3日の日にプチツーしながら色々と考えていました。。。
エアスクリューに因らない何か違う理由。。。
焼け気味ならメインジェットの番数を上げればいいかと先日#170に
交換しましたが、しっかりと原因を探ったり切り分けるのなら、
極端に反対側のことをやってみて変化を見た方がいいのではないか
と考えました。
アイドルと中低速系はそこそこ合っているので、メインジェットは
極端なことをやっても街中メインの私にとっては安全マージン内で
チェックができます。
と言うことで、#170の乗り味をチェックする前にもう交換です(爆)
こうなるんだったら、エンジンに火を入れなきゃ良かった(後悔)
だって、またキャップボルト外す時にフロートボウルのガソリンを
こぼさないように抜く作業が面倒で(^0^;)
ま~手慣れたもんですけどね。。。これをカブ太君に移すだけ
なんで( ゚ω^ )b

#170を取り外して、#155を取り付けます。

もはや、スロージェットドライバーでちょちょいのちょいですね。
キャップボルトを締めてあっさりと完了です。
今日はエンジンに火を入れないぞ~(爆)
そう、実はエアスクリューに因らない理由。。。
特に、昨シーズンから全然良くならないアクセル開け始めのくしゃみ
ですが、この排気漏れが大きな理由じゃないかと思い始めました。
一般的に、混合気が薄くなりバックファイヤーが起こるものですが、
その原因として二次エアが考えられます。
それこそ、二次エアについては、昨シーズン初めにそれが考えられ
インテークガスケットの交換とインマニの組み直しを行いました。
昨年秋頃に車検を取得する際、HSRキャブの不調から一旦CVキャブに
戻したりしましたね~
なんと、CVキャブに交換すると嘘のように調子が戻りました。
因ってインマニからの二次エアの可能性は無いと判断しています。
じゃ~何でだろう。。。
もしかして。。。とエキパイとサイレンサーの接合部を覗き込んで
みたら。。。こりゃ~結構漏れてますな~(汗)
まして、プラグが白っぽくなっている後ろバンク側のエキパイです。
そう、排気が漏れる→抜けがいい→単キャブなので、2気筒分更に
エアを吸い込む→燃調が崩れる
これが諸悪の根源なのでは???
って感じでね(^^)b
と言っても同じエキパイ&サイレンサーでも、CVキャブでは
クシャミが出てなかったな~
う~~~~~ん。。。ま~深く考えない考えない(爆)
手持ちの液体ガスケットですが、キャップが割れてしまい、入口
付近が硬化しちゃってこのままじゃ使えません。
折角のパーマテックのウルトラカッパーなのにな~(´ヘ`;)ウーム…
でも、今回だけと割り切り、チューブに穴を開けて強引に使います。
排気漏れによるカーボンをパーツクリーナーで掃除し、液ガスを
薄く塗り拡げます。
今考えれば、♂側に塗るから挿し込んだ時に盛大にはみ出るん
だよね(汗)
次回からは♀側だけに塗ろうかな。。。
恐らくこのモーターステージのサイレンサーだから余計に漏れ易い
んじゃないかな~。。。
このインナーカラーが曲者だと思います。
挿し込むために切れ目があるんでそこから漏れて来ますよね~
それにサイレンサー本体とインナーカラーの隙間、エキパイと
インナーカラーの隙間と漏れ出す可能性がある場所が多過ぎです。
インナーカラーを挿し込み、はみ出た液ガスを綺麗に掃除して
エキパイに挿し込みますが、マフラーバンドで締め上げると更に
液ガスがはみ出て来ますからね。。。
ま~はみ出ているということは、その分隙間が埋まっていると良い
方向に解釈します。
試しに車両右側の前側バンクからのサイレンサーを抜いて見たら、
後ろ側バンクよりは盛大ではありませんが、若干漏れてますね(汗)
前回の反省を生かし、もう少し薄く塗ってみました。
この画像を見ても、サイレンサー挿し口両側に切れ込みが入って
いますし、インナーカラーにも切れ込みが入っています。
切れ込みが合わないようにずらして挿し込みます。
念のため、サイレンサー挿し込み口両側の切れ込み部分に更に
液ガスを肉盛りしました(爆)
おりゃ~と挿し込み、マフラーバンドを締め上げると。。。
ま~これは掃除した後の画像ですが、盛大にはみ出て来ます。
完全硬化まで24時間とのことなので、エンジンに火を入れるのは
我慢ですね( ´Д`)=3 フゥ
どうせ平日を挟んで早くても休みは2日後なんで丁度いいかなと。
これで変化が出てくれれば面白いんだが。。。
Posted at 2022/05/14 20:21:40 | |
トラックバック(0) |
1998FLSTC | 日記