さて,3月に入り一気に春めくかと期待していましたが,新型コロナ禍も
併せ週末になると天候も悪くなるなど後戻りばかり。。。
中々シーズン初乗り準備が進みません(´ε`;)ウーン…
ブレーキキャリパーのオーバーホール作業は見送ったとしても,最低限
やっておきたいことはあります。
①エアフィルターの清掃,給油
③ブレーキダスト汚れにまみれたRホイールの清掃&磨き
②ハンドルの純正ライザーの交換(ねじ山が馬鹿になったので)
③ライザー交換に併せ,ブッシュをソリッド(メタル)タイプに交換
④車検時に純正加工レバーにしていたクラッチレバーをメッキタイプに戻し
⑤ヘッドライト&パッシングランプを取り外していたLEDタイプに交換
⑥ブレーキダスト汚れにまみれたFホイールの清掃&磨き
⑦モーターステージマフラーの取り付け
⑧シーズン初爆の儀
今月中にはなんとかやり遂げたいけど,今週末も雨予報だしね( ´Д`)=3 フゥ


ということで,時間が掛かる行程もある故,ウイークデーの仕事から帰宅
した時間も利用しながら自宅内でできる作業をやっちゃいます。
真冬に比べれば暖房が無い車庫内でも,雨降りでなければ十分作業が可能
ではありますが,新型コロナも併せ,体力維持など免疫抵抗力を落としたく
ありませんので,まだまだ帰宅後の車庫作業は封印します。
クリアキンハイパーチャージャーは負圧を利用したギミックが最高の演出を
してくれますが,そのフラップ部分を取り外さなければフィルターへの
アクセスはできません。
フラップ部分を抑えるパーツはキャップボルトで留められていますが,
非常にねじ山が脆く,既に舐めかけている状態。。。
あまりトルクが掛かっていないのでいつ外れるかドキドキです(爆)
エアクリーナーのカバーを取り外すと,エアフィルターが顔を出します。
嵌め込んでいるだけなので,簡単に取り外せます。
画像では汚れ具合がよくわかりませんが,確かに汚れた外気や埃などの
影響で黒ずんで来ています。
あまり距離数を走っていなくても最低年1回は洗浄・給油することにして
いますので迷わず取り外します。

K&Nフィルター用の専用クリーナーが昨年のメンテナンスで無くなって
しまったので買わないとな~とは思って物色していましたが,小金の行き先
が多方面のパーツに行ってしまい結局手が出せなくなってしまう事態に(汗)
止む無く今回は代用品でメンテナンスにチャレンジしてみます(*^^)v
色々と思案してみましたが,どうせなら自宅にある物を使って代用して
みようと考え,思い付いたのは,台所の換気扇や魚焼き用グリルなどの強力
な油汚れを取るのに重宝しているのが。。。マジックリンです(笑)
適量(キャップ1杯10mlで2L)を水道水に溶かし,漬け込むとのことですが
どうせならと倍の2杯20mlを入れてみましたが。。。
数時間経過後に見てみると。。。
フィルターオイルの油膜とゴミやフィルターに引っかかった虫などが浮いて
来てましたね~でも正直物足りないです( ´Д`)=3 フゥ
K&Nの専用クリーナーだと吹付けしてすぐにで古いフィルターオイルが
乳化して流れ落ちて来ます。
約10分程度で水洗いOKなのに,マジックリンの漬け込み洗いでは,まだまだ
フィルターに赤いオイルが付着しているのが確認できます。

翌日まで丸一日放置しようかと思っていましたが,我慢できずに当初考えて
いた灯油を吹き付ける強硬策とマジックリンの漬け込み洗いを併用してみる
ことにしました。
流石に灯油を表裏から吹き付けると古いフィルターオイルが溶け出し,流れ
落ちて来ます。
が。。。灯油臭が強烈で,室内で作業をしていたため,家人からの苦情が
半端なく。。。Σ(゚Д゚;エーッ!
でも,やっちゃったものはしょうがない(爆)
10分ほど放置し,大まかに水洗いした後で,再度マジックリンへの漬け込み
をして残った灯油成分(臭いを含めた。。。爆)を無くする作戦に出ました。

翌朝,一晩放置したのですっかりと臭いも無くなったかな~と見てみると。。。
結構,古いフィルターオイルの油膜が浮いてました(*・ω・*)お?
水洗いしてみたら。。。灯油臭が取れていないギャァァァァァァー!∑(゚Д゚ノ)ノ
う~~~~~んこれは困ったな~残っているのは臭い成分だけなのか。。。
可燃成分も残っているのか。。。
それに因ってはバックファイアー時にフィルターが火を吹いて燃え出し
火事になってしまう~(乂・_・´)ダメェー

流石にバイクが燃えるのは勘弁願いたいので,台所用洗剤で更に洗浄し
そして漬け込みをしてみました。

帰宅後,確認したらフィルターオイルの浮きも幾分はありましたが,前より
もいい感じ(・∀・)イイ!!
ということで,仕上げの水洗いをしました。
古いフィルターオイルの赤色は殆ど抜けました。
灯油臭は幾分しますが,大丈夫と判断(ほんとかね~)しました。

さ~てこの状態で丸一日じっくりと暖房が行き届いている室内で乾燥
させます。


丸一日乾燥させました!
フィルターの不織布が白く乾いてます。
次なる行程に進みますよ~

フィルターオイルはほんと塗り過ぎに注意です!!
過去というか毎回失敗してます(* ̄з ̄)ププッ
私はこのボトルで塗り込む方がやり易いと思います。
キャップの滴下部を上げて,フィルターの網目に沿って塗ってやるのが
いいと思います。
どうしても直ぐには浸透しないため,我慢できずに再度塗ってしまい
それが塗り過ぎに繋がってしまってました。
なので,塗り足りないよな~と思いながらなぞってやり,1時間程度
放置しそれでも白抜けしている部分があれば塗り足しする形がいいと
思います。


1時間放置後。。。
塗り足りないかな?が丁度いい( ゚ω^ )b
って感じで,今回はいい感じに仕上がったと思います。。。
って。。。もしかして。。。やっぱり塗り過ぎたかも(;´∀`)
だって一発で塗り残しやスポットが出てこないんだもん(ノ∀`)アチャー
まっいいっか(自爆)