• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年12月15日 イイね!

独身の日にオーダーしていたもう一つのブツが中国から届いた(*^^)v

r02.12.14①cob
11月11日(中国では独身の日)にAliExpressにオーダーしていた物の内,先日は
HSRキャブレターのレプリカが届いていましたが,実はもう1点オーダーして
いたんですね~

1か月とちょい掛かりましたが無事に到着しました( ´Д`)=3 フゥ

でも,出品画像では箱入りの物が写っていたんですが,箱も何も無く,プチプチ
付きの封筒にダイレクトに物が入って来たという,少々残念な対応でしたね。



r02.12.14②cob r02.12.14③cob
オーダーしていたのはエボクラ君のパッシングランプに仕込もうとしている
LEDリングです。

ブルーのSMDタイプのLEDをリング状の基盤に仕込んだ物を前に使って
いましたが,配線やチップ抵抗が取れてしまい復旧不可能になってしまった
ことから,値段の安さに惹かれてしまい思わずポチッとしたものです。

LEDリングの裏面を見るとわかるんですが,今はやりのCOBタイプのLEDに
なります。

SMDとCOBの違いですが。。。

SMD:SURFACE MOUNT DEVICE(表面実装型)
COB:CHIP ON BOARD(チップオンボード)

と,名称の違いはもちろんですが,SMDが1個ずつの基盤,ペア電極,LED
で構成されているのに対し,COBは1つの基盤に複数のLEDチップが埋め
込まれて来るので技術的に新しく,コストは高くなっています。
但し,効率が良く,ロスが少ないことがそのまま放熱性の良さに繋がるため,
明るさではCOBに軍配が上がります。

そろそろ値段がこなれて来たかな~と,ヤフオク!等で探してみてもまだまだ
高く,同様の商品でもAliExpressだと1/5程度で購入できましたので。。。

但し,造りの甘さと言いますか,ケース内で基盤が浮いてしまっていたり,
押し込むと端子が取れそうになったりと恐々と修正しました。
また,防水処置が全くされていないこともあり,シリコンコーキングをして
やらなければ屋外では使い物になりません。

装着までにまだまだ手間を掛けないとなりませんね( ´Д`)=3 フゥ


r02.12.14④cob r02.12.14⑤cob
とはいえ,COBの謳い文句通り圧倒的な光量は半端無いです∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
正直,13.8Vでは眩しいですもんね( *'∀')bナイス

まともに撮影すると露出がオーバーしてしまうんで,光源に露出を合わせて
スマホのシャッターを切り直すと,COBの発光状況がわかります。


r02.12.14⑥cob r02.12.14⑦cob
もう片方もばっちり点灯してくれました\(^o^)/
不点灯のチップが無くてホッとしましたけどね(爆)


r02.12.14⑧cob
COBは面発光ではありません。
あくまでチップ単体での発光ということではSMDと同じです。
但し,基盤に実装する形の違いから,チップ間隔を狭く省スペースでの発光
ができるため,圧倒的な光量に任せて面発光に見えるって訳です(。 ・o・)ほほーぅ

今,エンジンガードに仮装着しているブルー光のDRLを取り外し,
パッシングランプにこのCOBのLEDリングを仕込んでやることで,
自車の存在を強くアピールし事故の未然防止に繋げて行きたいな~と
思ってましたよ~( ゚ω^ )b

Posted at 2020/12/15 20:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年12月13日 イイね!

腰痛により予定変更(ーー;)~ガソリンコックのオーバーホール

昨日(土曜日),1か月以上振りにランニングに出たら。。。
ゆっくり走っているにも関わらず2kmでギブアップ(;・∀・)
そんなに俺って走れなくなってるのかね~_| ̄|○

と,落ち込みながらUターンし,1km程度歩きながら呼吸を整え,ラスト1km
をジョグしながら帰って来ました( ´Д`)=3 フゥ

早めに風呂に入りながら汗を流していたら左腰にピリッと違和感を感じ,
なんだべな~と思ったら夜に掛け徐々に痛みが酷くなり,動く事,腰を伸ばす
事が困難になるぐらい痛みが酷くなって来まして。。。

これが軽いギックリ腰なの???とは思いましたが,確かに運動不足でした
からね~(´ε`;)ウーン…

湿布して寝たら幾分は良くなりましたが前屈みや,『急』のつく動作が辛い
ですね~(;´∀`)…痛いなぁ…
この痛みが引けて来たら腹筋,背筋のコア部分の筋トレを軽くスタート
しながらランニングも少しずつ加えて行こうかと( ´Д`)=3 フゥ


r02.12.13①ガソリンタンク
そんな腰の痛みのために,本日の車庫での作業は軽い物に変更です(汗)

まずは,ロッカーカバー付近からの油漏れ?の影響でタンク裏にミスト状の
汚れが付着していましたが,灯油で拭き上げました。
ガソリンタンクの関連作業が終わったら磨き用のケミカルで綺麗にしてやる
つもりです(*^^)v

さてと,折角ガソリンタンクを外したんで。。。

今まで触って来なかったガソリンコックの点検でもしてみますかね(^^)b


r02.12.13②ガソリンタンク
取り外してみたら。。。

ゲゲゲ(*>д<*)ゲッ

泥みたいな汚れがべったりとフィルターに張り付いてましたΣ(゚Д゚;エーッ!
幸い,錆などの鉄系スラッジでは無かったのでホッとしましたが,特に
RES(プライマリー側)の液位が低い部分が酷いですよね。。。

ま~フィルター自体は歪みこそあれ破れも無かったので安心しましたが。。。

この汚れはそれこそ埃や砂?系なのかな~
やっぱり右のタンクキャップがワンウェイバルブの役目(負圧を補う)を
果たしているので外気導入に伴ってそういった不純物も侵入するのは
やむを得ないのかな~と。。。
そのためにこのフィルターが役立ってくれていた訳ですし,22年もの間
蓄積されていた汚れを掃除できたと考えればOKです(*^^)v


r02.12.13③ガソリンタンク
まずはガソリンフィルターを取外し,ナットやシールも含めてパーツクリーナー
で清掃しました。


r02.12.13④ガソリンタンク r02.12.13⑤ガソリンタンク
そしてどうせならと,負圧コックのダイヤフラムの点検もしちゃいました。
ここが破けていたりするとガソリンがキャブに供給し難くなりますので,
エンジンの不調が,キャブのセッティングが悪いのか,そもそもガソリン
が来ていないのかの切り分けのためにも事前に点検しておきます。

ダイヤフラムはヒビや破けもなくまだまだ使えそうです。
只,ナットのシール材はふやけた感じだったので,交換が必須と感じました。


r02.12.13⑥ガソリンタンク
一応,仮に組上げましたが,シール材は交換しますし,もう一度バラした
時にダイヤフラム付近のゴムパーツにシリコングリースを塗り込んでから
組上げたいと思います。


r02.12.13⑦ガソリンタンク
実は今日,先日紹介していたワンタッチホースジョイントを組み込むつもりで
いたんですが,フューエルホースの裂けを発見してしまったことで止む無く
中止としましたヾ(-ε-; )ォィォィ

3年前の乗り始めの際に各部のオーバーホールと称して経たりが出て来ている
パーツ類を色々と交換しましたが,このフューエルホースの劣化もひび割れ等
見受けられたため,少々お高かったんですが,HELIX製のホースに交換して
いましたが。。。
交換の際に少々手こずった際に付いた傷が広がって来たのかな~と。。。
いずれ,そのままにしておくと破断するかもしれませんが,破断してもホース
バンドで締付けているためガソリンの漏れは無いと考えます。

でも,あまり気持ちの良いもんではありませんよね(´ヘ`;)ウーム…

ということで,今後もフューエルホース関係はメンテナンスの際に脱着や締付け
など負荷をかけてしまう部分なんで,思い切って交換することにしました。

と言う事で,オーダーしたパーツ類が届いてから続きの作業をしたいと
思います(*^^)v

~本日オーダーした(ポチッとした)パーツ~
①1/4in コンチネンタル フューエルホース 60cm
②13/16 ガスコック用シール 1枚
③ガスケット CVキャブ用 29059-88 4枚

来週末はなんとかガソリンタンク周辺のメンテナンスが完了できるかな( ゚ω^ )b

Posted at 2020/12/13 21:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年12月12日 イイね!

HSR42キャブレターを弄ってみた 取り付け前作業ほぼ完了(*^^)v

r02.12.5⑩hsr r02.12.12①ポリッシュ
HSRキャブのトップカバーについては,アフターパーツとしてポリッシュ
された物が出回っています。
それを購入すれば間違いないんでしょうが,ポリッシュはDIYでやって
できないことはないんで,オフシーズンですし,コロナ禍の中,時間は
ありますからね~週末を利用してチャレンジしてみました( ゚ω^ )b

まずは,トップカバーを取り外します。。。


r02.12.12②ポリッシュ
一応,新品ですんで,幸い大きな傷はありません。
でも,結構バリが残っていてポリッシュしないのであれば妥協できるぐらい
ではありますが,折角磨くのであればと,ファイルで大まかにバリ取りを
してからのペーパー掛けからスタートです(^^)b

320番→400番→600番→1000番のペーパーで大まかに磨いてやりました。
本気で輝かせるのであれば,ここの行程で全ての仕上がりが決まります。
今回は妥協レベルプラスαってところを見据えてますんで,それなりに~


r02.12.12③ポリッシュ r02.12.12④ポリッシュ
次に,ポリッシュ作業の要になる,いつも使っている3Mのスポンジやすりで
磨きます。
スポンジやすりはペーパー磨きでできた傷取りと,下地作りになります。

①赤:SUPERFINE(赤) #320~600相当
②青:ULTRAFINE(青) #800~1000相当
③緑:MICROFINE(緑) #1200~1500相当

と,耐水ペーパーと番手が重複するんですが,しっかりと面に馴染むので
下地の仕上げには最高の仕事をしてくれます。
良い感じにペーパー目が消え,全体的にボヤッとしてくれましたが,もっと
600~1000番のペーパーでじっくりと磨き目を消してから下地作りに入れば
もっと綺麗に仕上がります。


r02.12.12⑤ポリッシュ r02.12.12⑥ポリッシュ
さて,一番いい仕事をしてくれるのがワコーズのメタルコンパウンドです。
でも,このメタコンがいい仕事をするためには,やはりスポンジやすりの
仕事がキーポイントになります。
ペーパーで磨いた後にメタコンで磨いてもここまで仕上がりません。

根を詰めてやればそれなりに仕上がって来ますが,きりが無いんで手の疲労と
相談しながら,休みを入れて時間を掛けて作業をすればいい時間つぶしにも
なります。

もう仕上がり???

もっと下地作りをちゃんとやれば良かったんですが,これ以上磨いても
光沢が増して来ない感じです。
3回ぐらい磨いたところで止めちゃいました(ノω`*)エヘヘ


r02.12.12⑦ポリッシュ r02.12.12⑧ポリッシュ
ここからは仕上げ磨きに入ります。
マザーズのアルミ&マグポリッシュを使います。
更に細かい番手の仕上げ用コンパウンドを使い磨き込みます。
ポリッシュで面が出来てくると一気に輝きが増して来ます。
傷があると白っぽく輝きますが,仕上がってくると黒っぽく輝いて来ますよね。

う~ん。。。こんなもんかね。。。

ほぼほぼ仕上がりました~\(^o^)/

更に仕上げにはホワイトダイヤモンドを使いますが,来春の乗り始め時に
全体的に磨いてやるんでこの辺にしておきましょう(^_-)-☆

いずれにせよ,そりゃ~メッキには負けますがタンク下に覗くHSRキャブを
見た時,ポリッシュしたトップカバーが見えるとアピール度が高くなるかな~
なんて思ってやってみました(爆)


r02.12.12⑨ポリッシュ
工具箱からミリサイズのM4キャップボルトを探し出して来ました。
10mmと20mmですかね~(´ε`;)ウーン…

その中間サイズ(長さ)があればベストでしたが。。。


r02.12.12⑩ポリッシュ r02.12.12⑪ポリッシュ
トップカバーをキャップボルトを使って固定し直しました。
フロートチャンバーも同様にキャップボルトに交換しようと思いましたが,
10mmが3個しか手持ちが無く,16mmは長過ぎでした(^0^;)

やっぱりね~特に下側からドライバーをあてがって作業する際に,力が
掛け辛くカムアウトし易くなり,ねじ山が舐め易いです。
ヘックスレンチを使うキャップボルトに交換するのはその可能性を減らす
ためです。

CVキャブを取り外したら交換していたキャップボルトを移植しちゃおう
かな(爆)

さ~て取り敢えず取り付け前のメンテナンスが完了しました。
あとは取り付けを待つだけです(*^^)v

Posted at 2020/12/12 19:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年12月10日 イイね!

ワンタッチホースジョイントが届いた(*^^)v

r02.12.10①ホースジョイント r02.12.10②ホースジョイント
漏れトラブルが多い中華製メーカーの廉価版やら,国内有名メーカーの物
から,ググって見ると色々と見つけることができます。

でも,そこは拘ってみました(^^)b

元々は米国のcpc社で販売されているこのホースジョイントですが,国内
でのノウハウはパドックさんが有名ですよね。
確かにkijimaさんやkitacoさん,poshさんなんかからも販売されていますが
cpc社製でもあるようですし,パドックさんより若干価格が高い。。。
と言うことは,大元から購入した方がいい!!と言うことで(笑)


r02.12.10③ホースジョイント
♂♀双方のコネクターに逆止弁がそれぞれあるタイプを購入しました。

何故か。。。

このワンタッチホースジョイントをエボクラ君の分割ガソリンタンクを
繋いでいるホースの間に入れてやろうって算段です(*-艸-*)イヒッ
そうすることでガソリンタンクを外す必要がある整備の際に,一々タンク
内のガソリンを抜く面倒な作業がカプラーONOFFのおかげで省略
できますし,毎度慌てながらやっている漏れ出すガソリンとの格闘も
無くなります。
でも,そのためにはコネクターの双方に逆止弁が絶対に必要になる訳で。。。

今回,ガソリンホースを切断し,タンクを取り外したのは,このホース
ジョイントを仕込むためだったんですね~(ノω`*)エヘヘ


r02.12.10④ホースジョイント
パドックさんの製品を購入した拘りとは,ガソリンに強いフッ素系の耐油性
パッキンに交換して販売している点でした。
通常製品はニトリル製とのことなので,恐らく数回脱着することでゴム
パッキンが伸びてしまい止水性が落ち,ガソリンが漏れ出すことが想定
されます。

これを仕込むことでタンク内のガソリンを抜かずともカプラーOFFで
ガソリンタンクを脱着ができますんで,車庫内での作業はもちろんですが
出先での緊急整備でも非常に役立つことでしょう~( *'∀')bナイス

もちろん出先での作業は勘弁してもらいたいですけどね(汗)


Posted at 2020/12/10 20:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年12月06日 イイね!

12月6日に結局冬眠となりました。。。と,ガソリンタンクの取り外し。

r02.12.9①車庫作業
チャンスがあればもう一度乗ってから乗り納めかな~と思ってはいましたが。。。
時折晴れ間が出て来てたんで天気はそれ程悪くないし,それ程寒くも無かったんで
乗って乗れないコンディションではありませんでしたが,体調がね~(汗)
いつもなら問題無いぐらいなんですが,今時の感染力が高いウイルスに対抗するため
抵抗力を弱めるのはどうかと思いまして自重しました( ´Д`)=3 フゥ

と言うことで今シーズンは前回のチョイ乗りで乗り納めですね(^^)b

家の中でぬくぬくと暖まりながらHSRキャブ弄りの合間にとっとと冬支度をば。。。
ま~ジャッキ掛けて前後タイヤを浮かせてやるのと,ガソリンタンク内の残ガスの
ケアなんですけどね( ゚ω^ )b


r02.12.9②車庫作業 r02.12.9③車庫作業
薄汚れたボディ周りを洗ったり磨いたりして冬眠させればいいんですが,
寒いし面倒なんでそのままです(爆)

冬眠期間中に暇を持て余し,水拭きとかするかもしれません(ノω`*)エヘヘ
レストアしながら細かいところまでピカピカに磨き上げましたが,それは
その状態をキープするのではなく,リセットの意味でやりました。

前オーナーの名残を消すための磨きでしょうか。。。

なので,そこからは1998年当時からの年式相応でOKですし,自分色に
自分の息吹に仕上げて行けばいいので,ピカピカなコンテストバイクを
作り上げるつもりは毛頭ありません。
自分の性分からすれば無理すれば直ぐに嫌になります。

やりたければやる。。。やりたくないな~と思ったらやらない。。。

単純ですがそれに尽きます。
自分の手元で自然に年数を経て朽ちて行けばいいんですから(笑)

さて,前後のジャッキアップは磨くためではありません。
タイヤのコンディション維持のためですから~(*-艸-*)イヒッ


r02.12.9④車庫作業
さて,ほかにはガソリンタンクを外しちゃいます。
なので,フューエルコックをOFFにしてからホースを抜きます。


r02.12.9⑤車庫作業 r02.12.9⑥車庫作業
そして,左右の分割タンクを繋いでいるフューエルホースにピンチャーを
噛ませ,センター部分を迷いも無くカッターでぶった切ります(^^)b

向こう側にも切り離したホースの口が見えますよね~

もちろんホース内のガソリンは漏れますので,ウエス等を下に敷きながら
作業しましょう。

この先は一気に余裕が無くなるため画像が無くなりますが,たっぷりと
ガソリンが入ったタンクをしっかりと抱え,ガソリン携行缶に切り離した
ホースを差し込み,ピンチャーを外しながらガソリンを抜いてやります。
少々ホースの取扱いでやらかしてしまいガソリンをぶちまけてしまい
ましたが気を付けて作業しましょうね~火気厳禁ですよ~キャ───(*ノдノ)───ァ

床にぶちまけたガソリンが揮発してくるためクラクラになりますんで(自爆)


r02.12.9⑦車庫作業
取り外したガソリンタンクは車庫内で1週間ほど放置します(笑)
残ガスはガソリンホースから抜きましたが,全ては抜けきれず,ガソリン
キャップを取り外し,逆さまにしながら振って強制的に抜きましたが,
どうしても残ってしまう微量のガソリンを揮発させるための放置です。

1週間ほど放置したら,とあるブツを左右分割式のガソリンタンクを
繋いでいるガソリンホース切断箇所に仕込もうかと思っています。


r02.12.9⑧車庫作業 r02.12.9⑨車庫作業
ガソリンタンクを取り外すと,スペースが生じますんで,メンテナンスを
含む色々な作業が楽にできるようになります。

①CVキャブ→HSRキャブへの更新

②18inchスカイハイバー→ビーチバーへの更新
※来年の車検時に一旦スカイハイバーに戻すことを考え,配線の中通し化は
しない。

が,あまり気張らずとも作業ができます。
年末年始休暇がたっぷりあるんで各作業はその時の楽しみに取って
おきます(笑)


r02.12.9⑩車庫作業
あれっ!?
なんか汚れてるな~と近づいて良く見たら。。。

ガソリンタンク裏に油汚れがベットリと付着していますΣ(゚Д゚;エーッ!
これってロッカカバー周辺からミスト状にオイルが噴出しているから
じゃないかね~(´ヘ`;)ウーム…


r02.12.9⑪車庫作業 r02.12.9⑫車庫作業
ロッカーカバー周辺を見ると,確かにベットリとエンジンオイルが付着して
います(汗)

ブリーザーボルトとかも含めたブリーザーシステム周辺のナイロンワッシャー
とかって何度も脱着しているんで漏れやすいのかな?とも思いましたが,
右側(エアクリーナー側)だけではなく,左側のイグニッションコイル付近
にもべっとりと油汚れが付着していたんで,やはり後ろバンク側のロッカー
カバーからじゃないのかな~って思いました。
でも,この程度であればガスケット類の吹き抜けまで行ってないと思うんで,
ロッカーカバーキャップボルトの増し締めや,オイル交換時に漏れ止め剤など
のケミカルでケアできるんではないかな~と(^^)b

いずれ,このオフシーズンを利用してイグニッションコイルまで取り外して
オイル汚れは掃除してやらないと,オイル漏れが酷くなるのかどうかの見極め
ができませんからね。

オフシーズン作業が増えてくれてありがたや~です(^_-)-☆

Posted at 2020/12/09 20:22:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「娘デイズ君、パンクにつき雨の中タイヤ交換の儀」
何シテル?   09/20 11:21
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2 3 4 5
6789 1011 12
1314 15161718 19
20 212223242526
27 28 293031  

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation