
3日(木)に届いていたHSR42ですが,土曜日に少し弄ってみました(^^)b
あれ?スライドバルブが開き過ぎなんじゃね???
と,思ったのもあり,色々とバラしながらグリスアップしつつ組み立て
し直してみようかな~と思った次第です。。。

それに加速ポンプのポンプロッドの初期位置もここでいいのかってのも
ありましたしね~
手元に来た時は遊びゼロでアクセル捻った途端にロッドが動く(ポンプ
プランジャーが押し込まれる)って状態になっていました。

まずはフロートチャンバーを外してみます。
ここはプラスねじ4つで留まってまずが,CVキャブ同様非常に舐めやすい
ので,しっかりとドライバーを押し込みながら回してやると舐めずに取り
外せました。
赤丸が加速ポンプのポンプロッドが押されて,更に押し込まれるポンプ
プランジャーです。
生まれた負圧により赤矢印からガソリンが吸い込まれ,青丸部分から
加速ポンプノズルにガソリンが押し出されるって感じですかね。

本体側です。赤矢印が加速ポンプロッドで,青矢印が加速ポンプノズルに
なります。
加速ポンプによるガソリン供給量が足りなければここのノズル径を増やして
やればいいんですが,カム交換等のチューンアップする訳ではないので
私の使用用途では交換する必要が無い部分です。
赤丸がメインジェット(MJ),青丸がパイロットジェット(PJ)に
なります。
MJはストックの160番が装着してあるのがわかります。

続いてトップカバーを外してみました。
フロートチャンバー同様,プラスねじ3本で留まってます。
取外しの際は同様に注意を払いながら確実に作業します。
因みに,ここからはスライドバルブのメンテナンスや,中速部分を司る
赤矢印部分のジェットニードルのセッティングを行います。
ジェットニードルを取外すには,青丸部分のキャップボルトを緩めてやり
ジェットニードルを押えている金具をずらしてやればアクセス可能に
なります。

CVキャブで言えば,エンリッチナーケーブルが取付けされている部分,
HSRで言えばスターター(チョーク)ケーブルになりますが,その
取り付けナットを外してみます。

プランジャーとスプリングはこのHSRに付属して来た物を使い,CVキャブの
ケーブル類は再利用となります。
ここまでやって来た作業は,HSRチューニングマニュアルどおりの取付け
状況なのか,取付けパーツは同じ物なのか,同じ手順で作業できるのかの
確認をしてみたところです。
大丈夫,マニュアルどおりに取付けやセッティング作業ができそうです。
安心しましたε-(´∀`*)ホッ
続きは翌日の楽しみに取っておきます( ゚ω^ )b
Posted at 2020/12/06 22:06:39 | |
トラックバック(0) |
1998FLSTC | 日記