待ってました~\(^o^)/
11日は3年振りの開催となった、滝沢スイカまつりに行って来ました!
朝4時半に目覚まし時計をセットし、家から車で5分のビッグルーフに
嫁と行きましたよ~
いや~それにしても、まさにおかえりなさい。。。ですよね( ゚ω^ )b
盛岡の実家へのお中元(爆)も兼ねてるんで、スイカ祭りでは
最低4個ほど買ってます。。。
流石に重いんで台車の貸し出しに甘えてます(ノω`*)エヘヘ
今回は3つの生産者さんから購入しましたが、1つ目の生産者
さんは、3,000円以上購入の方にプレゼント!って表記がありましたね~
2個で3,000円以上になりましたので、画像右側のスイカの絵が
可愛い集荷袋をいただきました(*^^)v
でも、使い道が浮かびませんけどね(汗)
え~当日の民放ローカルニュースで滝沢スイカ祭りの盛況ぶりが
放映されましたが、夫婦してしっかりと映ってました(爆)
この時点で朝5時過ぎでしたけどね(* ̄з ̄)ププッ
自宅に戻ってもまだ早朝5時半でした(ノω`*)エヘヘ
ほかにも、とうもろこしやらメロン、枝豆等々朝一で買い込んで来ました~
そしてお約束ですが、花ちゃんの検品作業が終わるのを待ちます(笑)
で、4時半起きだったので。。。朝ご飯を食べて、二度寝しちゃいました(爆)
そう。。。
二度寝から目覚め車庫にやって来ましたよ~
11時過ぎからのんびりと作業開始です(*^^)v
なにせ雨予報の中の作業なので蒸し暑いったら(^_^;)
え~もちろん、先日落札した『Kuryakyn Road Thunder Speaker Pods』
を仕込みます。
まずはガソリンタンクを外すために、逆止弁を内蔵している
ホースジョイントを外します。
カップリング内に残っている燃料はこぼれますが、しっかりと逆止弁が
効きますのでバッチリ漏れません。
さてと~ハーネスの取り回しのためのスペースを確保するため、右側の
ガソリンタンクを取り外します。
そして、ジャッキでバイクを水平にしています。
ま~これは別にしなくても作業できますが、傾いているよりも作業性が
いいんですよね(^^)b
さて、ガソリンタンクを取り外すのは何故に右側か。。。
左側を取り外すには、ガソリンコック周辺の負圧ホースやガソリンホース
を外さないとならないので作業が増えますんで。。。
ぼ~~~~~っとバイクを眺めながらスピーカーポッドを取り付ける
位置を考えます。
音の指向性を考えると、ハンドルポスト両サイドに取り付け、正面から
音を出した方が少ないパワーでも聞こえというか効率がいいと考えます。
でも、正面はツールバッグが幅を利かせてるんですね~
クリアキンのパーツを取り付ける際は、毎度ボルトの締め込みで悩みます。
手持ちのインチの六角レンチが合わないんです(T_T)
ある程度のインチ工具は揃えているんですが、その間の使用頻度が少ない
六角レンチの手持ちがありません。
なので、トルクスレンチで代用します。
流石に強いトルクは御法度なので、本締めはできませんが、ある程度は
締め込みができるんで代用しておきました。
一応、ボルトを別購入しようかとボルトサイズを計測してみます。
ゲージで計測したところ、32山でしたが、一応ダイスで確認しました。
8-32サイズです。
これにボルト長を合わせれば手持ちの六角レンチに合うボルトを購入する
ことができるって算段です。
その内オーダーしようかね( ゚ω^ )b
シールドに取り付けているツールバッグを取外し、スピーカーポッドを
あてがってみましたが。。。
ハンドルにクランプを取り付けてはみましたが。。。
スピーカーポッドの後部が当たるじゃね~かΣ(゚Д゚;エーッ!
残念ながらハンドルクランプ両サイドには取り付けできませんでした(涙)
午前中は大体の位置決めで終了です。
ここかな~
あんまり目立つ場所に付けたく無かったんですが。。。
ハンドルの下側に取り付けると、ハンドルを切った際にタンクに
当たるんで結局上側に取り付けるしかなく、思いの外目立つな~(汗)
昼ご飯を食べた後は、早速、朝に買った滝沢スイカを食べちゃいます!
小さめのスイカでしたが、大きさに相応しくないズッシリとした重量感。
これはびっしりと水分が入っている!!
と睨んだとおり、最高の美味さでした(σ゚д゚)ヴォーノ
甘過ぎず、そしてとんでもなくジューシー!!
口中に広がるスイカ独特の香りと控えめの甘さ。。。こりゃ~美味い!!
大きさが小さめと言えども、結局画像のとおり皮が薄いので、果肉が
ずっぱりと入っているため食い応えが凄いですから∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
やっぱり滝沢スイカ最高だよな~と実感します(o'∀'))ゥンゥン
さて、午後の部のスタートです。
午前中は、スピーカーポッドの仮留めをしたんで、午後は電気系統の
作業に移ります。
スピーカーポッド内部にあるアンプ部にはバッテリーから直接電源を
引っ張るため(いわゆるバッ直)、リレーの起動電流に使うACC電源
(いわゆる、メインスイッチONで電圧がかかる)イグニッション電源
の配線を探します。
狙う配線はわかってはいますが、念のためサービスマニュアルの配線図
をチェックします。
やはりここしかないですな~
電源の分岐は配線の被覆を剥いてスプライス端子で分岐します。
エボクラ君だと、橙/白線がイグニッション線です。
私の場合、スプライス端子は、ギボシ端子の♀をちょん切って使います。
配線被覆はブチルテープ巻きで養生してやります。
ギボシ端子を付けた配線を分岐してやることで汎用性を高めます。
画像左がスピーカーポッドからのメイン電源のハーネスです。
赤:バッテリーの(+)、黒:バッテリーの(-)、橙:イグニッション線
になります。
画像右がBluetoothコントロールユニットからのハーネスです。
オール英文の取説を斜め読みすると、
赤:バッテリーの(+)、黒:バッテリーの(-)、青:リモート線
になります。
青のリモート線は外付けアンプのリモート端子に取り付ければアンプの
ON-OFFが可能になる。。。筈。。。今までの経験では。。。
となると、外部アンプが無いので、メインハーネスと同じく、リレーの
起動電流と同じ扱いでイグニッション線への接続でいいのかな~と
この時点で自己解決し作業に移りました。
さてと、まずは配線接続も仮接続として、音出しが上手く行くかどうか
チェックしないとなりません。
で、さっきの配線イメージのとおり結線し、メインスイッチON!!
BluetoothコントロールユニットのPOWERボタンを長押しして、iPhone
と接続し認識させます。
iPhone上で、『MTX REMOTE』デバイスが認識され接続となったら
OKです。
あとは、iPhoneのミュージックアプリで音楽をスタートさせるとあっさり
と音が出ました~\(^o^)/
が。。。問題が発生~Σ(゚Д゚;エーッ!
メインスイッチをOFFにしても、Bluetoothコントロールユニットの
電源が落ちませんヾ(・д・` )ォィォィ
これは悩みましたね~何が起きてしまったのか。。。
確かにメイン電源がバッテリーから取れているので、メインスイッチ
OFFでも、電圧は掛かります。
でも、リレーの起動電流であるイグニッション電源がOFFになるので
連動して切れる筈。。。
この後、暫くあ~でもないこ~でもないと悩みました(´ヘ`;)ウーム…
でも、これが仕様ならメインスイッチOFFのほかにBluetooth
コントロールユニットの電源を長押しでOFFにすればいいのかな~
なんて思いましたが、一つ間違えればスイッチを消し忘れてすぐに
バッテリーを上げてしまいかねません。
こりゃ~絶対におかしいって(´ヘ`;)ウーム…
ここでもう一度オール英文の取説を読みます。
嫌ですが、背に腹は変えることができませんので、じっくりと読みます。
配線部分の説明書きに、STEP1がありますが、そこは問題無くできている
と思います。
あれ???
NOTICEってあるな~
いわゆる『注意!とかお願い!』ってことだよね。。。
NOTICE
『IF THE ORANGE WIRE ON THE SPEAKER PODS IS CONNECTED TO
ACC/KEY OF THE BIKE, THE BLUE WIRE FROM THE BLUETOOTH
AUDIO CONTROLLER SHOULD NOT BE CONNECTED TO THE
ORANGE WIRE.』
ってあります。
ここは読み飛ばしてましたが、単語を訳しながら文章にしてみると。。。
お願い
『スピーカーポッドのオレンジ線(メインハーネスの橙線かな)がバイクの
ACC/キーに接続しているならば、 ブルートゥースコントローラーからの
青線(リモート線だね)は、オレンジ線と共に接続してはいけません 。』
ってことになるよね。。。ん!?
じゃ~イグニッション線から分岐した線に、オレンジ線と青線を結線した
のはダメってことになるよねヾ(・д・` )ォィォィ
その下のSTEP2もしっかりと訳してみます。
『The blue wire on the Bluetooth Audio Controller can be left disconnected.
This will allow the ACC/Key ignition to turn on the Speaker Pods』
あれれ~ここにしっかりと書いてあるじゃん(^0^;)
『ブルートゥースコントローラーの青線(リモート線)は、接続しなくても
いいです。
これにより、スピーカーポッドのACC/イグニッション線がONになります。』
ありゃ、リモート線は接続しなくてもいいんだね(^^ゞ
因みに、次のSTEP2に、ブルートゥースコントローラーの赤線は、
イグニッション線に繋ぐって書いてあったし( ´Д`)=3 フゥ
ということで、自分の怪しい和訳を信じるのが怖いんですが、まずはやって
みて~ということで、そのとおり結線し直しました。
そうしたら!!ビンゴ~~~~∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
メインスイッチOFFでしっかりとブルートゥースコントローラーの電源も
OFFになってくれました。
なんとか音出しと電気系統及び制御系のチェックもできました。
時計は17時前。。。
いい時間ですね~続きは翌日の楽しみってことで11日はここまで~