• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年07月31日 イイね!

諦めが悪い親父のもがき。。。壊したヒートシールドの修理と取り付け( ´Д`)=3 フゥ

r02.7.31①ヒートシールド
我慢できず取り外して来ました(爆)

これがそのヒートシールド裏側から取れたガイドです(汗)
ほんとちゃちな作りなんですよ~Σ(゚Д゚;エーッ!


r02.7.31②ヒートシールド
面倒なんで,手持ちのエポキシ系接着剤でとりあえずくっ付けてみました。
このエポキシ系接着剤はダイソーの10分効果タイプなんですが,何度か使って
ますが接着力は馬鹿にできませんからね~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

でも接着力は強いとはいえ,エキパイにホースバンドで締め込んでどうなのか
ってのは不安があります。

ま~持たなければセ金属用の耐衝撃性もしっかりある接着剤で再チャレンジ
してみようかと思ってますが。。。どうなるかのね~


r02.7.31③ヒートシールド
大量に塗布したため,10分では硬化し切れず,一晩放置して効果具合を確認
してみましたが,がっちり接着されています。

これで持てばラッキーなんだけどね( ´_ゝ`)フーン


r02.7.31④ヒートシールドr02.7.31⑤ヒートシールド
そう。。。ポチッってしちゃったんです(自爆)
だって,送料込みで1,500円しなかったんだもん(ノω`*)エヘヘ

大体10cm前後のストレートなヒートシールドを狙ってました。
今回落札したのは長さが15cmなので,このヒートシールドを取り付けてから
接着剤で修理していた湾曲タイプのヒートシールドの位置を決めることに
なります。

今回はレトロな雰囲気丸出しなワイヤータイプのヒートシールドを購入して
みました。
エキパイ自体が薄くはあれどメッキされているので,あえて隠す必要はなく
相乗効果を狙ってのセレクトになります。

さ~てどうなるのでしょうか。。。


r02.7.31⑦ヒートシールド
物が到着したからには週末を待たずに取り付けしちゃいますよね(* ̄з ̄)ププッ

ほほ~~~~~悪くないよ~~~~(・∀・)イイ!!
私的にはアリです( *'∀')bナイス

やはりワイヤータイプのヒートシールドで大正解でした。
ネオクラシカルなイメージにはぴったりだと思います。


r02.7.31⑧ヒートシールド

が。。。(*>д<*)ゲッ

補修したヒートシールドを取付用と,前回の失敗を生かし本当に慎重に慎重を
重ねてホースバンドをゆっくりと締め込んでいたら。。。

パ,パキッ。。。ギャァァァァァァー!∑(゚Д゚ノ)ノ

あの嫌な音が2回も聞こえました(;´Д`)
そう,見てのとおり,補修したガイドだけでなくもう一方(2本のホースバンド
で締め込んでいますがそのもう1本の方)のガイドも取れたしq(゚д゚)pブーブーブー


r02.7.31⑥ヒートシールド
ま~ね~ヒートガードを留めている2本のホースバンドのどちらも下側のガイド
が取れちゃったんで,残念ながらがっちりとは固定できません(´ヘ`;)ウーム…

でもま~それっぽくは仕上がったんで取りあえずこれで行こかな(* ̄з ̄)ププッ


r02.7.31⑨ヒートシールドr02.7.31⑩ヒートシールド

まっ。。。ひいき目に見ても結構いいんじゃないかな~
コスパ入れれば敵なしですけど,抜きにしても悪くない(゚д゚)(。_。)ウンウン

デイトナの汎用ヒートシールド 2,600円
汎用のワイヤーヒートシールド 1,449円

合計             4,049円ぽっきりだったんで。。。

専用品で19,800円(税込み)なので,15,000円以上もお得にそして個性
も表現できた訳ですからアリな訳ですよねウフフ♪(。-艸・。)

湾曲部のヒートシールドにガタが来るまではこの仕様で行き,ガタが
来たら次なる手を考えようかね( ̄ー ̄)ニヤリ

Posted at 2020/07/31 21:31:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年07月30日 イイね!

週末DIYその4 7月26日(日)インマニシール&エキパイ交換後初のプラグチェック

r02.7.26㉑プラグ
さて,日曜日にやった作業にプラグチェックがありましたね~
先日,インテークマニホールドのシール交換を行いましたし,それこそ左右
2本出し独立管にも交換したばかりでしたので,吸排気の条件が変わって
しまったと考えています。

何せ,エンジン始動時に一旦火が入ると直ぐに停止せず,粘ってアイドリング
を続ける様になりましたし,スロットルグリップを煽ってやると間違いなく
バックファイアーしていたのが,しっかりと回転が上がってくれる様になり
ました。
また,走行時もエンジンが暖まった後にくしゃみの症状が出ていたのが全く
出なくなりましたし,それこそアクセル全閉時のアフターファイアーも全く
出なくなりました。

レストア後からも上記の症状を見て感じて二次エアーを疑ってました。
でも,パーツクリーナーをインマニ付近に吹いてもアイドリング時には
あまり変化が出ません。

違うのかね~。。。と半信半疑で経過してました。。。

と言うことで,今の吸排気の条件でどういった燃焼状況が起こっているかを
確認するのはプラグを見ることが一番手っ取り早いです( ゚ω^ )b


r02.7.26㉒プラグ
まずはフロントバンク側のプラグを外してみました。


r02.6.13⑮奥中山ツー
インマニシール交換前のプラグの画像を比較用に添付してみました。

交換前はフロント側が結構かぶっています。
低速はもちろん,中高速域も全体的にかぶり気味って色合いです。
(黒いのは不完全燃焼によるカーボンの付着具合)

それが,シール交換後は特に中高速域ではすっかりと改善しています。
低速域はやはりかぶり気味なのは同じですが。。。

因みに私が判断の目安にしているのは。。。

低速域→プラグのねじ山部分の焼け具合
中速域→同じく碍子部分の焼け具合
高速域→同じくターミナル部分の焼け具合

となります。。。黒く煤けているのか,白く焼け過ぎているのか,こんがりと
美味しそうな焼け色(いわゆるキツネ色)になっているのかと乗っている時の
症状と合わせて判断しています。

じゃ~リアバンク側はどうなっているのか。。。


r02.7.26㉓プラグ
リアバンクは結構焼け側だったんだよね~
前後のバランスが全然取れていなかったんだけど,リアが焼け側だったし,
アフターやくしゃみの症状が出ていたことから,ミクスチャーを開けて,
アイドリング域の混合気量を多くしてみたりと色々とやってみてました。

それがどうなったか。。。

見事?なまでに前側と同様な焼け具合になってくれました。


r02.6.13⑱奥中山ツー
以前が焼け側になっていたことでわかることは,二次エアーの混入により
空燃比が薄くなり,より高温での燃焼状況となっていたためか,燃焼具合が
リーン側だったことが想定されます。

以前は前後でバランスが取れていなかったことから,低速域の燃焼具合を
改善するためにスロージェットの番手を下げるのにも二の足を踏んでいました。
要するに薄いのか濃いのか判断ができていなかったのもあります。

今回,フロントとリア共に低速域のみに若干のかぶり状況が見られている
ことから,スロージェットを1番手下げて#45にすることも考えられますが,
これから夏本番を迎えるにあたり,外気温も上がる中,オーバーヒート対策
も考慮した上であえて濃い目のセッティングで乗ることにします。
また,冬場は夏場よりも外気温が下がり,空気密度が上がることから,
空燃比に変化が出ますので,濃い目のセッティングが丁度いいセッティングに
なることも想定されます。

ということで,夏場で少々濃い目で推移できるなら,このセッティングが
ビンゴではないかと判断しました。


r02.7.26㉔ポリッシュ
日曜日最後の整備。。。ではないですが最後に少し磨いてやりました。
折角ジャッキで上下しているんで,ブレーキダストまみれになっている前後
ホイールを水拭きしました。

それに伴い,以前ポリッシュしていたフロントフォークが湿気も手伝ってか
曇りが発生して来ていたんで,ホワイトダイヤモンドで磨きを入れてやり
ました。
厚いクリアー塗膜を剥ぎ取り,直接アルミ材をポリッシュしているため,
コーティングも何もしていない状態になります。
曇りが出て来たり,写り込みが悪くなって来た時がポリッシュの頃合いに
なります。
年に数回,こうした整備の一環に合わせて磨きを入れてやればいつまでも
気持ちのいい光り方を維持できるのかな~と思ってました(*-艸-*)イヒッ

先週も密度が高い整備を行うことができました。
今週末はエボクラ君に乗れるのかな~(´ε`;)ウーン…

Posted at 2020/07/30 21:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年07月29日 イイね!

週末DIYその3 7月26日(日)エキパイヒートシールドの交換

r02.7.26⑬ヒートシールドr02.7.26⑭ヒートシールド
金が無いにも関わらず,相変わらずこうした小物には手を出してはヒーヒー
わめいているクソ親父です(* ̄з ̄)ププッ

今回,モーターステージの専用品を購入せず,流用した車両左側のヒート
シールドですが,オイルタンクとの当たりが出てしまい,ましてやエキパイ
の長さや形状とも合わずになんとかしなければならない部分でありました。

で,汎用品であり,更にヤフオク!で格安な出品を見つけたものだから
突っ走ってしまいました(爆)

物はデイトナの汎用ヒートシールドです。
一応,縦湾曲タイプなのですが,曲率は絶対的に合わないと思います。
でも,ある程度合ってくれれば行けるかも。。。との考えでポチッとしました。
当初は,リアバンク側の排気ポートから出た部分に取り付けるイメージでした
が思いのほか右太腿部分から離れてくれているんで,左側に行けるかも~
との段取り替えです( ゚ω^ )b


r02.7.26⑮ヒートシールド
物が届いたんで,装着したい場所にあてがってみました。
やはり曲率不足なんで両側が少し浮く感じですが,十分だと思います。
嫌,これでバッチリでしょ~( ̄ー ̄)ニヤリ


r02.7.26⑯ヒートシールド
さて,これが無理やり流用して装着していたヒートシールドです。
ステッカーが貼れるぐらい無駄にカバー部分が大きいです。
なので,個人的に非常に嫌いな形状でした(ーー;)

なので,余計になんとかしたいと思っていたんでしょうね~(゚д゚)(。_。)ウンウン


r02.7.26⑰ヒートシールド
ヒートシールドを外してみました。
取り付け時に当たりが出たんで無理やりオイルタンクの下側に入れ込んで
いましたが,見事に?傷が付いていましたね(;´Д`)


r02.7.26⑱ヒートシールド
エキパイの取り回しは以前のエキパイよりも最小限で,シフトリンケージ
もしっかりとかわしてくれる形状なので本当に美しいと思っています。


r02.7.26⑲ヒートシールド
で,早速届いたヒートシールドをあてがい,ホースバンドをぐりぐりと
絞って行ったら。。。

パキン(汗)

という音がして,嫌な予感が。。。
覗いてみたら,見事にホースバンドのガイドがヒートシールドから取れて
しまってました。

弱いよね~これじゃ~さ~┐(´~`)┌ ヤレヤレ

溶接じゃなくハンダ付けなんじゃない???
余ったバンドをヒートシールドの内部に入れ込んでくるいつものやり方で
絞り込んで来ましたが,そのバンドがヒートシールドを持ち上げて。。。
ってパターンだったんだなと(涙)

もう片方のガイドが生きているんでしっかりと留まっていますが,なんか
気になります。
ホースバンドの締め付け位置を変え,余ったバンドがシールド内部ではなく
裏側に逃げて行く感じで締め込めば行けそうな気がします。
でも,外れたガイド部分をどうにかしてくっ付ければいいんですが,ハンダ
で元に戻せるのか。。。でも,フラックスとか使ってやらないとヒート
シールドの裏側もカチオンメッキで仕上がっているみたいだし,手持ちの
ハンダ線だとハンダがくっ付かずに流れてしまいそう( ゚Д゚)ヒョエー
難接着金属用のハンダ線を購入するのも手間だしな~。。。


r02.7.26⑳ヒートシールド
このデイトナの汎用縦湾曲ヒートシールドともう一つ直線部に短いヒート
シールドを足してやれば,安上がりにそしてクラシカルで美しい見た目の
ヒートシールドが出来上がる気がします。

いずれ,この縦湾曲ヒートシールドが送料込みで2,600円で購入できたので
もう一つも汎用の物を探せれば,2つで5,000円行かずに仕上げることができ
るかもしれません。
何せ専用品を購入すると税別で18,000円しますからね~ヾ(-ε-; )ォィォィ
安くそして他とは違うエッセンスを入れながらそれっぽく仕上げてみようじゃ
ないか~って失敗して高く付いたりして(* ̄з ̄)ププッ


Posted at 2020/07/29 20:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年07月28日 イイね!

週末DIYその2 7月26日(日)マフラー取り付け用の自作嵩上げステー取り付けにチャレンジ

r02.7.26①ステー取付け
前日に切断面の錆止め塗装まで終わらせていた自作嵩上げステーですが,
予定通り,上手く取り付けと高さ調整ができるかチャレンジしてみます。

結局,土曜日中は雨らしい雨は降りませんでしたね(´・ω`・)エッ?
日曜日も降水確率の割に,曇り空ではありましたが明るいんですよね~
もしかしたら土曜日同様,あまり雨が降らなかったりしてねヾ(-ε-; )ォィォィ

さて,作業に先立ち,バンドステーも一緒にマフラーの取り外しをします。
マフラーサポートは,路面とのクリアランスを少しでも稼ぐために2つの
ボルト穴で調整できる範囲内で平行に上げて仮止めします。


r02.7.26②ステー取付け
仮止めの位置で,マフラーサポート末端から路面との下がりを計測します。
これが左右でほぼ同じであればそれが目標高さになります。
左右で22.5~23cm程度になりますので,この数値に合わせて行きます。


r02.7.26③ステー取付けr02.7.26④ステー取付け
前日に切断面の錆止め塗装まで終わらせていた自作嵩上げステーを取り外して
いたバンドステーに取り付けます。
予想していたバンド部分とのクリアランスにもしっかりと入り込み狙い通り
取り付けできました。
そしてM8ボルトで取り付けます。


r02.7.26⑤ステー取付け
マフラーサポートとバンドステーのボルト中心部の間隔が狙い通り約3cmと
なりました(*^^)v


r02.7.26⑦ステー取付けr02.7.26⑥ステー取付け
マフラーサポートの前側は取り付け部の2箇所のボルト中心部から,サポート
のセンターまでが3cm,そして後方の嵩上げ部で3cmなのでOKです( ゚ω^ )b


r02.7.26⑧ステー取付けr02.7.26⑨ステー取付け
ジャッキアップした状態で確認します。
ソフテイルのため,ジャッキアップすると,アクスルを中心にリアホイールが
下がって来ています。
マフラーを取り付けているフレーム位置はジャッキアップで上がるため,
視覚的に斜め上にかち上げている様に見えますが,恐らくジャッキを下げると
いい感じに落ち着くのではと思ってますけどね。。。

左右のバランスも気持ち左側が上がって見えますが,確かに地面への下がり
からしても5mm程度は上がっていました。
そこまで追い込むつもりではありませんので,これでOKです。


r02.7.26①ステー取付けr02.7.26⑫ステー取付け
ジャッキを下げ,取り外してみました。
一度跨りバイクを立ててみたので,足回りも落ち着いた高さです。


r02.7.26⑩ステー取付け
サイドスタンドでの傾きに合わせ左右でしっかりと段ちになっています(笑)
ランチツーリングの時に,バイクが傾いているのにマフラーが左右で平行に
なっているのを見た時は焦りましたからね~(* ̄з ̄)ププッ


r02.7.26⑪ステー取付け
いいですね~高さ的にも好みの感じになりました\(^o^)/

マフラーサポートの棒の分,路面とのクリアランスが取れなくなります。
仕方ないんですが,このサポートが路面に当たるとそのままダメージが
マフラー,エキパイ,フレームって来ますんで,このマフラーサポートは
モーターステージのマフラーサポートチューブに買い替えした方が安心
でしょうね~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

まずはこの状態で実際に走行してマフラーサポートの取り付け位置に
変化が出るかどうかを確認しなければなりません。
来週末にまたまた軽くランチツーリングをしながら確認したいですね(^^)b

これで変化が出るようならマフラーサポートチューブの購入を早めなければ
なりませんので。。。

でももうエキパイで先行投資しているんで無理なんだよな~ヾ(-ε-; )ォィォィ


Posted at 2020/07/28 21:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年07月27日 イイね!

週末DIYその1 7月25日(土)マフラー取り付け用の自作嵩上げステー作製にチャレンジ

r02.7.25①ステー作成
5連休も残り2日,週末の土日を残すのみとなりました。

が。。。天気予報は生憎の雨予報(´・ω`・)
それも結構高い降水確立ヾ(-ε-; )ォィォィ

となると週末は車庫内でのバイク弄りに終始する訳ですよ(笑)

で,金曜日のランチツーリングでマフラーの取り付け高さが片側だけ下がって
しまったのを反対側も下げてとりあえず見てくれだけ修正して帰って来てました。

こうしてジャッキアップしてみるとまだ右側が下がって見えます。


r02.7.25②ステー作成
要するに,マフラーサポートを流用した訳ですが,どうしてもマフラーと
干渉することから,左右を入れ替え,上下逆さまにすることで,当たりを回避
していました。
どうしても,画像のとおりマフラーが下がるのを防ぐために,力技でめい一杯
上に上げれるだけ上げてボルト締めしていました。

そこに無理があったんでしょうね~( ´Д`)=3 フゥ


r02.7.25③ステー作成
マフラーサポートを上下逆にすると言うことは,3cm×2=6cmそのまま下がる
ことになります。
モーターステージのマフラーサポートチューブは取り付けボルト穴から横に
一直線後方に伸びています。
なので,3cm上げればエキパイに負荷が掛からない取り付け高さになります。
そこを意識して,流用したマフラーサポートを思いっきりかち上げていましたが
上手く行きませんでした。


r02.7.25④ステー作成
と言うことで,その3cmを嵩上げできるステーを利用すれば上手く収まるかも
しれないと考えまして,近所のホームセンターを物色し,適当なステーを購入
して来ました。

M8ボルト用の穴があり3cm前後を調整できるI字ステーが見つからず,L字
ステーを購入しました。

そう,もはや加工ありきって訳です(笑)
残念ながらステンレス素材の同じステーがあれば最高でしたが,黒色しか
無かったため止む無くでしたけどね。。。

まっ,とりあえず試作ですんで。。。( ゚ω^ )b


r02.7.25⑤ステー作成r02.7.25⑥ステー作成
L字ステーを購入したということは。。。そう,切断するつもりです(爆)

ディスクグラインダーで火花を浴びながら切断しました(汗)


r02.7.25⑦ステー作成
切断面はバリが立ってますし,鋭利になっているんで,研磨用のディスクに
交換し,これまた火花=鉄粉を全身に浴びながら研磨しました。

暑いんで半袖作業服にて作業しましたが。。。火花は熱いよ~(自爆)


r02.7.25⑧ステー作成r02.7.25⑨ステー作成
何処まで仕上げるか全くノープランのままで作業を進めていましたが,やれば
欲が出て来ます。。。ヤスリで磨き,耐水ペーパー(#320→#600→#1000)で
仕上げちゃいましたんで(ノω`*)エヘヘ

おかげで切断面が滑らかになり,試作の割には予想以上の仕上がりになり,
益々着地点を見失いはじめています(汗)


r02.7.25⑩ステー作成r02.7.25⑪ステー作成
錆止めのために軽く塗装して誤魔化すつもりでしたが。。。
折角だから,塗料をしっかりとさせたいよな~プラサフ吹くならしっかりと
脱脂したいよな~。。。といった具合にどんどん工程が増えて行きます(汗)

おかげでしっかりとした下地ができましたよ~(*-艸-*)イヒッ


r02.7.25⑫ステー作成r02.7.25⑬ステー作成

が。。。

プラサフの乾燥時間30分の間,取り付けするマフラーバンドステーを
じっくりと見ていたら。。。

ん!?。。。ちょい待て( ;゚д゚)アッ

乾燥させている自作嵩上げステーと見比べながら。。。
だめじゃ~んこれじゃ~(滝汗)

となりまして。。。

マフラーバンドステーとマフラーサポートとの取付ボルト位置と,バンド
部分の隙間(画像赤楕円部分)に,自作嵩上げステーの端部(画像赤線の間)
が入らないですね~。゚(。pдq。)゚。エーン


r02.7.25⑭ステー作成r02.7.25⑮ステー作成
と言うことで,乾燥させていた自作嵩上げステーを寝かせまして。。。

遠慮なく切断しちゃいましたよ~(*^^)v

既に時計は17時頃。。。明日の作業にしちゃおうかと思いましたが,錆止め
塗装で一区切りとなるため,明日にしちゃうと取り付けはまた1週間後に
なってしまいます。

う~~~~んどうすっぺ~と悩みましたが,答えはゴーでした(^_-)-☆

でも焦らずやらないと,切断位置を追い込み過ぎると,ボルト穴と貫通させて
しまいます。
焦らず何度も確認しながら切断しました。


r02.7.25⑯ステー作成
切断した切片のプラサフが悲しいですが(爆)


r02.7.25⑰ステー作成r02.7.25⑱ステー作成
さ~ここまで来ると後戻りできませんよ~(^0^;)

先程と同じ工程で,砥石ディスクに交換して研磨し,ヤスリ→耐水ペーパーで
仕上げました。
砥石ディスクとはいえ,押し付け過ぎるとあっさりと削れてしまいますんで,
ボルト穴と貫通させてしまいます。。。余計慎重にやりました。

ま~ま~の仕上がりですかね。。。先程に比べると手は抜いてます(爆)


r02.7.25⑲ステー作成
なんとか今日中に塗装工程は終わらせたい。。。の一念で,脱脂し,プラサフ
を吹きました。
艶が引けた後に塗り重ねをし2回塗り程度で止めます。
30分程度乾燥してから通常なら耐水ペーパーで磨きますが。。。省きます(汗)


r02.7.25⑳ステー作成r02.7.25㉑ステー作成
車庫内を探したら,以前何かを塗装した時に使った艶消しブラックのスプレー
を発見!
色合いは合わなくても錆止めなんでラッキーでしたね~(・∀・)イイ!!
錆止めとはいえ,黒いステーにまさか白やら青なんて塗りたくないもん。。。

で,1回目は軽く捨て吹きしておき,30分程度乾燥させてから少し厚く
2回目を塗り,数分で艶が引けたらもう一度塗り重ね,約1時間ほど乾燥
させてから3回目を吹きました。

そこから1時間経過させ,艶消しクリアーを2回吹きして完了です。
結局夜の20時過ぎまでかかって塗装完了でしたね(;´Д`)ハァハァ


r02.7.25㉒ステー作成
でもそこで終わりではないんです(汗)

1時間ぐらい乾燥させたら,マスキングを剥がします。
完全乾燥させてから剥がすと,周囲の塗膜が一緒に剥がれてしまいます。
これはデミオ君の塗装の時の失敗から学んだことです(ノω`*)エヘヘ

夜の21過ぎに丁寧にゆっくりとマスキングを剥がし,室内で常温乾燥させます。
これで安心して翌日の取り付け作業ができるってもんです( ゚ω^ )b

長くなりましたんで,取付け編は明日にでもupしますね~(´∀`∩)↑age↑上げ


Posted at 2020/07/27 20:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1 2 34
5 6 7 8910 11
12 13 14 15 16 1718
19 20 21 22 2324 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation