• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2022年08月28日 イイね!

8月22日(月)はプラグのチェックをば。。。

r04.8.22①日記 r04.8.22②日記
8月21日(日)、国道4号線の信号によるゴー&ストップが多い、片道8kmの
往復でしたが、低速メインだったこともあり、見事にかぶってます(汗)

夕方でも気温が30℃から下がらず空冷エンジンにとっては過酷な状況の中
でしたが、やはり空気密度が下がるため、燃料が濃い目になることで、より
空燃比がずれてしまっている感じがします。
今まではちょい乗りツーリングでたまに高回転まで回してやることで誤魔化せて
いたのもあるかもしれませんが、低速オンリーの通勤だけだと露骨です(汗)


r04.8.22③日記
帰り道にアイドリング不調が出たことは先日のブログに書きましたが、
点火システムの不調を疑う前に、そもそものセッティングが合っていない
ことも一因ではないかと考えました。
そこいら辺をつぶしながら原因に行き着ければと思います。

で、やるなら思い切って。。。ということで、エアスクリューを0.5回転
開けてやり、空気量を増やしてみました。

これまでは、1と1/8回転開けていましたが、1と5/8回転開けたことに
なります。
結構焼け側になると思いますが、それでアイドリング不調がどうなるかを
確認してみます。

以前、エボクラ君に乗り始めた時、いきなりCVキャブのジェット変更を
したんですが、濃過ぎてかぶり気味になった際に同様の症状になったことを
思い出しました。
くしゃみ(バックファイアー)が出ない程度に焼け気味でもいいかもね。

Posted at 2022/08/28 20:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2022年08月23日 イイね!

8月21日(日)弟の四十九日と休日出勤。。。

土日は22日月曜日にある、月曜日の決算経営審議会に向けて
休日出勤でした。。。
8月に入り、残業続けながら準備したつもりだけどね~
7月の目まぐるしい日々で仕事が遅れに遅れ、中々手に付かず
おまけに詰め込みたくても頭に入らず苦戦。

何せ、あらゆる角度からの質問に対応せねばならんので。。。


r04.8.21①日記
そして日曜日。。。
午前中は弟の四十九日の法要、昼は我が家族と実家との会食が
ありました。

会食は予約をしていた、和かな 盛岡本店(ステーキ&鉄板焼き)です。
盛岡のステーキ店で、和かなは不動のkingです(*^^)v
いつも予約で賑わってますよね~
そして全員でオーダーしたのは。。。
奥州市産、岩手和牛フィレ肉100gのステーキ!!
私だけ焼き加減はウェルダムで(ノω`*)エヘヘ
肉自体が味わい深く、軽く塩胡椒で焼いただけで最高に
美味しかった~(σ゚д゚)ヴォーノ
コースでしたが、8250円は納得です(o'∀'))ゥンゥン
因みに炒め合わせた野菜も地場産でしたよ~
もやしはしゃきしゃきでジューシー、舞茸は安比産だって~
和かなはシェフが目の前で焼いてくれます。
お肉の蘊蓄も合わせ、少しだけ楽しい会話を楽しみながら、焼き上がる
までの待ち時間を過ごせます。

お値段がお値段なもんで、中々気軽に寄れませんが、困った時は
和かなでOKです(*^^)v


r04.8.21②日記
日曜日の盛岡〜滝沢は30℃オーバーでしたね(;´д`)ゞ アチー!!
空冷V-Twinのエボクラ君で片道8kmを通勤しましたが、
既に汗まみれです( ´Д`)=3 フゥ

何せ、1か月以上エボクラ君に乗ってなかったので、会食後に実家の
両親の送迎をし、一段落した後の15時頃に休日出勤しました。


r04.8.21③日記
我が社のバイク駐輪場にエボクラ君を停めると、貼り紙のとおりの
4台なんて絶対に無理です(爆)

いいとこ2台です(^^ゞ
そして、後ろが屋根からはみ出てしまいますんで(* ̄з ̄)ププッ

2時間程度集中して取組み、なんとか一段落するところまでできたかな。
久しぶりに乗りましたが、イグニッションコイルを交換した効果に
ついては残念ながら体感できませんでした(´ε`;)ウーン…
それより、帰り道でアイドリング不調が起きましたΣ(゚Д゚;エーッ!
原因の絞り込みは進んでいますが、エンジンから車体まで熱が回り
高温になることで不調になるのは。。。こうなると点火システムが
怪しくなって来ますね(ノД`)

ま~冬場まで騙し騙し乗ってみて、温度が症状に影響するかどうか
見極めてから判断しようかなと。。。

そうそう、先日、中古で購入したSHOEIのNEOTECⅡですが、真夏の
フルフェイスは帽体中に熱が籠り、汗まみれ必至でした。
特にもSIMPSON M30は酷かったな~(;・∀・)

どうせシステムヘルメットとはいえ、フルヘルだしな~と半ば諦め
ながらも30℃オーバーの中、初めて使ってみました。

結果。。。買って大正解!!
クーリングがしっかりと機能しているのがわかるぐらい、頭頂部から
帽体内部にかけて熱が籠りません。
おかげでしたたる汗も全くなく良い感じでしたね~

が、それは走行中に限ります(´ヘ`;)ウーム…
信号停止時は。。。どのヘルメットも同じサウナ状態になります
けどね_| ̄|○

ま~快適性もですが、インナーグラスも役立ちました。
本当に重宝しますね~
夕方、帰宅時に西日が正面から射し込んで来て、信号が判断できない
ぐらいになりましたが、ヘルメット外側のスライドノブの操作で
スチャッとインナーグラスが下がって来ますので、サングラスを
かけたと同様な状態になります。
システムヘルメットは機能満載のため、どうしても帽体が大きく
なりますが、今回は、見た目を度外視してまで機能性と安全性を
選択しましたので大満足で~す\(^o^)/
Posted at 2022/08/23 20:44:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2022年08月20日 イイね!

8月13日(土)スピーカーポッドの取り付けその3で完成(*^^)v

r04.8.16①スピーカーポッド
12日の続きです。。。
土曜日も午後から車庫作業開始です( ´Д`)=3 フゥ

失敗していたハーネスの取り回しを左右のガソリンタンクを横に
ずらしながら、やり直しました。
配線ガイドを先に通し、ハーネスをガイドに括り付け、引き抜き
ます。
只通すだけではなく、タンクを固定し直した際に、ハーネスに余計
な負荷が掛かっていないか、ハーネスを前後に動かしながらベスト
な位置を見付けます。

なんとか左右タンクとフレームの間のスペースに振り分けました。


r04.8.16③スピーカーポッド r04.8.16④スピーカーポッド
メインハーネスとBLUETOOTHコントローラーのハーネスをバッテリー
の(+)、(-)はアースポイントに、そして既にイグニッション線
から分岐していた配線にそれぞれ結線し、完了です。


r04.8.16②スピーカーポッド
結局、12日も3時間ほど掛かってここまで来ましたね(汗)

が、コンソールを固定したらメインスイッチONでランプが点灯
するというトラブルが~ヾ(・д・` )ォィォィ
(※エボクラ君はライトのON-OFFスイッチがあるので、メイン
スイッチONでは点灯しない。)

ここから原因探しで1時間ほど掛かりました(涙)

結局、パッシングランプ(フォグ)のトグルスイッチがONになって
いたことで、メインスイッチと連動していたことがわかり結果
オーライではありましたが、以前にヘッドライトの上向き信号線を
ショートさせた時にメインスイッチONでヘッドライトONになった
ことがあり、てっきりそれが原因だと思い込んで、色々とバラして
しまいました:(;゙゚'ω゚'):

ま~事なきを得ましたが時間だけ浪費です(涙)


r04.8.16⑤スピーカーポッド r04.8.16⑥スピーカーポッド
ハーネスの取り回しも目立たせることなくできたのでOKです(*^^)v


r04.8.16⑦スピーカーポッド r04.8.16⑧スピーカーポッド
あとは忘れないうちに、先日お漏らしさせたエンジンオイルの
補充です。

一応、現状のオイル量をゲージで確認したら、LOWレベルよりは
上(画像の青ライン)だったんでホッとしましたけどね。。。
で、春にオイル交換をした時に残していたオイルを全量ぶち込み
ました。

ゲージで確認すると、UPPERからLOWERの間の2/3ぐらい(画像の
赤ライン)だったのでエンジンオイル補充も完了としました。


r04.8.16⑨スピーカーポッド
最後に改めてスピーカーポッドの音量と音質の確認です。。。

MTXという名が冠せられているからなのか、もしかしたらMTXって
聴かせたい音を、聴かせたい場所に確実に提供するための、
マトリクスプロセッサーと言われているMTXなのかはわかりません。

でも、驚いたことに、前車FLHTKの時は、ヤッコカウルの左右にある
スピーカーから音が出ているよね~って聴こえていたんですが、
今回のスピーカーポッドは、画像のとおり左右に振り分けている
にも関わらず、音がしっかりと正面から来るんです。
まさに前方定位されています。

これには驚きました。。。
音量や音質については、スピーカーの大きさやパワー(MAX100W)
からしても推し量られるものはあります。
でも、間違いなく前車よりも音が出ますし、音源が良ければ音質も
グッと奥行きが出ます。
予想以上に使える予感がして来ましたよ~

早く乗りたいけど。。。都合が良い日にいい天気にならないん
だよな~(´ε`;)ウーン…

Posted at 2022/08/20 20:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2022年08月16日 イイね!

8月12日(金)スピーカーポッドの取り付けその2

ま~1日で作業が終わるとは思っていませんでしたが。。。

得意としていない電気系統で行き詰ったりしましたしね(汗)
やはりオール英文の取説は行き詰らないと読み返しませんので
致し方ないかなと。。。

で、12日はお休みをいただいてましたが、実家の墓参りやら
お盆準備やらで午前中は忙しく動き回ってましたんで、前日の
作業の続きは14時過ぎからとなりました。


r04.8.14①スピーカーポッド
作業2日目は、1日目でスピーカーポッドとハーネスの仮留めと
音出し確認を終えていることから、細かい部分の仕上げをして
行きます。

まずは、前日行き詰った、BLUETOOTHコントローラーからの
ハーネスを1度取り外し、青線(リモート線)をチューブの中に
仕舞い込みました。

バイクは元々の配線スペースが狭隘なため、使わないものは邪魔
しないようにした方がいいです。
タイラップを使い、チューブから出てこないようにしました。


r04.8.14②スピーカーポッド r04.8.14③スピーカーポッド
お次はスピーカーポッドからのメインハーネス内にある、3.5mm
ピンジャック線(スマホなどの音楽再生機器との接続用)を、
BLUETOOTHコントローラーからの♀ジャック線に接続するのですが
あくまで屋外使用なので、接続しただけでは防水や防塵上心許ない
ため、ブチルテープで巻いてから、熱収縮チューブで保護して
やりました。


r04.8.14④スピーカーポッド
もう頭の中では完成が見え始めてます。。。
ゆっくりと作業しても2日で作業できるね~なんて思って
ましたね~この時点では(汗)

でも、大して作業が進んでいないのに時間だけ過ぎてます。
12日は時折強くなる降雨の関係で、車庫から自宅に何度も避難
しながらの作業でした。
風雨が強くなると、シャッターや開き戸を締めないと、作業
どころではなくなり、逆に締め切ると、暑さで熱中症になって
しまいますι(´Д`υ)アツィー

気温は30℃そこそこなんですが、湿度が100%近く、とんでも
ない作業環境なもんで、度々避難してエアコンの下で涼みながら
でしたからね。。。

ま~それでも終わるべ~なんて鼻歌気分で、取り外していた
右ガソリンタンクを戻す前に、日頃磨くことができなかった部分
をクロームメッキ専用のケミカルで艶出ししてやります。

いいですね~ま~た輝きが戻って来ました(ノω`*)エヘヘ


r04.8.14⑥スピーカーポッド  r04.8.14⑤スピーカーポッド
さ~て、メインハーネスとBLUETOOTHコントローラーのハーネスを
結線する前に、先にガソリンタンクを戻します。

そして、コンソールを戻してっと。。。ん!?あれっ??

コンソールが嵌りませんΣ(゚Д゚;エーッ!
なんじゃ~と良く見たら、左右ガソリンタンクの間に這わせた
ハーネスが邪魔してコンソールが浮いてしまってます。

こりゃ~やり直しだってば(涙)


r04.8.14⑦スピーカーポッド
わざわざ、ガソリンタンクを固定するブラケットの間を潜らせて
ハーネスを取り回しましたが、ダメでした。゚(゚´Д`゚)゚。


r04.8.14⑧スピーカーポッド
となると、左右のガソリンタンクをずらしながら、ハーネス2本を
左右に振り分けてタンク下から通してくるしかないよな~。。。


r04.8.14⑨スピーカーポッド
この時点で時計は18時前になりましたんで、残念ながら作業の続き
は翌日への持ち越しとしましたとさ…ドン( ゚д゚)マイ

Posted at 2022/08/16 21:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2022年08月15日 イイね!

8月11日(木)の日記~滝沢スイカまつりとスピーカーポッドの取り付けその1~

r04.8.12①山の日
待ってました~\(^o^)/  

11日は3年振りの開催となった、滝沢スイカまつりに行って来ました!
朝4時半に目覚まし時計をセットし、家から車で5分のビッグルーフに
嫁と行きましたよ~

いや~それにしても、まさにおかえりなさい。。。ですよね( ゚ω^ )b


r04.8.12③山の日
盛岡の実家へのお中元(爆)も兼ねてるんで、スイカ祭りでは
最低4個ほど買ってます。。。
流石に重いんで台車の貸し出しに甘えてます(ノω`*)エヘヘ

今回は3つの生産者さんから購入しましたが、1つ目の生産者
さんは、3,000円以上購入の方にプレゼント!って表記がありましたね~
2個で3,000円以上になりましたので、画像右側のスイカの絵が
可愛い集荷袋をいただきました(*^^)v

でも、使い道が浮かびませんけどね(汗)


r04.8.12②山の日

え~当日の民放ローカルニュースで滝沢スイカ祭りの盛況ぶりが
放映されましたが、夫婦してしっかりと映ってました(爆)

この時点で朝5時過ぎでしたけどね(* ̄з ̄)ププッ


r04.8.12④山の日
自宅に戻ってもまだ早朝5時半でした(ノω`*)エヘヘ
ほかにも、とうもろこしやらメロン、枝豆等々朝一で買い込んで来ました~

そしてお約束ですが、花ちゃんの検品作業が終わるのを待ちます(笑)

で、4時半起きだったので。。。朝ご飯を食べて、二度寝しちゃいました(爆)


r04.8.12⑤山の日
そう。。。

二度寝から目覚め車庫にやって来ましたよ~

11時過ぎからのんびりと作業開始です(*^^)v
なにせ雨予報の中の作業なので蒸し暑いったら(^_^;)

え~もちろん、先日落札した『Kuryakyn Road Thunder Speaker Pods』
を仕込みます。
まずはガソリンタンクを外すために、逆止弁を内蔵している
ホースジョイントを外します。
カップリング内に残っている燃料はこぼれますが、しっかりと逆止弁が
効きますのでバッチリ漏れません。


r04.8.12⑥山の日
さてと~ハーネスの取り回しのためのスペースを確保するため、右側の
ガソリンタンクを取り外します。

そして、ジャッキでバイクを水平にしています。
ま~これは別にしなくても作業できますが、傾いているよりも作業性が
いいんですよね(^^)b

さて、ガソリンタンクを取り外すのは何故に右側か。。。
左側を取り外すには、ガソリンコック周辺の負圧ホースやガソリンホース
を外さないとならないので作業が増えますんで。。。


r04.8.12⑦山の日
ぼ~~~~~っとバイクを眺めながらスピーカーポッドを取り付ける
位置を考えます。

音の指向性を考えると、ハンドルポスト両サイドに取り付け、正面から
音を出した方が少ないパワーでも聞こえというか効率がいいと考えます。

でも、正面はツールバッグが幅を利かせてるんですね~


r04.8.12⑧山の日
クリアキンのパーツを取り付ける際は、毎度ボルトの締め込みで悩みます。
手持ちのインチの六角レンチが合わないんです(T_T)

ある程度のインチ工具は揃えているんですが、その間の使用頻度が少ない
六角レンチの手持ちがありません。
なので、トルクスレンチで代用します。
流石に強いトルクは御法度なので、本締めはできませんが、ある程度は
締め込みができるんで代用しておきました。

一応、ボルトを別購入しようかとボルトサイズを計測してみます。
ゲージで計測したところ、32山でしたが、一応ダイスで確認しました。
8-32サイズです。
これにボルト長を合わせれば手持ちの六角レンチに合うボルトを購入する
ことができるって算段です。

その内オーダーしようかね( ゚ω^ )b


r04.8.12⑨山の日
シールドに取り付けているツールバッグを取外し、スピーカーポッドを
あてがってみましたが。。。

ハンドルにクランプを取り付けてはみましたが。。。
スピーカーポッドの後部が当たるじゃね~かΣ(゚Д゚;エーッ!

残念ながらハンドルクランプ両サイドには取り付けできませんでした(涙)


r04.8.12⑩山の日
午前中は大体の位置決めで終了です。
ここかな~


r04.8.12⑪山の日 r04.8.12⑫山の日
あんまり目立つ場所に付けたく無かったんですが。。。

ハンドルの下側に取り付けると、ハンドルを切った際にタンクに
当たるんで結局上側に取り付けるしかなく、思いの外目立つな~(汗)


r04.8.12⑬山の日
昼ご飯を食べた後は、早速、朝に買った滝沢スイカを食べちゃいます!

小さめのスイカでしたが、大きさに相応しくないズッシリとした重量感。
これはびっしりと水分が入っている!!
と睨んだとおり、最高の美味さでした(σ゚д゚)ヴォーノ
甘過ぎず、そしてとんでもなくジューシー!!
口中に広がるスイカ独特の香りと控えめの甘さ。。。こりゃ~美味い!!
大きさが小さめと言えども、結局画像のとおり皮が薄いので、果肉が
ずっぱりと入っているため食い応えが凄いですから∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

やっぱり滝沢スイカ最高だよな~と実感します(o'∀'))ゥンゥン


r04.8.12㉖山の日 r04.8.12⑭山の日
さて、午後の部のスタートです。

午前中は、スピーカーポッドの仮留めをしたんで、午後は電気系統の
作業に移ります。

スピーカーポッド内部にあるアンプ部にはバッテリーから直接電源を
引っ張るため(いわゆるバッ直)、リレーの起動電流に使うACC電源
(いわゆる、メインスイッチONで電圧がかかる)イグニッション電源
の配線を探します。

狙う配線はわかってはいますが、念のためサービスマニュアルの配線図
をチェックします。
やはりここしかないですな~


r04.8.12⑮山の日
電源の分岐は配線の被覆を剥いてスプライス端子で分岐します。
エボクラ君だと、橙/白線がイグニッション線です。


r04.8.12⑯山の日 r04.8.12⑰山の日
私の場合、スプライス端子は、ギボシ端子の♀をちょん切って使います。
配線被覆はブチルテープ巻きで養生してやります。
ギボシ端子を付けた配線を分岐してやることで汎用性を高めます。


r04.8.12⑱山の日 r04.8.12⑲山の日
画像左がスピーカーポッドからのメイン電源のハーネスです。
赤:バッテリーの(+)、黒:バッテリーの(-)、橙:イグニッション線
になります。

画像右がBluetoothコントロールユニットからのハーネスです。
オール英文の取説を斜め読みすると、
赤:バッテリーの(+)、黒:バッテリーの(-)、青:リモート線
になります。

青のリモート線は外付けアンプのリモート端子に取り付ければアンプの
ON-OFFが可能になる。。。筈。。。今までの経験では。。。

となると、外部アンプが無いので、メインハーネスと同じく、リレーの
起動電流と同じ扱いでイグニッション線への接続でいいのかな~と
この時点で自己解決し作業に移りました。


r04.8.12⑳山の日 r04.8.12㉑山の日
さてと、まずは配線接続も仮接続として、音出しが上手く行くかどうか
チェックしないとなりません。

で、さっきの配線イメージのとおり結線し、メインスイッチON!!
BluetoothコントロールユニットのPOWERボタンを長押しして、iPhone
と接続し認識させます。
iPhone上で、『MTX REMOTE』デバイスが認識され接続となったら
OKです。
あとは、iPhoneのミュージックアプリで音楽をスタートさせるとあっさり
と音が出ました~\(^o^)/


r04.8.12㉒山の日
が。。。問題が発生~Σ(゚Д゚;エーッ!

メインスイッチをOFFにしても、Bluetoothコントロールユニットの
電源が落ちませんヾ(・д・` )ォィォィ

これは悩みましたね~何が起きてしまったのか。。。
確かにメイン電源がバッテリーから取れているので、メインスイッチ
OFFでも、電圧は掛かります。
でも、リレーの起動電流であるイグニッション電源がOFFになるので
連動して切れる筈。。。

この後、暫くあ~でもないこ~でもないと悩みました(´ヘ`;)ウーム…
でも、これが仕様ならメインスイッチOFFのほかにBluetooth
コントロールユニットの電源を長押しでOFFにすればいいのかな~
なんて思いましたが、一つ間違えればスイッチを消し忘れてすぐに
バッテリーを上げてしまいかねません。

こりゃ~絶対におかしいって(´ヘ`;)ウーム…


r04.8.12㉓山の日
ここでもう一度オール英文の取説を読みます。
嫌ですが、背に腹は変えることができませんので、じっくりと読みます。

配線部分の説明書きに、STEP1がありますが、そこは問題無くできている
と思います。

あれ???
NOTICEってあるな~
いわゆる『注意!とかお願い!』ってことだよね。。。

NOTICE 
『IF THE ORANGE WIRE ON THE SPEAKER PODS IS CONNECTED TO
ACC/KEY OF THE BIKE, THE BLUE WIRE FROM THE BLUETOOTH
AUDIO CONTROLLER SHOULD NOT BE CONNECTED TO THE 
ORANGE WIRE.』

ってあります。
ここは読み飛ばしてましたが、単語を訳しながら文章にしてみると。。。

お願い 
『スピーカーポッドのオレンジ線(メインハーネスの橙線かな)がバイクの
ACC/キーに接続しているならば、 ブルートゥースコントローラーからの
青線(リモート線だね)は、オレンジ線と共に接続してはいけません 。』

ってことになるよね。。。ん!?
じゃ~イグニッション線から分岐した線に、オレンジ線と青線を結線した
のはダメってことになるよねヾ(・д・` )ォィォィ


r04.8.12㉔山の日
その下のSTEP2もしっかりと訳してみます。

『The blue wire on the Bluetooth Audio Controller can be left disconnected.
This will allow the ACC/Key ignition to turn on the Speaker Pods』

あれれ~ここにしっかりと書いてあるじゃん(^0^;)

『ブルートゥースコントローラーの青線(リモート線)は、接続しなくても
いいです。
これにより、スピーカーポッドのACC/イグニッション線がONになります。』

ありゃ、リモート線は接続しなくてもいいんだね(^^ゞ

因みに、次のSTEP2に、ブルートゥースコントローラーの赤線は、
イグニッション線に繋ぐって書いてあったし( ´Д`)=3 フゥ


r04.8.12㉕山の日
ということで、自分の怪しい和訳を信じるのが怖いんですが、まずはやって
みて~ということで、そのとおり結線し直しました。

そうしたら!!ビンゴ~~~~∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

メインスイッチOFFでしっかりとブルートゥースコントローラーの電源も
OFFになってくれました。
なんとか音出しと電気系統及び制御系のチェックもできました。

時計は17時前。。。
いい時間ですね~続きは翌日の楽しみってことで11日はここまで~

Posted at 2022/08/15 20:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
7 8 9 10 1112 13
14 15 16171819 20
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation