• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年07月25日 イイね!

24日(金)は梅雨の合間の3密対策ランチツーリング(*^^)v

r02.7.24①ランチツー
水曜日に夏休みを取得していたもんで,5連休な私です(^^)b
やる事。。。あり過ぎていくら休みがあってもアッと言う間に終わります(爆)

さて,天気予報では24日(金)が唯一好天に恵まれるとのこと。。。
この日に合わせてエボクラ君のコンディションを合わせていましたんで(*^^)v

プチツーリングやら試走を重ねてましたので約200km走ってました。
なので,満タンにしながらツーリングに出掛けたいんですが,セルフGSで
給油するってそれだけで汗まみれになっちゃうんですよね~(;・∀・)
私はあえて車庫内で携行缶から満タン給油してからスタートしています。
定期的にカブ太君のために嫁に携行缶への給油をお願いしているもんで(^^)b

直射を避けながら薄着で給油できるってこの時期本当に助かります。
9月までは途中で給油するようなツーリングはしません。
だって暑いんだもん(爆)


r02.7.24②ランチツーr02.7.24③ランチツー
24日にやって来たのは,我が家から約100km。。。
西和賀町の湯田ダム上流にある貯砂ダム脇にある親水公園です。

ここは狙っていたポイントだったんです(笑)
何せ3密対応ツーリングでは,周囲とのソーシャルディスタンスをしっかり
と意識した中で行うことにしています。
なので混雑している場所は避けるのが一つ。
そして昼食ですが,お店は絶対に利用しません。
やはり会食の場での感染が多くなっています。
それは飲食時はマスクを使用しませんし,それこそソーシャルディスタンス
が守られにくくなる場だと思っています。
と言う事で,結果的に1円も持ち出しすることがない貧乏ツーリングに
繋がるので非常にありがたいです。
そもそも殆どがソロツーリングメインな私としては何の苦もありませんので
別に普段通りなんですけどね(爆)

家を出たのが11時頃だったので,目的地に到着したのが12時半頃。。。
到着後直ぐにランチの準備に入りました(笑)

ここまで来る間,白バイ1台とは擦れ違いましたが,途中50km/h規制が無くなり
ますからね~結構ハイスピードな流れが出来る路線ではあります。

が。。。道行く車が少なすぎて自分が流れを形成する最悪な形になります。。。
そうなると制限速度をひたすら遵守することになりますので,40km/h規制区間
では40~50km/hぐらいでとろとろと流します。
乗用車が現れるとその流れに乗りますんでもう少し上かな(爆)

意味あっての速度規制区間なので絶対に事故を起こさないように,そして
万が一,制限速度オーバーでの事故は起こさないように注意を払いながら運転
します。


r02.7.24⑤ランチツーr02.7.24⑥ランチツー
ランチは。。。
家から持参したカップラーメン(*^^)v

駐車場でしたが,ちゃんと1台分の区画内で事を済ませてますんで,周囲の
冷たい?好奇な??視線に快感を覚えながら,お湯を沸かしカップラーメン
を汗流しながら美味しくいただきました。

薄曇りではありましたが,やはり直射日光の下,何の遮りも無い中,
アスファルト舗装の照り返しも相当ですからね~ι(´Д`υ)アツィー
でも,湖畔を渡ってくる風が心地良いため,居るだけで消耗するような過酷
な条件ではありませんでした( ゚ω^ )b


r02.7.24④ランチツー
カップラーメン食べながら,ふと頭をよぎったことを食事後に確認します。
まずは,リアバンク側エキパイの焼けがどうなっているか!
要はヒートシールドしていない分,案外綺麗に焼け色が付くんじゃないかな~
なんて思っていたもんで。。。

ま~ま~いい感じ。
ここから進化するかどうかですね(^^)b
リアバンク側は特に空冷効率が悪くなるため,高熱に晒されます。
期待しちゃうな~怪しい蒼の色合いに( ̄ー ̄)ニヤリ


r02.7.24⑦ランチツーr02.7.24⑧ランチツー
さてと。。。

タバコは吸わんので,ドリップコーヒーをば。。。
って。。。バーナーが壊れた~ギャァァァァァァー!∑(゚Д゚ノ)ノ
点火しなくなっちゃったよ~(゚Д゚)ゴルァ!!

ここ数年,愛用のiwatani PRIMUSのシングルバーナーが何処にしまったのか
見つからず,止む無く非常時用のサブのシングルバーナーを持って来ました
が壊れちゃったしc(`Д´c)
東日本大震災時に嫁がシングルバーナーのガスを買いに行ったら,売り切れ
で,このコールマンのタイプならバーナーとセットで買えたので背に腹は
変えられず買って来たそうですが,価格と吊り合わない安っぽさは否め
ません。
ガスカートリッジの転用は残念ながらできないんで(漏れます。。。汗)
どうしようかね~バーナー部分買うしかないのかね~(´ε`;)ウーン…

まっしゃ~ない。。。ぬるま湯ですが煎れちゃいました(* ̄з ̄)ププッ

常温プラスαな珈琲もまた笑い話にはもってこいですんで(自爆)


r02.7.24⑨ランチツー
この駐車場に車を停める方の目的は,殆どがこの貯砂ダムの一般開放を眺めに
来ていました。
私もローカル局のニュースでは知っていていつかは来てみたいな~と思って
いたんでやっとで来ちゃった~って感じです。

で,漏れなく見に行っちゃいました( ゚ω^ )b


r02.7.24⑩ランチツーr02.7.24⑪ランチツー
先ほどの案内板から歩けば程なく階段下に貯砂ダムの放流状況が確認できます。
地下まで降りていくと,水瀑の響きが良い感じ。。。


r02.7.24⑫ランチツー
そして,一般開放している通廊の中はマイナスイオンが充満していますから~
水しぶきを浴びながら,外の暑さなんて吹っ飛ぶ瞬間です。

これは暑い最中に是非味わって欲しい空間です。
ちょっと湖水の富栄養化に伴う藻臭?が気になるかな~(;・∀・)





どうですか~
滝の隙間から見える青空が暑さと涼しさのコントラストを醸し出していると
思いませんか?


r02.7.24⑬ランチツーr02.7.24⑭ランチツー
通廊を通り抜けて,そのままぐるりとコースに沿って回遊する方が殆ど
だと思いますが,私はUターンしちゃいました(笑)

1km以上歩くと思いますし,降水確率は低くても雨雲レーダーの予報に
よると13時以降は県内所々で雨雲が発生する予報になっていましたんで
長居は無用と考えました。(汗かいちゃうしね。。。爆)


r02.7.24⑮ランチツーr02.7.24⑯ランチツー
バイクに戻りながら,後方から親バカ丸出しでうっとりしながら,近づくと
気が付く物がありましたね~(´ε`;)ウーン…

右側のマフラーが下がってますキャ───(*ノдノ)───ァ

前日の位置調整時に,ジャッキを使って無理矢理上に押し上げてボルトで固定
しましたが,無理があったと言う事です。
フレームにマフラーサポートを固定するボルトは緩んでいませんので,
排気ポートまで無理な負荷が掛かっていたんでしょうね~(;・∀・)

さて,ちょっとした整備に必要十分な工具は持参していますんで,左側の
マフラーサポートの固定ボルトを緩めて大体ですが左右の装着高さを合わせて
やりました。

ここは一考の余地がありますね(´ヘ`;)ウーム…


r02.7.24⑱ランチツー
まっ,旅先で固定部分が何処かで破断したりと余計なトラブルにならずに
良かったです。。。と前向きに捉え,あとは真っ直ぐ何処にも寄らずに帰り
ました。

11時出発,16時帰宅。
総行程172kmでした!

私には丁度良かったですね~程良く疲労感を味わえましたもん(*^^)v
そして,なんと1円も出費しないツーリングにもなりました~\(^o^)/
これこそが貧乏ツーリングの真骨頂です(* ̄з ̄)ププッ
今年はこのパターンで攻めます(ノω`*)エヘヘ


r02.7.24⑰ランチツーr02.7.24⑲ランチツー
さて,帰宅後に改めてリアバンク側のエキパイの焼けをチェックしました。
おお~良い感じにエキパイ出口が蒼く色づいて来ましたね~(・∀・)イイ!!
高速道路をぶん回してやれば一気に蒼くなるでしょうけど,貧乏ツーリング
しかできないので,高速道路なんて乗れませんからね(^0^;)

そして,走行時に結構股ぐらのオイルタンクが熱かったんで,帰宅後に
油温をチェックしてみました。

片付けやら,車庫入れやらと直ぐには確認できませんでしたが,78℃とは
思ったよりも上がって無かったですね~
少しミクスチャーのセッティング(2回転戻し)が濃い目かな~と思い
ながら乗ってましたが,かえって良かったのかもしれません。
インマニシール交換後まともなツーリングは初めてでしたが,アフターも
殆ど出なくなりましたし(一度だけ交差点の右折時にパン!と鳴った)
特に,湯田ダムから北上市方面への長い下りではマフラー内でのボコ
ボコ音も鳴らずだったのでセッティングは出ていると思います。
そういえばエンジンが暖まってから出てくるアクセル開け始めのくしゃみ
も全く出なくなったもんね( *'∀')bナイス
※交差点での右折時のアフターは,独立管にしたせいでやはり今までより
若干低速の粘りが無くなった感じがします。。。それでパーシャルで行ける
と思ったら失速気味になり慌ててアクセルを回したら。。。だったんで
そりゃ~鳴るべくして鳴ったアフターだと思っています。
いずれバックファイアーが無くなったのは嬉しい限りです。

ま~プラグの焼けをチェックしてから判断するとしましょうかね( ゚ω^ )b

あっ!!
DAYTONAの聴くだけBLUETOOTHですが,思ったよりも音が出て来ます。
なんかカブ太君のエンジン音が高回転な分,やかましいのかな~と思って
来ました。
カブに乗っているよりもハーレーの重低音サウンド下の方がBGMが聞こえる
なんて面白いですよね(爆)

音ついでに。。。
ブラスグライドマフラーに戻しましたが,独立管と合わせてやることで
どれだけワイルドになるんだろう~とドキドキして乗りましたが。。。
かえって音の粒立ちがくっきりとまろやかになり,優しくなりました。
アクセル開度一定で巡航させると,ストトトトトト。。。って感じです。
あれ?俺ってエストレア250?SR400?に乗ってたっけ??って感じ~
すっげ~物足りなくなりましたよ~正直(爆)
(※要するにそれだけ効率よくエンジンが回っていることだと思います。)

でも,グイッと回すと。。。豹変してくれるんで安心しましたけどね(笑)
心配していた中低速のトルク落ちですが,ハーレー仲間であり,みん友であるバイク玉さんの
アドバイスどおり気にする程ではありませんでした。
かえって高速の伸びがパワフルになり,乗り味がいい意味で変わったことが
サウンド以上に収穫でしたね(*^^)v

因みに帰り道にすれ違ったチョッパー軍団の排気音が素敵でした。。。
ほんとチャカチャカチャカって音なんだよね~
重低音じゃない,究極の弾け系!!あれが欲しければ細身のドラッグパイプ
にチャレンジしなきゃならんし,バイク自体の方向性が変わるんで止めて
おきます。
まずは,これにてなんとかマフラー沼から這い上がったぞと\(^o^)/

Posted at 2020/07/25 23:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年07月23日 イイね!

motorstage(モーターステージ)マフラーバンドステーの取付け,そして各部の調整(^^)b

r02.7.22②何かが
バンドステーの取付けの前に。。。


r02.7.23⑮マフラー取り付け位置調整r02.7.23①マフラー取り付け位置調整
前日の仕事帰りに近所のホムセンで目星いステーを購入していましたので
エキパイの固定作業から始めたいと思います。

2in2左右出しエキパイの唯一の取説は上の画像のみでした(笑)
それもL字返しステーはFLSTSには使用しないとの言葉が(;・∀・)
そう,要はステップボード装着車両には工夫が必要だよ!ということだとは
思いますが,それについての記載は全く無し(爆)

でもね。。。目的は一つな訳ですから,そこからは無い頭捻ります(*^^)v
で,ステーを買って来た訳ですな(*-艸-*)イヒッ


r02.7.23②マフラー取り付け位置調整
日曜日編のブログでも紹介していましたが,自分なりにここしかね~よな~
というポイントは見つけていました。
※赤丸の2点を結ぶ


r02.7.23③マフラー取り付け位置調整r02.7.23④マフラー取り付け位置調整
なんとかステーで固定する事ができました。
これでも使わないよな~と思っていたL字返しステーをサドルバッグステー側
に取付けて通りを調整したり,狭小なスペース故,締付けに四苦八苦したり。

でも,満足いく結果になりましたんでまっいいっか(^_-)-☆


r02.7.23⑥マフラー取り付け位置調整r02.7.23⑤マフラー取り付け位置調整
既に前のブログに書いていたとおり,マフラーサポートの左右入れ替え
(元に戻す)作業を含め,汗まみれになりながらこれまた四苦八苦
しながらここまで辿り着きました。

画像赤丸はエキパイ固定のための汎用ステーの取付け具合です。
ここをエキパイ→マフラーの法線と揃えることで,前後方向への動きに
しっかりと拘束力を発揮してくれます。
また,左右への動きにもステーの強度の限り頑張ってくれるでしょう。
なので,ある程度厚みのあるしっかりとした物を購入しました。
加工し易いエーモンなどのペラペラしたステーは弱くて使えませんので。

やっぱりね~苦労すると途端に画像撮影を省きます(爆)

ポン付けのマフラーバンドステーも取付けしました(* ̄з ̄)ププッ
でもね。。。汎用ステーを使ったエキパイの固定作業と,ブラスマフラー
専用のバンドステーを取付けたために,予想通りマフラーが内側に入り
込んで来たため,マフラーサポートとマフラーが思いっきり干渉すること
になりました:(;゙゚'ω゚'):
なので,結局はまたまた左右入れ替えて取付けし直しました。
また,サポートとフレーム間に入れ込むカラーをワッシャーに交換したりで
サポートの通りを内側にしてみましたが,今度はリアアクスルカバーに
マフラーが干渉することも判明(;゚ロ゚)

何度装着,調整し直したでしょう。。。いや~マジで苦労した( ´Д`)=3 フゥ

画像2枚だけですが,ここに2時間は費やしてますから(爆)


r02.7.23⑦マフラー取り付け位置調整r02.7.23⑧マフラー取り付け位置調整
なんだかんだで作業開始から3時間経過~ヾ(-ε-; )ォィォィ
時計は12時過ぎ。。。午前の部はもう一作業できるよね(*-艸-*)イヒッ

と言う事で,前に装着していたエキパイから車両左側立ち上がり部の
ヒートシールドを移植しました。
これを付けるか付けないかでは大違い~
タンデムの嫁のブーツが当たってエキパイにべっとり~Σ(゚Д゚;エーッ!
ってことを防げます。
ヒートシールドも高熱になっていますので多少焦げ付きはしますが,
温度が違うとリスクも違います( ゚ω^ )b

なんとか予定していた作業を完了することができました。
車両左側のマフラーが若干開き気味ですが,ほぼほぼ良い感じに取付ける
ことができたかなと(・∀・)イイ!!

午前の部はこれにて完了です。
嫁が出掛けるので龍太君と家の中でお留守番しないとならないんで。。。
って嫁が帰って来る夕方まで一緒に昼寝してましたけどね(爆)


r02.7.23⑫マフラー取り付け位置調整r02.7.23⑭マフラー取り付け位置調整

r02.7.23⑬マフラー取り付け位置調整
午後の部。。。別作業をしましたが,それはまた別の機会にね( ゚ω^ )b
16時過ぎから作業したんでドタバタでしたが,ついでに外に引っ張り出した
ついでに撮影というか,広いところでマフラーの取付け具合(通り)等を
確認したかったので,エンジンに火を入れずに,汗流しながら取り回しです。

ま~良い塩梅じゃないかな~
手持ちのローダウンキットまで組みたいんですが,流用のマフラーサポート
だとここからのローダウンに耐える事ができるのか。。。
まずは今の状態で路面への当たりが出るかどうかチェックしてからかなと。

リアバンク側のかたつむりエキパイ部分はかなりの高熱に晒されると思い
ますが,案外と引っ込んでいるんでヒートシールドは必要無いかもな~
かえってマフラーバンドの跡を付けたり,ヒートシールドで覆うと綺麗に
焼けが付きませんので,何も無い状態でこんがりと青い焼け色を付けて行く
のも味が出るかもしれません。


r02.7.23⑪マフラー取り付け位置調整

r02.7.23⑨マフラー取り付け位置調整r02.7.23⑩マフラー取り付け位置調整
日曜日編で仮に取付けていた時より数センチUPさせています。
おまけに若干かち上げているという(爆)

とはいえ,マフラーサポート自体が止む無く上下反転させて取付けている
ため,ロードクリアランスが怪しいですけどね( ´Д`)=3 フゥ
最低地上高で引っ掛かりそうなんで,やはり専用のサポートも購入する
必要があるかなと。。。

ほぼほぼ完成ですかね~もしかしたら何か閃いて作業をするかもしれませんし
もう一作業やってるんで,併せて後日紹介しますね( ゚ω^ )b




Posted at 2020/07/23 20:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年07月22日 イイね!

またまたクロネコヤマトの営業所から引き取って来たぞ~(*-艸-*)イヒッ

r02.7.22①何かが
月曜日の話です。。。

得体の知れない物ではありません(^_-)-☆
毎度お世話になっているWeb!c(ウエビック)さんから届きましたので,
もちろんバイクパーツであります(爆)


r02.7.22②何かが
ハイ!

MOTORSTAGE(モーターステージ) バンドステー(ブラスマフラー用)です!
1個 3,800円(税抜き)します( ゚Д゚)ヒョエー

どうしてもブラスマフラーだと汎用のステーが合いません。
汎用はインチサイズが主となるため,ミリサイズでしかも細身のマフラーで
スタイリッシュなブラスマフラーだと合ったものが見つからないんです。
一応,仮留めしたステーは工夫して絞ってみたりした物ですが,径を拡大
するのならなんとか無理やりにでもできても絞ることは不可能ですよね(汗)

と言うことで,このバンドステーでしっかりとマフラーサポートに固定し,
更にフレームに固定しないと安心して走ることはできません。

2in2左右独立エキパイと同時購入する手もあったんですが,大きくポイント
バックさせたとしても,今後のパーツ購入予定は特に無いですので,ポイント
を残すよりもなるべく使い切る方向を考えました。
要するに,2in2左右独立エキパイのポイントバックの後で,そのポイントを
含めてバンドステーを購入する方向にしました。

なので,2個で8,360円(税込み)からポイント分1,280円を差し引いて購入
したため,遅れて届いた形になります。
でも,しっかりと翌週末,いえいえ連休前に届いたんですから満足です(^_^)/

形状的に,マフラーサポートへの固定部分から片側に寄るのではなく,1/3
程度は内側(サポート側)に入り込む形になるのかな~

装着が楽しみですね(*^^)v


Posted at 2020/07/22 19:44:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年07月21日 イイね!

MOTORSTAGE(モーターステージ)エキゾーストヘッドパイプ 2in2左右独立エキパイの取り付け 日曜日編(*^^)v

r02.7.20①エキパイ交換
日曜日は取り付けたエキパイの調整や,マフラーステーの位置調整等々,細かい
部分を煮詰めて行きたいと思います。

こういった細かい調整物って案外時間が掛かるんですよね~
だからこそ楽しいんです(笑)

空調が無い車庫内はシャッターや開き戸を開放しても蒸し風呂の様に熱く
なります。
土曜日も汗まみれになり作業しましたが,日曜日は日中に天気が悪くなる予報
なため,土曜日に続き悪条件下での作業になりそうな予感。。。

さて,作業に先立ち,養生をします。
2つのジャッキを使い,リアタイヤを持ち上げたりしてリアサスを圧縮側に
縮めてやろうと考えているんで車両が前に動き出さない様にFブレーキレバー
を握りっぱなしの状態にしてやります。


r02.7.20②エキパイ交換r02.7.20③エキパイ交換
まずは,車両左側のマフラーサポートを取り付けているブラケット部分を調べます。
車両右側はマフラーサポートをフレーム直付けにしているのに,左側はわざわざ
こういったブラケットをフレームバーからブラケットをボルト締めして固定して
います。
ブラケットの厚み分,マフラーサポートが更に余計に右側にはみ出てしまう訳です。

で,KERKERやらモーターステージなどのマフラーサポートは左右で同じ形状を
しています。
と言うことは,車両左側へのマフラーサポートの取り付けも同様にできるという
前提でパーツをデリバリーしていることになります。

まずはこのブラケットを取り外そうかと思った次第。。。
実はこのブラケットってレストア時にヒートシールド共々新品に交換していました。
なので,ブラケットを固定するフレーム側のアタッチメントを取り外すのに
一苦労するのも想定済みです。
そのアタッチメントを取り外すために前回は私が跨ってサスを圧縮させ,フレーム
の隙間を作ってやった所で嫁に外してもらっていました。
流石にブーブー言われていたんで今回はジャッキ2台掛けでなんとかリアタイヤを
下側から押し上げてサスを縮めてやろうって魂胆です( ゚ω^ )b


r02.7.20④エキパイ交換r02.7.20⑤エキパイ交換
ブラケットを取り外してみると,目隠しがしてありますが,よ~く見るとプラ製の
蓋で目隠ししている様に見えます。
ブラケットにマフラーサポートを取り付ける際にボルトを締めこみますが,その
ボルトの先が当たり削ってくれたおかげでプラ製ってことがわかり,なんとかなる
気がして来ました。

ペンチでむしり取りますが,車両右側ではボルト穴になっていて内部にねじ切りが
してあります。
こちらも内部にねじ切りがしてあれば引っ張るだけでは難しいと思うので,ボルト
と同様に左回しで抜き取ってみたら。。。


r02.7.20⑥エキパイ交換r02.7.20⑦ エキパイ交換
おお~見事に外れました\(^o^)/

そして車両右側と同様に,しっかりとボルト穴のねじ切りがしてありました。
なんか上手く行きそうな予感がしますね~(*-艸-*)イヒッ


r02.7.20⑮エキパイ交換
まずはマフラーサポートをブラケットを介さずにフレームに取り付けてみます。
因みに,後方はスペーサーを取り外し,ワッシャー1枚にしてサポート自体
内側に角度を付けてやりました。


r02.7.20⑨エキパイ交換r02.7.20⑧エキパイ交換
だいぶ外側への開き具合が治まった感じですね(*^^)v

只,マフラーとエキパイを固定するクランプが当たってしまいますね~(汗)
マフラーサポートを下げればいいんですが。。。
KERKERやモーターステージのマフラーサポートって固定部から1直線なんです。
取り付けていたマフラーサポートは固定部からパイプ1本上に上がります。
その分当たるんですよね(´ε`;)ウーン…

マフラークランプの向きを変えればいけそうですが,マフラーサポート自体
下げる方法が閃いたんでやってみますか。。。


r02.7.20⑩エキパイ交換
午前中は曇りで推移していましたが,昼頃から雷鳴が聞こえる様になって来て
いました。
昼食で家に戻る前に,屋外に出していたカブ太君を急なにわか雨対策のため
カーポート下に避難させようかと思い,エクス君を川沿いの空き地に移動させ
カーポートの下を広く使っているカブ太君。。。

そしたら見事に雷を伴った土砂降りですからΣ(゚Д゚;エーッ!

雨が降って来たんで入口のシャッターを閉めて作業を続けますが,いや~
風が全く入らなくなったんで暑いのなんのι(´Д`υ)アツィー
ましてブラケットを固定するアタッチメントをなんとか取り外そうと何度も
ジャッキアップ&ダウンを繰り返しているんで余計に汗まみれ(;・∀・)

で。。。結局アタッチメントは取り外せませんでした(涙)

どうしても安定した形でリアタイヤをアップできません。
傾いてくるので転倒の可能性が上がります。

さ~てどうしたものか。。。


r02.7.20⑪エキパイ交換r02.7.20⑫エキパイ交換
雨が小康状態になったので,家に戻り,嫁にヘルプ~(爆)
結局,私がぐいっと跨り,尻に力を入れてバイクを下げてやった時に,嫁が
アタッチメントをかちゃんと取り外しました。
※赤矢印がアタッチメント

前回同様,私がやってあげたんだからね!!状態(滝汗)

でも,もう次回は絶対に無いぞ~と思っているんで,そこは一生懸命嫁を
上げ奉りました(笑)

昨年,プライマリーオイルとミッションオイルが漏れ出していたのを修理
しましたが,その名残でオイルが付着しているぐらいで流石は雨天未走行車
ですよね~綺麗です。。。そう,売り物になります(*-艸-*)イヒッ


r02.7.20⑬エキパイ交換
雑多な作業が1つ1つ片付いてますね~

さてと,車両右側へのエキパイを付属して来たステーで固定したいのですが,
そもそもが画像左側赤丸部分,エキパイからのステーに付属するL字アングル
(画像では外しています)で,タンデムステップのステーに共締めすることに
なっているみたいですが,エボクラ君は後付けでタンデムボード化しています。
このタンデムボードのステーとの共締めは構造上不可能ですので,タンデム
ボードを純正採用しているFLSTSには取り付けできないと書いているのには
納得が行きます。

が。。。それでいいの???
固定できないとエキパイ毎マフラーが抜けちゃうよ???

ま~ね~マフラーサポートとステーでマフラーが固定されるので一応,抜けない
ことにはなってますが,ステーが緩んだり,サポートがフレームから外れ掛け
たりした時は非常に危険ですΣ(゚Д゚;エーッ!

なので,なんとか工夫して固定してやらねばならない。。。
一応,単純ではありますが,右の赤丸部分,サドルバッグステーのボルトナット
と固定してやればなんとかなるかな~と考えてました。

適当なステーを近所のホームセンターで探してこようっと( ´Д`)=3 フゥ


r02.7.20⑭エキパイ交換
さて,流用したマフラーサポートですが,マフラーの通りをタイヤ側に振ったら
マフラークランプがサポートと当たってくることがわかりました(汗)
もしかしたら,今オーダーしているブラスマフラー専用のステーにすると更に
タイヤ側に振ってしまう可能性が出て来るため,そうなるとサポートと完全に
当たってしまいます。
現状では,クランプの出っ張る部分をサポートと当たらない様に逃がしてやれば
大丈夫そうですが,左右のマフラーサポートを入れ替え,フレームとの固定部を
上下変えるとかなり余裕が出て来ます。

但し,路面とのクリアランスが結構減ってくるのがネックなんですよね(ノ∀`)アチャー
マフラーサポートも専用品が必要なのかな~と悩んでます。。。
でも,左右で税抜き16,000円だからね~一応,中古で出物が出るのを待とうかと。


r02.7.20⑰エキパイ交換r02.7.20⑯エキパイ交換
車両左側エキパイへのヒートシールドですが,以前の物を流用しました。

が,エキパイの法線が以前のエキパイよりも車体寄りになっているせいなのか,
シールドの内側が,オイルタンクと当たってしまいます(汗)
無理やりオイルタンクの下側に入れ込みましたが,接触してます(´ε`;)ウーン…

真横から見ても,専用品ではないため,長さも合わずヒートシールドが長い
ですね(滝汗)


r02.7.20⑳エキパイ交換
車体左側のエキパイで立ち上がり部分のは以前の物を流用できそうです。
これがあればタンデムユーザーのつま先が当たるのも怖くないです(笑)


r02.7.20⑲エキパイ交換
車体右側のヒートシールドは私のつま先が当たって溶けるのを防ぐために
EVO純正のフロント側のを流用しました(*^^)v
これで十分と思うけど,両足を下した時に当たる部分も手当てしてやらない
とならないかもね( ゚ω^ )b


r02.7.20⑱エキパイ交換
土日と2日も掛けてはみたものの残念ながら納得が行く完成までは持って行け
ませんでしたね~(´ε`;)ウーン…

オーダー中のマフラーステーでしっかりと固定しながらマフラーサポートが
今の取り付け方でいいのかどうか。。。
もう一度左右上下入れ替えてどうなるか調整してみます。
元に戻して,新しいステーでも当たりの問題がなければ元に戻します。
駄目ならクリアランスは少なくなるため走行時要注意となりますが,めい一杯
マフラーを上げる等の調整をしてみようかと。。。

いずれあと半日ぐらいは掛かるのかね(汗)
まっそれはそれで楽しみってことで~(・∀・)イイ!!



一応,試しにやってみたアイドリングを500rpm以下に落としてみた動画です。
以前ならばらついてしまい今にも止まりそうな感じはいいのですが,あまりよろしく
ない感じのアイドリングになんか違うな~という違和感を感じていました。

でもショベルの様なゾクゾクするような低アイドリングでの不規則ながらも
しっかりとした歯切れを演出してくれるような感じにはなれません。
これはエボエンジンなので腰下の違いから致し方無い部分でもあります。

とはいえ,ここまでストールせずに魅惑のアイドリングを続けてくれるんですから
独立管の意義も然るべきではないでしょうか。。。って別に勧めている訳では
ありません。。。正直年寄りの楽しみの一つですんで,ぶん回したりしてエンジン
性能をしっかりと引き出したい方にはこういった弄りはお勧めできませんです。。。

今年の大技はこれにて終了となりますね(* ̄з ̄)ププッ


Posted at 2020/07/21 21:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年07月20日 イイね!

MOTORSTAGE モーターステージ エキゾーストヘッドパイプ 2in2左右独立エキパイの取付け 土曜日編(^^)b

r02.7.16⑤届いたr02.7.16⑧届いた
16日(木)に引き取って来た2in2左右独立エキパイを土日を使って
取り付けました。
取り付けに際し,ネットで情報収集してみると,リアバンク側に
取り付けるカタツムリみたいなエキパイの取り付けに四苦八苦する
みたいです(汗)

さ~どうなったでしょうか。。。その顛末を2日分に分けてアップ
したいと思います( ゚ω^ )b


r02.7.19①エキパイ交換
取り付けに先立ち,既に取り外していたフランジやナット類をワイヤー
ブラシを使って掃除しました。

結構,アンチシーズの汚れがこびり付いてましたから。。。


r02.7.19②エキパイ交換r02.7.19③エキパイ交換
そのリアバンク側に取り付けるエキパイを取り出してみました。

おやっ。。。メッキが薄いですね~ヾ(-ε-; )ォィォィ
素地表面や溶接跡の凸凹がハッキリとわかります。
バンス管などの様なクオリティーが高いメッキを想像していたため
少々面喰いましたが,価格相応なんでしょう。

でも,ヒートシールドのメッキの質はどうなんでしょうね~
価格がお高いですし,恐らくいいんでしょう(爆)

因みに,差し込み口のリング部分はパイプに溶接しているんですが
メッキが薄いためもあるのか既に錆が浮いて来てましたね~(ーー;)
貧乏性なんで,これ以上の進行防止のため,一応,ラストリムーバー
塗っておきましたけどね。。。


r02.7.19④エキパイ交換
さて,予めフランジとリテーナーリングを取り付けておきます。
フランジの向きも決まってますんで裏表間違えない様にしましょう。
溝がある方が差し込み側です。
その溝にリテーナーリングが入り込みエキパイを排気ポートに押し込む
形をイメージしてもらえばわかりやすいです。


r02.7.19⑤エキパイ交換r02.7.19⑥エキパイ交換
ストックしていたガスケットの排気ポート接触面にアンチシーズを
塗り,排気ポートに嵌め込みます。
キツめなため,中々上手く入り込んでくれずに毎度手間取ります(汗)
ガスケットを嵌め込んだら,スタッドボルトの溝にもアンチシーズを
塗ってやります。
(※以前,ナットの内溝にアンチシーズを塗ったことがありましたが,
周辺を汚すことになり閉口しましたので)

残念ながらアンチシーズで手が汚れてしまうんで画像は無いです(爆)

いやね~フランジナットを取り付けるのにほんと苦労しました( ´Д`)=3 フゥ
向かって左側のスタッド周りのスペースが少ないのと,ぐるりと回り
込んだ形状のエキパイのため余計に苦しみます。
ナットが掛かった!と思ってもポロリと外れ,エンジン周辺の更に
見えない部分に転がって行きます。
落としたナットの捜索に30分ぐらい掛かったりとかね(汗)
(※そうしてポロポロとナットを落としてしまうんでナットにアンチ
シーズを塗り込むと大変なことになる訳です)

あ~でもないこ~でもないと試行錯誤しながらやっとで仮留めする
ことができました( ̄ー ̄)ニヤリ

作業開始から既に1時間以上経過しています(涙)
ナットの捜索に大半を費やしたのが痛いです(爆)

エキパイは車両左側にこんな感じで口が出て来ます。
ここに分割しているエキパイを差し込みますが,固定方法がありません。
そう,差し込むだけです(´ε`;)ウーン…

2007以降のエキパイはスプリングフック用のステーが溶接されている
みたいですが,このエキパイにはフックがありません。

が。。。スプリングフックが付いてくると言う(滝汗)


r02.7.19⑧エキパイ交換r02.7.19⑦エキパイ交換
こんな感じで差し込みます。
排気ポートのフランジナットも仮留めなので差し込みながら角度を調整
します。

いい感じのところでフランジナットを本締めしますが,このエキパイが
簡単に抜けちゃうんですよね~(´・ω`・)エッ?
一応,リアのタンデムステップのブラケットに共締めして固定するステー
が付属して来ましたが,フットボードに交換しているためそれができません。
唯一のステー取り付け用の説明書にはFLSTSには使いませんという意味が
わかりましたが。。。

じゃ~どうすんのよと。。。
フリーにするとマフラーの脱着の度にスポスポと抜けて来ます。
工夫する必要がありますね(´ε`;)ウーン…


r02.7.19⑨エキパイ交換r02.7.19⑩エキパイ交換
エキパイの取り回しはこんな感じです。
マフラーサポートは前のままにしているのですが,エキパイが外側に
開き加減の形状になっているため,マフラーが外側に開いて取り付け
されてしまいます。
マフラーサポートをもう少し内側に取り付けできればプライマリーケース
上のエキパイ取り回しももう少し内側にできそうです。

う~ん。。。ここも工夫の必要がありますね~
取り付けるだけであればそれほど難易度が高い訳ではありませんが,
角度や位置関係などの微調整や工夫に時間が掛かりそうです。


r02.7.19⑪エキパイ交換
引き続きフロントバンク側の作業に移ります。
フロント側はFLSTCの場合,ステップボードを取り外しておいた方が捗ると
思います。
フロントバンク側は楽勝ムードで臨みました(笑)

リアバンク側と同様,アンチシーズを塗ったガスケットを押し込みながら
嵌め込みます。
力を入れ過ぎるとつぶれてしまいますので,力の入れ具合を調整しながら
少しずつ全周に渡り入れ込んで行きます。

ガスケットを入れ込んだらスタッドボルトにアンチシーズを塗りますが
取り外しの際に綺麗にしても結局汚しちゃうんだよね(涙)


r02.7.19⑫エキパイ交換r02.7.19⑬エキパイ交換
予めリテーニングリングとフランジを入れ込みます。
あとは排気ポートに差し込みながら,フランジナットを取り付けますが,
慌てず慎重に作業すれば難しいことはありません。

フロント側は梱包時のビニルを取り切らずに作業すれば,取り付け時に
周囲にぶつけたりした時でも傷を気にすることもないです。
但し,エキパイ自体はフランジナットのみでの固定なのでがっちりとした
固定感は得られません。
マフラーを取り付けた時点で固定となります。


r02.7.19⑭エキパイ交換
フロントバンクから1本でマフラーに向かってます。


r02.7.19⑯エキパイ交換r02.7.19⑰エキパイ交換
マフラーまで気持ちよく一直線となりました。
見た目にも非常にかっこいいです(・∀・)イイ!!


r02.7.19⑱エキパイ交換r02.7.19⑮エキパイ交換
リアバンクからは渦巻き状に車体左側にエキパイが向かっています。
いやはやアクロバティックな配管になってます( ゚Д゚)ヒョエー


r02.7.19⑲エキパイ交換

r02.7.19㉑エキパイ交換r02.7.19⑳エキパイ交換
取り付けながらリアバンク側からのエキパイ形状を見て危惧したとおり
車体左側のマフラーがより外側に開いてしまっています。

ここいら辺の調整は翌日にゆっくりとやることにします( ゚ω^ )b



エキパイの高さや向きの調整はマフラーを取り付けないとできないため
取り外した大きめのマフラーサポートで仮留めしておきました。
仮留めなんでまだ走行はできませんが,エンジンに火を入れることはできます。

我慢できないんで火を入れちゃいました(* ̄з ̄)ププッ

これがね~正直ここまで違いが出るのかΣ(゚Д゚;エーッ!
と,マジで驚きましたね~∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

キレのある排気音になり,音量も上がりましたが,やかましいのではなく
まとまりのある綺麗な音質になりました。
そして乱れながらもたまに三拍子を刻むな~って感じだったのが,完璧に
乱れずに三拍子を刻む様になりましたからね~少々どころではなく無理して
購入した左右独立管でしたが,ここまで好みの感じに仕上がってくれるなら
もっと早くにやっておけば良かったな~と若干後悔したのも事実です(爆)

何故に22年前のEVOエンジン車両に手を出したか。。。
それはこのアイドリングが欲しかったからに決まってるでしょ(*-艸-*)イヒッ

日曜日編につづく。。。


Posted at 2020/07/20 20:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「月曜日の天気予報に雪❄️マークが点灯‼️
バイク🏍️乗りたいのですが、除雪車にならない様、冬用ノーマル車高に戻す手間が〜😅
今日はシコシコ愛車の冬支度⛄️頑張りまっす🫡」
何シテル?   11/15 11:45
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1 2 34
5 6 7 8910 11
12 13 14 15 16 1718
19 20 21 22 2324 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation