前日に飲み会が無ければ夜にやっておいたのにね~( ´Д`)=3 フゥ
①車検の際に必ずチェックされるハンドルロックがしっかりと
操作できるように練習するのと,ラスペネふいて動きを良くする。
②エアクリーナーに還元させるために取り付けたブリーザーホース
の再取付け(ニップルの破損が危惧されるため)
③前後輪の空気圧チェックと調整
の3つです(^^)b
①は日頃使っていない(爆)ため慣れるため結構苦労しましたが,
10分ほど格闘しコツを掴むまで行きました。
と言っても10回やって8回ぐらいスムーズにロックが掛かるかな~
ってぐらい(汗)
あと2回は。。。上手く行かない(ノД`)
②はブリーザーホースの内径がエアクリーナーアダプターの
ニップルの径よりもかなり大きく緩いため,フューエルホースの
余りを1cmほど切り出してブリーザーホースに叩き込み,ニップル
に締付けました。
これが中々いい感じで,走行中に外れたり,二次エア吸い込んで
まともに動かなくなる心配も皆無になりました。
③は光軸検査のためにもしっかりと合わせて置くことが必要です。
リアを少し高めにしましたが,結果,光軸が前下がりになって
しまった原因はリアの空気圧にあったと思っています。。。
そうでもないかな( ゚ω^ )b
さて,9時に家をスタートするつもりが余計なことでどたばた
しましたが,なんとか9時半に自宅を出発!!
ここ一ヶ月近くエンジンに火を入れていなかったのもありますが
めっきりと冷え込んで来たせいもあり,中々エンジンが目覚めません。
一晩充電したにも関わらず,バッテリー自体も弱って来ているのか
なんかセルモーターの勢いが弱くなって来ている:(;゙゚'ω゚'):
少々焦りましたが,なんとかクシャミ連発ながらも息を吹き返して
くれホッとしましたね~ドキドキドキ((*゚д゚*))ドキドキドキ
ま~車検時はライトへの電力供給のため,アイドリングを純正の
セッティング付近である1000rpmまで上げてやりますんで,油圧も
上がるし,ニュートラルも出やすくなります(爆)
いつもより発進時(笑)に快適?にぶん回るエンジンに御機嫌に
なりながら片道約30分の運輸支局までの道のりを楽しみました(*^^)v
検査第2クールは受付が10時15分開始になっています。
少しでも早く終わらせて安心したいのと駄目ならすぐに対応したい
のとで早く検査をしたかったんですよね~
もちろん,サドルバッグとシールドに取り付けているツールバッグに
工具満載して家を出ました。(電気系統の問題にも対応することも考え,
ギボシ端子や電工ペンチやらも持参しました。。。爆)

運輸支局にて手続きをする前に,まずは支局の近所にある予備車検場に
やって来ました。
ここはCB400SF,XJR1300の頃から光軸チェック及び修正の際にお世話
になっているところです。(かれこれ20年以上も前から。。。爆)
運良く,待ちの車両が2台程度だったので10分ぐらいで順番が来ました。
エンジンスタート,バイクを起こし,正立させてライト点灯,Lo→Hi切替
で光量は問題なし。
でも,テスターを当ててみたら,355程度と出ています。
あれ15000cd(カンデラ)に全然足りね~べや~(滝汗)
と思いながら良く良くモニター画面を見ると数値の後ろに「kcd」だかって
表示されている。。。そっか「k(キロ)」だから×1,000なのね~
と言う事は。。。35000cb出てるんだ!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
※ま~配線(電源)系統はしっかりと引き直したりしたんで自信はありました
けどね(ノω`*)エヘヘ
だから整備の方も光軸しか気にしてないのね~とまずはホッ。。。
だけど光軸が外れているのか長いドライバー取り出して,ヘッドライト
トリムを取り外し,調整ねじを探しています。
う~~~ん。。。エボクラ君はヘッドライトナセルの裏側というか取り付け
ボルトで調整するしか無いんで手が入らないんじゃないかな~
と思っていたら。。。
整備士の方「調整部分までアクセスするにはヘッドライト裏側をかなり
ばらしたりしなければならないので,少し力技使います。」
おお~そっか~青森のtadyさんが言ってた力技ってこういった理由な訳ね~
もう検査が無事に合格することしか頭に無いんでもちろんお任せです(爆)
が。。。光軸が下過ぎるということで,グイグイ上げてみても頑丈に
取り付いているみたいで中々光軸が上がりませんヾ(-ε-; )ォィォィ
整備士の方「少し上がりましたが,あとは乗車ポジションでなんとか
なりそうです。」←少々不安を感じる(^_^;)
とのことで,整備士の方とタッグを組みながら何度もシートポジションを
変えながらテスターと睨めっこをしつつベストポジションを探りました。
簡単には行きませんでしたが,妥協点を見つけ,調整?(いいポジション
発見?。。。爆)完了して支払いです。
やっぱり内村予備車検場さんは最高ですよね~10年以上も前から消費税分
しか変わらないのに,しっかりとした技術恵与もしてくれるこれは凄い!!
と思いながら良心的な価格に感謝の気持ちを素直に言葉に出し,運輸支局に
向かいます。

目の前の陸運支局に到着するには中央分離帯が邪魔をするんで,ぐるりと
回りますがすぐに到着!時計は10時半。。。
さ~てちゃっちゃとやりますよ~\(^o^)/
まずは,陸運支局の4番窓口に向かいます。
何故か。。。4番窓口の所にユーザー車検受付のプレートが天井から吊り
下がってますんで(爆)
車検証の発行手続きで手が忙しく動いている窓口の方に,申し訳なさそうに
笑顔で「すみません。ユーザー車検に来ましたが。。。」と伝えると,
すぐに奥の係の方を呼んでくれ,「隣ですので~」と申し訳なさそうに
振ってくれました。
おっ!と良く見ると,確かにユーザー車検の受付は隣みたい。。。(汗)
でも,本当に窓口の方も,こちらが遠慮してしまうぐらい見た目に忙しい
のに笑顔で対応してくれるし,奥いいる職員の方もとても丁寧に優しく
接してくれる。
私はとても好印象でした( *'∀')bナイス
そこで画像の用紙をもらいながら説明を受け,そのとおりに進むだけです。
只,気になったのは書類に記入する机にある筈の記載例が,不足しているwww
私が記入したい検査申込み書類や重量税関係の書類,OCRシートの記載例が
無いし~ヾ(-ε-; )ォィォィ
ま~ね~昔みたいに記載例を見なくても書き込みができるように簡単になって
いる気がするんでいいっか。。。
それに昔なら有料だったOCRシートも窓口で無料でもらえたんで,複写の紙
でも読み込みが可能になったんだろうね。。。これは助かります( *'д')bイイ!!
書類に必要事項を記入したら,陸運支局を一旦出て,隣接する自動車会館に
向かいます。
ここの7番窓口にて重量税や検査及び登録に必要な印紙を購入します。
窓口にて「バイクのユーザー車検を取りに来たんですが」と伝えると,
ここでも優しく接してくれましたね~
「ユーザー車検ですね?まずは車検証を見せて下さい。」とこれまた笑顔で,
そして車検証を見て購入する検査,登録そして重量税納付の証紙をてきぱきと
捌いてくれます。
昔なら証書の購入申込書を渡され,こちらで必要な証紙について枚数と金額
を記入して窓口に出していたのにね~と感心仕切りでした(´・∀・`)ヘー

手渡された証紙購入申込書に,指示されたとおり住所と氏名,連絡先を記入し
必要な金額と共に渡すと領収書と共に検査に必要な証書一式をもらえました。
窓口の女性「証書の貼り方わかりますか?大丈夫ですか?」
と,更に気を使っていただけますからね~初めての方でも安心です。。。ハイ!
窓口の方も忙しい中ですので,流石にそこまで甘える訳には行きません。
過去何度もやっていることなんで,記憶を掘り起こしながら。。。べたべたと
貼り付けます。
貼るのは,検査申請書に検査証紙1300円,登録印紙400円,重量税納付書に
重量税印紙5000円です。
そうそう,OCRシートは上側がえんぴつで,下側の氏名・住所を記載する部分は
ボールペンで記入しますんで間違えない様に!
※申請人の印鑑は受験者と同一人物ならば印鑑は不用で~す(^^)b

さて,書類に記入と印紙・証紙を貼り終えたら必要な書類一式をもう一度
運輸支局の4番窓口に持って行って確認してもらいます。
ここで改めて本日の第2ラウンドでの予約について確認されましたが,予約番号
はスマホが無いので確認できず,受付の方にごめんなさいしてお手数をお掛け
して記入してもらいました(;・∀・)
本当は,画像のとおり自分でわかっていることですんで,自分で記入するべき
部分なんですけどね(´・д・`)ゞゴメンネ


なお,私は点検整備記録書を持参しました。
走行距離は,運輸支局に到着時点にメーターを確認し記録しましたが,その後
車検時にメーターの距離数チェックしているのを見ていたら,100kmの桁以下は
切り捨てていたんで,自宅を出発する前の時点の距離数で良かったんだな~と
思いました。
ま~車検時は事後検査でもいいとのことなので,その旨を伝えれば,点検整備
記録書を付けなくてもいいみたいです。
因みに,書式が平成27年度で別表第5関係から別表第7関係に点検基準が改正
されていますので,その点検内容を盛り込んだ書式じゃないと意味がありません。
別表第7関係は,画像赤枠で囲んだ部分の点検項目になります。
二輪車は,燃料蒸発ガス排出規制に係る項目が主になりますが,別表第5関係の
書式でも,追加項目を手書きでも足して但し書きを付せばいいとのことです。
別表第7関連の点検項目については,一昨年の冬場にオーバーホールを兼ねて
ガソリンタンクからのベイパーホースとチェックバルブについて,ひび割れた
ゴムホースを交換したりと手を加えていましたんで,ばっちり対応済みです(*^^)v
その2につづく。。。