エアクリーナーは,Twintec1005点火システムを導入するために,ジェット類の
バージョンアップに伴う吸気効率をノーマルから上げる必要があったため,
ハイフロー化は必須だったのと,昔っからこの負圧を利用したバタフライ
フラップによるスーパーチャージャー的な演出がお気に入りで,ハーレーに
乗ったら絶対にこの吸気ステムを取り付けたいという希望でもありました。。。
今回,ほかにもメインディッシュとしてキャブレターシステムの更新を
考えています。
そのキャブレターシステムにもこのハイフローエアクリーナーは使えますし,
ブローバイガスを還元せずに別途排出するシステムを組んだことから,排出
されたガスが液化したブローバイオイルの垂れが無く,取り外すには非常に
悩んだポイントでありました。
が,いかんせんメンテナンス性に欠けるんですね~(^_^;)
清掃や点検等でエアフィルターを脱着したい時に,いちいちバタフライフラップ
をフリーにしてからカバーを取り外さなければならず,そのバタフライフラップ
を上下で押さえているパーツを留めるキャップボルトが舐め易く非常に使い勝手
が悪いんです。
それに,エアクリーナーを取り外すには前後にガスケットを挟むキャブレター
取り付けアダプターとブローバイパイプを取り付けるアダプターも外さねば
ならずガスケットだけで4枚必要になります。
色々と悩んではみましたが,メンテナンス性をメインに考え,ブローバイオイル
が垂れにくい純正エアクリーナーケースを採用した方がいいのではないかと思う
ようになり今回の交換に至ります。
でもかっこいいんだよな~結局,元に戻すかも(爆)
エアクリーナーを取り外しました。
これがキャブ取り付けアダプターです。
後から取り付けたブローバイシステムはブリーザーボルトとの前後に
ナイロンワッシャーを挟まねばならず,ここにも消耗品が4枚必要に
なって来ます。。。
ま~ね~見た目を取ればメンテナンス性能は落ちるのは致し方ないって
ことだもんね(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
因みに,ブローバイホースの先に仮付けしていた不織布でしたが,たっぷり
とブローバイオイルが染み込んでました(汗)
結構ガソリン臭が強いですよね~未燃焼ガスが結構出て来ている証拠かもな~
濃いのかもね(^_^;)
これで久しぶりにCVキャブとご対面することができました(*^^)v
今や絶版となったKIJIMAのアイドリングアジャスターですが,ほんと
これかっちょいいんですね~ノーマルのエアクリーナーケースにも使えれば
良かったのですが,残念ながら取り付けできませんでした(´ε`;)ウーン…
なので物置のジャンクパーツをがさごそと漁り,取り外していたノーマルの
アイドリングアジャスターを見つけ出し取り付けました。
キャブ周辺で作業する時は,以前の失敗を生かし,しっかりと養生してから
作業しましたよ~( ゚ω^ )b
ハイパーチャージャーに繋いでいたCVキャブからの負圧ホースですが,
また元に戻すことも考慮し,ボルトを捻じ込んで塞いでおきます。
ノーマルのエアクリーナーケースを取り付けますが,ブリーザーボルトを
一気に締め込まず,CVキャブへの取り付けボルトで,位置決めを行い
ながら,ブリーザーボルトを締め込みます。
エアフィルターですが,先日届いていたK&Nの純正交換タイプの
ハイフローエアフィルターを取り付けます。
ブローバイパイプをノーマルエアフィルターから取り外して移設し,
ケースに取り付けます。
これがノーマル(純正)のエアフィルターですが,ほんと吸気効率が
悪そうな手触りです。。。でも,還元できず液化したブローバイオイルが
染み込むので,よっぽど放置しない限りブローバイオイルの垂れはない
ですよね。
ハイフローエアフィルターはクリーナーオイルを染み込ませるので,
ブローバイオイルが落ちてくると,飽和状態になりそのままフィルター
から滴下して来ますんで(汗)
で,先日ヤフオク!で落札していたノーマルエアクリーナー用のラウンド
カバーを取り付けました。
このカバーは純正形状タイプのエアフィルターに対応するため,カバーの
下部に2箇所の大きな穴が開けられています。
その穴から覗き込むと,K&Nの純正交換ハイフローエアフィルターが覗け
ますので間違いなく純正比で吸気効率は上がる訳です。
かといってハイパーチャージャーの様な前から下からガバガバとエアを
吸い込む形状ではありませんし,ハイフロータイプとはいえ,フィルターの
有効面積はどうなのか,エアアウトレットに対してフィルター面は効率的
なのか等々実際の優劣は分かりません。
でも,感覚的に。。。ノーマル<K&Nの純正交換ハイフローエアフィルター
<ハイパーチャージャーなのかな~って感じています。
これは実際に乗ってみて体感やプラグの焼けを見ながらエアミクスチャーで
合わせて行くのかはたまたスロージェットの番手を下げるのかセッティングを
煮詰めないとなりませんが,キャブ自体を更新するので来春の楽しみに
しちゃいます。
さてと。。。お昼ご飯の時間になりましたんでここで作業一時中断です~(^^)b
ブログ一覧 |
1998FLSTC | 日記
Posted at
2020/11/25 20:39:19