• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

怒濤のタイヤ交換。。。2台( ´Д`)=3 フゥ

怒濤のタイヤ交換。。。2台( ´Д`)=3 フゥ







折角の3連休なのに。。。
昨日,今日と北国岩手は大荒れΣ(゚Д゚;エーッ!

昨日は暴風。。。今日は雷雨。。。(´ε`;)ウーン…

穏やかな日はバイク弄りに没頭したいんで,多少の雨でも
カーポートの下なんで,なんとか作業できれば。。。
と,雨が小康状態になった合間を縫って夏タイヤを物置から
出して来たり,フロアジャッキの準備をしたり。。。

でも結局15時過ぎまで待たされましたね(ーー;)

ま~今日は娘のデイズ君と2台分のタイヤ交換をしちゃえば
いいのでゆっくりやっても2時間もあればと思いばたばたと
作業に没頭しましたが。。。疲れた~(;゚ロ゚)

エクス君のタイヤ交換については整備手帳にUPさせていただき
ましたが,カーポートの車両入れ替えで河原にエクス君を
停めながらパシャッとな~
御近所さんのブラックなT32エクストレイルをバックにね(^^)b



足踏みポンプで空気を入れたため,腰が痛くなりつつありましたが,
続けざまに娘のデイズ君のタイヤ交換をします。。。

嫁のデミオ君は,今年の冬にスタッドレスタイヤを新調するので
履きつぶしますから,交換しなくてもいいんで助かった~(*-艸-*)イヒッ

私がカッティングシートで自作した愛犬の肉球ステッカーが縮ん
じゃってボロボロになってましたね~暖かくなったら剥がして
やらなければ(^0^;)



娘のスタッドレスは3シーズン履いたBSのVRXです。
悪評高いVRXはいいのかね~娘は効くよ~と言ってるんで
気にしてませんが。。。



やっぱり軽自動車って楽ちんだわ~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
流石に55歳を超えたらエクス君のタイヤが重く感じるのなんの_| ̄|○
それに比べて本当に軽自動車って。。。いやいや待て待て(爆)
でも退職後に軽自動車にするのって今思えば確かに一石二鳥
なのかもな~ってつくづく思いました( ゚ω^ )b



ハイ!エクス君の半分の時間で作業完了です(*^^)v
空気の補充もこのサイズのタイヤだとすぐでした(爆)

昨年,ディーラーからタイヤの減りを指摘されていましたが
年数と減りを見れば替え時かもしれません。
でも,前後左右のローテーションを私がしっかりと管理して
いるので,スリップサインのチェックをしましたが,今シーズン
は大丈夫ですね( *'д')bイイ!!

来春には夏タイヤの交換は必要だな~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
流石にタイヤを洗う時間までは無かったのでやり切ることは
できませんでしたが,慌てずにポカポカ陽気になってきたら
じっくりとやろうかね(^_-)-☆

明日はお墓参りと。。。乗り出し準備のためのバイク弄りを
せねば(;・∀・)

Posted at 2020/03/21 20:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | T32エクストレイル | 日記
2020年03月20日 イイね!

マフラーバンドの修理の続き(^^)b

r02.3.19①雪
一昨日の朝の画像です(^0^;)
雨が夜更けから雪に変わり。。。
でも,総じて最低気温が高いというか冷え込んでも0℃前後なため
このとおり,朝の通勤時には溶け出しますからね~


h31.3.15①雪h31.3.15②雪
因みに昨年の3月15日の朝の画像です。
何度か10cmオーバーの積雪でこんな感じになりましたから~(;・∀・)
それでも年々降雪量は減っているのがわかります。

一晩に30cmオーバーの積雪ってほんと無くなりましたもん。。。


r02.3.19①ステーr02.3.19②ステー
さて,先日,加工修正したマフラーバンドでしたが,内側に貼り付けた
耐熱ゴムシート(傷防止目的。。。笑)が剥がれて来たり一部溶けて
しまったりと貼り替えが必要だったため,作業してみました。

画像は既にブチル系両面テープを綺麗に剥がした跡ですが,ここまでが
一番大変だったのかな(汗)

残った両面テープや糊跡に灯油を吹付けながら取り除きました。
綺麗に拭き取ることで脱脂にもなります。


r02.3.19③ステー
といってもわざわざブログにupするようなねたでもありませんが。。。
ま~こうして少しでもパーツに触れることがモチベーション維持に
繋がりますからね( ゚ω^ )b

切り貼りしたブチル系両面テープを貼り付けました。


r02.3.19④ステー
剥離紙を剥がし,幅や長さに合わせ,切った耐熱ゴムシートを丁寧に
貼り込んで完成です(*^^)v

耐熱ゴムシートは全部剥がさずに,しっかりと接着されている部分は
そのままにし,貼り替えが必要な部分だけ作業しました。

あとはマフラーの取り付けを待つばかりですが。。。ホイールの清掃と
磨き,リアブレーキキャリパーをばらしての清掃とグリスアップをし
組み上げてからになりますからね~週末の3連休で装着できるかな~

まてよ。。。

昨年もシーズン前に前後キャリパーをばらしましたし,6月ぐらいには
前側のブレーキホースや前後のブレーキオイルの交換をしたりと結構
メンテしてたんだ!

ワンシーズンの走行距離も千キロ程度ですからね~(。_。)(゚д゚)ウンウン
今シーズンはキャリパーのオーバーホールはパスしよっと( ゚ω^ )b

まっ,いずれにせよ慌てず一つ一つ作業を進めま~す\(^o^)/



Posted at 2020/03/20 13:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年03月18日 イイね!

カブ太君のチェーン&ドリブンスプロケット交換(^^)b

r02.3.9⑪タイヤ交換
さて,先週ドライブチェーンの長さが1.5リンクほどショートだったため
交換が失敗に終わったドリブンスプロケットのノーマル(39→42T)化
でしたが,先週ポチッとしていた102リンク(ノーマル100リンク)の
ドライブチェーンが届いたことから日曜日に再チャレンジしました(^^)b


r02.3.18①スプロケ交換
フロントタイヤ交換後に取り掛かりました!
ボルト4本を外し,チェーンカバーを取り外しました。


r02.3.18②スプロケ交換
チェーンの脱着は,このクリップを画像左側に抜いてやれば簡単に
バラすことができます。

D.I.Dの刻みが通です(自爆)


r02.3.18③スプロケ交換
サクサクッとドリブンスプロケをノーマル戻ししました。
42Tがノーマルの証です( ゚ω^ )b


r02.3.18④スプロケ交換
ドライブチェーンの交換はドライブスプロケットのカバーを外したり
する手間を惜しんで,取り外すチェーンに接続し,引っ張りながらドライブ
スプロケットに掛けてやりましたが。。。


r02.3.18⑤スプロケ交換
手が滑ってポロポロンと外れ落ちてしまいましたΣ(゚Д゚;エーッ!
なので結局スプロケットカバーを取り外し,掛けてやったという(爆)

TAKEGAWAの文字と16Tの刻みがチューンナップの証です(*^^)v


r02.3.18⑥スプロケ交換
チェーンを掛けたらクリップの方向を確認します。
スイングアーム上側,下側でクリップの方向が逆転するので間違わない
ようにしましょう。


r02.3.18⑩スプロケ交換r02.3.18⑦スプロケ交換
リアタイヤを戻しながらスリーブナットを本締めする前に,チェーンの
張り調整をして,リアアクスルナットを本締めして完了です。

チェーンカバーを戻す前にドッキドキのご近所一回りの試走をして
みましたドキドキドキ((*゚д゚*))ドキドキドキ


r02.3.18⑧スプロケ交換r02.3.18⑨スプロケ交換
あれ?思ったより吹け切らないし,間違いなく交差点右左折時の2速の
繋がりがスムーズでトルク落ちが無いですね~( *'∀')bナイス
ボアアップ時は通勤先が片道18km以上の郊外だったこともあり最高速
ばかり意識してましたがこっちの仕様の方が乗り易いこと間違いなし(*^^)v

これは4月からのカブ太通勤が楽しみだなと\(^o^)/

Posted at 2020/03/18 20:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2020年03月17日 イイね!

カブ太君のタイヤ交換 その2

r02.3.17①タイヤ組替え
先週途中(リアタイヤのみ交換完了)で終わっていたカブ太君でしたが
日曜日に続きの作業を行いました。

作業方法については,その1と同様になって来ますが,やはり5年前に
作業した時のこちらのブログを参照願えればと思います。

さて,フロントタイヤですが,取り外しや取り付けを考慮し,エンジン
下部からフロアジャッキで上下させて,ボルト類の取り外しや締め付け
を行いました。(浮かせたままではできませんので。。。)


r02.3.17②タイヤ組替え
フロント周りは駆動部が無いのでリアに比べれば作業性はいいです。
フロントアクスル,ブレーキユニット(トルクアームも),スピード
メーターケーブルを取り外せばフロントタイヤは簡単に取り外しが
可能です。


r02.3.17③タイヤ組替え
タイヤとチューブの取り外しはリアタイヤと同じくさくさくとできます。
但し,基本的に再利用するつもりが無かったタイヤチューブですが,
リアタイヤ交換時に新品チューブを1本駄目にしてしまったので,再利用
するつもりで傷を付けない様,丁寧に作業しました。


r02.3.17④タイヤ組替えr02.3.17⑤タイヤ組替え
前回簡単な錆取りをしたリムですが,リア同様残念な状況でした(ーー;)
これを取り切るのがベストなのでしょうが,もはや9年経過した車両です。
リムは交換パーツも豊富なので労力と多大な時間を割くのはな~という
判断で今回はスルーすることに相成りました┐(´~`)┌ ヤレヤレ

リムバンドはもちろん,新品に交換します。
画像のリムバンドは交換前ですね~
リムバンドのバルブの穴位置とリムのバルブ穴位置にドライバーを差し
穴位置がずれないようにしてから全周に嵌め込みました。


r02.3.17⑥タイヤ組替えr02.3.17⑦タイヤ組替え

え~~~~~やはり苦労させられましたギャァァァァァァー!∑(゚Д゚ノ)ノ

リア同様,悪戦苦闘したため画像撮影の余裕がなく完成形です(滝汗)
でも,リアで掴んだと思ったコツでしたが,そうでもなくやはりタイヤ
レバーの使い方が根本的に間違っていたんだな~とわかった次第です。
チューブも案外ダメージが少なかった(新車3年使用で取り外していた)
純正採用のIRCのタフアップチューブを再利用してみたところ,チューブ
自体がその構造上どうしても若干太めになっているため,非常に作業が
し辛く,結局,組み上げ時にタイヤレバーで力づくでビードを入れ込んで
しまった挙句,パンクをさせてしまいましたΣ(゚Д゚;エーッ!

そこで取り外していたIRCのチューブで程度がいい方を再利用し,組み上げた
ところスムーズに組み込みができましたね~
不器用な私と違い,手慣れた諸先輩方から言わせればそんなの当たり前
だべ~ってとこなんでしょうけど,何度も痛い目に遭わないと理解できない
もんでおかげで本当に苦労させられました(;・∀・)

タイヤレバーですが,立てたところでそこからビードを入れ込むために
グイッと寝かせることはしていけないんだな~と。。。
足や膝を使いながら踏んでやれば,レバーを立てたところで押し込みが
可能でした。。。なんだ~案外簡単にできるんだ( ´_ゝ`)フーン

う~~~~んレバー頼りで作業したリアタイヤ大丈夫かね~ヾ(-ε-; )ォィォィ

実際,1週間で40kpa程度抜けておりましたんで(;゚ロ゚)
200kpaが160kpaだからね~なんか微妙な抜け方だし。。。虫から微妙に
漏れている可能性も捨て難いので,今後要チェックかなと。。。

フロントタイヤはこうして240kpaまで上げておいて1時間程度放置しておき
ました。


r02.3.17⑧タイヤ組替えr02.3.17⑨タイヤ組替え
取り外したDUNLOP D107Fと今回組み込んだMICHELIN M35のパターンの
違いです。

フロントタイヤはスリップサインまで0.5mmあるかないかかな~(^0^;)
完全にスリップサインが出てしまった&ほぼほぼスリック化してしまった
リアタイヤとは違い,若干パターンが残っていた分,雨天時でもなんとか
かんとか走れていたんだな~と思いました。

でもね~このD107Fの縦パターンって好きじゃないな~( `,_・・´)フンッ
やっぱりM35のやる気が溢れるパワフルなパターンって好みです(*^^)v


r02.3.17⑩タイヤ組替えr02.3.17⑪タイヤ組替え
あとは手慣れたもん???で取り外したドラムブレーキユニットにグリス
アップして組付けます。

フロントアクスルを点検し,傷や打痕が入っていないことをチェックしながら
手持ちのWAKOSの耐圧グリース(赤)を薄く塗ってからフロントタイヤを
組付けます。
取り外したボルトナット類を元に戻しますが,リアタイヤ同様トルクレンチを
使いしっかりとトルク管理を行いました。


r02.3.17⑫タイヤ組替えr02.3.17⑬タイヤ組替え
フロントタイヤ組付けまで,エア充填後,約30分程度経過していましたが
約20kpaほど落ちていました。
もちろんチューブの伸び等もありますので,今後リアタイヤ共々要チェック
かなと思います。

虫も再利用してしまいましたが,以前新品を何個か購入していましたので
いつでも交換可能ですので( ゚ω^ )b

とりあえず2週に渡ってはしまいましたが,前後タイヤの交換を完了
できました。
取り外した廃棄タイヤは有料でいいので引き取ってもらえるのかどうか,
オイル交換をしに行った時に,カブ屋カブ八さんに聞いてみようかと(^^)b


Posted at 2020/03/17 20:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2020年03月16日 イイね!

エクス君のオイル交換に行ってきた(*^^)v

エクス君のオイル交換に行ってきた(*^^)v










今朝の出勤時の画像。。。
昨晩からの湿り雪のせいで少し積もったね~(^0^;)
今朝の通勤はシャーベット路面だったけど,実は要注意なんです(^^)b
凍結路面と違って油断するんでもちろん慎重かつ大胆に通勤しましたぜ



ディーラーの担当の方がわざわざ家にチラシを届けてくれまして~

2月で丸6年を迎えたエクス君。。。
12か月点検のお誘いを受けておりましたが,メンテナンスパッケージ
が5年目の車検時に切れてしまいました。

以降は格安車検&セルフメンテナンスを主体にしようと思っていた
ところの昨年夏のエアコン故障(゚Д゚)ゴルァ!!

もう日産クソじゃん( `,_・・´)フンッ

と6回目のエアコン故障で怒り心頭状態であったところ,ディーラー
にて神対応してくれましたからね~
私も冷静になり,最低限のことは今後ともディーラーにお世話に
なろう(言葉は悪いですが,お金を落とそう)と心に決めていました。

が。。。12か月点検はね~(*-艸-*)イヒッ(法定点検なのに。。。)

このオイル交換のキャンペーン価格もオイルフィルター入れれば
どうなんだべな~と考えた次第。。。
昨年2月まではメンテナンスパッケージのため,6か月毎に点検と
オイル交換はやって来ました。

じゃ~どうするの???

車検はディーラー,12か月点検はスルー,オイル交換は年1回にして
オイルフィルター交換もその都度で,セルフかな~
と考えていましたが。。。



担当にお値段の相談をしたところ,私が提示したセルフでやる場合の
価格に合わせてくれるんだそうな○

セルフでやると。。。

日産純正ストロング・セーブX 0W20
日産純正オイルフィルター

をAmazonで購入すれば,4,270円になります。
ガスケットは数百円でカー用品店で買えるし,廃油処理は知り合いの
廃油ストーブ持ちの方が喜んで引き取ってくれますからね~

で,価格交渉結果は,税込みで4,200円にしてくれるとのこと!

も~即返でお願いしちゃいましたよ~(ノω`*)エヘヘ
だって,キャンペーンでプロチェック11(主要11項目)の無料点検も
してくれますからね(・∀・)イイ!!

と言ってもセルフで十分できますけどね(爆)

日産純正のストロングセーブXは本当にお気に入りです( ゚ω^ )b
0W20だけど,先月ぐらいからスタート時から回転の上昇具合が大きくて
オイルの劣化からくるものなのか感覚でも十分に違和感を感じてたけど、
帰りには全く無くなっていたからビックリΣ(゚Д゚;エーッ!

ほんと,オイル交換は大切だよね(゚Д゚)ノァィ



プロチェックの結果は残念ながら所見がありましたね~(´ε`;)ウーン…
6年目を迎え気になってはいましたが,バッテリーの能力が落ちて
いるとのこと。
ほぼ往復で16km程度の通勤しか利用していないのと,4月から11月の
8か月間はカブ太通勤がメインになっているし,マラソン遠征では
燃料費が安いディーゼルデミオ君にしていたし。。。

バッテリーチェッカーで充電量が6%と恐ろしい数値を叩きだして
くれましたが,日頃のセルモーターの動き,エンジンの掛かり具合を
見ても弱っている感覚はありませんでした。。。って2月までほぼ
ほぼエンジンスターターばかりの使用だったので,たまに出る空振り
はもしかしたらバッテリーが弱っていたせいなのかもΣ(゚Д゚ υ) アリャ

ディーラーではしっかりと内部のバッテリー液比重を計測してくれ
まだ大丈夫と判断してくれましたので,機会を見て数日間じっくりと
フロート充電してやろうかと思っていました( ゚ω^ )b

いずれにせよ,エクス君のバッテリーに関しては,冬場になると全然
アイドリングストップをしなくなる。。。だの,意味が無い。。。
だの文句を言って来ましたが,純正バッテリーで3万円程度は吹っ飛び
ますからね~電圧監視等バッテリーに負荷を掛けないように,
アイドリングストップを制御してくれていたんだな~と今思えば
有難みを感じた次第ですし,思わずディーラーにてべた褒めして
しまいました(爆)

何せ,無闇やたらに停止する度に夏でも冬でもお構いなしにアイドリング
ストップする娘のデイズ君は3年でバッテリーが死亡しました_| ̄|○
そして高性能バッテリーゆえ2万円近く飛んで行きましたんで(汗)




さてプロチェックでのもう一つの指摘がマフラーのサイレンサーと
パイプの接続部(溶接部)の錆具合です( ´Д`)=3 フゥ

まだミルフィーユ状?の様にぼそぼそと穴が開く手前の様な状況には
なっていませんが,今のうちに手を打っておいた方がいいのでは?
ということでした。

冬場の融雪剤の威力は相当なものですが,マフラー以外については
下回りの防錆処置(3年目の車検時。。。爆)はしていましたので
綺麗です。

防錆処理をしていないマフラーは消耗品と考えているのでしません
でしたが,フロントパイプから交換するとなると結構な費用が飛び
ますからね~いざとなったら中古パーツに交換すればいいかなと
思っていますが,この溶接部については,soft99工房のサイトで
紹介されているとおり,やすりで錆取りをして耐熱パテを盛り,
マフラーバンドで補強してから更に耐熱パテでもしてやろうかと
考えてました。

ディーラーでも夏場にやりますよ~とは言ってくれましたが,セルフ
でやるから楽しいし私の楽しみを奪わないで~って感じ(爆)
6年が経過し,7年目に入ったエクス君,今後は維持る!!をテーマに
楽しんで行ければと思います(*^^)v

Posted at 2020/03/16 20:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | T32エクストレイル | 日記

プロフィール

「世間はお盆休暇なんですね〜
昨日夜から、時間帯でみんカラがクソ重くなります。
正直、昔のみんカラを思い出すぐらい…
非常に使い難いので昨日からのup分は、別アプリのSNSにupしてました。
みんカラはお盆明けまで一旦離れて別SNSを主戦場にします。
もしかしたら戻って来ないかもね」
何シテル?   08/15 19:40
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation