
今年こそランニングの練習ができるように気合を入れなきゃ!
と思った元旦に行って来た、2024年第50回岩手町元旦健康マラソン大会
でしたが、その後の激務続きについに体と心が悲鳴を上げたのか、2月ぐらい
から体調不良に見舞われ、それでも休んで穴を開けることができない職責から、
高熱が出たり、痛みが強くなったりした時は通院のためお休みをいただき
ましたが、スケジュールの合間を見ながら体調を合わせているような感じ
でした。
おかげで2月から全く練習ができていません。
それなのに、5月に2レース(10kmの部)もエントリーしてしまい相変わらず
無謀なチャレンジをしてしまいましたが、なんとか習慣化というか目的意識を
持ちたいな~と思っています。
が、4月に入り数週間も長引いた風邪と発熱が治って来たと思ったら今度は
下腹部痛に見舞われ。。。
そう、年に1度あるかどうかですが、大腸憩室炎に罹ってしまいました。
今回は強烈で、かかりつけ医から岩手県立中央病院に紹介状と共に回された
のが今週の水曜日でした。
結局、なんとか入院は避けることができましたが、危うく1週間の緊急入院と
絶食になるところでした(;^_^A
画像のとおり、中央処置室で3時間に及ぶ点滴(抗生物質入り)を受けました。
先生も思ったよりも血液検査の結果が悪くなかったので、投薬治療で様子を
みたいとのことでした。
今回は、痛みがピークに達する前、要は発熱する前に病院に行きましたが、
いつもどおり発熱してから病院に行ったら入院だったかもしれません。
でも、炎症を起こす原因の細菌は抗生物質で不活化することはできても、一度
起きた炎症は自分の治癒力で治さないと痛みは治まりません。
ということで、薬の服用期間である一週間は、来週の水曜日までですから、
もう一度かかりつけ医に行って診断を受けるようにとのことでしたので、
それまでは、あまり体に負荷をかけないように大人しく過ごそうと思って
います。

ということで、本日13日土曜日ですが、嫁からの誘い(『気晴らしでも
行って来ようよ』の言葉)もあり、盛岡市中心部の桜の名所を散策して
来ました。
只、歩き回るだけではなく、花ちゃんも連れて雑踏慣れをさせようかと
2人&1匹で街中をうろうろとして来ました。。。
今日の盛岡は23.7℃まで気温が上がりましたよ~(;'∀')
まだまだ体が暑さに慣れていない、いわゆる暑熱順化ができていませんから
北国の我らには本当に暑く感じた1日でしたι(´Д`υ)アツィー
まずやって来たのは、私の会社の近くにある、報恩寺さんです。
勇壮な佇まいの山門も厳かですが、境内の五百羅漢はあまりにも有名です。
でも、花ちゃんを連れているので、入口からだけのショットです。

昨日、会社から帰る時に横を通りましたが、5分咲程度だな~まだまだだな~
なんて思っていましたが、一気に満開近くまで咲きました。
明日の日曜日は市内至る所の桜の名勝地は怒涛の満開ラッシュを迎えそう
ですね。

報恩寺さん周辺の桜を愛でた後は、寺町通り沿いに盛岡城跡公園方面に
足を向けます。
程なくやって来たのが、龍谷寺さん。
ここの境内で可憐な姿を見せてくれたのが、龍谷寺のモリオカシダレです。
この桜は国の天然記念物に指定されている名木なんですよ~
今日は仏事が行われていましたが、片や石割桜方面から来る観光客が
引っ切り無しに訪れていました。

花ちゃんを境内に入れることは自重しました。
なので、バス停のベンチで嫁と交替しながら、桜を愛でました。

和服が似合いそうな可憐な花です。
実は私、初めて見ました(爆)
いつも目の前を通っているんですが、流石に中に入ったことは無かったな~
いい物見させてもらいました\(^o^)/

じゃじゃ~ん
そう、石割桜です(*^^)v
盛岡地方裁判所敷地内にあります。
昨日満開を迎えたと報道されてましたね~
ここまで暑くないと、石割桜が満開を迎えてから、順番に市内のソメイヨシノ
が開花して行くのですが、ここ数年はもう同時に満開を迎えたり、ハチャ
メチャです。
地球温暖化の影響以外考えられませんが、地域の風情を根本から変化させる
勢いですよね。

石割桜周辺の人混みの多さに、花ちゃんがすっかりとビビッてしまい
もう帰りたい~って珍しく歩くのを拒否してしまいました(笑)
もちろん、突然暴れ出したりするのも怖いので、ちょっと離れた所で
嫁と交替で愛でました。

一番、人だかりができている逆光を避けた、あるあるな撮影ポイントから
のあるあるな画像です。。。

ほら~石を割って逞しく生きています。
この石は、盛岡御影石と呼ばれている、川目地区周辺で産出される花崗岩です。
花崗岩は硬度が高く、風化しにくいため、盛岡城の石垣はいまだに全国的にも
マニアから絶賛される雄大な姿を見せてくれています。
そうそう、この石割桜も国の天然記念物に指定されています。
花で天然記念物に指定されているのは全国で40本ほどありますが、県で2本も
指定されているのは珍しいんだとか。。。
今日はその2本を愛でることができました\(^o^)/
でも、汗だくになりましたけどね( ´ー`)フゥー...

帰りは岩手県庁の向かいにある、盛岡城のお堀跡である亀が池畔の
桜を愛でながら、停めている車まで戻ります。。。
途中、私のお気に入りの団子屋さん、梅月堂さんに寄りました。
ここは市内でも有名な団子屋です。
私はここの醬油団子が大好きなんですよね~
ほのかに醬油の香りが口中に拡がりますが、いい生醤油使っているよな~
って思いますし、団子自体も妥協無くいつも同じく舌を満足させてくれ
ます。
お勧めしますよ~(^_-)-☆
因みに、お茶餅も買いました~(∀`*ゞ)エヘヘ
お茶餅ってあるの盛岡だけなんですって!(´・∀・`)ヘー
胡桃醤油を塗って焼き上げるんですが、団子屋いよって色々と胡桃ダレに
拘りがあって美味さも千差万別なんです。
今日も家に帰って来てからも大満足でした(σ゚д゚)ヴォーノ

梅月堂さんの隣もお菓子屋さんで、その隣にまた和菓子屋さんがあります。
戸田久餅店さんですが、ここの並びは3店ともほんと美味しいんです。
今日は、画像のいちご大福が食べたくって戸田久餅店さんに寄りましたが、
ここのいちご大福は凄いよ~∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
中の苺がね~大きい!そして甘味と酸味がしっかりとある美味しい苺です。
いつも満足しているんで毎年この時季(苺が美味しい時季は)買ってます。
良くあるいちご大福って、あずき餡のボリュームで誤魔化されている感じ
なんですが、餡はあくまでも苺の引き立て役って感じの量に感動しますから。
ということで、運動量は大したことありませんでしたが、外で太陽を浴び
ながら汗をかいての散策だったことから、心も体もリフレッシュすることが
できた1日でした。
ほんと、嫁と花ちゃんには感謝ですm(_ _)m