昨年,スカイハイバーに交換する前,青森のハレ友tadyさんから
譲ってもらったクラシックタイプのプルアップバーに装着していた
これもクラシカルな樽型グリップです。。。
ヤフオク!で長期保管品を格安で落札し,使用期間数か月でしたね~
取り外した後,もちろん汚れもありませんので,もったいないから
しっかりと保管していました。

スロットルグリップ側のグリップ交換をする際は,ケーブルの遊びを
めい一杯緩めます。
一応,目安のために現状の遊び調整の数値を計測しておきます。
スロットル側:約10mm
アイドル側:約7mm
着手前です。。。
交換前のグリップです。
支那製です。。。値段(送料込みで2千円程度)に釣られてアリで購入
しましたがそれなりでしたね(;・∀・)
見た目は何処ぞのメーカー品と同じですが,あくまでコピー品です。
アルミ材からの切削加工品なので近くで見ると安っぽいです(汗)
なので,使い勝手は最悪です(゚Д゚)ゴルァ!!ー
ワンシーズン。。。いえいえ実は1回目で嫌になってました(爆)
ブレーキホルダーを取り外す際,忘れずにこういった挟み物を入れます。
これを忘れるとブレーキスイッチを破壊してしまいます。
要するに,レバーを握った状態でブレーキスイッチへのレバーの当たりが
フリーになります。→フリーになってスイッチが導通します。
挟み物を入れないでホルダーを外そうとすると,スイッチをレバーの
当たり部分で押した状態になっているままに引っ張ろうとするため,
スイッチを壊してしまうという意味です。
これはサービスマニュアルにも書かれていることですので,ハーレー乗り
の方は覚えておいた方がいいです。

ハーレーの場合,ワイヤーケーブルの先の太鼓部分が外れる仕様に
なっています。
うっかり落として紛失しない様に慎重に作業しましょう。
脱着の際に,はずみで飛ばしやすいですよ~。゚(。pдq。)゚。エーン

グリップを取り外すと。。。グリスだらけヾ(-ε-; )ォィォィ
実はグリップとハンドルが干渉し,回すとカタカタガチャガチャと
音が出る様になり余計に安っぽく感じました,なのでグリスを差して
誤魔化して使っていた訳です。
樽型グリップに交換する前に,パーツクリーナーで綺麗に掃除します。
交換する樽型グリップを差し込み,一旦取り外した真鍮製の太鼓部分を取り
付けながら慎重に作業を進めます。
ワイヤーケーブルとグリップのホルダー部分,そして太鼓部分にシリコン
グリスを塗って馴染ませてやりました。
スロットルグリップ側の完成です(*^^)v
ワイヤーケーブルがあるので手順が多く手間が掛かるこちら側から先に作業
しました。
なので反対側は鼻歌気分の楽勝でしょうね(ノω`*)エヘヘ
。。。グリップが抜ければね。。。(by 伏線)

ハイ!引き続きクラッチレバー側のグリップを交換します。

何故に嫌になっていたのか。。。
グリップの切削部分の仕上げが悪く引っ掛かりが出てしまったり,画像の
とおり,握る(力を加える)だけでゴムの輪っかが弛んでしまいずれが
出てしまいます。
特にも取り回し時など力を入れた場合は殆ど外れましたΣ(゚Д゚;エーッ!
だってスタート時にハンドルを切っただけでゴムがずれるんだもんね~
走りながらずれたゴムを溝に入れ直したりするんだもん(涙)

実は,簡単に行くわきゃ~ない(滝汗)
予想通り。。。手間が掛かりました(;´Д`)
ボンドG17をグリップボンド代わりに使いましたが,かなり強固にくっついて
しまいビクともしませんヾ(-ε-; )ォィォィ
冷静にG17の成分から見るとトルエンなどが効きそうです。
流石に持ってませんので,ペイントうすめ液を隙間から塗ってやり暫く置いて
からウォータープライヤーで挟み強引に回したらいともあっさりと抜けました~
抜けた後は,残ったボンドとの格闘です。。。
ペイントうすめ液を筆で塗りながら根気よく溶かして剥ぎ取ることを繰り返し
ここまで綺麗に取りましたε-(´∀`*)ホッ

樽型グリップは基本ゴムグリップなので,これまたズレ防止のためにグリップ
ボンドを使用する訳ですが,ハンドルスイッチで挟み込むタイプのグリップ
なのでボンドを使わずとも結構しっかりと固定できます。
ボンド無しで固定してみました。
ハンドルを切り返してみましたが,ズレることもなく大丈夫そうです。
ハンドルハウジングやスイッチ周辺をクローム化し,見た目の統一感を図って
いましたが,ブレーキのマスターシリンダー周辺などブラックのままだった
ためまだまだ中途半端でした。
おかげで今回の樽型グリップ交換で黒色が増えましたが,自分的には見た目も
それほど悪くなった様には感じません。
それよりも握り心地がソフトで操作感が上がる今回のグリップ交換のおかげで
ツーリングが益々楽しくなる予感がして来ましたよ\(^o^)/
Posted at 2020/07/14 20:17:21 | |
トラックバック(0) |
1998FLSTC | 日記