5連休も残り2日,週末の土日を残すのみとなりました。
が。。。天気予報は生憎の雨予報(´・ω`・)
それも結構高い降水確立ヾ(-ε-; )ォィォィ
となると週末は車庫内でのバイク弄りに終始する訳ですよ(笑)
で,金曜日のランチツーリングでマフラーの取り付け高さが片側だけ下がって
しまったのを反対側も下げてとりあえず見てくれだけ修正して帰って来てました。
こうしてジャッキアップしてみるとまだ右側が下がって見えます。
要するに,マフラーサポートを流用した訳ですが,どうしてもマフラーと
干渉することから,左右を入れ替え,上下逆さまにすることで,当たりを回避
していました。
どうしても,画像のとおりマフラーが下がるのを防ぐために,力技でめい一杯
上に上げれるだけ上げてボルト締めしていました。
そこに無理があったんでしょうね~( ´Д`)=3 フゥ
マフラーサポートを上下逆にすると言うことは,3cm×2=6cmそのまま下がる
ことになります。
モーターステージのマフラーサポートチューブは取り付けボルト穴から横に
一直線後方に伸びています。
なので,3cm上げればエキパイに負荷が掛からない取り付け高さになります。
そこを意識して,流用したマフラーサポートを思いっきりかち上げていましたが
上手く行きませんでした。
と言うことで,その3cmを嵩上げできるステーを利用すれば上手く収まるかも
しれないと考えまして,近所のホームセンターを物色し,適当なステーを購入
して来ました。
M8ボルト用の穴があり3cm前後を調整できるI字ステーが見つからず,L字
ステーを購入しました。
そう,もはや加工ありきって訳です(笑)
残念ながらステンレス素材の同じステーがあれば最高でしたが,黒色しか
無かったため止む無くでしたけどね。。。
まっ,とりあえず試作ですんで。。。( ゚ω^ )b
L字ステーを購入したということは。。。そう,切断するつもりです(爆)
ディスクグラインダーで火花を浴びながら切断しました(汗)
切断面はバリが立ってますし,鋭利になっているんで,研磨用のディスクに
交換し,これまた火花=鉄粉を全身に浴びながら研磨しました。
暑いんで半袖作業服にて作業しましたが。。。火花は熱いよ~(自爆)
何処まで仕上げるか全くノープランのままで作業を進めていましたが,やれば
欲が出て来ます。。。ヤスリで磨き,耐水ペーパー(#320→#600→#1000)で
仕上げちゃいましたんで(ノω`*)エヘヘ
おかげで切断面が滑らかになり,試作の割には予想以上の仕上がりになり,
益々着地点を見失いはじめています(汗)
錆止めのために軽く塗装して誤魔化すつもりでしたが。。。
折角だから,塗料をしっかりとさせたいよな~プラサフ吹くならしっかりと
脱脂したいよな~。。。といった具合にどんどん工程が増えて行きます(汗)
おかげでしっかりとした下地ができましたよ~(*-艸-*)イヒッ
が。。。
プラサフの乾燥時間30分の間,取り付けするマフラーバンドステーを
じっくりと見ていたら。。。
ん!?。。。ちょい待て( ;゚д゚)アッ
乾燥させている自作嵩上げステーと見比べながら。。。
だめじゃ~んこれじゃ~(滝汗)
となりまして。。。
マフラーバンドステーとマフラーサポートとの取付ボルト位置と,バンド
部分の隙間(画像赤楕円部分)に,自作嵩上げステーの端部(画像赤線の間)
が入らないですね~。゚(。pдq。)゚。エーン
と言うことで,乾燥させていた自作嵩上げステーを寝かせまして。。。
遠慮なく切断しちゃいましたよ~(*^^)v
既に時計は17時頃。。。明日の作業にしちゃおうかと思いましたが,錆止め
塗装で一区切りとなるため,明日にしちゃうと取り付けはまた1週間後に
なってしまいます。
う~~~~んどうすっぺ~と悩みましたが,答えはゴーでした(^_-)-☆
でも焦らずやらないと,切断位置を追い込み過ぎると,ボルト穴と貫通させて
しまいます。
焦らず何度も確認しながら切断しました。
さ~ここまで来ると後戻りできませんよ~(^0^;)
先程と同じ工程で,砥石ディスクに交換して研磨し,ヤスリ→耐水ペーパーで
仕上げました。
砥石ディスクとはいえ,押し付け過ぎるとあっさりと削れてしまいますんで,
ボルト穴と貫通させてしまいます。。。余計慎重にやりました。
ま~ま~の仕上がりですかね。。。先程に比べると手は抜いてます(爆)
なんとか今日中に塗装工程は終わらせたい。。。の一念で,脱脂し,プラサフ
を吹きました。
艶が引けた後に塗り重ねをし2回塗り程度で止めます。
30分程度乾燥してから通常なら耐水ペーパーで磨きますが。。。省きます(汗)
車庫内を探したら,以前何かを塗装した時に使った艶消しブラックのスプレー
を発見!
色合いは合わなくても錆止めなんでラッキーでしたね~(・∀・)イイ!!
錆止めとはいえ,黒いステーにまさか白やら青なんて塗りたくないもん。。。
で,1回目は軽く捨て吹きしておき,30分程度乾燥させてから少し厚く
2回目を塗り,数分で艶が引けたらもう一度塗り重ね,約1時間ほど乾燥
させてから3回目を吹きました。
そこから1時間経過させ,艶消しクリアーを2回吹きして完了です。
結局夜の20時過ぎまでかかって塗装完了でしたね(;´Д`)ハァハァ
でもそこで終わりではないんです(汗)
1時間ぐらい乾燥させたら,マスキングを剥がします。
完全乾燥させてから剥がすと,周囲の塗膜が一緒に剥がれてしまいます。
これはデミオ君の塗装の時の失敗から学んだことです(ノω`*)エヘヘ
夜の21過ぎに丁寧にゆっくりとマスキングを剥がし,室内で常温乾燥させます。
これで安心して翌日の取り付け作業ができるってもんです( ゚ω^ )b
長くなりましたんで,取付け編は明日にでもupしますね~(´∀`∩)↑age↑上げ
Posted at 2020/07/27 20:19:48 | |
トラックバック(0) |
1998FLSTC | 日記