• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年03月13日 イイね!

マフラーバンドの調整加工(^^)b

r02.3.13①昨日の積雪
一昨日の盛岡~滝沢は夜から少し雪が降りましたが,朝通勤の時点で
クルマや屋根には少々積雪がありました。。。

例年なら3月といえども一晩に10cmオーバーの積雪は当たり前
なんですがやはり暖かい冬でしたね~
もう降ってもこんな程度で通勤に影響を与えるような路面凍結やら
除雪が必要な積雪などは無いと思います。

なので,夏タイヤへの交換は再来週の連休でやっちゃおうかと思って
ました。

例年なら3月の最終週か4月に入っての最初の週かなんですけどね。。。
今週末でも問題は無いと思いますし,恐らく今週末にタイヤ交換を
する方も多いんではないでしょうかね~( ´Д`)=3 


r02.3.13②マフラーステーr02.3.13③マフラーステー
さて,昨日の昼休み時間でしたが,某所にて作業を行いました(笑)
カスタムクローム社製の左右2本出しマフラーキット用のマフラー
バンドを苦心してDIY拡大加工(笑)してなんとかかんとかKERKER
サイレンサーに使っていましたが,それをモーターステージのGスラッシュ
にそのまま流用していました。

Gスラッシュの方が小径なため,拡大加工の仕方が悪かったのかステーに
歪みが出てしまい不均一な締め込みになっていたのが取り外し時にわかり
ました。

片側のステーの耐熱ゴムが一部分だけ溶けてしまっているのがわかります。
でも片側は全面で均一にホールドができているせいか耐熱ゴムの溶け出し
がありません。


r02.3.13④マフラーステー
実は,Gスラッシュマフラーや,SEⅡマフラーがヤフオク!で売れた
おかげで小金ができましたので,モーターステージのマフラーバンドを
新品購入しようかと考えていたのですが。。。

バッテリーの劣化や衝動的に別なパーツをポチッとしたりと結局お金が
回らなくなったことで,ステーの使い回しとなっちゃいまして(^0^;)

ま~でかい万力でちゃちゃっとやれば。。。(*-艸-*)イヒッ

ほぼほぼ同じ形になったかなと(・∀・)イイ!!
3枚目の画像のステーの端部分が少し反ってるんですが,反った分,
ボルトで締めこむとマフラーがステーに押されるのではと思いまして
この反った部分を修正しました。
あとは締め込み側のステー端の角度も若干違いがありましたので合わせて
みました。

耐熱ゴムを貼り替えしてまずは使ってみますかね( ゚ω^ )b

上手く行けばいいな~(´ε`;)ウーン…


Posted at 2020/03/13 20:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年03月12日 イイね!

カブ太君のドライブチェーンが届いた~(*^^)v

r02.3.12①ヤフオク
ヤフオク!も,政府の対応に対しやっとで重~い腰を上げてくれた
のかな~と感じました。

でも。。。確かに転売ヤーの大口の出品はかなり減りましたが,
新しいガイドラインではハンドメイドのマスクも,産業用のマスクも
全て出品禁止に位置付けられたのに,結構出品されまくっています。

はじめはルールは遵守されるべきものと,ストレス発散?では
ありませんが,見つけ次第運営側に通報していました。
確かに通報した出品については殆どが削除されたと思います。

が。。。まだまだ出品されてる(゚Д゚)ゴルァ!!
なんかきりがないんだよね~ハァε-(ノω=; )

出品できなくする方法ってなんかないのかね~運営者さん!?


r02.3.12②ヤフオク
で,愚痴から話は変わって本題に入りますかね~
何かが届いてましたよ~(*ノ∀`*)ウフフ♪


r02.3.12③ヤフオクr02.3.12④ヤフオク
結局,昨日ブログアップしていたカブ太君のドライブチェーンは
発注していたんです(爆)

それが本日無事に届きました!!

前回交換したD.I.Dチェーンの様な有名なブランド物ではありませんが
列記としたメイドインジャパン物です(*^^)v

K.C.Mというメーカーですが,ググってみると,加賀工業㈱という
工業チェーンを含むチェーン一般を制作している会社みたいです。
もしかしたらこういった会社が何処ぞの有名メーカーのO.E.M品なんか
を扱っているのかもしれないな~と希望を込めて購入しました。

何せ,ダントツで安かったですもん( *'∀')bナイス

今回はヤフオク!よりも楽天市場の方が安く購入できましたが,
貯まっていた楽天ポイントを使うと送料合わせて700円程度だったもん。
送料入れても合計で1,300円ぐらいだったんでポチッとした訳で。。。

420サイズで102リンクです。
これでばっちりと42Tのドリブンスプロケットに適合する筈です( ゚ω^ )b


r02.3.12⑤ヤフオク
『JAPAN』の文字が心地いいです(・∀・)イイ!!

このチェーンを使ってみて遜色なければコスパ最強なんだけどな~
週末の交換が楽しみです\(^o^)/



Posted at 2020/03/12 20:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2020年03月11日 イイね!

カブ太君のドライブチェーンについて検討をしてみた(^^)b

r02.3.9⑪タイヤ交換
日曜日にドリブンスプロケットを39Tから42Tに変更することで
減速比を今よりショートに振り現状よりも加速重視にしようかと考え,
スプロケットの交換をしてみたら,純正長である100リンクの
ドライブチェーンが掛かりませんでしたΣ(゚Д゚;エーッ!


r02.3.11②チェーン計算表02
チェーンメーカーのD.I.Dのサイトにチェーンリンク計算表という
非常に便利なページがあります。

①から⑦の部分に記入することで必要なリンク数が計算されます。
まずは,ページ左側の①から④に純正時のデータを入力しました。
そして⑤から⑦に88ccにボアアップした後にキットに入って来た
ドライブスプロケットの歯数である16Tを入力して計算しました。

結果は100リンクと純正と同数でしたので,当時は100リンクの
D.I.Dチェーンをオーダーして交換しました。


r02.3.11①チェーン計算表
今度はページ左側にボアアップ後のデータを入力し,チェーンが
短くはまらなかった先日のデータ(39T→42T)をページ右側に
入力しました。

結果は101.5リンクでしたね~(;・∀・)ハッ?

やっぱりショートでした(汗)
と言いますか,実は作業方法がまずかったのかと週末にリトライ
しようとしてましたがこの結果を見て無理なものは無理とホッと
したというか諦めがついたというか。。。

さてと。。。どうしたもんだろうね~
ドリブン39Tでは確かに4速時でエンジン回転数の落ちが体感
できましたので,最高速も若干伸びました。
が。。。49→88ccと排気量upしたにも関わらず思ったよりエンジン
パワーが上がっていないんだな~というのもわかりました。
1速での強烈なトルクの立ち上がりは明らかに体感できるのですが,
ドリブン変更により2速での立ち上がりが強烈に落ちます。
2速スタートはドライブ変更で難しくなっていたので42Tのままで
良かったのかな~と思っています。

街中だと最高速よりも,各ギアの繋がりや2速での交差点右左折時に
ポイントを置きたくてドリブンの交換を考えました。

102リンクの爆安なドライブチェーンでも探そうかな~(´ε`;)ウーン…


Posted at 2020/03/11 19:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2020年03月10日 イイね!

リアフェンダーレールの取付け(*^^)v

r02.3.10①カブ太
仕事から帰宅後。。。
晩ご飯までまだ時間があるみたいだったので,車庫にやって来ました(^^)b

日曜日にリアだけタイヤの組替えをしたカブ太君でしたが,もしやリア
タイヤがぺしゃんこになってたりしてな~なんて思い様子見にね~

見た目にも触ってもパンパン状態でした~ε-(´∀`*)ホッ


r02.3.10②リアフェンダーレール
な~んちゃって。。。本当は違うんですよね~( ゚ω^ )b

まずは手を掛ける前に着手前と。。。
ローキン用のフェンダーチップを取付けて以来,結構下側への重みが出て
来て結構満足してましたけどね(^_-)-☆


r02.3.10③リアフェンダーレール
そのフェンダーチップを取り外します。
フェンダー裏側にボルト留めしていますが,今,冬眠中のためジャッキ
アップしているため,少しタイヤとフェンダーの隙間が出ているため問題
無く作業ができます。

プレーンなリアフェンダーも実は端部が少ししゃくれているため,これは
これでかっこいいんです(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


r02.3.10④リアフェンダーレール
さっさとリアフェンダーレールを取付けます。
作業は特に難しくありません。

フェンダーストラットの一番後ろ端のボルトを外しそこに両サイドのステー
を共締めします。
あとは,レールの端部にあるセンターステーをフェンダー裏から予め開いて
いる穴にボルトを通し表側からナット留めして完了です(*^^)v


r02.3.10⑤リアフェンダーレール
フェンダーチップを取付け直して完成です\(^o^)/

さてどんな感じでしょうかね~(*ノ∀`*)ウフフ♪


r02.3.10⑨リアフェンダーレールr02.3.10⑦リアフェンダーレール
リアフェンダーに重みと言いますか重厚感が出ました。
フロントフェンダーには納車時からフロントフェンダーレールが付いて
来ていたので,これでやっとで統一感が出たってもんです( *'∀')bナイス

やはりローダウンは今シーズン中にやりたいと思っているところですが
相乗効果で更にロー&ワイド感が強調されそうでにんまりです( ̄ー ̄)ニヤリ


r02.3.10⑩リアフェンダーレール
こうなってくると左右2本出しのロングなシガーマフラーを早く取付け
したくなって来ましたね(^^)b

でも,シーズン前には必ずやっているブレーキのメンテと昨シーズン
一度も洗車しなかったためかなり汚れているリアホイールの水拭きと
磨き方をやってからになりますけどね(;・∀・)

やばいな~今月中にメンテナンス終われるかな~Σ(´∀`||;)ドキッ!!



Posted at 2020/03/10 20:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年03月09日 イイね!

カブ太君のタイヤ交換 その1

r02.3.4③何かが
先日届いていたカブ用のタイヤですが,朝から天気が良く暖かった
こともあり,昨日の日曜日に片付けちゃおうと始めましたが。。。

やっぱり上手く行かないもんだな~と( ´_ゝ`)フーン

わかっちゃいたがここまで難儀するとは。。。
と言うことで,1日で終わらなかったため,何回かに分けてアップ
して行きたいと思います(汗)


r02.3.9①タイヤ交換
一応,工数が多いリア側から始めますが,5年前に一度,純正採用の
INOUEタイヤからDUNLOPタイヤにDIY交換していました。
その際には特に苦も無く作業を終えましたんで油断していたのは正直
な所でした( ´Д`)=3 フゥ

まずは,リアタイヤを取り外し易くするためにブロックをセンター
スタンド下にかませて嵩上げしました。

※満タンの場合,リアだけ嵩上げするとその高さによっては,ガソリン
タンクのキャップ内のガスケット部からガソリンが漏れ出すことがあり
ますので,要注意!(カブ太君は漏れ出して焦りましたΣ(゚Д゚;エーッ!)

※Fタイヤも少し上げれば止まりますけどね~)


r02.3.9②タイヤ交換
5年間履いて来たDUNLOP D107です。。。
こうしてみると減ってないように見えますが,山があるのはサイドのみ
ですんで(ノω`*)エヘヘ


r02.3.9③タイヤ交換
手順は理解してますんで,サクサクッとリアタイヤを取り外しました。

※5年前の交換作業はこちらのリンクです(^^)b


r02.3.9④タイヤ交換r02.3.9⑤タイヤ交換
タイヤの取り外しは空気さえ抜けば至極簡単です。
自転車のパンク修理キットに入ってくるプラスティック製のタイヤレバー
で作業ができるので,チューブにも傷つけることなく取り外しできました。
流石にバルブの根元が錆付いていたんで,再利用は最悪の事態?が起きた
時に限定します(爆)

リムの内部は前回同様,錆が付いています。
キリが無いんで今回は錆取りはしませんでした。

ここからは作業に没頭していくんであまりいい画像がありませんm(_ _)m


r02.3.9⑥タイヤ交換
いや~MICHELIN M35タイヤは本当に硬いというか剛性が高いです( ゚Д゚)ヒョエー
肉厚なのもあるのかな~おかげでリムをタイヤに戻す際や,チューブを
入れ込む際にも,とんでもなく力を使います(;゚ロ゚)

ビードクリームを塗り込みながらビードを入れ込んで行きますが,とても
とても硬くてプラ製のタイヤレバーでは最後の方は入れ込むことができ
ません。

日中の気温が10℃以上まで上がった陽気のせいもあり,体中汗をかきかき
金属製のタイヤレバーを使ってビードをリムにグイっ入れ込んだら。。。

シュッという音が聞こえたぞ~(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?

作業性を上げるため予めチューブに空気を少し入れて作業していましたが
もしかして???

と思いながらも空気入れで何回入れても空気が入って行く気配が無く。。。
苦労してはめたビードをまた苦労して外し,チューブを点検したら。。。

思いっきり穴あいてるべ~_| ̄|○

え~と。。。新品のチューブなのにパンク修理をしてまた入れ込んで。。。

またまたパンク~~~_| ̄|○

こういったことを2度繰り返し,3度目の正直で空気が入った!!
コツとしては,少し空気を入れたチューブを先にタイヤ内に入れ込み,
リムにあてがいながらバルブをリムに差し込むことで,バルブを入れる
苦労があっさりとなくなります(笑)

あとは緊張のビードを入れ込む作業ですよね~(汗)

なるべくプラ製のタイヤレバーでいけるとこまで入れて行きます。
最後は金属製のタイヤレバーの登場になりますが,更にチューブに空気を
入れ込んでやると,タイヤレバーの先でのチューブの感触が分かり易く
なります。


r02.3.9⑦タイヤ交換
何度か差したり戻したりしながら感触を掴みぐいっと思い切ったら上手く
できました。。。運が良かっただけ???

別作業の間に空気が漏れなければ良しとしようかね(゚д゚)(。_。)ウンウン


r02.3.9⑧タイヤ交換r02.3.9⑨タイヤ交換

次なる作業は。。。

まず,リアスプロケットを固定しているスリーブナットを外します。
このナットは44N・mで締まっているのもありますが,回転方向の力が
掛かる部分なのでオーバートルクになっている可能性があります。
なので,最初からブレーカーバーを使って取り外しました。


r02.3.9⑩タイヤ交換
チェーンカバーを外したら準備OKです( ゚ω^ )b


r02.3.9⑪タイヤ交換
ボアアップ後にドリブンスプロケットの丁数を純正の42Tから39Tにし
ギア比をロングにしていました。
予想以上に最高速度の伸びが出ず残念な結果に終わってましたが,いい
機会なので,郊外通勤最速仕様から街中通勤快速仕様に仕様変更する
意味も兼ねてドリブンスプロケットを純正に戻します。

スプロケットナットは49N・mと中々の高トルクというのもありますし,
やはり回転方向への力が掛かっていますので,かなり硬く締まっている
のは経験済みです。
流石に学習していますんで,しっかりと対応しましたよ~

が。。。折角ドリブンスプロケットを純正に戻し,フレームに取り付け
チェーンを掛けようとして気が付いた。。。

えっ!?チェーンが短いじゃんΣ(゚Д゚;エーッ!

3T分だからアジャスターの調整量でなんとかなるでしょ~なんて
やってみたら全然足りん。゚(゚´Д`゚)゚。

ということで,あっさり諦めまたまた39Tにチューンアップ(爆)
う~~~~ん。。。ノーマル長のチェーン買うかな~(*-艸-*)イヒッ


r02.3.9⑫タイヤ交換
意味の無かったドリブンスプロケット交換作業が水泡と化した間。。。
約45分ぐらいでしたが,空気の漏れは殆ど見られませんね(ノ≧∀)ノわぁ~い♪

合格とする~( *'∀')bナイス

でもね。。。実はもう一つの新しいチューブを入れたんです(爆)
3か所もパンク修理したのにそれでもエアが漏れてたんで(ノД`)

結局,新品チューブ1つ駄目にしちゃったよ~_| ̄|○


r02.3.9⑬タイヤ交換
ドリブンスプロケットを取り付けたハウジングをスリーブナットで固定
しますが,しっかりとトルクレンチでトルク管理をします。


r02.3.9⑭タイヤ交換
リアタイヤを取り付ける前に,取り外していたドラムブレーキ部分の
手入れをしてやります。
パーツクリーナーで洗浄し,ラスペネで給脂しました。


r02.3.9⑮タイヤ交換r02.3.9⑯タイヤ交換
リアタイヤを取り付け,手持ちのワコーズの耐圧グリスでグリスアップ
したリアアクスルシャフトを戻し,アクスルナットをトルクレンチで
トルク管理してやりながら締めこんで完了です。

12時過ぎに作業を開始して結局リアのみで17時までかかったし(滝汗)


r02.3.9⑰タイヤ交換r02.3.9⑱タイヤ交換
ま~拘りのMICHELIN M35に交換できたんでヨシとしましょかね( ̄ー ̄)ニヤリ


r02.3.9⑲タイヤ交換
これが5年間履き続けたDUNLOP D107です。
スリップサインどころじゃなく危険な状態でした~(^0^;)

昨シーズン後半は,わかっていたためグリップ重視で,わざと少しエアを
下げ気味で乗りましたんで(* ̄з ̄)ププッ


r02.3.9⑳タイヤ交換
バッテリーは昨シーズン末に御臨終を迎え,キックスタートで乗ってました。
オフシーズン中も充電することなくでしたが,試しにメインキーを捻ると
ニュートラルランプやエンジンチェックランプは元気に灯ります。

これはもしかして???とそのままセルを押したら。。。ぎゅいっ。。。
やっぱり駄目か~と思ったらブオン!と冬眠から目を覚ましてくれました。
流石はインジェクションですよね~∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

もちろん,我慢できないのでご近所を1周乗って交換したリアタイヤの感触を
確かめましたが。。。プラセボかな~なんかいい感じなんだよね~腰砕けに
ならないもん。。。リアサスが経たって来ているんだべな~と思ってましたが
タイヤの剛性が上がった効果かもしれないと素直に感じました。

今週末はフロントタイヤの交換頑張るぞ~\(^o^)/

それよりも,翌日(今日)の全身に渡る筋肉痛が半端無いんだけど(;´∀`)
全身使って無駄な力を沢山出していたんだべな~(汗)


Posted at 2020/03/09 19:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記

プロフィール

「世間はお盆休暇なんですね〜
昨日夜から、時間帯でみんカラがクソ重くなります。
正直、昔のみんカラを思い出すぐらい…
非常に使い難いので昨日からのup分は、別アプリのSNSにupしてました。
みんカラはお盆明けまで一旦離れて別SNSを主戦場にします。
もしかしたら戻って来ないかもね」
何シテル?   08/15 19:40
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation