• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年12月06日 イイね!

12月6日に結局冬眠となりました。。。と,ガソリンタンクの取り外し。

r02.12.9①車庫作業
チャンスがあればもう一度乗ってから乗り納めかな~と思ってはいましたが。。。
時折晴れ間が出て来てたんで天気はそれ程悪くないし,それ程寒くも無かったんで
乗って乗れないコンディションではありませんでしたが,体調がね~(汗)
いつもなら問題無いぐらいなんですが,今時の感染力が高いウイルスに対抗するため
抵抗力を弱めるのはどうかと思いまして自重しました( ´Д`)=3 フゥ

と言うことで今シーズンは前回のチョイ乗りで乗り納めですね(^^)b

家の中でぬくぬくと暖まりながらHSRキャブ弄りの合間にとっとと冬支度をば。。。
ま~ジャッキ掛けて前後タイヤを浮かせてやるのと,ガソリンタンク内の残ガスの
ケアなんですけどね( ゚ω^ )b


r02.12.9②車庫作業 r02.12.9③車庫作業
薄汚れたボディ周りを洗ったり磨いたりして冬眠させればいいんですが,
寒いし面倒なんでそのままです(爆)

冬眠期間中に暇を持て余し,水拭きとかするかもしれません(ノω`*)エヘヘ
レストアしながら細かいところまでピカピカに磨き上げましたが,それは
その状態をキープするのではなく,リセットの意味でやりました。

前オーナーの名残を消すための磨きでしょうか。。。

なので,そこからは1998年当時からの年式相応でOKですし,自分色に
自分の息吹に仕上げて行けばいいので,ピカピカなコンテストバイクを
作り上げるつもりは毛頭ありません。
自分の性分からすれば無理すれば直ぐに嫌になります。

やりたければやる。。。やりたくないな~と思ったらやらない。。。

単純ですがそれに尽きます。
自分の手元で自然に年数を経て朽ちて行けばいいんですから(笑)

さて,前後のジャッキアップは磨くためではありません。
タイヤのコンディション維持のためですから~(*-艸-*)イヒッ


r02.12.9④車庫作業
さて,ほかにはガソリンタンクを外しちゃいます。
なので,フューエルコックをOFFにしてからホースを抜きます。


r02.12.9⑤車庫作業 r02.12.9⑥車庫作業
そして,左右の分割タンクを繋いでいるフューエルホースにピンチャーを
噛ませ,センター部分を迷いも無くカッターでぶった切ります(^^)b

向こう側にも切り離したホースの口が見えますよね~

もちろんホース内のガソリンは漏れますので,ウエス等を下に敷きながら
作業しましょう。

この先は一気に余裕が無くなるため画像が無くなりますが,たっぷりと
ガソリンが入ったタンクをしっかりと抱え,ガソリン携行缶に切り離した
ホースを差し込み,ピンチャーを外しながらガソリンを抜いてやります。
少々ホースの取扱いでやらかしてしまいガソリンをぶちまけてしまい
ましたが気を付けて作業しましょうね~火気厳禁ですよ~キャ───(*ノдノ)───ァ

床にぶちまけたガソリンが揮発してくるためクラクラになりますんで(自爆)


r02.12.9⑦車庫作業
取り外したガソリンタンクは車庫内で1週間ほど放置します(笑)
残ガスはガソリンホースから抜きましたが,全ては抜けきれず,ガソリン
キャップを取り外し,逆さまにしながら振って強制的に抜きましたが,
どうしても残ってしまう微量のガソリンを揮発させるための放置です。

1週間ほど放置したら,とあるブツを左右分割式のガソリンタンクを
繋いでいるガソリンホース切断箇所に仕込もうかと思っています。


r02.12.9⑧車庫作業 r02.12.9⑨車庫作業
ガソリンタンクを取り外すと,スペースが生じますんで,メンテナンスを
含む色々な作業が楽にできるようになります。

①CVキャブ→HSRキャブへの更新

②18inchスカイハイバー→ビーチバーへの更新
※来年の車検時に一旦スカイハイバーに戻すことを考え,配線の中通し化は
しない。

が,あまり気張らずとも作業ができます。
年末年始休暇がたっぷりあるんで各作業はその時の楽しみに取って
おきます(笑)


r02.12.9⑩車庫作業
あれっ!?
なんか汚れてるな~と近づいて良く見たら。。。

ガソリンタンク裏に油汚れがベットリと付着していますΣ(゚Д゚;エーッ!
これってロッカカバー周辺からミスト状にオイルが噴出しているから
じゃないかね~(´ヘ`;)ウーム…


r02.12.9⑪車庫作業 r02.12.9⑫車庫作業
ロッカーカバー周辺を見ると,確かにベットリとエンジンオイルが付着して
います(汗)

ブリーザーボルトとかも含めたブリーザーシステム周辺のナイロンワッシャー
とかって何度も脱着しているんで漏れやすいのかな?とも思いましたが,
右側(エアクリーナー側)だけではなく,左側のイグニッションコイル付近
にもべっとりと油汚れが付着していたんで,やはり後ろバンク側のロッカー
カバーからじゃないのかな~って思いました。
でも,この程度であればガスケット類の吹き抜けまで行ってないと思うんで,
ロッカーカバーキャップボルトの増し締めや,オイル交換時に漏れ止め剤など
のケミカルでケアできるんではないかな~と(^^)b

いずれ,このオフシーズンを利用してイグニッションコイルまで取り外して
オイル汚れは掃除してやらないと,オイル漏れが酷くなるのかどうかの見極め
ができませんからね。

オフシーズン作業が増えてくれてありがたや~です(^_-)-☆

Posted at 2020/12/09 20:22:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年12月06日 イイね!

HSR42キャブレターを弄ってみた その3

r02.12.8①hsr
前日に続き,日曜日もインドア作業で~す(*^^)v

前日取り外していたフロートチャンバーですが,Оリングから潤滑油の様な
臭いがするし果たしてゴムに悪影響を与える潤滑油なのかも分かりませんので,
一旦取り外し,シリコングリスを塗り込んでやり,取り付けし直しました。

トップカバーとフロートチャンバーはM4のキャップボルトに交換予定なので,
まだ仕上げではなく軽く固定してやるだけです。


r02.12.8②hsr r02.12.8③hsr
こちらはインテーク側のバリです。。。上下にあります(;´∀`)

あとは気になった点があったんで手を掛けてやります。
インテーク側とエアクリーナー側の仕上げで脱型時のバリが綺麗に処理
されていなかったので,削ってやります。


r02.12.8④hsr
こちらがエアクリーナー側のバリですね(^^)b



r02.12.8⑤hsr r02.12.8⑥hsr
ファイルで削ったあとに,300番→400番→600番→1000番のペーパーを
掛けて仕上げてやりました。
凹凸が無くなり,Оリングやガスケットの馴染みも良くなると思います。


r02.12.8⑦hsr
トップカバー内,スライドバルブのスピゴット部の当たり部分,
ベアリングローラーがありますが,全ての可動部にラスペネを吹き付けて
給脂してやりました。

とんでもなく動きがスムーズになったので,これは毎年やってやるといいですね。


r02.12.8⑧hsr r02.12.8⑨hsr
CVキャブ用のエアクリーナーアダプターを流用するために使うアダプターに
嵌めるОリングについても,しっかりとシリコングリースを塗り込んでやります。


r02.12.8⑩hsr r02.12.8⑪hsr
アイドルアジャストを開けてやる(回転を低くする)とこうしてスライド
バルブが閉じて来ます。

加速ポンプの調整をする場合,アジャストスクリューで加速ポンプロッドと
プラスティックレバーの隙間を調整することと,Tuning Manualにオール英語
で書いてあります(;´Д`)

但し,アイドリングを適正に合わせてやってから調整しないと加速ポンプの
始動位置が早過ぎたり遅過ぎたりとかえってセッティングの邪魔をしかねない
ので,今はやり方のおさらいだけをして,アイドリング域(1,000回転程度)
で加速ポンプが動かない程度に合わせて行ければと思っています。
その後で,じっくりと2mmの隙間を作ってやればOKかなと( ゚ω^ )b

そんな感じで合わせると,いつもの500rpm前後のアイドリングでは全く加速
ポンプが動作しないことになりますので。。。

因みに,Tuning Manualの英文を強制的に和訳してみました。

本文(英文)
screw is normally adjusted to establish a gap of about 2mm
between the white plastic lever and pump rod end,if there is a
hesitation just off idle,reduce the gap.

訳文
ネジは通常、白いプラスチック製のレバーとポンプロッドの端の間に
約2mmのギャップができるように調整されます。
アイドル状態から少し離れたところでためらいがある場合は、
ギャップを減らします。

直訳ですが,こういったところかな(^0^;)

アイドリングはあくまでもスライドバルブの開閉状況で高低が変わります。
スライドバルブを動かすにはスプリングを介したリンクが動きますし,
そうなると加速ポンプロッドを動かすプラスティックレバーの角度も
変わります。
なので,実際にエンジンに火を入れてキャブがしっかりと安定して動いて
くれることを確認してから調整に入らないとセッティングが合っているのか,
加速ポンプの稼働が邪魔をしているのかがわからなくなります。
まずはアイドリング域を安定させることからですからね~
セッティングは(笑)

Posted at 2020/12/08 21:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「昨日は、某オーナーズクラブの支部ミーティングに参加させてもらいました〜
往復で605km、帰路の高速🛣️では色々ありましたがなんとか切り抜けました🚔
磐梯吾妻スカイラインを一気に1600m以上駆け上がり浄土平にて…詳しくは別途フォトギャラリーにupしま〜す👍」
何シテル?   07/28 08:42
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2 3 4 5
6789 1011 12
1314 15161718 19
20 212223242526
27 28 293031  

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation