• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年07月06日 イイね!

アドレス110(CE47A)のウエイトローラー交換をやってみた(純正→9g/個へ)その1

r02.7.4①ローラー交換r02.7.4②ローラー交換
予定通り4日土曜日に作業を行いました。
天気予報通り前日の夜から雨が降って来ましたので,想定内の車庫内作業
となりました。

時計は10時過ぎ。。。
いつもの週末作業よりは1時間早く手を掛けることができましたね~
上司のバイクの整備と言うことで嫁が気を利かせてくれたのかね(笑)

エボクラ君とCE47Aの間は,かがみ込むと想定以上に狭小です(汗)
でもな~やってできないことは無いしこのままで頑張ってみようかね(^^)b

まずは,狙うプーリーが収められているクランクケース周辺を覗き込んで
みます。
エアクリーナーケースとクランクケースが2本のボルトで共締めしてます。
クランクケースをクーリングするダクトも同じく2本のボルトで共締め
されてますね~
あとは,キックペダルは取り外した方が無難かもね。(結局,取り外さ
なくても作業に支障が無いことが後からわかった)


r02.7.4③ローラー交換
キックペダルを取り外すにあたり,スプラインへの取り付け位置をペダル
の勘合部の線を基準に軸に逃がしておきます。
戻し作業の際,キックペダルの角度が違う~と何度も脱着しなくても
いいので(笑)

※この軸がてっきりクランクケース内部から伸びているものと思って
いましたが,カバーを外してみると,カバー側から軸が伸びていて
カバーを取り外せばケース内のドライブプーリーの軸からは分断されます。
なので,キックペダルは取り外さなくていいです。


r02.7.4④ローラー交換r02.7.4⑤ローラー交換
まずは,クランクケースのクーリングカバーを取り外します。
先に書いたとおり2本の8mmボルトで固定されていますが,下側のボルトが
長いタイプでした。

上側のボルトは短いタイプです。
戻しの際の記録のために撮影しておきます。


r02.7.4⑥ローラー交換
取り外したクーリングカバーの凹部分に入っているスポンジ製のガスケット
ですが,前回ケースの脱着作業をしたバイク屋が戻し作業の際に外れかけた
まま噛み込んだ状態で締め込みしたんですね~
外れかけてきましたし,ガスケットに噛み込んだ型が付いてましたヾ(-ε-; )


r02.7.4⑦ローラー交換r02.7.4⑧ローラー交換
エアクリーナーボックスはこの2本の8mmボルトで固定されています。

2本のボルトを外せば,ダクトで繋がっただけの状態になるので上側に
ずらしてやり,画像のとおり何かを挟んでやって作業の支障にならない様に
養生してやります。


r02.7.4⑨ローラー交換r02.7.4⑩ローラー交換
あとはかがみ込みながらひたすら残りの8mmボルトを外して行きます。

最後の1本はケースの真ん中のボルトでしたが,長いボルトでした。
ここは短いボルトでは固定できませんので当たり前ですよね(爆)
取り外したボルトは念のため同じ箇所に戻せるように管理します。
ハーレーの場合,固定の際の癖(笑)が箇所ごとのボルトに付きますので
同じ位置に戻すのが基本になります。


r02.7.4⑪ローラー交換r02.7.4⑫ローラー交換
全てのボルトを取り外し,プラハンマーで外周を優しくかつたまに強めに
叩きながらカバーを揺さぶってやるとパカッと外れます(笑)

カバー側をよ~く見ると,ベルトかすで真っ黒けになってました(汗)
購入後5年,1万キロ程度の走行とのことですが,片道3km程度の通勤
なので主にストップ&ゴーなんでしょうね~余計に削れてしまっている
かもしれません。
それにしても,何度か購入先のバイク屋でクランクケースの分解整備を
やっているとのことでしたが,カバーの清掃はしてくれてなかったんで
しょうね~ベルトかすだってこびり付きは駆動部に対して悪いことは
あれどいいことはありません。
私がバイク屋ならこういった所もしっかりと手を掛けてしまうんで工程が
増え,廃業一直線になっちゃうんだろうな(爆)

分解して眺めながら色々と勉強しています(笑)
キックペダルの軸(シャフト)がドライブプーリーに接続しているんだ~
ギアから何からの構成パーツがカバー内に仕込んでありますもん。。。


r02.7.4⑬ローラー交換
ケース内も一見綺麗に見えますが。。。


r02.7.4⑮ローラー交換r02.7.4⑭ローラー交換
同様にベルトかすが積り重なっていますよねΣ(゚Д゚;エーッ!
ドライブベルトとの摩擦が肝となるのですが,どうしてもプーリーとの
摩擦により削られた,金属紛が飛び散ります。
その付着した金属粉が錆びてドライブプーリーのギアやらクラッチケース
がうっすら赤く見えてますよね~

ガスケットですがケースを静かに取り外したため,破けずに綺麗に残って
くれました。
このまま再利用しようかな~と思いましたが,パーツクリーナーでベルト
かすを洗い流した時に,ガスケットがダムの役目を果たしてしまいます。
掃除がなければこのまま再利用でも良かったんですけどね(´ε`;)ウーン…


r02.7.4⑯ローラー交換
ガスケットスクレーパーで大まかにガスケットを剥がしてみました。
遠くから見ると綺麗に剥がれた様に見えます。


r02.7.4⑰ローラー交換r02.7.4⑱ローラー交換
が。。。甘い!!

しっかりとこびり付いてしまってるではないか(;゚ロ゚)
おまけに前に交換した時もしっかりと除去しないでガスケットだけ交換
したんでしょう,こびり付きが重なってますもん(´ε`;)ウーン…


r02.7.4⑲ローラー交換
仕方ないよね~乗り掛かった船だもん。。。
しっかりとガスケットスクレーパーで除去しました。


r02.7.4⑳ローラー交換r02.7.4㉑ローラー交換
何種類かのスクレーパーで丁寧にこびり付きを剥ぎ取ったので,だいぶ
綺麗になりましたね。


r02.7.4㉒ローラー交換
さてと,ここからが本番です!
プーリーロックナットを取り外します。
ヤフオク!で購入していたロックレンチをドライブプーリーに差し込み
17mmソケットでグイっと回します。

ここは50N・mの締め付けトルクなので,インパクトで馬鹿トルク掛けて
いなければコツがあれば握るだけで行けるんですが。。。

ハイ!コツを使って楽勝でした(*^^)v

な~んてコツなんてことは無いですよね(爆)
画像の様に双方のレンチの離れを適度にして両手で双方を『握る』感覚
です。
レバーを回すのではなく,握る感覚の方が確実にソケットに力を込める
ことができます。


r02.7.4㉓ローラー交換r02.7.4㉔ローラー交換
ドライブプーリーのギア側は簡単に外れます。
ロックナットを外すとワッシャー等が外れて来ますので,順番に並べて
おきます。

ケース側のプーリーは裏側のカバーを押さえながらドライブベルト共々
抜き取ります。
カバーは固定されていないので,プーリーだけ抜こうとすると,ローラー
等々ぼろぼろと落ちてきます。

構造というか仕組みをイメージし易くするため,外したパーツを並べます。
ここまでくればあとはウエイトローラーの交換は楽勝です(笑)

長くなりましたのでその1はこの辺にしておき,続きは明日,その2で
アップしますね( ゚ω^ )b


Posted at 2020/07/06 21:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年07月03日 イイね!

職場の上司から頼まれたSUZUKI アドレス110(CE47A)の弄り準備(^^)b

r02.7.1①パーツr02.7.1③パーツ
先週ですが,何かが色々と届いておりました( ゚ω^ )b

1つはウェビックの段ボールなんでもちろんバイク用品で~す(*-艸-*)イヒッ
届いた時は,『ま~た~嫁に何買ったの?いい加減にしてよね!!』
と,怒られてしまいましたが,私のバイクのパーツでは無いんで,
いつもと違う笑顔で受け答えできました(爆)

実は,職場の上司に相談された,アドレス110(CE47A)のスタート加速
をもう少し良くしたいとの話に,ウエイトローラー交換を勧めたんですが,
ついつい『私がやりましょうか???』と口を滑らしてしまいまして。。。

あっ,しまった(汗)
と,思った時には既に遅く。。。キラリと上司の目が光り(爆)

上司『おお~やってくれるならお願いしたいな~』
ってことに~(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?

まっ,バイク弄りは趣味の一つなのでかえってねたを提供してもらい
ありがたいかな~と得意の超プラス思考がめらめらと~(* ̄з ̄)ププッ

その一環でいつもオーダーしているウェビックにオーダーした訳で。。。


r02.7.1②パーツ
クリックポストで届いた物は,

・SUZUKI車用 12角プーリーロックレンチ 32mm

です。
ウエイトローラーを交換するにはドライブ側のプーリーの17mmロックナット
を外さなければなりません。
カブ太君のクラッチユニットを交換する際に大活躍してくれた手持ちのベルト
タイプのプーリーロックが使えると思ってましたが,情報収集のためにぐぐっ
てみると,CE47Aのプーリーには掛けれないみたいで。。。
なので,格安のロックレンチをヤフオク!で落札していたものです(*^^)v


r02.7.1④パーツ
で,肝心のウェビックの段ボールの中身は???

・SUZUKI純正(21481-40J10)ダンパ,ムーバブルドライブプレート 3個
・SUZUKI純正(11482-09J00)クラッチカバーガスケット 1個
・DAYTONA DWRウエイトローラー 9g(外径φ17×幅12mm)3個×2パック
・DAYTONA プーリーウエイトグリス 20g 1個

と,箱の大きさの割には少ないパーツでした(笑)
でもね。。。ガスケットを折る訳には行かないので致し方ないでしょうね~
これでトータル3,000円以上のため送料無料にしてもらえるんで助かります。


r02.7.1⑦パーツr02.7.1⑧パーツ
ダンパ,ムーバブルドライブプレートは通称スライドピースって呼ばれて
いますが,アフターパーツでも色々とリリースはされています。
でもガスケット同様,消耗品交換という位置づけのパーツと思ってますんで
間違いない純正品を購入しました。

ま~ガスケットについては,クランクケースを割っても中身は乾式になって
いますんで,外部からの防塵防水のためのガスケットになっています。
湿式の場合は,内部からの漏れを意識しなければなりませんが,その点気楽
ですし,問題無ければ再利用前提で構わないパーツです。
でも,そこは割ってみないとわからない部分ですし,交換前提で用意して
おけば間違いないパーツでもあります。
1枚1,000円ちょいなので購入しました。


r02.7.1⑥パーツr02.7.1⑤パーツ
このウエイトローラーを交換することが今回の弄りのメインになります。
このローラーの重量を軽くする(1個2g程度)と,低回転でも遠心力で
ローラーが広がりケースを押し広げた反力でプーリーが広がることで
ドライブベルトの回転半径を小さくすることになります。

解り易く自転車のスプロケットギア(歯車)に例えると,変速し,
チェーンがペダル側のより小さい物に掛かるとペダルの回転数が増えます
が,ペダルに掛ける力を軽くしても回せる様になります。
要するに,ウエイトローラーを軽い物にすることで,スタート時の低回転
でエンジン回転数は増えますが,力は強くなる(加速は鋭くなる)と言う
ことになります。

もちろん燃費や最高速など犠牲にする物も出て来ますがそこはウエイト
ローラーの重さを変えることで調整が可能ですし,それこそさじ加減って
ことになります。
何処に収めるかは自分で乗りながら決めて行くことになると思いますが,
まずは叩き台として評判がいい9gのローラーに交換し,そこから更に
加速を鋭くしたいのか,もう少しマイルド側がいいのかをインプレッション
してもらいながら決めて行くことになります。

プーリーウエイトグリスはウエイトローラー交換の専用品になりますが
リチウム系グリスが基調になっていますので,耐圧性に優れています。
汎用性がありますよね~モリブデン配合なので贅沢品です(笑)

もし次回以降交換の必要が出て来る様であれば,上司に交換作業に立ち
会ってもらいながら作業手順をレクチャーしようかと思っています。
だって,こんな弄り(チューニング)最高に楽しいと思うし,クランク
ケースの中身を見て覚えておくとドライブベルトの交換も自分で簡単に
できますから。


r02.7.5①陸送r02.7.5②陸送
と言うことで,今日はカブ太君を会社に置きっ放しにして上司のアドレス
110で帰宅しました。。。いわゆる自走陸送ですかね(爆)
交換前のインプレも兼ねている訳ですが,やはりカブ太に比べパワー感が
格段に違う感じでした。
中速からぐいぐいと来るのは排気量の余裕分なんでしょうね~
50km/hからは流石に適わないって感じでした(^0^;)

カブ太に比べての話なので,加速にしても十分じゃないのかな~と思うん
ですが慣れてくれば物足りなくなるんでしょうかね(笑)


r02.7.5③陸送
週末は終日雨模様の天気予報でしたんで,車庫内で作業をするために,
帰宅後は,エボクラ君をめい一杯壁に寄せてからジャッキで起こし,
サドルバッグを取り外すことで作業スペースを確保してやりました。

これで窮屈ならば,エクス君を動かして,カーポート下に移動し,
引き戸を開けながら自分は車庫の中から作業をするみたいな感じかな。。。

さ~て上手く行ったでしょうかね(^_-)-☆
作業については沢山の画像で振り返りますんで詳細は何度かに分けて
アップしますね~( ゚ω^ )b


Posted at 2020/07/05 20:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年07月02日 イイね!

エボクラ君インマニシール交換 交換後試走編(*^^)v

2日に渡って行って来たインマニシール交換も無事?16時頃に終了。。。
そして天気がいいし陽が長いとくりゃ~軽く一回り試走できるな!

と,家に戻り油まみれの手をしっかりと洗い流し,身支度を。。。
整えませんでした(爆)

私『ちょっと軽く10kmぐらい一回りしてくるから~』

と,嫁に伝えたもんで油まみれの上下作業服でバイクに跨りましたもん(笑)


r02.7.02①試走
始動性に変化は出るのかな~
2次エアの影響って本当にあったのかな???

と,素人作業故自信がありませんので,改悪になっているんではなかろうか
と疑心暗鬼になりながらのエンジンスタートの儀です。

CVキャブを取り外し,フロートボウルまで空にしていますんで,簡単には
エンジンに火が入らないよね~と,セルを回し負圧を掛けてやってすぐに
メインスイッチを切って30秒程様子を見ます。
要は空になったフロートボウルにガソリンが溜まるまで時間が掛かりますんで
慌てずに余計なセルモーターへの電流を流さないって訳です。
30秒後(そんなに経ってないかも。。。),アクセルグリップをめい一杯
10回程しゃくってやり,加速ポンプでガソリンをキャブ内に送り込みます。
そしてメインスイッチONでセルボタンON。。。

気配なし。。。

が,同じ動作2回目で初爆,3回目で今までならくしゃみ連発でエンストして
いたのに,くしゃみなしでしっかりとアイドルし出しました。

インマニシール交換前なら,5~6回はくしゃみ連発でエンストし,その後に
やっとでアイドルし出すかどうかって感じだったのに,間違いなく始動性が
向上した感じでしたね( ゚ω^ )b

いい手応えに気を良くし,スタート後に10kmどころじゃなく,もう少し気の
向くまま走っちゃおうって気になりまして。。。

やって来たのは家から20kmぐらいある御所湖畔へ~(爆)
ここは,毎度ちょい乗りでやって来る,野菊公園休憩所です(^^)b

始動性は向上したみたいですが,肝心の大アフター大会はどうなったのか。。。
まして先日のデザートツーではミクスチャー2回転半戻しで酷い状況だった
ため3回転戻しにして幾分良くなった感じ(パーン!がパン!ぐらい)でした。

エンジンが暖まって来た頃合いを見計らい,アクセルを急に全閉にしてみたり,
前回アフターが起こったエンブレ操作に合わせての全閉動作をしたりと色々と
やってみました。。。

普通に乗っていればアフターは起きなくなりました(・∀・)イイ!!

アクセル全開からの急閉動作や,エンブレでの急減速などの激しい乗り方だと
どん!とかドフッ!といった感じの低温で響くアフターが出ます。
パーン!に比べれば可愛いもんで,周囲からも振り向かれることは無いぐらい
かな~と(笑)

と言うことは原因は2次エアなんだべね(^_^;)

交換前の主な症状からすれば,アクセル全閉(急閉)時のアフターファイアー
ですが,マフラー交換前(グライドシガーの時)はアクセル開時のくしゃみ
でした。
どちらにせよ,空燃比が狂った時の症状で間違いなく,特にも気温上昇時と
先日マフラー交換した時期が一緒だったため,2次エアーよりもマフラーの
抜けに考えが向いてしまったと思います。
でも,現在装着しているフィッシュテールマフラーのサイレンサーの形状に
よりもし遮蔽版に穴があるタイプなのかどうなのかで確かに抜けはグライド
シガーよりも良くなる筈です。
スクリーミンイーグルⅡも遮蔽版の半分が開いているんですが,昨年夏場を
思い出すと,乗った日のコンディションによりアフターが出やすかったり,
アイドリングが乱れたりしていました。
そう考えると,抜けよりも二次エアーが原因としては妥当なのかな~と
思えます。


r02.7.02②試走
時計は16時半過ぎ。。。
まだまだ走りたいぞ~何処まで行こうかな~なんて脳裏をよぎりますが,上下
汚れた作業服(おまけに半そで。。。爆)なので我慢我慢。。。

それでも,ご近所1周よりも足を延ばしてますから\(^o^)/


r02.7.02③試走
送料&代引き手数料込み5,640円でインマニシール交換ができ,始動性や
乗り味にいい方向性が出ましたので,今回の整備?弄り?は大成功ってこと
でしょうかね。

いいコンディションが続けばの話ですが,次回エンジン掛けたら大どんでん
返しってことだってあり得るんで素人整備&作業は油断大敵ってことで(^0^;)


Posted at 2020/07/02 20:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年07月01日 イイね!

エボクラ君インマニシール交換 第四弾(ノω`*)エヘヘ

第四弾までかかって日曜日の作業まで来ましたね~( ´Д`)=3 フゥ

何度も書いてますが,どうしても土日の作業は11時過ぎからじゃないと
できません。
夫婦どちらかが龍太♂君と一緒に居ないと遠吠え始めますんで(汗)

子供たちじゃ~ダメなんだよね~(´ε`;)ウーン…
昨年まではそういう事無かったんだけど,耳が遠くなり視力も弱くなり
余計に不安になっているみたいです。
と言うことで,嫁が買い物から戻って来たんでバトンタッチで作業開始
です(^^)v


r02.7.1①インマニシール交換
土曜日はインマニを取り付け,本締めまで終わらせた所で終了してました。
まずは,前日のガスケット除去作業で汚れたエンジン各部をパーツクリーナー
で洗い出し,HD純正エンジンブライトナーを吹き付け艶出しします。
これはシリコンスプレーがベースになっているんでしょうね。。。
購入し使ってみてますが,シリコンスプレーでも同様な艶感は得られます。
確かに持ちは悪いですが,コスパは最強なので,小まめに吹いてやればOK
かなと。


r02.7.1②インマニシール交換r02.7.1③インマニシール交換
なんだかんだと1時間掛かってCVキャブまで取り付けました(汗)
エンジンブライトナー吹いた後は,メッキ部分をホワイトダイヤモンド
でポリッシュしたりとか結構手間掛けちゃいました~

ブリーザーキットとバックプレートもポリッシュ作業したり,ナイロン
ワッシャーやステンワッシャーもパーツクリーナーで洗って再利用したり
とほんと時間と手間を掛けてます。
ブリーザーボルトは15N・mのトルク(規定は14~16N・m)で締めました。

CVキャブはマニホールドガスケットで留まっているだけなので,手で
回ります。
只,回転方向でのみ修正可能なだけで,インマニを本締めした時点で3D
での調整はこの時点で不可能になります。
いずれにせよ,しっかりとバックプレートと面が合っているか再確認し,
合っていなかったらインマニボルトを緩めて再度バックプレートとの面の
調整が必要になります。


r02.7.1④インマニシール交換r02.7.1⑤インマニシール交換
エアクリーナーもパーツクリーナーで清掃し,ホワイトダイヤモンドで
ポリッシュしながら取り付けするので時間が掛かっています。
エアクリーナーの取付ボルトは7N・mで締め付けています。
でも,ボルトの入りとボルトによって締め付け具合に違いが出て来て,
あれっ?と思ったら。。。

ぎゃ~~~~~~っキャ───(*ノдノ)───ァ

ガスケットの穴が1つのボルトしか貫通して無かったみたいΣ(・∀・|||)ゲッ!!

ま~慌てずに一つ一つ確認しながら時間を掛けてますんで,しっかりと
発見できてますけどね(爆)


r02.7.1⑦インマニシール交換r02.7.1⑥インマニシール交換
ハイ!しっかりと取り付けできました~\(^o^)/

ガスケットの外れも無し,そしてハイパーチャージャーの負圧フラップの
向きも合わせました。

13時過ぎ。。。いい加減腹減った(爆)
ここで遅めの昼食タイム~(* ̄з ̄)ププッ


r02.7.1⑨インマニシール交換r02.7.1⑧インマニシール交換
さ~て遅めの昼ご飯を食べて15時前に作業再開!
車体左側も汚れを洗浄し,エンジンブライトナーを吹き付けて艶を出し
ました。

インマニにはシリコンスプレーを吹いてやりました。
おかげで艶が出ましたね(笑)


r02.7.1⑩インマニシール交換
ブリーザーキットからブリーザーホースを外していましたが,少しお高い
洒落たホースクランプを購入し使ってみた物の,作りがちゃちで非常に
壊れやすい(;゚ロ゚)

3個買ってラスト1個も駄目になりました_| ̄|○
ネオファクトリーさんのクロームホースクランプはお勧めできません。

手持ちの強力ニッパーを使って切断を試みましたが,ステンメッシュ
ホースのメッシュがほつれて来ていて端部がぼろぼろです(T_T)


r02.7.1⑪インマニシール交換
手持ちのホースバンドに交換したはいいが,ほつれていない部分で
カットし直すか~再度チャレンジしてみましたが。。。

あまり綺麗な断面じゃない(´ε`;)ウーン…
ま~妥協しておきます(汗)

今度時間がある時にでもディスクグラインダーでカットしてみようかな~


r02.7.1⑬インマニシール交換r02.7.1⑭インマニシール交換
最後にエンジンブライトナーが薄い部分にスポット的に吹き付けて完成です。

いいですね~最近エンジンに艶が無くなっていたので生き返りました(*-艸-*)イヒッ


r02.7.1⑫インマニシール交換
で,作業終了~の画像を撮影していたら。。。カメラ越しに違和感を感じ。。。

エアクリーナーの角度が前下がりじゃ。゚(。pдq。)゚。エーン

と言うことで,やり直しです(自爆)


r02.7.1⑯インマニシール交換r02.7.1⑰インマニシール交換 (2)
30分ぐらい掛けてもう一度エアクリーナーの取り付けをやり直して完成です(笑)
いい輝きです。。。あれだけおんぼろなバイクだったのに。。。と毎度感慨に
ふける瞬間です(爆)


r02.7.1⑱インマニシール交換
インマニも綺麗かな???
と,のぞき込んで見ても,奥まっていてわかりません(^_^;)


r02.7.1⑮インマニシール交換
時計は16時前。。。こりゃ~軽く試走できそうね( ̄ー ̄)ニヤリ


r02.7.1⑲インマニシール交換
と,スロットル&アイドルケーブルの遊び調整に入ります。
目安として作業開始前に押さえていた遊び量の寸法に合わせてみると,
ぱっつんぱっつんにΣ(゚Д゚;エーッ!


r02.7.1⑳インマニシール交換
う~~~んおかしいな~スロットルドラムにワイヤーはしっかりと通って
いるのにな~。。。(´ε`;)ウーン…
と,よ~く目を凝らして見ていると,ケーブルの先,ワイヤーとの境の
部分がスロットルドラム上のガイドから外れてるではないか(汗)
ちょんとつつきながらアクセルグリップを回すと,コトンとガイドに嵌り
ました。

で,もう一度調整してみたら,ほぼほぼ事前の計測値になり,ホッと一息
です。

取り外したパーツを掃除したり磨きながら作業を進めたりと手間を惜しま
なかったためか,2日に渡ってインマニシールの交換作業を行ってしまい
ました。
これで気になっていた,マフラー交換後のアフターやエンジン暖気後の
くしゃみが無くなってくれれば最高なんですけどね~( ´Д`)=3 フゥ

長くなってしまったので試走編はまた次回にでもアップしますね( ゚ω^ )b


Posted at 2020/07/01 21:10:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「月曜日の天気予報に雪❄️マークが点灯‼️
バイク🏍️乗りたいのですが、除雪車にならない様、冬用ノーマル車高に戻す手間が〜😅
今日はシコシコ愛車の冬支度⛄️頑張りまっす🫡」
何シテル?   11/15 11:45
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1 2 34
5 6 7 8910 11
12 13 14 15 16 1718
19 20 21 22 2324 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation