• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年07月13日 イイね!

左右2本出しエキパイ&フィッシュテールサイレンサーを取り外した(^^)b

r02.7.12①エキパイr02.7.12②エキパイ
昨日の12日日曜日。。。
ちょいと思うところありまして,エボクラ君のエキパイを取り外しました。
このエキパイは,純正仕様の右2本出しではなく,納車時に装着してあった
後付けの左右2本出しタイプです。

購入時は後付けパーツですし,クラシカルな香りがする左右2本出し仕様は
イメージにはまる物がありましたので正直嬉しかったですが。。。


28③少し寄って北松園28⑫ぐるりと
納車直後はこんな感じでしたね~
ヘッドブロックからのオイル漏れが酷く,股ぐらから白煙もうもうと
上げながら走って来ましたし,錆と汚れが酷いのなんの(汗)
メッキもだけど全体的に艶感が無いでしょ(爆)


r02.7.12④エキパイr02.7.12③エキパイ
実物をよ~く見るとなんかこう佇まいが違う(ーー;)
車両右側のフロントバンクからのエキパイが一直線ではなく,ミッション
ケースを過ぎると一段上がっています。。。

ちょっとした部分なんですが,妙にそこが気になる(爆)
それに,これが1番だったんですが,左右2本出しとはいえ,2into2の
独立管ではなく,リアバンクから出たエキパイがフロントバンクから
エキパイに繋がる手前で細いエキパイが分岐し車両左側に向かっている,
いわゆる2into1.5(右)+0.5(左)になっているんですね~

何故に1.5+0.5と書いたか。。。
管径からのイメージですがもしかしたら1.8+0.2ぐらいまで差があるかも
しれません。
だって,左右からの排気音量,排気量の差が歴然としていますもんね~
それでいて独立管ではなく,1.8分は同調し排気抵抗を生んでいる訳です
からトルクフルな走りのためにはいいことなのかもしれません。

が。。。私は走りでエボを選んでいる訳ではありません( ゚ω^ )b

鼓動感,そして歯切れのいい音質,TCとは違い構成パーツが少ないため
からかエンジンノイズが圧倒的に少なく,排気音に酔える(自爆)
ってことなんですね~(*-艸-*)イヒッ

なので,いつかは仕様変更をしたいな~と思っていた部分でもありました。
一時はドラッグパイプ化も考えましたし,一度装着してみたい!!とも
思いました。

が。。。結局はぶれずに進むことにしました。。。

ここまで来る間に行動や,パーツセレクト,そして思考等々紆余曲折は
ありました。。。
その度に私以上に当たって砕けながらも驀進し,目的を達成している青森
のハレ友tadyさんからアドバイスをいただきながら決めることができたと
思っています(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

ま~その辿り着いた結果については後日報告させていただきますm(_ _)m

そうそう,お気に入りなのですが,ステーの関係で止む無く取り外して
いるモーターステージのグライドシガーを装着したい!!ってのも大きい
ですね(*^^)v



r02.7.12⑤エキパイr02.7.12⑥エキパイ
エキパイの取り外しは何度かやってますんで迷うことはありません。
それに過去の失敗のおかげでスムーズに取り外すことができました。

但し,専用工具があるおかげというのもあります。
エキパイフランジを固定するためのリテーニングリングを広げるプライヤー
やこれまたソケットを延長するだけじゃ~回せないフランジナットを回す
ためのユニバーサルジョイントやわざと細い1/4インチサイズのエクス
テンションとkokenやTONEといったブランド物の工具を購入し使って
います。

ま~それこそハーレー乗りなら誰もが知っている?北川商会さんでSST
ツールを探したり眺めたりしているのでどうしてもそういったツールを
購入しちゃっているのかもしれませんね(笑)


r02.7.12⑦エキパイ
取り外したエキパイと恐らくカスタムクローム製と思われるフィッシュ
テールマフラーを並べてみました。

一応,セットでヤフオク!にでも出そうかな~と思っています(^_-)-☆
いくらで売れるかね~( ´Д`)=3 フゥ


r02.7.12⑧エキパイr02.7.12⑨エキパイ
さてとこちらはリアバンク側ですね~
エキパイを取り外した後はガスケットを取り除きます。

パッと見ガスケット付いてるの???
って思うんですがびっちりと貼り付いてますから(笑)

これも北川商会さんから購入したピッキングツールを使うと,いとも
簡単にガスケットがポロリと取れます(*^^)v
前車FLHTKの時はマイナスドライバーと金槌を使い力技で叩き取ろうと
したら排気ポート周辺に傷を作ってしまい大反省をした結果,ツールの
ありがたみを知った次第です。


r02.7.12⑫エキパイr02.7.12⑬エキパイ
え~と排気ポート周辺が汚れてますよね~
実はガスケット装着時,焼き付き防止のためにアンチシーズを塗って
取付けていました。
また,フランジナットにも同じ理由でアンチシーズを塗ってから取付けて
いたもんで周囲にべたべたとくっつけていたんですね(^0^;)

すっきりとは綺麗になりませんでしたが,パーツクリーナーをたっぷりと
クッキングペーパーに吹き付け拭き取りながら掃除しました。
この辺で妥協しますかね( ゚ω^ )b


r02.7.12⑪エキパイ
こちらはフロントバンク側の排気ポートです。
ガスケットを取り除き,こちらもパーツクリーナーで掃除しました。


r02.7.12⑭エキパイ
さてとこれで受け入れ準備完了ですね(*-艸-*)イヒッ


r02.7.12⑮エキパイr02.7.12⑯エキパイ
これで左右出しエキパイの取外し作業が完了です(*^^)v

さてと。。。当分この状態になるな~いつまで待たせるのよ~(;´Д`)
梅雨明けまでに。。。とは思ってはいましたが,今度の週末に良い天気に
なったらどうしよ(;・∀・)


Posted at 2020/07/13 19:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年07月12日 イイね!

メンテdeパック法定12か月点検(24か月点検)の結果

メンテdeパック法定12か月点検(24か月点検)の結果ハイ。。。異常なしでした( ゚ω^ )b

嫁がディーラーに行って来ました。
点検に2時間掛かるとのことで,代車(ガソリンデミオ)を借りて,イオンモールに買い物に行っていたとのこと(爆)
私なら間違いなくMAZDA2とか,3とか興味がある車の試乗をするんだけどね~
勿体ないったら( ´Д`)=3 フゥ

でも2時間掛かるもんかね~。。。
リプロとかやってたりしてねヾ(-ε-; )ォィォィ

まっ良くなるなら全然構わんけどね(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
何せ2年で1.2万キロ,不具合が全くありません。
というか無いそうです(爆)
私が乗っていれば何かしら見つけていたりしてね(* ̄з ̄)ププッ

因みに担当女史にエアコンの不具合はありませんか?と聞かれたとのこと。
不具合が散見されているのだとか。。。嫁曰く寒いぐらいガンガン効いているとのことで暑がりの嫁から文句が出ないんだから大丈夫なんでしょう。

そうそう,代車にはTVチューナーが付いていたとのことで停車時にはTVがモニター写り,走行時は音声のみになるんだよ~って。。。それってデミオ君にも装備してあるんだけどねΣ(゚Д゚;エーッ!
付いてるよ~って言ったら2年間使った事無かったって( *゚Д゚)・;'.、グハッ!!
確かにエクス君で上手く行った走行時でもTV試聴ができる改造が試行錯誤してみたけどデミオ君では上手く行かずに投げっぱなしにしていたっけ( ´Д`)=3 フゥ

う~ん。。。
そういえば,操作の仕方教えてやるの忘れてた(^0^;)

2年で1.2万キロ。。。
エクス君は7年で4万キロ。。。
ここ数年,エクス君は年2千キロぐらいしか走ってないからな~
追い越されるかも( ;゚Д゚)ヤベッ

Posted at 2020/07/12 21:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ君 | 日記
2020年07月11日 イイね!

DAYTONA 聴くだけブルートゥース2を仕込んでみた(*^^)v

r02.7.11⑥デイトナ
実はこっそりとメルカリでポチッとしていたブツが届いていました。。。

ソロツーリングがメインなんですが,FLHTK時代はゴージャスな
4スピーカーで周囲の迷惑も顧みず大好きな音楽を大音量で流しながら
走ってましたが。。。

FLSTCになり,EVOエンジンの鼓動を音楽代わりにしていましたが,
な~んか最近寂しくなってきましてね(´ε`;)ウーン…

最近,ヤフオク!に出品していたパーツやアイテムが思いの外高値で
売れたのもあり,その臨時収入を頼りに思い切ってみました。

DAYTONA  聴くだけブルートゥース2の中古です(^^)b
送料込みで5k円で購入しました。
丁度,定価の半分ですかね。。。


r02.7.11⑨デイトナ
何故にDAYTONAを選んだか。。。

そもそもが先ほどソロツーリングがメインと書いたとおり,インカムの
必要性が皆無なんですね~
タンデム時でもFLHTKの時は純正装備でインカムがあったことで非常に
便利に使ってはいましたが,昔からタンデム時は無ければ無いでなんとか
なるってやって来ましたからね(笑)

なので,インカム機能無しの機種にして購入価格も抑えようってことも
あります。

①SIGN HOUSEのB+COM music
②DAYTONAの聴くだけブルートゥース2
その中で,音楽メインで人気を2分している上記2機種に絞りました。

絶対的な人気は①ですね~
中古相場からしてもワンランク高めです。
ブラインド操作にUI(ユーザーインターフェース)は肝心な部分では
ありますが,私の場合,慣れればいいと思っているんで,購入価格に
勝る物はありません(笑)
また,音質にしてもインナーイヤーでもないし,ヘルメット内に籠る
風切り音やエンジン音,排気音,周囲のノイズにスポイルされることを
鑑みればあまり拘ることでも無い部分かな~と思いました。

今回,決め手にしたのは価格のほかに電源でした!
バッテリーの持続時間って結構大切で,中古品だと内蔵バッテリーの
劣化具合が不明となります。
また,内蔵バッテリーの場合,ツーリングから帰宅した後,充電を
忘れると次回のツーリングの途中でEMPTYってことも大いに考えられ
ます。→ズボラな私ですからね(^0^;)
購入したDAYTONAの聴くだけブルートゥース2の電源は単3乾電池1本
という潔さが気に入りました。

そう,単4じゃなく単3です!!

も~何処でも手に入りますよね(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
荷物に単3電池1本忍ばせて置くだけで安心できますもん( ゚ω^ )b

では,早速取付けてみますかね。。。


r02.7.11①デイトナr02.7.11②デイトナ
取付けるのは,昨年カブ太君での通勤用にお下がりしたジェットヘルです。
以前はハーレーでの夏用にしていましたが,昨年バカヘルを購入したのを
機に通勤で使ってました(笑)

ハーレーで格好良く決めるのならばバイクに負けないぐらい洒落たオールド
スクール系のジェットヘルメットを手に入れたかったのもありますが,
ある物を有効に使って行く事も大切だと思ってます。
な~んてお金が無いだけなんですけどね(爆)


r02.7.11③デイトナ
さてと,72jamは数あるジェットヘルメットの中でも有名なブランドです。
作りは間違いないので安心ではありますが,やはり帽体が大きくマッチ棒
みたいになっちゃうのが少々残念ではありますが,致し方ありません。
両手で力を込めればぐにゅぐにゅ歪む安全性の欠片も無いバカヘルに
比べれば雲泥の差です(爆)

でも,内装を見ればやはり値段相応のチープさは否めません。。。
まっ仕方ないですけどね( ゚ω^ )b
さて,スピーカーを仕込む部分を脱脂しましょうかね~
ベルクロを貼り付けますんで。。。



r02.7.11⑤デイトナ
でも,これがね~一発で決まらないんです(^_^;)
何度か被り直ししながらスピーカーの位置を変えたり,ベルクロを貼り直し
たりしながら結局ベルクロは3回貼り直したかな~ヾ(-ε-; )ォィォィ
粘着力が落ちなかったためもちろん再利用しましたけどね(ノω`*)エヘヘ

実際にスマホからブルートゥースで接続し音の聞こえを確認したり,間から
指を突っ込み,スピーカーと耳の位置関係をチェックしたりして貼り替えや
付け替えをしましたんで。。。

でも,音質は期待した割に音が出てこないです。
日頃使っているブルートゥースヘッドホンは,イヤーピースもコンプライを
使っているSONYのSUPER BASS採用の高級機ですんで余計にその音質の
差に戸惑ったかもしれません。
ま~それこそ妥協しなければならない部分ですし,実際にバイクに乗ってみて
どれだけ音が出てくるのか確認してみないとなりません。


r02.7.11④デイトナ
本体はこういった感じで固定しました。
ネックなのはこのヘッドホンジャックと本体とのコードが注意しないと
断線し易いのかな~と思うぐらい華奢に見えます。

操作は本体下側の3つのボタンで行います。
確かにスマホの操作はグローブ越しなので言う事聞いてくれません
からね(* ̄з ̄)ププッ
これからは,このボタン操作で曲飛ばしやらボリューム操作ができる
のは非常にありがたいかもしれません。

新しく出たDAITONAの後継機はFMチューナーが付いたとのことですが
私の場合,ブルートゥース内蔵のSONYのウォークマンがあるんで,
そちらをメインソースで使えば問題無いと考えています。

こうなったら早く梅雨が明けないかな~と願うばかりです(*^^)v

Posted at 2020/07/11 21:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年07月08日 イイね!

職場の上司から頼まれたアドレス110(CE47A)のウエイトローラー無事に交換完了(*^^)v

天気予報では,日曜日は終日曇り予報で降水確率も20%程度とバイクに
跨るのはもちろんOKな感じでしたが。。。

天気予報を信じ,できれば4日の土曜日中,駄目でも5日の日曜日中に
仕上がったバイクを届ける予定でした。

蓋を開けてみれば,土曜日は結局雨が続き,日曜日も小雨がずっと続いて
います(´ε`;)ウーン…

r02.7.8②陸送
結局,月曜日に通勤をしながら自走陸送するしかないかな~
と思ってもみましたが,11時半頃になり空が明るくなって来て,小雨も
上がりました。
そのまま12時過ぎても雨が落ちて来ないし,路面も乾燥し出したので
これはチャンスとばかりに上司のバイクに跨り会社まで走り出しました。

途中,舘坂橋付近,上田通り付近で霧雨になりましたがそれ以上の降り
にはならず会社にゴール!!

何故に早く届けたかったのか。。。

やっぱり楽しみにしてるんだろうな~少しでもお休みの時に跨って
みたいんだろうな~というライダーの心情をわかっているつもりなので
気が気じゃなかったです(爆)


r02.7.8①陸送
どうしても駆動系パーツを交換していますし,プーリーやドライブベルトの
当たりも一旦解除しています。
となると,慣らし運転は必須となります。
一番はライダーがバイクからの新たなメッセージと言いますかインフォ
メーションに慣れなくてはいけません。
だからこそ慣らしが必要と上司にも説明しています。

私も遠慮してアクセル開度を意識して乗りましたよ~
急に開けたりしない。
急ブレーキなどの急減速も回転が大きく変動するので駄目です。

でもね。。。間違いなくウエイトローラー交換での変化は体感できます。
スタート直後はアクセルを開けれない分,極端な違いはわかりませんが,
アイドリングが高くなっているため,ストトトト。。。と静かだった
アイドリングがズドトトドド。。。と強めの濁音がつく感じに音量と
音質に違いが出ました。
と言うことは,アクセル捻るだけで違いが出るってことです。

スタートダッシュは2ストの様なパフォーマンスこそ期待してはいけません。
でも,そこそこはぐいっとバイクが先に出て行くぐらいの感覚は味わえる
と思いました。
アクセルのツキで伝わってきます。
面白いのは軽く捻ってスタートした後,アクセル開度を20°ぐらい開けて
やるだけでグン!と力強い加速が乗る様になりました。
それが60km/hぐらいまでストレスなく伸びて行きます。
それ以上は試せませんでしたが,案外いいセッティングかもしれませんね。

因みに手前のカブ太君に乗り換え帰宅しましたが,どんだけ遅いんだろ~
と不安を感じてましたが。。。
いえいえ,ビックリしました!!案外速いぞ~~~~ってのが改めて
気付いた次第(爆)
特にも50km/hぐらいまでなら負けていないかも。。。と思いましたね~
そこから上のレベルは余裕があるかないかの違いなので離されるだけだと
思います(^0^;)

今回のチューニングは自分にとってのスキルアップもありましたし,カブ太の
魅力を改めて感じることができました。
スクーターって久しぶりに乗ってみて思いましたが,ラクチンなんですが
本当に物足りません。
4速自動遠心クラッチのカブの方がまだバイクと語りながら走っている感じ
がしました。

バイクを停め上司に連絡をしたところ,日曜日中に取りに行き少し走って
みるとのこと。。。予想通りでしたね(*-艸-*)イヒッ

翌月曜日は朝から興奮気味に話す上司の相手が楽しかったです。。。
要らないって言ったのに工賃までいただけたので余計にやりがいがあった
かな(*^^)v

Posted at 2020/07/08 20:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年07月07日 イイね!

アドレス110(CE47A)のウエイトローラー交換をやってみた(純正→9g/個へ)その2

r02.7.7①ローラー交換r02.7.7②ローラー交換
その1からのつづきです。。。
4日土曜日,時計は11時過ぎ。。。作業開始から1時間経過!
いいペースで進んでますね(*^^)v

さてウエイトローラーを交換するために,プーリーケース内をチェック
します。

これが,純正のウエイトローラーです。
1個は滑り(回り)が悪くなり(グリス切れ?)片減りしていましたが,
ほかは画像のとおり全体的に汚れているだけで片減りや段減りはして
いませんでした。


r02.7.7③ローラー交換r02.7.7④ローラー交換
今回はドライブベルトの交換は行いません。
なのでクラッチユニットは取り外しませんので,この状態で清掃します。

ベルトですが,走行距離が1万キロ超え程度なので,2万キロぐらいで
交換で大丈夫です。
それこそ残り幅の計測はしませんでしたが,片減りや段減りのチェックは
しました。
もちろん,問題無しです。

この真っ黒けに見えるのがベルトかすです(汗)
パーツクリーナーを吹きながら,ブラシでごしごし洗い流します。


r02.7.7⑤ローラー交換
ケース内の掃除にパーツクリーナー1本使い切りました( ´Д`)=3 フゥ
おかげで見違える様に綺麗になりましたよね~


r02.7.7⑥ローラー交換r02.7.7⑦ローラー交換
引き続き,プーリーや周辺パーツもパーツクリーナー吹きながら清掃
しました。

ドライブベルトを挟み込む内側も段付きが無くまだまだ使えます。
ここの角度をきつくしたり角度を変えたりすると走りに変化が出るん
でしょうね。
恐らくサードパーティーから発売されているハイスピードプーリー
なんてのはそういった類なのかな~と勝手に想像しています。

因みに,特にもプーリーの内側に油系の汚れは禁物です!!
ここは常にベルトとの摩擦で回転半径が保たれます。

油が付着すると。。。わかりますよね(^_-)-☆


r02.7.7⑧ローラー交換r02.7.7⑨ローラー交換
これが今回購入したデイトナのDWRウエイトローラーです。
1個9gで,サイズが外径φ17×幅12mmとなります。
重さは純正よりも2g以上軽くなりますが,その1個あたり2gで走りが
変わるんだから凄いですよね~

因みにウエイトローラーはプーリーケースに装着する際,向きが決まって
います。
これは取り外す際にしっかりと観察してみると理解できます。
このDWRウエイトローラーは両サイドの構造が同じなので,向きは決まって
いません。
気にせずに装着可能です(^^)b

一応,片側には重量,片側にはサイズの表記があります。


r02.7.7⑩ローラー交換
グリスアップの際,手が汚れるので画像が少ないですが,私はプーリー
ケースにグリスを垂らし,そこでウエイトローラーを回すことでローラー
表面とケース内のグリスアップを行いました。
満遍なく塗り込むことができます。


r02.7.7⑪ローラー交換r02.7.7⑫ローラー交換
ダンパー,ムーバブルプレートですが,取り付けてもポロポロと取れ易い
です。
私は溝にグリスを垂らし取り付けしました。

プーリーケースにカバーを取り付けた状況です。
エンジン回転数が上がり,プーリーの回転数が上がると,内部のウエイト
ローラーが遠心力で外側に移動し,このカバーを外に押し動かします。
そうなるとプーリーも一緒に外側(車輪側)に動くので,ドライブベルト
が中心に移動するって感じでしょうか。


r02.7.7⑬ローラー交換
プーリーケースは裏側のカバーを押さえながら,クランクシャフトの
スプラインに合わせて嵌め込みます。
クラッチを触っていないので,ドライブベルトも問題なく掛かりました。


r02.7.7⑭ローラー交換
ギアが付いた外側のプーリーも嵌め込みますが,外した順番を間違えない
様に取り付け50N・mで締め込みます。


r02.7.7⑯ローラー交換
組み込み完了しました!
早くエンジンを掛けてみたい衝動に駆られます(爆)


r02.7.7⑰ローラー交換r02.7.7⑱ローラー交換
慌てずに,しっかりと点検をします。
ドライブベルトがしっかりとプーリーやクラッチ側に掛かっているか点検を
してOKならガスケットを取り付けます。
このクランクケースには2箇所のノックピンがあります。カバーを取り外す
際もこのノックピンをつぶしたり,失くしたりしない様にしましょう。
ノックピンがカバーにはまったまま外れたりしますが,私はケース側に
移してからガスケットを取り付けました。
ガスケットはどうしても浮きがちですので,私はシリコングリスを数か所
点付けして外れない様にしています。


r02.7.7⑮ローラー交換
クランクケースカバーですが,こちらもパーツクリーナー1本使い切り
ながらベルトかすや汚れを掃除しました。
見違えるほど綺麗になりましたね(・∀・)イイ!!


r02.7.7⑲ローラー交換
取り外したボルトを元の位置に締め込みます。
8mmのボルトなので10N・mの締め付けトルクで締めました。


r02.7.7⑳ローラー交換r02.7.7㉑ローラー交換
最後にクランクケースのクーリングカバーを戻しますが,ガスケットの
噛み込み癖をシリコングリスを塗り込みながら直し,シリコングリスを点付け
しながらしっかりとケースの凹に落とし込みながら装着しました。

締め込みは同じく8mmのボルトなので10N・mです。


r02.7.7㉒ローラー交換
キックペダルも再装着しましたが。。。
取り外さなくて良かったよね(笑)


r02.7.7㉓ローラー交換
取り外したウエイトローラーとダンパ,ムーバブルプレートです。
交換の証に上司に持って行こうかな(笑)


r02.7.7㉔ローラー交換
珍しく無事に作業が完了しました\(^o^)/

10時作業開始で13時前に作業完了!
クランクケース内の清掃が無ければ2時間掛からずに終わりますね~
もし次回の作業があるとすれば上司の家に出張交換しに行こうかな(爆)



Posted at 2020/07/07 22:05:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「月曜日の天気予報に雪❄️マークが点灯‼️
バイク🏍️乗りたいのですが、除雪車にならない様、冬用ノーマル車高に戻す手間が〜😅
今日はシコシコ愛車の冬支度⛄️頑張りまっす🫡」
何シテル?   11/15 11:45
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1 2 34
5 6 7 8910 11
12 13 14 15 16 1718
19 20 21 22 2324 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
© LY Corporation