2019年10月31日
10月31日岩手運輸支局にてユーザー車検のXデー その2(検査本番編)
さて,OKなら確認印を押してもらった書類一式を持ってレーンに並びます。。。
運輸支局内は公道ではないので堂々とノーヘルで走れます(爆)
噂には聞いてましたが,検査レーンにバイク専用のレーンができていました。
CB400SFの時は光軸チェックのみ,XJR1300の時にはブレーキテストとガス検が
追加されて来ましたが,スピードメーターテストはやったことが無くてどきどき
もんでした(笑)
バイク専用レーンが新設されていた。。。と言っても,検測レーンから分岐された
だけなので,結局は一通りの検査が終わっても,検測レーンにトラックや4輪車の
構造変更車両が入ってくれば待たされます(ーー;)
今回も,検査レーンに並んだ時は,レッドバロンが2台持ち込んでいた車両が
検査終わったばかりの所だったので,先頭で待機場所に駐車させ待ちました。
が,検測レーンにトラックが入っていたのでそこから20分程度の待ちが(;´Д`)
やっとで自分の存在に気付いてくれた検査員が駆け付けてくれ,お待たせして
すみませーんm(_ _)mの言葉と共に,明るく優しく接してくれます。
一応,重量車故,お手伝いが必要かもな~と思い,ユーザー車検は初めて。。。と
伝えると,手取り足取り?補助してくれましたよ(^^)b
まずは,ハンドルロックの確認。。。
でも自分としてはこれが一番自信が無い(;´Д`)
手慣れたフリして,朝練習したとおり,ハンドルをフルロック手前まで切り込み
鍵を差し込んで駒を押し込みます。
キーが戻って来たのを確認し,「よし,掛かったね~」とハンドルを左右に
振ったらロックの手応えが無い:(;゙゚'ω゚'):
でも,掛かったフリしたら,「ハイ,オッケー( `д´)b オッケー!戻して下さい」の
声にラッキーと内心ニンマリしながら慌てる事も無く平然とキーを抜き取り
ました(爆)
そして外観検査です。
車体を起こして~の指示を受け,バイクに跨がり車体を起こし,サイドスタンドを
払います。
エンジンを掛けて~の指示を受け,エンジンスタートしている合間に外観検査を
じっくりとやってますね~
自信があるんで,見て見て~って感じでした。
検査員「綺麗に乗ってますね~」
の言葉に思わずにんまりしながら無駄口叩く親父でした(爆)
そこからは阿吽の呼吸で電気系統の検査です。
前方,後方からヘッドライト,パッシングランプ,ウインカー,ホーン,ブレーキ
ランプの点灯・点滅検査を行います。
もちろん問題などある訳もなく,ついに検査レーンに突入となります。
ここからは,検査員が横についてくれた状態で,説明を受けながら操作を行います。
どうしてもブレーキ検査の際にバイクが引っ張られる感覚に恐怖を感じますが,
補助が付いてくれているんで安心してできましたね~
スピードメーター検査の際もメーターが40km/hを指した時に,左側の足でスイッチ
を操作しますが,検査員が一緒にメーターを見てくれて,ハイ!と声を掛けて
くれますから(笑)
一通り問題無く検査を終え,ラストは。。。一番の関所となる光軸&光量です。
ここは昔っから苦労して来ましたからね~トラウマになってます(爆)
検査員が誘導してくれながら前輪の位置を決めてテスターが起動します。
ポジションは予備車検場で練習したポジションから更に後ろを意識して思いっきり
尻に力を入れました。。。
無情のテスターは左から出て来て,カチカチ音を立てながら光軸の位置にセンサー
を合わせ,計測し,また左に戻って行きます。。。
さ~結果は前方上の表示板に出ます。。。┣¨キ┣¨キ(*´ェ`*)┣¨キ┣¨キ
「合格○」
すっげ~一発じゃ~~~ん\(^o^)/
これで全ての検査が終わりです。
検査員からも,「バッチリですね!」の声をもらい,こちらからも補助等手伝って
いただいた御礼を言って気分良く終了。。。と行きたかったんですが,やはり
検測レーンに合流したくても,車両が2台ほど並んでいるんで,総合判定をもらう
コントロールボックスに行きたくても行けない(;・∀・)
20分ほどバイクをレーン脇の待機場所に停め,検測が終わるのを待ちます。
検測が終わり,バイクを押して検査レーンから脱出し,やっとでコントロール
ボックスに向かうことができましたε-(´∀`*)ホッ
結果はもちろん合格(*^^)v
検査書類に合格印をいただき,意気揚々と運輸支局窓口に戻ります。
書類一式は4番窓口に提出しますが,同じ4番窓口でも,入口側,緑の書類提出箱
に自分で番号札(2個セット)の挟む方で書類一式を挟み,もう一つの番号札を
持ち,椅子に座り自分の番号が呼ばれるまでジッと待ちます。。。
って,わからなくて忙しくバタバタ作業をしている窓口の方に聞いて教えて
もらったんですけどね(´・д・`)ゞゴメンネ
15分ほど待ち,自分の番号が呼ばれ,無事に新しい車検証ほか書類一式が戻って
来て車検が終了となりました~\(^o^)/
時計は11時30分。。。なんとか午前中で終わったね~ε-(´∀`*)ホッ
今回のユーザー車検に掛かった費用は,トータル19,320円でした( ゚ω^ )b
2万円切ってくれたよ〜ありがたや~∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
印紙・証紙代 計6,700円
・自動車重量税印紙 5,000円
・自動車審査証紙 1,300円
・自動車検査登録印紙 400円
自賠責保険 11,520円(24カ月)
内村予備車検場にて光軸調整 1,100円
日頃から愛情を持って愛機のメンテを行っているライダーの方であればユーザー
車検は決して高いハードルではありません。
ディーラーでしっかりとメンテをされている方でも,めんどくさがらず,自分で
車検を取ることでもっと愛機に愛情を注ぐきっかけに繋がるのではと思います。
本当は自宅に戻り,昼ご飯を食べた後,車庫内で色々と整備の際に悪戦苦闘
しましたが。。。
スマホが無く画像を残せなかったので,割愛します(汗)
合わせて折角の車検レポートでしたが画像が少なく文字メインのレポートに
なってしまいました読みづらい長文ブログですが御容赦願いますm(_ _)m
ブログ一覧 |
1998FLSTC | 日記
Posted at
2019/11/04 19:44:50
今、あなたにおすすめ