日曜日も前日に続き、暑くなりそうな天気予報。。。
前日は低山登山でしたが疲労が残ってますね(;・∀・)
でも折角の好天ですし、雨が降らなければ少しでもエボクラ君に
乗りたい!
そう、尻を蹴られるですよね~ボマーの排気音に(爆)
日曜日は10時過ぎに車庫にやって来ました。
いつもより1時間は早いです(笑)
で、エボクラ君を外に出したら。。。あれっ???
ボマーの後ろバンクエキパイ付近やクラッチレリーズカバー付近、
タイマーカバー付近に水の様に透明な液体がポタポタと落ちて
います。
先日の走行時にも滴ったみたいでエキパイに焼き付いた跡も
あります。
そういえば、先日乗った後にウインドシールド等にひっついた虫の
死骸を拭き取りながら各部の点検を行った際に、タイマーカバー
周辺に同じような水滴状の液体が落ちているのを発見していましたが、
てっきり自分が持っているウエスから水が滴ったものかと思って
いました。
確かに水よりも粘度があり、ウエスで拭き取っても拭き取れず油汚れ
の様に伸びていくんで、おかしいな~と思いながらパーツクリーナー
で拭き取っていたんですよね。。。それと同じ感じなんだな。。。
ロッカーカバー付近から漏れたエンジンオイル???
それだったらやべ~な~と、拭き取って匂いを確認してもオイル臭
なし。
じゃ~なんだべな~と各部の点検をしていたら、先日取り付けた
油圧計のゲージ下に透明の液体が溜まっているのを発見!
もちろん、拭き取って匂いを確認しても無臭。。。
どっから何がここに来る訳???と悩みましたね~
そしたら、ゲージ内の異変に気付いた訳です!!
封入しているオイルが無くなってたんですね~Σ(゚Д゚;エーッ!
そう、原因は油圧ゲージの封入オイル漏れでしたヾ(・д・` )ォィォィ
画像はありませんが、下から覗き込んだら裏側のゴム蓋が無くなって
ました(汗)
さて、どうすっぺ。。。
暑くなって来ているんで、帰って来てから考えますかね(爆)
家をスタートしてから上堂のセルフGSに立ち寄ってハイオクを満タンに
してからリスタートしました。
一応、トリップメーターを撮影していたんで、燃費計算をば。。。
走行距離161.8km ÷ 給油量 8.32L ≒ 19.4km/L
相変わらずのリッター20km前後の好燃費ですね~
これで絶好調なら最高なんですが。。。
さて。。。暑さのピークを迎える昼前に帰ってこれる距離、そして暑い
(気温が高い)と、トンネルの中では結露により壁面からつたった水が
路面をびっしょりと濡らしているため、バイクが思い切り汚れてしまい
ます(汗)なのでトンネルが無いルート。。。
それに、気温が高い日は信号停止で一気に油温が上がるんで、オーバー
ヒート予防のためにも信号が少ないルート。。。
となるとお手軽なのは網張温泉国民休暇村かな~と(^^)b
で、いつもなら、国道46号線(雫石)経由で向かいますが、今日は
上堂のGSに立ち寄ったので、北回りで滝沢分れ方面から周りました。
ここは、大好きな春小谷地です。
いつもここを通るときはバイクを停めて岩手山(と鞍掛山)をバックに
撮影していますが、今回は逆向きです(笑)
家から25kmぐらいかな~
十数年前ぐらいまではシーズン券買って滑りまくっていた網張高原
スキー場です。
駐車場の端っこからの遠景は中々です。
左手遠くには盛岡市街地、正面は雫石の街並みが見渡せます。
ここまでの走りはボマーの雄たけびを身体で感じながら気持ち良く
クルージングして来ました。
ヘルメットがフルフェイスじゃなかったので、調子に乗ってスロットル
を開けて行くと、ヘルメットのシールドが吹っ飛びそうになります。
5速でも、回転の高まりを感じながらスロットルを開ければ排気音と
リンクしたすこぶる御機嫌な加速を味わえるので気持ちいいったら!
いずれ走り出しのトルクは落ちてます。
その分、トルクが立ち上がればこっちのもんで、気分に合わせた繋ぎ
をしてやればメリハリが効いた走りができます。
でも、調子に乗るとそれこそボマーの下側をヒットさせそうなんで
ゆったりと乗るに限ります。
コーナーじゃなくてもハイスピードで凸凹を乗り越えればリアがボトム
するんで危険ですからね(^0^;)
一応、アンダーショットです。
左右2本出しマフラーのロー&ロングな感じから、軽快さが感じられる
姿になった気がします。
親馬鹿ショットを撮りながら、お気に入りのポイントを撮影します。
やはり見た目にも、サウンドにも迫力あるボマーかな~
そして、クロームパーツを奢った車体左側の駆動部付近の輝きが
マフラーを右二本出しにしたことで再び強調されました(ノω`*)エヘヘ
ちょい乗りでしたが、梅雨の合間の夏の日差しということもあり、
中々暑かったですι(´Д`υ)アツィー
汗で濡れたメッシュジャケットを乾かしながら、持って来た折り畳み
椅子に座り暫し日光浴。。。と行きたかったんですが、日影が無いため
早々に退散です(爆)

でも、遠方に見える早池峰山の薄い蒼の色合いが夏を思わせましたね~
さて、何処にも寄らずにとっとと帰宅しましたが、車庫の中に落ちて
いた黒い物体が気になりました。
ん?虫の死骸か??
と、蹴り飛ばそうとしましたが、何か気になったんで、手に取って
みたら。。。
あれ!?これって。。。
そう、油圧計のゴム製の裏蓋でした(汗)
でも、なんで落ちたんだろうな~(´ヘ`;)ウーム…
これが落ちれば確かに油圧計内の封入液が全て落ちますからね。
振動が原因なのか、油圧計周りを拭き取りした時に、引っ掛けて
落としたのか。。。身に覚えが無いから困ったもんです( ´Д`)=3 フゥ
自宅に戻り、サイドスタンド下に板を挟んで車体を起こしてから
撮影してみました。
やはり低さが強調されていい感じです( *'∀')bナイス
そもそもボマーは、純正エキパイの上下差がかなり少なくなって
いますので、マフラーが前後ほぼ一直線に見える感じがお気に入り
なんです。
その分、後ろバンク側からのマフラー下部が路面にヒットしやすく
なるため注意が必要になりますけどね。。。
イグニッションコイルを純正に戻したため、念のためプラグの焼け
をチェックしました。
若干かぶってはいますが、夏場を迎えるので濃い目でOKです。
でも、イグニッションコイル交換で改善されると思っていたアイド
リング不調が改善されなかったので、更なる原因究明が必要かなと(悩)
Posted at 2022/07/26 20:23:44 | |
トラックバック(0) |
1998FLSTC | 日記