速性能の向上や、カーボンルーフの採用による低重心化といった進化を遂げた。最新作ではどのような性能アップを果たしているのか楽しみだ。

お披露目は、現地時間14日 12:40(日本時間15日 2:40)に世界初公開となる。



あの興奮と感動が再び!! スバルが新型「S209」を新年早々世界初披露!!

■昨年のS208、今年のRA-Rに続く発表

 2018年12月28日、スバルのモータースポーツ統括会社STIは、2019年初頭に開催されるデトロイトショー(プレスデー2019年1月14~15日/一般公開日1月16日~27日)にて「S209」を初公開する、と発表した。

 上記公式リリースとともに公開された写真はこの1枚のティザー写真(フロントグリルとエンブレムのアップ)のみ。

 添えられたプレスリリースによると、詳細は現地時間1月14日午後0:40(日本時間1月15日午前2:40)よりスバルブースで開催されるSTIの平川良夫社長の記者会見にて明らかにされるという。

 ぐぬぬぬ、今回明かされた情報は、車名が「S209」だということのみ。

 しかしある程度クルマが好きな人間であれば、その名が何を意味するかはすぐにわかる。

 2017年10月に東京モーターショー会場で初披露され、限定450台で発売した(そして2600人以上の応募が殺到した)「S208」(626万4000円~710万6400円)、さらに2018年7月にSTI創立30周年記念車として500台限定で発売した(そしてわずか8時間で完売した)「WRX STI RA-R」(462万8000円)の後継車たる、WRXベースのSTIコンプリートカーが、ふたたび限定で発売するということだ。

 残念ながら今回の「S209」に関する情報は、まだ編集部にはほとんど入ってきていない。というより、2019年10月に開催する東京モーターショーに合わせて用意されるだろうと予想しており、1月のデトロイトショーに初公開されるとは予想外だった。

 とはいえ「S」の銘を冠するとなれば、その性能は折り紙付きなのは間違いない。少なくともS208で施されたエンジンの徹底的な見直しとファインチューニング、マフラーの進化、インタークーラーウォータースプレーの採用、専用19インチアルミを含む各種オリジナルパーツの採用を超えることは間違いないだろう。価格も600万円超となることは確実。

 まずは2019年1月14日の会見を待ちたいが、発売されれば即完売は間違いないだろうから、スバルファンはサイフの準備だけはしておいたほうがいいだろう。


スバル・STIのSシリーズ最新作『S209』が2019年デトロイトショーで初公開へ

 12月27日、スバルテクニカインターナショナル(STI)は2019年1月14~27日にアメリカ・デトロイトで開催される北米国際自動車ショーで『S209』をワールドプレミアすると発表した。

 ハニカム構造のフロントグリルと車名を示すバッジが写るティザーのみが公開された『S209』は、2017年10月に450台限定発売されたスバル・ハイパフォーマンスカーのトップエンドモデル『S208』の後継車と思われる一台だ。

 今回、車両スペックや販売台数、国内外での展開については明らかにされず。これらの詳細情報は、車両の初披露が行われるデトロイトモーターショーのカンファレンスで明らかにされる予定だ。

 平川良夫STI社長が登壇するプレスカンファレンスは、14日12時40分(日本時間15日2時40分)からスバルブースで行われる。




【ニュース】STI、2019 デトロイトショーで「S209」を初公開!

2018年12月27日、スバル・テクニカ・インターナショナル(略称:STI)は、2019 デトロイトショー(北米国際モーターショー)で「S209」を初公開すると発表した。

WRXをベースにしたコンプリートモデルか?
STIはスバルのモータースポーツ統括会社だ。スバル車をチューンしたコンプリートモデルを数多くプロデュースしている。

そのSTIが、アメリカ・デトロイトで開催される2019年北米国際モーターショー(通称:デトロイトショー、プレスデー:2019年1月14日~15日/一般公開日:1月16日~27日)で「S209」を初公開すると発表した。

現在、プレスリリースとともに公表されているのは、このフロントグリルをアップで映したティーザー画像のみ。詳細は、現地時間1月14日12時40分(日本時間1月15日午前2時40分)より、スバル ブースでSTIの平川良夫社長がプレスカンファレンスで発表する。

これ以上の情報は公表されていないが、2017年10月に450台限定で発売された「S208」を、さらにパワーアップしたモデルではないかと思われる。

S208は、WRX STIをベースに「Sシリーズ史上最高の性能と質感を実現した究極のドライビングカー」とされていた。エンジンは329ps/432Nmにパワーアップされ、足まわりもチューンし、内外装にはさまざまな専用パーツが装備されていた。

さて、S209にはどんなパワーユニットが搭載されるのか。そのパワースペックは? 内外装には、どのような専用装備が追加されるのか? デトロイトショーでの発表を楽しみに待つことにしよう。



スバル STI S209、デトロイトモーターショー2019で発表へ

SUBARU(スバル)の米国部門は12月27日、米国で2019年1月14日に開幕するデトロイトモーターショー2019において、『STI S209』(SUBARU STI S209)を初公開すると発表した。

STI S209は、スバルのモータースポーツ統括会社のSTI(スバル・テクニカ・インターナショナル)が開発するモデルだ。スバル『WRX STI』がベース車両となる。

スバルの米国部門は、STI S209のティザーイメージを1点公開した。ハニカムパターンのフロントグリルに、赤いアクセントが配されているのが見て取れる。

なおワールドプレミアは、2019年1月14日12時40分(現地時間)から、デトロイトモーターショー2019の会場で行われる。スバルの米国部門は、STI S209は限定モデルになる、としている。




やはり出るぞ! スバル「S209」 新型は世界販売か 究極の「WRX STI」北米ショーで初公開

■「WRX STI」のSTIコンプリートカー「S209」が登場

 スバルのモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル(STI)は、2019年1月14日から米国デトロイトで開催される2019年北米国際自動車ショー(NAIAS)で、「WRX STI」のSTIコンプリートカー「S209」を初公開すると発表しました。

 スバルとSTIは、「Sシリーズ」と呼ばれるコンプリートカーを台数限定で発売してきました。「インプレッサ」から独立して「WRX」という単独のモデルになってからは、2015年に「S207」を、2017年に「S208」を限定販売。「S207」「S208」ともに、エンジンや足回りを専用チューニングして内外装には多数の専用パーツを装着、いずれも即日完売しています。

 今回、フロントグリルに「S209」のバッジが装着された画像が公開されましたが、その全貌はわかっていません。

 日本だけで展開されていた「Sシリーズ」をデトロイトモーターショーで発表するということは海外でも販売されるのか、2019年1月14日 午後0:40(日本時間:1月15日 午前2:40)より行われるプレスカンファレンスで詳細が明らかにされる予定です。



【デトロイトモーターショー2019】スバル、STI「S209」をワールドプレミア

スバルのモータースポーツ統括会社、スバルテクニカインターナショナル(STI)は2018年12月27日、アメリカのデトロイトで2019年1月14日~27日まで開催される北米国際自動車ショー(デトロイトショー:NIAS)で、新開発の「S209 」ワールドプレミアを行なうと発表した。


WRX STIをベースにしたSTIのコンプリートカー「Sシリーズ」は、2000年に発売されたS201が第1号で、その後はWRX STIのモデルライフごとに「Sシリーズ」が限定発売され、現行(VAB)型では2015年に「S207」を400台限定で発売。さらに2017年に「S208」を450台限定発売した。

そのため、今回初披露される「S209」はVAB型WRX STIベースで3番目となるスペシャル・コンプリートモデルとなるが、デトロイトで発表するということは要望の高かったアメリカ市場でも販売を決定したと推測できる。



【デトロイトモーターショー2019】抽選販売必至!? STIがコンプリートカー「S209」をワールドプレミア

SUBARUのモータースポーツ活動を担うだけでなく、SUBARUのサブブランドとしてスポーツカー、スポーティ仕様を送り出すSTI。

2019年1月14日~15日のプレスデーを皮切りに、1月16日~1月27日まで一般公開されるデトロイトモーターショーにおいて、「S209」を初公開すると発表しました。なお、現地時間の1月14日午後0:40より、SUBARUブースでSTIの平川良夫社長がプレスカンファレンスを実施するそうです。

インプレッサをベースとした「S201 STi version」は2000年に発売され、300台限定でした。

先代となったS208は、Sシリーズ史上最高を謳うハイパフォーマンスモデルで、専用チューニングにより329psに達するアウトプットに加え、フレキシブルタワーバーやSTI独自のパーツ類、フロントには可変減衰力サスペンションDampMatic||(ダンプマチック||)を装備し、450台限定に対して約6倍となる申し込みがあり、SシリーズはSUBARU、STIのファンにとって特別な存在となっています。

S209の詳細はデトロイトモーターショーで明らかにされるでしょうが、どんなスペック、価格で発売されるか注目です。

(塚田勝弘)



STIのノウハウを注ぎ込んだコンプリートカーの最新作「S209」がデトロイトショーで公開!

 最強のWRX STIは今回も完売必至!

 スーパーGTやドイツ・ニュルブルクリンク24時間耐久レースに参戦する、スバルのモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル(略称:STI)。同社はWRX STIをベースにした人気コンプリートカーシリーズの最新モデルとなる「S209」が、2019年1月14日(月)からアメリカ・デトロイトで開催される2019年北米国際自動車ショー(通称:デトロイトモーターショー)に出展すると発表した。

 Sシリーズは、歴代インプレッサやWRXのSTIをベースに開発。先代モデルのS208は、約630万円~という高額ながら多数の購入希望者がディーラーへ押し寄せたほどの人気ぶり。専用チューニングが施されたEJ20ターボエンジンのほか、レースで培ったノウハウを惜しみなく注いだスバルファンにはたまらないモデルである。

 もはや究極と思われたS208を上回ってくることは間違いないだろう。はたしてどのような仕様になるのか? 現地時間1月14日午後0時40分(日本時間:1月15日(火)午前2時40分)に、STIの平川良夫社長がプレスカンファレンスを実施予定だ。
Posted at 2018/12/28 08:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2018年12月27日 イイね!

911Tよりは軽量になった恩恵を受けているのかな?

911Tよりは軽量になった恩恵を受けているのかな?登場 ポルシェ718ケイマンT/718ボクスターT 2ℓフラット4搭載 走りと快適性追求

もくじ
ー 「T」は「ツーリング」の頭文字
ー 走りに関係する「718 T」の変更点
ー 視覚的な「718 T」モデルの変更点

「T」は「ツーリング」の頭文字

ポルシェは「718ケイマンT」ならびに「718ボクスターT」を発表した。

搭載するエンジンは2.0ℓ水平対向4気筒ターボ(300ps)で、6速マニュアルを組み合わせる。オプションでPDKも選択可。

最大トルクは28.6kg-mで、0-100km/hタイムは5.1秒。最高速は275km/hに達する。車重は1350kg。「718ケイマンS」「718ボクスターS」に比べて車高は20mm下がる。

「T」は「ツーリング」の頭文字であるとポルシェは明言しており、「ダイナミックなパフォーマンス」を求めるクルマに、この「T」をつけているのだという。

では、何をもって「ダイナミックなパフォーマンス」モデルなのか。具体的な変更点とともに探っていこう。

走りに関係する「718 T」の変更点

アクティブ・エンジンマウントにくわえ、ギアボックスのマウントも変更されている。これは「正確性とステビリティを高めるため」とのことである。

また、機械式のデフロックをリアに備えた、トルク・ベクタリングを組み合わせる。

6速マニュアルの場合、ストロークはショートになっており、グレーのアロイホイールは20インチに。スポーツクロノ・パックは標準で備わる。

視覚的な「718 T」モデルの変更点

ミラーのハウジングの色が異なり、ドア下部には「718 Boxster T」あるいは「718 Cayman T」とレタリングが付記される。

マフラーの出口は2本となり、クローム処理がなされる。「スポーツエグゾースト」が標準で組み合わされるのである。

ドア内張りに備わるドアノブは従来の硬質なパーツからベルト状のものに取って代わり、軽量であることとスポーティネスを表現。

軽量化のため、インフォテインメントの部分は小物入れになっているのが標準の仕様。無償にてインフォテインメントを選べる。

シートはヘッドレストの部分に「718」と刺繍された2ウェイ調整式となり、ステアリングは直径360mmの「GTスポーツステアリングホイール」が標準。

メーター内にも「Boxster T」あるいは「Cayman T」のロゴが配される。


走りに特化した718ケイマンT/ボクスターTが登場!

ポルシェのエントリースポーツカー、718に新たにTモデルが追加された。911Tと同様のコンセプトで軽快に走れるキャラクターが与えられている。

 718ケイマン/ボクスターに新グレードとなるTが追加された。エンジンは素の718ケイマン/ボクスター最高出力300ps/6500rpm、最大トルク380Nm/2150rpmを発生する2.0ℓ水平対向4気筒ターボエンジンを搭載し、20mm低められたPASMスポーツシャシー、デフロック機構付きPTV、20インチアルミホイール、守旧派には嬉しい6速MTはショートストローク化されて小気味よいシフトが楽しめる。もちろん7速DCTたるPDKも選択可能だ。

 Tモデルはもともと「ツーリング」を意味していたが、この718Tは991型の終盤に登場した911カレラTと同様に装備の簡素化による軽量化で運転の楽しみを追求したモデルとなっており、たとえば郊外のワインディングを本籍とするようなキャラクターが与えられている。

 室内のドアハンドルがストラップ化されるなどして、車重はMT、PDKともに718ケイマン/ボクスターと較べて10kg軽量化されているが、最高速275km/h、0-100km/h加速4.7秒(PDK+スポーツクロノパッケージ ※6速MTは5.1秒)などのパフォーマンスは同値だ。

 ドライビングモードを変化させるスポーツクロノパッケージや、トランスミッションにはPADM(ポルシェ・アクティブ・ドライブトレイン・マウント)も標準で備わり、状況に応じてダイレクト感を損なうことなく振動を最小限にする。
 
 ドイツにおける価格は718ケイマンTが6万3047ユーロ(約798万円)、718ボクスターTが6万5070ユーロ(約824万円)となっている。参考までに日本では素の991型911カレラが1244万円なのに対して、911カレラTは1432万円である。
Posted at 2018/12/27 20:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2018年12月26日 イイね!

合法仕様でここまでスワップをディーラーでやったって酔狂な販売店あるんだねw

合法仕様でここまでスワップをディーラーでやったって酔狂な販売店あるんだねw3代目シルビア(S110)に5代目シルビア(S13)のメカを搭載【シルビアハッチバックターボZSE】

1979年にデビューしたシルビアの3世代目、S110シリーズ。この形式を聞いて真っ先に思いつくのが、マイナーチェンジ後に設定されたRSという人も多いはず。

スカイラインに少し遅れたものの、もともとシルビア用に開発されたという説まであるFJ20は、レース直系と騒がれた高性能ユニットだ。

搭載されたRSは最高峰のレース、シルエットフォーミュラ(G5)で星野一義選手が乗って大活躍した他、グループBラリー用として排気量アップ&オーバーフェンダー化された240RSなどのホモロゲ取得用特殊モデルが存在し、人気ドラマだった西部警察では、派手なカーアクションを繰り広げ大人気となった。

洗練されたスタイリングに、最先端の装備など、車格もスペシャリティカーという言葉が当てはまる。それでいて走りのほうもハイレベルなものと言われた。

ところで、今回紹介するマシンはRSではなくハッチバッククーペ。もともと1800ccのターボエンジン(Z18ET)が搭載されていたZSEというグレードだ。

オーナーはRSも含め、S110系のシルビアを何台も乗り継いだというスジ金入り。今では、このクルマにトコトン惚れ込んでいて、ハッチバッククーペモデルの保存性、快適性を高めることを目的に多くの部分に手が加えられている。

その内容は、鮮やかな結晶塗装がカムカバーにほど越されたS13用SR20DETエンジン&ミッション移植を筆頭に、足まわりやブレーキなど各部に性能やパーツ供給の不安がないものを取り入れている。

驚きなのが、この改造の主要な部分はディーラーで改造(アップデート)されているということ。なんでも、懇意にしているディーラーに相談を持ちかけたところ、完全合法状態を保つことを条件にすることを条件に気持ちよく引き受けてくれたとか。

そして、車両の完成度が高まってくると当初は動態保存&イベントSPLと考えていたオーナーの気持ちは走りに向かい…、サーキット走行まで楽しむようになってきた。調子が良くなれば走りたくなる。これは走り屋&クルマ好きにとって、ごく当たり前の感覚なのだから仕方がない。
(PHOTO:Nobutoshi Kaneko)

OPTION WEBには旧車カスタマイズの記事も満載です!


S110も良いよね~中身S13ってのも面白いよねw
Posted at 2018/12/26 21:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年12月26日 イイね!

STIスポーツで今度出すのかな?

STIスポーツで今度出すのかな?【東京オートサロン2019】スバルはSTIと共同でフォレスターやインプレッサなどを出展

スバルは、2019年1月11日から13日まで、千葉・幕張メッセで開催される「東京オートサロン2019」において、同社のモータースポーツ統括会社であるSTI(スバルテクニカインターナショナル)と共同で、フォレスターやインプレッサのカスタムモデルなどを出展すると発表しました。

出展車両は参考出品車として、STIとコラボレーションしたSTIコンセプトモデルである「フォレスター」と「インプレッサ」の2台、STIパフォーマンスパーツ装着モデルである「レヴォーグ」と「WRX STI」の2台を展示します。

STIコンセプトモデルであるフォレスターのベース車両は「アドバンス」で、ハイブリッドのe-BOXERをSTIがどう味付けしているのか注目を集めそうです。ちなみにホイールは19インチ化され、フロントブレーキにはブレンボ製のモノブロック対向6ポッドキャリパーが装着されるそうです。

同じくSTIコンセプトモデルのインプレッサは、「2.0i-S アイサイト」がベースで、専用の内外装パーツを装着。提供された写真を見ると、ホワイトのボディカラーに、ルーフ部分がブラックのツートーンになっていて、スポーティな印象です。内装には、質感の高いボルドー内装を採用しているとのことです。

一方、STIパフォーマンスパーツ装着モデルのレヴォーグとWRX STIは、まだ写真が公表されていませんが、レヴォーグは、走行性能を高めるフレキシブルタワーバーやフレキシブルドロースティフナー、空力性能の向上を図るエアロパーツなどを装着。ハンドリングと走行安定性の向上を図っているそうです。

同じくWRX STIは、「タイプS」をベースに、ゴールド塗装のBBS製19インチアルミホイールやRECAROシートなどの専用装備を採用。スバル歴代のラリー参戦車を連想させるような仕様となっているそうです。

他にも、モータースポーツ参戦車両として、2018年にクラス優勝を果たしたニュルブルクリンク24時間耐久レース参戦車の「WRX STI NBR CHALLENGE 2018」や、SUPER GT参戦車の「SUBARU BRZ GT300 2018」、全日本ラリー参戦車の「WRX STI」なども展示。

会期中は、SUPER GTやニュルブルクリンク24時間耐久レースの総監督やドライバー、全日本ラリーのチャンピオンドライバー、スバルとSTIの開発者など、様々なトークショーも随時実施されるとのことです。


【東京オートサロン2019】SUBARUとSTIから「フォレスターSTI」「インプレッサSTI」のコンセプトモデルが登場

2018年12月25日、SUBARUはSTIと共同で、「東京オートサロン2019」に出展すると発表しました。

STIとのコラボレーションで生まれた「フォレスターSTIコンセプトモデル」は、e-BOXER仕様の「Advance」がベース。

エコと力強い走りにSTIがさらに磨きをかけたモデルで、エクステリアには、専用色「ファイターグレー」をまとい、アルミホイールを19インチ化。ブレンボ製フロントモノブロック対向6ポットキャリパーを装着することで、運動性能の高さを予感させる仕様としています。

「インプレッサSTIコンセプトモデル」も出展されます。ベースは「2.0i-S アイサイト」で、専用の内・外装パーツが装着され、インテリアには質感の高いボルドー内装が採用されています。

さらに、走りの愉しさや走行安定性を追求したSTIのパフォーマンスパーツを装着した「レヴォーグ(カスタムパーツ装着モデル)」も登場。

STIがレース活動や試験によって磨いてきた技術を活用して開発されるSTIのパフォーマンスパーツを装着したカスタマイズモデル。走行性能を高めるフレキシブルタワーバーやフレキシブルドロースティフナー、空力性能の向上を図るエアロパーツなど、良好なハンドリングと走行安定性をさらに高める、STIならではの高性能パーツを提案。

WRX STIをベースに専用装備が施された「WRX STI(カスタムパーツ装着モデル)」は、「TypeS」をベースに、ゴールド塗装のBBS製19インチアルミホイールやレカロシートなどの専用装備を採用することで、歴代のラリー参戦車を想起させる仕様です。

また、2018年にクラス優勝を果たしたニュルブルクリンク24時間耐久レース参戦車の「WRX STI NBR CHALLENGE 2018」や、SUPER GT参戦車の「SUBARU BRZ GT300 2018」の展示にも注目。各カテゴリーでトークショーも開催されます。

ほかにも、WRX S4 STI Sportプレゼント企画やSUBARU/STIグッズ販売コーナーなども見逃せません。

(塚田勝弘)



【東京オートサロン2019】スバル「フォレスター」「インプレッサ」のコンセプトモデルなどを展示

スバルは、同社のモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル株式会社と共同で、2019年1月11日~13日に幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催される「東京オートサロン2019」に出展する。


スバルブースでは、STIとコラボレーションした「フォレスター(STIコンセプトモデル)」や「インプレッサ(STIコンセプトモデル)」、走りの愉しさや走行安定性を追求したSTIのパフォーマンスパーツを装着した「レヴォーグ(カスタムパーツ装着モデル)」やWRX STIをベースに専用装備を施した「WRX STI(カスタムパーツ装着モデル)」を展示する。

さらに、2018年にクラス優勝を果たしたニュルブルクリンク24時間耐久レース参戦車の「WRX STI NBR CHALLENGE 2018」や、SUPER GT参戦車「SUBARU BRZ GT300 2018」などモータースポーツ参戦車両の展示も行う。

また、スバルオフィシャルwebサイトでは、オートサロン特設webサイトを開設、スバルブースに関する情報を配信。ブースの様子は、オートサロン特設webサイトと、SUBARU On-Tubeにてライブ配信も行われる。

【出展概要】

●出品車両一覧
・参考出品車
フォレスター(STIコンセプトモデル)
インプレッサ(STIコンセプトモデル)
レヴォーグ(カスタムパーツ装着モデル)
WRX STI(カスタムパーツ装着モデル)
・モータースポーツ参戦車
SUBARU BRZ GT300 2018
WRX STI NBR CHALLENGE 2018
WRX STI 全日本ラリー参戦車
CG ROBOT Racing 2018(SUBARU BRZ)

●期間中の主なイベント
・SPIRIT of SUBARU × STI ~サーキット編~
SUPER GT・ニュルブルクリンク24時間耐久レースに参戦する総監督やドライバーをゲストに迎え、2018年シーズンの活躍や出来事を振り返りながら、トークショーを実施。
・SPIRIT of SUBARU × STI ~ラリー編~
ラリードライバーをゲストに迎え、全日本ラリーチャンピオン獲得などラリーの話題を中心としたトークショー。
・SPIRIT of SUBARU × STI ~プロダクト編~
コンセプトカーの話題やSUBARU×STIのクルマ作りについて、開発者や関係者によるトークショー。
・WRX S4 STI Sportプレゼント
「クルマが当たる!!アンケートプレゼント」の特賞として、WRX S4 STI Sportを提供。
・グッズ販売コーナー
オートサロン会場限定品を含む関連グッズを販売。

スバル オートサロン特設WEBサイト:https://www.subaru.jp/tas/
スバル On-Tubeライブ配信:https://www.youtube.com/user/SUBARUOnTube


これはガチで市販前提!! フォレスターSTIがオートサロンに登場!!

■新型フォレスターにSTI仕様が用意!!

 スバルは2019年12月25日、東京オートサロン2019(1月11日開幕/幕張メッセ)の出品車を公開した。

メインの出品車は、STIとコラボレーションした「FORESTER(STIコンセプトモデル)」、「IMPREZA (STIコンセプトモデル)」、STIのパフォーマンスパーツを装着した「LEVORG (カスタムパーツ装着モデル)」、WRX STIをベースに専用装備を施した「WRX STI(カスタムパーツ装着モデル)」。

 また、レース車両としては、2018年にクラス優勝を果たしたニュルブルクリンク24時間耐久レース参戦車「WRX STI NBR CHALLENGE 2018」や、SUPER GT参戦車の「SUBARU BRZ GT300 2018」の展示を行う。

 スバルといえば、近年多くのモーターショーでSTIと共同でブースを展開し、多くのコンセプトカーをほぼそのまま市販してきた前例がある。さらに近年は「STI Sport」という名前でレヴォーグやBRZにスポーツグレードを設定してきている。

 となると、今回出品される(2018年7月に発売された)新型フォレスターのこの「STIコンセプトモデル」は、確実に(2019年中にも)市販される…と考えていいだろう。

 参考出品車に関して、スバル側の商品解説は以下のとおり。

====公式リリースからの引用ここから====

 FORESTER(STIコンセプトモデル)は、「Advance」をベースに、e-BOXERの先進的な走りにSTIが更に磨きをかけたモデルです。外装は、専用色「ファイターグレー」を採用しアルミホイールを19インチ化。さらにbrembo製フロントモノブロック対向6ポットキャリパーを装着することで、運動性能の高さを予感させる仕様としています。


 IMPREZA(STIコンセプトモデル)は、「2.0i-S EyeSight」をベースに、専用の内外装パーツを装着。内装は、質感の高いボルドー内装を採用しました。

====公式リリースからの引用ここまで====

 ぜひとも東京オートサロン会場で、その完成度を確かめてきたい。


スバル・フォレスターe-BOXERをSTIチューンしたコンセプトカーが初登場予定! インプレッサのコンセプトカーもスタンバイ〈東京オートサロン2019〉

SUBARUとスバルテクニカインターナショナルは、 2019 年1月11~13 日に幕張メッセで開催される「東京オートサロン 2019」への出展概要を明らかにした。「FORESTER(STIコンセプトモデル)」や「IMPREZA (STIコンセプトモデル)」、走りの愉しさや走行安定性を追求した STI のパフォーマンスパーツを装着した「LEVORG (カスタムパ ーツ装着モデル)」や WRX STI をベースに専用装備を施した「WRX STI(カスタムパーツ装着モデル)」といったコンセプトカーやカスタムパーツ装着モデルのほか、2018 年にクラス優勝を果たしたニュルブルクリンク 24 時間耐久レース参戦車の「WRX STI NBR CHALLENGE 2018」や、SUPER GT 参戦車の「SUBARU BRZ GT300 2018」といったレーシングマシンの展示も予定されている。

FORESTERとIMPREZA……2台のSTIコンセプトモデル

 FORESTER(STI コンセプトモデル)は、「Advance」をベースにe-BOXER の先進的な走りに STI がさらに磨きをかけたモデルだ。外装は、専用色「ファイターグレー」を採用しアルミホイールを 19 インチ化。さらに brembo 製 フロントモノブロック対向 6 ポットキャリパーを装着することで、運動性能の高さを予感させる仕様としている。

 IMPREZA(STIコンセプトモデル)は、「2.0i-S EyeSight」をベースに、専用の内外装パーツを装着。インテリアは質感の高いボルドーを主体に仕立て上げているという。

LEVORGとWRX STI……2台のカスタムパーツ装着モデル

 LEVORG(カスタムパーツ装着モデル)は、STI がレース活動や試験によって磨いてきた技術を用いて開発する STI のパフォーマンスパーツを装着したカスタマイズモデルです。走行性能を高めるフレキシブルタワーバーやフレキシブルドロースティフナー、空力性能の向上を図るエアロパーツ等、ドライバーの意のままに操れるハンドリ ングと走行安定性を更に高める、STI ならではの高性能パーツを提案する。

 WRX STI(カスタムパーツ装着モデル)は、「TypeS」をベースに、ゴールド塗装の BBS 製 19 インチアルミホイール や RECARO シートといった専用装備を採用することで、歴代のラリー参戦車を想起させる仕様となっている。


【期間中の主なイベント】

■ SPIRIT of SUBARU × STI ~サーキット編~
SUPER GT・ニュルブルクリンク 24 時間耐久レースに参戦する総監督やドライバーをゲストに迎え、2018 年シー ズンの活躍や出来事を振り返りながら、トークショーを実施する。

■ SPIRIT of SUBARU × STI ~ラリー編~
ラリードライバーをゲストに迎え、全日本ラリーチャンピオン獲得などラリーの話題を中心としたトークショーを実施。

■ SPIRIT of SUBARU × STI ~プロダクト編~
コンセプトカーの話題や SUBARU×STI のクルマ作りについて、開発者や関係者によるトークショーを実施する。

■ WRXS4STISportプレゼント 「クルマが当たる!!アンケートプレゼント(https://www.tokyoautosalon.jp/2019/present/)」の特賞として、WRX S4 STI Sport を提供!

■ SUBARU/STIグッズ販売コーナー
オートサロン会場限定品を含むSUBARU/STI グッズが販売される予定。


スバル×STI、フォレスター/インプレッサのコンセプトモデル展示へ…東京オートサロン2019

SUBARU(スバル)とスバルテクニカインターナショナル(STI)は、2019年1月11日から13日までの3日間、幕張メッセで開催される「東京オートサロン2019」に共同出展。『フォレスター』や『インプレッサ』のコンセプトモデルを展示する。

フォレスター(STIコンセプトモデル)は、「アドバンス」をベースに、e-BOXERの先進的な走りにSTIが磨きをかけたモデル。外装には専用色「ファイターグレー」を採用しアルミホイールを19インチ化。さらにブレンボ製フロントモノブロック対向6ポットキャリパーを装着することで、運動性能の高さを予感させる仕様としている。インプレッサ(STIコンセプトモデル)は、「2.0i-S EyeSight」をベースに、専用の内外装パーツを装着。内装は、質感の高いボルドー内装を採用した。

さらに走りの愉しさや走行安定性を追求したSTIのパフォーマンスパーツを装着した「レヴォーグ」や「WRX STI」を展示する。レヴォーグは走行性能を高めるフレキシブルタワーバーやフレキシブルドロースティフナー、空力性能の向上を図るエアロパーツ等を装着、ドライバーの意のままに操れるハンドリングと走行安定性を高める、STIならではの高性能パーツを提案する。WRX STIは「タイプS」をベースに、ゴールド塗装のBBS製19インチアルミホイールやレカロシート等、専用装備を採用することで、歴代のラリー参戦車を想起させる仕様としている。

そのほか、2018年にクラス優勝を果たしたニュルブルクリンク24時間耐久レース参戦車「WRX STI NBR CHALLENGE 2018」や、SUPER GT参戦車「SUBARU BRZ GT300 2018」の展示を行う。



スバル、東京オートサロン出展概要発表。BRZ GT300等のモータースポーツ車両やSTIコンセプトを展示

 12月25日、スバルは2019年1月11~13日にかけて千葉県・幕張メッセで行われる東京オートサロン2019の出展概要を発表した。

 世界最大規模のカスタムカーショーである年明けの東京オートサロンに、2019年もスバルの展示ブースが登場する。

 例年、多くの来場者を集めるスバルブースではスーパーGT300クラスに参戦しているSUBARU BRZ GT300をはじめ、ニュルブルクリンク24時間でSP3Tクラス優勝を飾ったWRX STI NBR CHALLENGE 2018、WRX STI全日本ラリー選手権参戦車などのレーシングカー/ラリーカーが出展される。

 また、STIスバルテクニカインターナショナルとのコラボレーションモデル、インプレッサSTIコンセプトや、e-BOXERを搭載した新型フォレスターSTIコンセプトに加えて、レヴォーグとWRX STIにカスタムパーツを装着したスポーティモデルも同ブース内で展示される予定だ。

 さらに、スバルブースでは車両展示のほかトークショーを中心とした各種イベントを開催。トークショーはスーパーGT、ニュルブルクリンク24時間に参戦したドライバーや監督を招いたサーキット編、ラリードライバーをゲストに迎えるラリー編、コンセプトカーやスバルのクルマづくりについて、開発者や関係者に話を聞くプロダクト編の3イベントが予定されている。

 このほか、スバルはWRX S4 STI Sportが当たるアンケートプレゼントや、スバル、STIのグッズ販売を実施するという。これらの詳細は展示車両情報はスバル・オートサロン特設webサイト(https://www.subaru.jp/tas/)をチェックしよう。

 なお、オートサロン期間中、スバルは上記webサイトに加えてSUBARU On-Tube(https://www.youtube.com/user/SUBARUOnTube)でブースの様子をライブ配信する。期間中に会場に来られない方は、ライブ動画でその雰囲気を味わってみては。



【ニュース】スバル、東京オートサロン2019の出展概要を発表

2018年12月25日、スバルは、同社のモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル(STI)と共同で、2019年1月11日~13日に幕張メッセで開催される「東京オートサロン2019」に出展する概要を発表した。

スバルは東京オートサロンで、フォレスター e-BOXER搭載車をチューンしたコンセプトモデルなどを初公開
スバル ブースでは、STIとコラボレーションしたフォレスターやインプレッサ、走りの愉しさや走行安定性を追求したSTIのパフォーマンスパーツを装着したレヴォーグやWRX STIをベースに専用装備を施したWRX STIを展示する。

また、2018年のニュルブルクリンク24時間耐久レースでクラス優勝を果たしたWRX STI NBR チャレンジ 2018や、スーパーGT参戦車のBRZ GT300 2018の展示も行う。

出品車両一覧
●参考出品車
・フォレスター(STIコンセプトモデル)
・インプレッサ(STIコンセプトモデル)
・レヴォーグ(カスタムパーツ装着モデル)
・WRX STI(カスタムパーツ装着モデル)
●モータースポーツ参戦車
・BRZ GT300 2018
・WRX STI NBR チャレンジ 2018
・WRX STI 全日本ラリー参戦車
・CG ROBOT レーシング 2018(スバル BRZ)

フォレスターSTIコンセプトモデル
アドバンスをベースに、e-BOXERの先進的な走りにSTIがさらに磨きをかけたモデル。外装は、専用色「ファイターグレー」を採用し、アルミホイールを19インチ化。さらにブレンボ製フロントモノブロック対向6ポットキャリパーを装着することで、運動性能の高さを予感させる仕様としている。

インプレッサSTIコンセプトモデル
2.0i-S アイサイトをベースに、専用の内外装パーツを装着。インテリアには、質感の高いボルドー内装を採用している。

スバルのブースでは、オートサロンの期間中、トークショーやアンケートプレゼント、グッズ販売なども行われる。




STIが手掛けるハイブリッドチューンが初登場、e-BOXERのフォレスターを素材に走りを磨いたコンセプトカーが示すものとは?(東京オートサロン2019)

東京オートサロン2019にて、スバルが「フォレスターSTIコンセプトモデル」を出展することを発表した。現時点では、
----------
『e-BOXERを搭載したFORESTER Advanceをベースに、ボディやシートに特別色を配色。19インチホイール、エアロパーツを装着することで、先進的でスポーティに仕立てたコンセプトカー』
----------
としか発表されていないが、イメージイラストを見る限り、フロントグリルにはSTIのエンブレムが装着され、WRX STIを思わせるブレーキシステムを与えられているようだ。ワークスチューンであるSTIの意思が入った最上級グレード「STI Sport」を超える新グレード、いやメーカー製コンプリートカーというキャラクターの登場を予感させるコンセプトカーといえる。

そうした走りを磨いたコンプリートカーは、日本市場においてはトレンドだ。トヨタはスポーツコンバージョン「GR」シリーズを展開しているし、日産はNISMOを冠したグレードを各モデルに幅広く設定している。最近、ステップワゴン・スパーダをベースに登場したホンダのModulo Xもそうした流れの中に含まれるだろう。

STIという強いブランドを持ったスバルが、そのトレンドに乗って拡大してくるというのは不思議なことではない。すでにスバルの各モデルに設定しているSTI Sportは、インラインのコンプリートカーという見方もできるが、そうなるとブレーキシステムの大型化など、従来の「STI Sport」を超えたチューニングを受けたコンプリートカーを、どのように差別化するのかは注目したい。トヨタの「GR」シリーズは、「GR SPORT」、「GR」、「GRMN」といった具合にコンプリートカーの中にヒエラルキーを設定しているが、スバルも同じような展開とする可能性もある。

それはさておき、STIの意思を入れるグレードとして、e-BOXER(マイルドハイブリッド)を搭載したFORESTER Advanceが選ばれたというのは興味深い。その仕組みからエンジンメインで走るハイブリッドシステムだが、電動車両におけるSTIの存在感やチューニングの可能性を探るコンセプトカーと思われるからだ。

前述したトヨタ、日産、ホンダのコンプリートカーには電動車両が含まれており、すでにハイブリッドカーにおけるスポーティ仕様という提案はなされているが、パワートレインはそのままにサスペンションや空力でカスタマイズしているパターンもあれば、パワートレインの制御系まで手を入れているケースもある。

果たして、「フォレスターSTIコンセプトモデル」がどこまで手を入れ、どのような味つけを目指しているのかは東京オートサロンで確認するまでは不明だが、少なくともSTIによるハイブリッドチューンが、どのようなアプローチになるのかは、電動化時代におけるチューニングやスポーツ表現の方向性を示唆することになるだろう。

文:山本晋也
自動車コミュニケータ・コラムニスト



スバルがSTIチューンの「フォレスター」やラリー仕様の「WRX」などを東京オートサロン2019に出展

■スバル新型「フォレスター」のSTIコンセプトなど出展

 スバルとスバルテクニカインターナショナル(STI)は、2019年1月11日~13日に幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催される「東京オートサロン2019」に出展概要を発表しました。

 スバルブースでは、「フォレスター」と「インプレッサ」のSTIコンセプトモデルが出展されます。

「フォレスター(STIコンセプトモデル)」は、新型「フォレスター」のハイブリッドモデルである「アドバンス」をベースに、STIとコラボしたモデル。専用色の「ファイターグレー」や19インチアルミホイール、ブレンボ製のキャリパーを採用することで、運動性能の高さを予感させる仕様としました。

 また、「インプレッサ(STIコンセプトモデル)」は、「2.0i-S EyeSight」をベースに専用パーツを装着したモデルで、内装には質感の高いボルドーを採用しています。  カスタムパーツ装着モデルとして、「レヴォーグ」と「WRX STI」を展示。「レヴォーグ(カスタムパーツ装着モデル)」は、STIのパフォーマンスパーツを装着したカスタマイズモデルで、走行性能を高めるフレキシブルタワーバーやフレキシブルドロースティフナー、空力性能の向上を図るエアロパーツなどを装着することで、意のままに操れるハンドリングと走行安定性を更に高めるパーツを提案します。

 さらに、「WRX STI(カスタムパーツ装着モデル)」は、上級モデルの「タイプS」をベースとし、ゴールド塗装のBBS製19インチアルミホイールやレカロシートなどの専用装備を採用することで、歴代のラリー参戦車を連想させる仕様としています。

<スバル 東京オートサロン2019出展車> ●フォレスター(STIコンセプトモデル)●インプレッサ(STIコンセプトモデル)●レヴォーグ(カスタムパーツ装着モデル)●WRX STI(カスタムパーツ装着モデル)●SUBARU BRZ GT300 2018●WRX STI NBR CHALLENGE 2018●WRX STI 全日本ラリー参戦車●CG ROBOT Racing 2018(SUBARU BRZ)


新型フォレスターのSTIコンセプトが登場! SUBARUが東京オートサロン出展概要を発表

 新型フォレスターのSTI仕様に注目!

 スバルは、同社のモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル(以下、STI)と共同で、2019年1月11日(金)~13日(日)まで千葉県・幕張メッセで開催される「東京オートサロン2019」に出展すると発表した。

 まず注目なのが、STIとコラボレーションしたフォレスターやインプレッサのSTIコンセプトモデルだろう。フォレスターはハイブリッドの「Advance」がベース。e-BOXERの先進的な走りに、STIが培ったノウハウを注ぎ込むことで、よりスポーティな運動性能を与えている。ボディカラーは専用色の「ファイターグレー」を採用。アルミホイールは19インチ化され、さらにブレンボ製フロントモノブロック対向6ポットキャリパーを装着している。

 インプレッサは、2.0i-S EyeSightをベースに、専用の内外装パーツを装着。内装色には質感の高いボルドー内装を採用している。

 また、レヴォーグやWRX STIはSTIが開発したパフォーマンスパーツを装着したカスタマイズ仕様を展示。走行性能を高めるためのフレキシブルタワーバーやフレキシブルドロースティフナー、空力性能を向上させるエアロパーツなどを装着する。

 とくにWRX STIは、Type Sをベースにゴールド塗装のBBS製19インチアルミホイール、レカロシートなども採用しており、歴代のラリー参戦車を彷彿とさせるような仕様に仕立てられている点にも注目だ。

 そのほか、SUPER GTやニュルブルクリンク24時間耐久レースに参戦する監督やドライバー、全日本ラリードライバーなどをゲストに迎えたトークショーなども開催される。
Posted at 2018/12/26 15:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation