• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年12月29日 イイね!

HSR42キャブレターを弄ってみた 取り付け前作業完了(*^^)v

r02.12.29①hsrキャブ
家の大掃除の合間を縫って1時間ほどの作業をば。。。

私の大掃除の持ち分は,風呂場と24時間換気システムの掃除。
風呂場は毎月しっかりとやってましたので,例年ほどの大がかりなことに
なりそうにありませんが,24時間換気システムは,本体のシロッコファンこそ
夏に1度掃除していますが,各部屋の吸気レジスターのフィルター掃除や
排気レジスターの埃掃除をしながら高所の埃取りをしちゃうんですよね~
なので,今日は1日掛けてやってました(;・∀・)

明日は風呂場だなと( ´Д`)=3 フゥ

さて,昨日取り外したCVキャブのフロートチャンバー固定ボルトです。
下段の左側,長さ14mmですね~
右側は手持ちの20mmなんですが,流石に長過ぎでしたんで(汗)
上段右側のプラスねじはHSRキャブのフロートチャンバー固定ボルトです。
長さは14mmなんでジャストでした(*^^)v


r02.12.29②hsrキャブ
ハイ!ちゃっちゃと交換しましたよ~
作業スペースが狭小な部分でプラスねじは非常に舐めやすいので,私は事前に
キャップボルトに交換しちゃいます(*^^)v

※右下の1本は隠れて見えていないだけです(笑)


r02.12.29③hsrキャブ
さて忘れてはいけない部分。。。
エンリッチナーケーブルをCVキャブから移植しなければ(^0^;)

まずは,HSRキャブに付いてきたプラスティックナットを取り外します。


r02.12.29④hsrキャブ
上のプラスティックナットがHSRキャブから取り外した物です。
スプリングとプランジャーが挿入されているので取り外します。

下がCVキャブから取り外して来たエンリッチナーケーブルです。


r02.12.29⑤hsrキャブ
ちゃっちゃと交換しましたよ~

スプリングとプランジャーはHSRキャブの物をそのまま使います。
ケーブルとプラスティックナットはCVキャブの物を使い回します。
一応,マニュアルに書かれているんでオール英文を部分的に訳しながら
作業を進めています。

でも,理に適っているんでそれぞれのパーツの役割をちょっと考えてやれば
迷いはしないと思います。


r02.12.29⑥hsrキャブ
ハイ!プラスティックナットを締め込んでやって完成になります。

これにてHSRキャブ装着前作業は全て完了です。
でもね~パイロットジェットが無番の物が装着されているのが唯一
気になります(´ε`;)ウーン…

なので,パイロットジェットだけEVOエンジンでのベースセッティング
となる25#を購入しようかな~と。。。

さて,1時間かからずではありましたが,この後は大掃除を続けましたよ~(*^^)v

Posted at 2020/12/29 18:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年12月28日 イイね!

CVキャブレターの取外し( ゚ω^ )b

年末年始休暇の分散化のため,24日から年を明けての3日まで11連休な
私です( ´Д`)=3 フゥ

コロナ禍でも無ければ何処行こうかね~と超大型連休を満喫するとこ
なんでしょうが,もちろん何処にも出掛けるつもりはありません。。。

かといって車庫でむったりとエボクラ君と戯れたいのは山々ですが,
日中も真冬日(最高気温が氷点下)な岩手は盛岡ですんで,手が
かじかんでまともに作業ができません(ノД`)

何せ下手に暖房するとエンジン内部に結露を起こしてしまいます。
常に暖房している環境下,故に温度差が生じなければ結露の心配は
無いんですが,作業時だけ暖房するなんてもってのほかです。

なので。。。
休みの日は1日1時間のバイク弄り!
を春まで続けながら今オフはモチベーションを維持して行こうかと
思っております( ゚ω^ )b


r02.12.28①cvキャブ
で,今日はCVキャブレターを取り外したいと思います。
既に購入しメンテ済みであるHSR42(レプリカ)キャブレターに換装するのも
ありますが,オイルミストを飛ばしてしまった後ろバンクのロッカーカバー
周辺をメンテナンスするためにも取り外しておきます。


r02.12.28②cvキャブ r02.12.28③cvキャブ
CVキャブレターを取り外す前に,スロットル&アイドルケーブルの
アジャスターを全て緩めておきます。

画像は撮ってませんでしたが,エンリッチナーケーブルのノブ部分をホルダー
部分から取外しておきます。


r02.12.28④cvキャブ
エアクリーナーは簡単に取り外せます。
先日,交換したばっかりでしたけどね(爆)

取り外したリチャージャブルタイプの純正形状なK&Nハイフローエアフィルター
は時間を見てメンテナンスキットでメンテしておきます。


r02.12.28⑤cvキャブ
CVキャブレターはインテークマニホールドに刺さっているだけの状態
なので簡単に抜き取れます。

エンリッチナーケーブルをフリーにしていれば,バキュームホースと2本の
ケーブル,そしてガソリンホースを取り外せば取外しは簡単です。


r02.12.28⑥cvキャブ
取り外したCVキャブレターです。


r02.12.28⑦cvキャブ
折角取り外したので,以前M4キャップボルトに交換していたフロート
チャンバー固定ボルトを取り外してHSR42キャブレターに移植します。

フロートチャンバー内や加速ポンプのダイヤフラム部分にも残ガスが
ありますんで,保管するために当分自然乾燥させます。


r02.12.28⑧cvキャブ
エンリッチナーケーブルはHSR42キャブレターでリユースしますので,
取り外します。

さて。。。まだまだやりたいことはたっぷりとありますが,切れがいい所
なんで今日の作業はこの辺にしておきますかね~(ノω`*)エヘヘ

Posted at 2020/12/28 20:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年12月27日 イイね!

カブ太君,やっとで冬眠の儀(^^)b

r02.12.27①カブ太冬眠
今年は8月末に行った右眼の手術以降まともに乗れずに今に至った,我が
通勤快速のカブ太ですが。。。

ずっと車庫で放置プレイ状態でした(;´Д`)
結局今年も雨の中通勤に頑張ってくれたりとドロドロな状態になってましたが
2シーズン全く洗車せずでした(^0^;)

ま~洗車好きじゃないしいいんですけどね(爆)

さて,そんな不精な私ですが,来春のシーズンインを気持ち良く迎えるため
最低限のことはやっておかないとね( ´Д`)=3 フゥ

まずは春まで動かしませんのでバッテリーを取外します。
バッテリーは右のサイドカバー内にあります。


r02.12.27②カブ太冬眠
バッテリーは赤丸の10mmボルトを外すとバッテリーケースの蓋をフリーに
できますのでその中にあります。


r02.12.27③カブ太冬眠
バッテリーをごそごそと引っ張り出し作業し易い様に倒した図です。


r02.12.27④カブ太冬眠
端子を取外し,バッテリーを外しました。


r02.12.27⑤カブ太冬眠
取り敢えず春までサイドカバーを仮留めしておきますが。。。
サブコンを仕舞うの忘れてた。。。どうせ乗らないんで,まっいいや(^0^;)


r02.12.27⑥カブ太冬眠
取り外した台湾YUASAのバッテリーです。
1シーズン使いましたが,数ヶ月放置し,厳寒の中という悪条件を物ともせず
しっかりとメインスイッチONで始動準備OKでしたね~案の定,愛用の
フロート充電器であるバッテリーテンダーを繋いだらすぐにグリーンランプ
(電圧正常)になりましたんで。。。

でも,数日フロート充電しっぱなしで放置しておいてから常温である屋内保管
します。→その分,ハーレーのバッテリーは春までバッテリーテンダーを
繋ぎっぱなしにしてやります。


r02.12.27⑦カブ太冬眠 r02.12.27⑧カブ太冬眠
仕上げは満タンにしておいたガソリンタンク内にガソリン添加剤を注入します。
昨年開封し残っていたF-ZEROですんで成分変化を起こしているかもしれません。
でもま~やらないよりはいいっかな~ってとこで(爆)

添加剤はタンク容量の1%未満ということなので,FIカブ50カスタムのタンク
容量が3.4L(3,400ml)なので,1%だと34mlとなります。
いつも使っている100均の計量容器の最低が50mlなので,それ未満というアバウト
な感じで計量し注入しました。

PITWORK F-ZEROはWAKO'SのOEMと言うのはあまりにも有名な話なので
毎度これを利用していましたが,みん友のバイク玉さんから教えていただいた
AZの添加剤もかな~りお勧めとのことなので来シーズンはそちらを購入してみよう
と思います(^^)b

しっかし車庫内が氷点下なんで作業時間は1時間がいいとこですね:(;゙゚'ω゚'):サムィー
指先がかじかんで作業になりませんので(ーー;)
下手に暖房入れちゃうとエンジン内部が結露するんで中途半端な暖房はかえって
愛機に悪影響を及ぼしますからね( ゚ω^ )b

ちょこちょこと作業を進めながら春を待つのもいいかもね( *'∀')bナイス



Posted at 2020/12/27 19:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2020年12月21日 イイね!

週末はガソリンタンク周りのDIYをやってみた(*^^)v

さて,先週末に痛めた腰の具合Σ(゚Д゚ υ) イタ!!
良い感じに回復して来たんで,土曜日に実家の雪かきに行って来たら。。。

まだ早かったかね~少々痛み出しまして(;´Д`)

本当なら車庫でカブ太君の冬支度もやりたかったんですが,最高気温が氷点下な
真冬日の中での車庫作業は痛めた腰にいいわきゃ~ありません(汗)

なので,嫁にガソリン臭い等々文句を言われながら,玄関内で簡単な屋内作業を
やっちゃいました(ノω`*)エヘヘ


r02.12.21①ガソリンタンク周辺
ガソリンタンクは既に取り外し,ガソリンも抜いていました。
2週間程度放置していたんで,ほぼほぼ乾燥しちゃってるのかな~

まずは,懸案事項であった連結ホースの加工を行います。
赤いホースが3年前に純正の耐圧ゴムホースから更新していたアメリカンな
HELIX社製耐圧ナイロンホースです。


r02.12.21②ガソリンタンク周辺
1/4inch(内径6.3mm)ということもありますが,ウレタンという材質の
せいもあるかもしれませんね~ビッチリと張り付いていて簡単には
外せませんΣ(゚Д゚;エーッ!

ホースプライヤーでぐいぐい捻じりながら力業で抜き取りました( ´Д`)=3 フゥ


r02.12.21③ガソリンタンク周辺
ガソリンを抜くために真ん中から切断していましたが,ゴムホースを切り出す
ために,長さの測定をします。


r02.12.21④ガソリンタンク周辺 r02.12.21⑤ガソリンタンク周辺
ホースジョイントはホース呑み込み部分を除いた長さが画像のとおり
約50mmなので両側に振り分けてゴムホースを切り出します。

切り出したゴムホースは,取り外したHELIXホースよりも短く見えますが,
ホースジョイントの左右振り分け分を差っ引いてますんでOKです(*^^)b

因みにHELIX社製ナイロンホースは耐圧200PSIですが,今回購入した
コンチネンタル社製のゴムホースは50PSIと耐圧性能は低いです。
でも,キャブレターからの負圧分と考えれば必要十分です。
ホース自体も柔軟性があり,作業性も良く助かりました。


r02.12.21⑥ガソリンタンク周辺
こんな感じでホースジョイントを取り付け,切り出したゴムホース毎,
左右タンクに取り付けました。

あとはイメージ通りに車体に取り付けることができればいいんです
けどね(汗)


r02.12.21⑦ガソリンタンク周辺
さて,もう1つの作業はガソリンコックのシール交換です。
今回購入したシールが左,コックから取り外したペラペラのシールが
右です。
元々ガソリンに特化したシールが使われていたのか疑うような
変形ぶりです(;・∀・)

薄さも1/3ぐらいになってますからね~いつ漏れてもおかしくない
ぐらいだったのかもしれませんね(滝汗)


r02.12.21⑧ガソリンタンク周辺 r02.12.21⑨ガソリンタンク周辺
フィルターとコックの間に挟み込みますが,厚さが相当あるんで中々
嵌りません。
何度も失敗しながらあ~でもないこ~でもないとタンクに取り付けました。

ナットをめい一杯コック側に下げて(画像では上げて)からタンク側に
回し戻しながら固定するものと思っていましたが,それだと全然上手く
行きません。

逆に,ナットをタンク側に回し上げてやりナットのネジ山を数山出して
やってからコックとナット毎タンク側のねじ山に回し込んでやると上手く
行きました。

仮固定なんでタンクを車体に固定する前に,モンキーかスパナで増し締め
してやればOKかと(^^)b

ちょっと半信半疑なんですけどね。。。
タンクにガソリン入れたら漏れ出て来たりしてねヾ(-ε-; )ォィォィ
なので,少しずつ様子を見ながらガソリンは入れようかと(爆)


r02.12.21⑩ガソリンタンク周辺
さてと,取り敢えずではありますが,エンジンオイルのミスト汚れを取る
ためにペーパータオル&灯油で拭き取りしていましたんで,その傷消しも
兼ねてHD純正スワール&スクラッチリペアで磨き込んでやりました。

結構綺麗になったように見えます。。。気のせいかもしれませんが(笑)

来春の乗り出し前は更にホワイトダイヤモンドで仕上げ磨きしてやります(*^^)v


r02.12.21⑪ガソリンタンク周辺
ガソリンタンク周りのDIYはこれにて完了です。
なので,プチプチシートでくるんで,冬でも温暖なボイラースペースにて冬眠と
なります。

たま~に見に来ないと,貯湯タンクからお湯が噴出し湯気でカビだらけになった
ことが過去2度ほどあったんで,油断大敵です( ´Д`)=3 フゥ

来週こそはカブ太の冬支度をせねば( ´Д`)=3 フゥ

Posted at 2020/12/21 19:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年12月19日 イイね!

『維持』るためのブツが届いた(*^^)v

r02.12.19①何かが
既に冬眠させた我がエボクラ君。。。
維持orカスタムのための冬眠でもありますんで( ̄ー ̄)ニヤリ

さて,今週末に作業をしようと先週末にはオーダーしていましたが,本日(土曜日)
の夜に届きましたね~(^0^;)

作業は明日(日曜日)の楽しみに取っておきましょうか(ノω`*)エヘヘ


r02.12.19②何かが
オーダーしたパーツは,画像のとおり。。。

①1/4in コンチネンタル フューエルホース
②13/16 ガスコック用シール
③エアクリガスケット CVキャブ用 29059-88

です(*^^)v


r02.12.19③何かが r02.12.19④何かが
純正の62356-95 FUEL HOSEと同等の性能と目されるコンチネンタル社製の
ホースをオーダーしました。
3年前に,傷が入っていた純正ホースと交換したHELIX社製ホースも糸入りの
耐圧ホースだったんですが,肉厚ではなく,見た目の派手な色合いは最高に
主張してくれましたが,反面,頼りないな~と思ったのも正直な所。。。

その頼りないな~という感想が当たってしまったという皮肉な結果になって
しまいましたが,今度はしっかりと見た目よりも性能を重視しました。
やはり,肝となる部分は妥協してはいけませんので。。。


r02.12.19⑤何かが
ガスコックシールは,先日取り外したガスコックのシールを見て,再利用は
絶対に駄目だと直感で思いましたからね~(;・∀・)
ぺらっぺらに薄く腰もなくなっていたシールでしたが,このシールを見ると
厚すぎるのでは???と逆に不安になってしまいましたとさ(;´Д`)

はまるかな~ヾ(-ε-; )ォィォィ


r02.12.19⑥何かが
そしてストックしておいて間違いないエアクリーナー用のガスケットです。
HSRキャブにしようがアダプターがCVキャブ用なのでガスケットがCV
キャブ用で間違いありません。。。

純正エアクリーナー仕様だと1枚だけでいいんですが,もしかしたら先日
取り外したクリアキンハイパーチャージャーエアクリーナーに戻すかも
しれませんので予備として数枚余分にストックしておきます。

さてと明日はガソリンタンク周辺の『維持』&『カスタム』でもして遊ぼう
っと(*-艸-*)イヒッ

Posted at 2020/12/19 21:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2 3 4 5
6789 1011 12
1314 15161718 19
20 212223242526
27 28 293031  

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation