• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年12月06日 イイね!

HSR42キャブレターを弄ってみた その3

r02.12.8①hsr
前日に続き,日曜日もインドア作業で~す(*^^)v

前日取り外していたフロートチャンバーですが,Оリングから潤滑油の様な
臭いがするし果たしてゴムに悪影響を与える潤滑油なのかも分かりませんので,
一旦取り外し,シリコングリスを塗り込んでやり,取り付けし直しました。

トップカバーとフロートチャンバーはM4のキャップボルトに交換予定なので,
まだ仕上げではなく軽く固定してやるだけです。


r02.12.8②hsr r02.12.8③hsr
こちらはインテーク側のバリです。。。上下にあります(;´∀`)

あとは気になった点があったんで手を掛けてやります。
インテーク側とエアクリーナー側の仕上げで脱型時のバリが綺麗に処理
されていなかったので,削ってやります。


r02.12.8④hsr
こちらがエアクリーナー側のバリですね(^^)b



r02.12.8⑤hsr r02.12.8⑥hsr
ファイルで削ったあとに,300番→400番→600番→1000番のペーパーを
掛けて仕上げてやりました。
凹凸が無くなり,Оリングやガスケットの馴染みも良くなると思います。


r02.12.8⑦hsr
トップカバー内,スライドバルブのスピゴット部の当たり部分,
ベアリングローラーがありますが,全ての可動部にラスペネを吹き付けて
給脂してやりました。

とんでもなく動きがスムーズになったので,これは毎年やってやるといいですね。


r02.12.8⑧hsr r02.12.8⑨hsr
CVキャブ用のエアクリーナーアダプターを流用するために使うアダプターに
嵌めるОリングについても,しっかりとシリコングリースを塗り込んでやります。


r02.12.8⑩hsr r02.12.8⑪hsr
アイドルアジャストを開けてやる(回転を低くする)とこうしてスライド
バルブが閉じて来ます。

加速ポンプの調整をする場合,アジャストスクリューで加速ポンプロッドと
プラスティックレバーの隙間を調整することと,Tuning Manualにオール英語
で書いてあります(;´Д`)

但し,アイドリングを適正に合わせてやってから調整しないと加速ポンプの
始動位置が早過ぎたり遅過ぎたりとかえってセッティングの邪魔をしかねない
ので,今はやり方のおさらいだけをして,アイドリング域(1,000回転程度)
で加速ポンプが動かない程度に合わせて行ければと思っています。
その後で,じっくりと2mmの隙間を作ってやればOKかなと( ゚ω^ )b

そんな感じで合わせると,いつもの500rpm前後のアイドリングでは全く加速
ポンプが動作しないことになりますので。。。

因みに,Tuning Manualの英文を強制的に和訳してみました。

本文(英文)
screw is normally adjusted to establish a gap of about 2mm
between the white plastic lever and pump rod end,if there is a
hesitation just off idle,reduce the gap.

訳文
ネジは通常、白いプラスチック製のレバーとポンプロッドの端の間に
約2mmのギャップができるように調整されます。
アイドル状態から少し離れたところでためらいがある場合は、
ギャップを減らします。

直訳ですが,こういったところかな(^0^;)

アイドリングはあくまでもスライドバルブの開閉状況で高低が変わります。
スライドバルブを動かすにはスプリングを介したリンクが動きますし,
そうなると加速ポンプロッドを動かすプラスティックレバーの角度も
変わります。
なので,実際にエンジンに火を入れてキャブがしっかりと安定して動いて
くれることを確認してから調整に入らないとセッティングが合っているのか,
加速ポンプの稼働が邪魔をしているのかがわからなくなります。
まずはアイドリング域を安定させることからですからね~
セッティングは(笑)

Posted at 2020/12/08 21:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年12月05日 イイね!

HSR42キャブレターを弄ってみた その2

r02.12.7①hsr
金曜日からまたまた下腹部痛が起こって来てました。
やはり盛岡市内にじわじわと拡がっているコロナ禍の見えないストレスなん
だべな~ここ数か月,1か月に1回ほど大腸憩室炎と診断されてます。

前回から38℃を超える様な発熱も無く,血液検査による炎症反応も無かった
ことから,ストレス性による過敏性腸症候群から来るものじゃないか。。。
とのことでした。
なんかね~便通が悪くなると起こってくる感じなので(´ε`;)ウーン…

さて,そんな体調不良の中なので,1か月ほど休んでいたランニングを12月
から再開するべく気持ちを昂らせていましたが,今週末は静養にあてると共に
インドアを中心に少しでもストレス発散に繋げることができればな~と,
嫁に文句を言われながらも家の中に持ち込んで弄っちゃいました。

しっかしスライドバルブが開き過ぎだよな~(´ヘ`;)ウーム…

でも,バルブの開閉については当たりや渋さは皆無でスムーズに動き,
しっかりと止まっている状況なので,不具合は無さそうです。

一応,本体からスピゴット部を取り外しベアリング構造らしいスライド
ローラー部分を点検するかもしれないので,プラスねじにも関わらず強烈な
トルクで締まっているねじを負けじとしっかりと体重を掛けながらドライバー
を押し込み緩めました。
このドライバーの押し込みが足りないとカムアウトしてしまい一発でねじ山を
舐めます。
こりゃ~やべ~な~と感じたら,慌てず一呼吸ついて体重を掛ける態勢を作り
直してから回し込めばねじ山を舐める可能性はかなり減る筈です。

一応,画像赤丸部分のケーブルガイド部だけは六角ボルトになっていますが,
緩み止め式になっていたため,精密ドライバーをあてがい,歯先を叩き込み
ながら緩み止め部分を起こしてボルトを緩めました。

でも,締め込みトルクを解除しただけで,今後の作業によりスピゴットを
開ける必要がなければまた締め込みますけどね。。。


r02.12.7②hsr
次に,スライドバルブを取り外しますが,外していたトップカバー部分に飛び
出ている加速ポンプのプラスティックレバーの動作範囲を制御するための
アジャスティングスクリューの現状の調整値を記録しておきます。
一応,ケースから12.5mmですかね。

このスクリューはTuning Manualによると。。。

本文(英文)
screw is normally adjusted
to stop the pump action at about
3/4 throttle.
This setting should
meet most requirements including
acceleration from low rpm.

訳文
このネジは大凡3/4スロットルで停止する様に通常は調節されます。
この設定は,低回転からの加速等殆どの要件を満たします。

大体こんな訳になるのかな~と。。。

アクセル開度の3/4で加速ポンプ動作が終了する様にとのことであるので,
プラスティックレバーがアクセル開度3/4の位置で動かなくなる様にこの
スクリューで調整すればいいと思います。
スライドバルブの開閉状況で見た感じではあらまし良い感じに見えるので,
最終的にHSR42を車体に取り付けワイヤリングした後でアクセルグリップの
開閉具合に合わせて調整してやればいいのかと思っていました。

どうせ春までは時間があるし,オフシーズンはガソリンタンクを取り外して
日頃メンテができない部分まで手を入れてやろうかと思っているんで慌てず
じっくりと時間を掛けながら取り付け,セッティングをして行こうと思います。


r02.12.7③hsr
スライドバルブはトップカバーを取り外すとアクセス可能になります。
スピゴットを外さなくてもバルブを取り出せるのでメンテナンス性は非常に
いいです(^^)b

このプラスの六角ボルトを取り外せばスプリングが付いたリンクと切り
離されます。
このボルトも緩み止めがありますので,先程と同様に緩み止め部分を起こして
からボルトを外します。

次にスライドバルブとレバーを連結しているシャフトを抜き取りますが,抜け
止めのスナップリングを抜けば簡単にシャフトが抜け,スライドバルブを上に
抜き取れます。


r02.12.7④hsr r02.12.7⑤hsr
抜き取ったスライドバルブです。
新品ですので汚れも無く綺麗です。
ジェットニードルはそのまま突き刺さったままです(笑)

スライドバルブを上側から見ると良く分かりますが,ジェットニードルを
抜き取るために黒色のキャップボルトを緩め,抜け止めの金具をずらす
だけで抜けます。
こうしてスライドバルブを取り外せばジェットニードルは簡単に抜き取れ
ますが,トップカバーを外しただけの状態で抜き取るにはそれなりのツール
(工具)が必要だとわかりました。
ロングサイズのヘックスレンチはインチ用しか持っていませんが,ミリ
サイズが必要になりますし,ジェットニードルを抜き取るために先が長い
ラジオペンチがあれば作業性が良くなります。


r02.12.7⑥hsr r02.12.7⑦hsr
スライドバルブを抜き取った後に,ベアリング部分や動作に支障が出そうな
部分を点検しましたが問題はありません。

が。。。理解できました!!

スライドバルブを上げ下げしていたのはなんてことないアイドルアジャスター
の先でした(赤丸部分)
CVキャブであれば,アイドルアジャスターでバタフライバルブの開閉を担う
ケーブルブラケットを押し込んでバタフライバルブの開度を変えていたん
ですが,まさかHSRは直接スライドバルブの開閉を変えているとは思いも
よりませんでした(汗)

と言うことで,アイドルアジャスターを締め込み過ぎてスライドバルブが
開いてしまっていた状態(空気量が増え,大回転になっていた状態)だった
ことがわかりスピゴットを外す必要が無くなりました。

いずれ,ポート内もバリもなく綺麗に仕上がっているので,各部の給脂を
しながら元に戻して行くことにします。


r02.12.7⑧hsr
スライドバルブからジェットニードルを抜き取った後です。
抜け止めの金具をずらしているのがわかります。


r02.12.7⑨hsr r02.12.7⑩hsr
抜き取ったジェットニードルですが,溝が刻まれクリップが付いているのが
わかります。
そのクリップの位置でニードルの位置を変え,中速域のガソリンの吸入量を
変化させます。
ストックは3段目ということですが,しっかりと3段目(上からの下からも
3段目)に付いています。

この位置からセッティングを開始して行きたいと思います。
来年のシーズンインになったら,アクセルのツキやプラグの焼け方で
クリップ位置を変更して行きます。

スライドバルブにジェットニードルを戻し,キャブ本体にバルブを戻します。
スピゴットの固定ねじを緩めていましたので,本締めしてやりました。


r02.12.7⑪hsr
次にフロートチャンバー部の作業に移ります。

フロートチャンバー底面にあるボルトは脱着することでメインジェット(MJ)
をダイレクトに交換できます。
今回は一通り点検するため,ここは触りません。


r02.12.7⑫hsr r02.12.7⑬hsr
フロートチャンバーのプラスねじは一旦緩めていましたので,4本の
ねじを外してからフロートチャンバーを取り外します。

どちらも外してみましたが,真鍮製のジェット類はドライバーだと簡単に
舐めてしまいますので,私はしっかりと先が差し込むジェット専用の
ドライバーを使います。

取り外したPJは無番でした(。・Д・。)え!?

キットに入って来たPJは42番と45番なんですよね~
じゃ~40番なのかな~って思ったんですが,先人たちの情報を見ると,
1340ccEVOエンジンのストックは20番みたいです。。。

う~~~~~ん。。。40番だと完全にオーバーサイズΣ(゚Д゚;エーッ!
なので,PJも実走しながらセッティングすることにします(笑)

取り付けは次回取り外すことも考え,オーバートルクを意識しながら適度な
トルクで締め込んでやってOKです(*^^)v


r02.12.7⑭hsr r02.12.7⑮hsr
MJはぎっちりと固定というか食いこみ気味になっていてドライバーでは
外せる感じではなかったため,ホルダー毎外し,スパナで固定しながら
外しました。

MJは抜けのいいマフラーに交換している場合,165番を推奨している
とのことなので,付属の165番のMJを取り付けました。


r02.12.7⑯hsr r02.12.7⑰hsr
最後にフロートのチェックを行います。
本体を水平にしてやり,フロートの浮き具合をチェックします。
18mmを基準にしてプラスマイナス2mmとのことですが,17mm程度
なのでOKですね(*^^)v

さてと。。。土曜日はこの辺で店じまいしちゃいます。。。
日曜日の作業はまた次回にアップしますね( ゚ω^ )b


Posted at 2020/12/07 20:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年12月04日 イイね!

HSR42キャブレターを弄ってみた その1

r02.12.6①hsr
3日(木)に届いていたHSR42ですが,土曜日に少し弄ってみました(^^)b

あれ?スライドバルブが開き過ぎなんじゃね???
と,思ったのもあり,色々とバラしながらグリスアップしつつ組み立て
し直してみようかな~と思った次第です。。。


r02.12.6②hsr
それに加速ポンプのポンプロッドの初期位置もここでいいのかってのも
ありましたしね~

手元に来た時は遊びゼロでアクセル捻った途端にロッドが動く(ポンプ
プランジャーが押し込まれる)って状態になっていました。


r02.12.6③hsr
まずはフロートチャンバーを外してみます。
ここはプラスねじ4つで留まってまずが,CVキャブ同様非常に舐めやすい
ので,しっかりとドライバーを押し込みながら回してやると舐めずに取り
外せました。

赤丸が加速ポンプのポンプロッドが押されて,更に押し込まれるポンプ
プランジャーです。
生まれた負圧により赤矢印からガソリンが吸い込まれ,青丸部分から
加速ポンプノズルにガソリンが押し出されるって感じですかね。


r02.12.6④hsr
本体側です。赤矢印が加速ポンプロッドで,青矢印が加速ポンプノズルに
なります。
加速ポンプによるガソリン供給量が足りなければここのノズル径を増やして
やればいいんですが,カム交換等のチューンアップする訳ではないので
私の使用用途では交換する必要が無い部分です。

赤丸がメインジェット(MJ),青丸がパイロットジェット(PJ)に
なります。
MJはストックの160番が装着してあるのがわかります。


r02.12.6⑤hsr
続いてトップカバーを外してみました。
フロートチャンバー同様,プラスねじ3本で留まってます。
取外しの際は同様に注意を払いながら確実に作業します。

因みに,ここからはスライドバルブのメンテナンスや,中速部分を司る
赤矢印部分のジェットニードルのセッティングを行います。
ジェットニードルを取外すには,青丸部分のキャップボルトを緩めてやり
ジェットニードルを押えている金具をずらしてやればアクセス可能に
なります。


r02.12.6⑥hsr
CVキャブで言えば,エンリッチナーケーブルが取付けされている部分,
HSRで言えばスターター(チョーク)ケーブルになりますが,その
取り付けナットを外してみます。


r02.12.6⑦hsr
プランジャーとスプリングはこのHSRに付属して来た物を使い,CVキャブの
ケーブル類は再利用となります。

ここまでやって来た作業は,HSRチューニングマニュアルどおりの取付け
状況なのか,取付けパーツは同じ物なのか,同じ手順で作業できるのかの
確認をしてみたところです。

大丈夫,マニュアルどおりに取付けやセッティング作業ができそうです。
安心しましたε-(´∀`*)ホッ

続きは翌日の楽しみに取っておきます( ゚ω^ )b

Posted at 2020/12/06 22:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年12月03日 イイね!

HSR42レプリカのキャブレターが届いた\(^o^)/

r02.12.5①hsr
今年も隣国の11.11。。。そう独身の日に弄ばれてみました(笑)

一応ね。。。例年よりもオーダーを急ぎましたよ~(;´∀`)

狙いを定めていた商品を11日中にオーダーしたんですけどね。。。
昨日12月3日に無事自宅あて配達となりました。
ま~一か月掛かってないんでOKですけどね(* ̄з ̄)ププッ

でも,久しぶりに海外通販サイトに軍旗をぶち込みましたので,蚤の心臓な
私は連日がどきどきでした。

何が届いたか。。。タイトルのとおりです(爆)
でも,久し振りに箱や梱包材がある商品が届いたなとヾ(≧▽≦)ノ


r02.12.5②hsr
得意の勿体ぶりです(自爆)

でもプチプチシートから透けて見えてます。
中国からではありますが,やっぱりキャブレターですからね~
しっかりと梱包して貰ってるととりあえずは一安心ですε-(´∀`*)ホッ


r02.12.5③hsr r02.12.5④hsr
HSR42レプリカと付属パーツっです。

一応,正規メーカーの名は謳ってませんが,キャブレターの形式(HSR)は
謳ってますんでアウトーな商品なのかな~良くわかりませんが。。。
HSRが商標登録していればの話なんですけどね(´ε`;)ウーン…

ま~US MIKUNIのHSRキャブレターのレプリカだとは思いますんで,諸先輩方
の取付けやセッティングなどの情報やノウハウを応用させていただきながら
楽しんで行こうと思ってました。

パッと見は中々使えそうだな~ってホッとさせてもらいましたけどね。
付属品についてもメインジェットやパイロットジェットも前後の番手分が
同梱されてましたし,番手違いの加速ポンプのジェットノズルやメイン
ジェット,パイロットジェットの番手違いも数個ずつ入ってました。
※Oリング(バルブシートかな?)や燃料ホースの交換用ホースバンドや
ゴムキャップも付属していました。

このまま買い足さずとも,装着後のセッティングにもそのまま移行できそう
です(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


r02.12.5⑤hsr r02.12.5⑦hsr
HSRキャブレターは強制可変ベンチュリー型のキャブレターです。
負圧式可変ベンチュリー型のCVキャブレターとは構造が全く違うため
こうしてじっくり見ると納得しますよね(^^)b

既にUS MIKUNI製のHSRキャブを使っている方は良くわかると思いますが
各部の作りが甘いと言いますか,仕上げが雑です(爆)
値段相応と考えれば致し方ありませんが,世にある新品と呼ばれる仕上げ
とは違いがあり,仕上げがない分,中古品?と思われる汚れ感がある感じ
でしょうか(笑)

CVキャブはバタフライ式のスロットルバルブのほかにバキュームピストン
がありましたが,レスポンスがだると言われる所以でもありましたし,
逆にマイルドで粘りのある奥深いフィーリングも安心感を持たせてくれて
いました。
そのCVキャブと比べて,画像のとおりのスライドバルブのみになります。
スロットルケーブルの動作に合わせて強制的に動くスライドバルブにより
混合気が吸入されるため,レスポンスが鋭くなるのは構造的に当たり前に
なります。

実際に装着するまではまだ時間がありますので,バラして組み立て直しを
しながら構造について勉強してみたいと思ってました。


r02.12.5⑥hsr r02.12.5⑧hsr
本体を左右から見ても,使用にあたっては当たりや曲がりなど動作に
問題があるような雑さが見られないのはありがたいんですが,本体と
スピゴットボディ,そしてフロートチャンバー部分とのガスケットを
介して接合するそれぞれのパーツの接続部分に仕上がりの差の違いが
見られるので悪く言えば安っぽさが露呈している部分なのかな~と
感じています。


r02.12.5⑩hsr r02.12.5⑨hsr
このトップカバーを外すとジェットニードルを取り外す事ができますが
純正のCVキャブではできなかった中低速付近の繋がりのセッティングを
ジェットニードルのクリップ位置でしっかりと低速域から中速域,そして
中速域から高速域までの繋がりをしっかりとセッティングできるので
より自分好みな味付けができる様になります。

フロートチャンバー下部のボルトを外せば,メインジェットが顔を出して
くれますので,メインジェット交換は簡単なんですが,パイロットジェット
(スロージェット)はフロートチャンバーを外さないと交換できないため
細かいセッティングを繰り返したい方は純正エアクリーナーボディーは
厳しいのかもね(;´∀`)

推奨セッティングであまり問題なければ細かく煮詰めずに当分それで
ノーマルエアクリーナーボディーで行ってみたいと思います。

今後は時間を見つけながら弄くってみたいと思いますよ~(笑)

Posted at 2020/12/05 20:51:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年12月03日 イイね!

11月30日勿体ぶっていましたが。。。Apple Watch series6 NIKE+ 44mmが届いた(*^^)v その2

r02.12.3①apple r02.12.3②apple
その1からの続きです。。。

series6の売りでもあり,私が求めていた物でもありますが,やはり
ウエルネス機能だと思います。
iPhoneとのペアリングが終わると今度は自分好みの仕様にUI(ユーザー
インターフェイス)を含めたセッティングに入ります。
でも,やっぱり心拍数と血中酸素飽和度の測定はしてみたいよね(^^)b

でも,測定頻度やデータの移行そしてそのデータの管理ってどうなってるの?

実際,手元に取説がある訳ではないので,ググって調べ動かしながら
便利な使い方を実践するしかありません。
ま~APPLE製品って不親切に感じるかもしれませんが,使い勝手と言い
ますか使い方は無限大なので,ユーザー自身で工夫してお使いください!
って挑戦的なとこも好きなんですよね(爆)

Watch本体のApp(アプリ)はデジタルクラウンを1プッシュしてやり
(長押しするとsiriが立ち上がるので要注意)回してやると狙ったAppが
発見できます。
でも,これは本体の設定モードでApp表示をグリッド表示からリスト表示
に変えてやらなければなりませんが,私はリスト表示にして探しやすく
しています。
それも面倒な方はsiriで一発表示させることも可能ですよね~
siriの使い方に慣れて来たらsiri一択になって行くかもしれません。
series6は『Hey siri』と呼び掛けずとも,本体に口を近づけながら指示を
出すことでsiriが起動してくれるとのことですが,まだまだ上手く使えて
いません。

もちろん,『Hey siri』で起動させるのも,デジタルクラウンの長押しで
起動させるのも確認できていますが,やっぱり直接siriに話しかけて起動
させたいですよね~練習せねば(笑)

と横道にそれましたが,心拍数と血中酸素ウエルネスそれぞれのAppを
立ち上げてやると測定モードに移行します。
もちろん,ウエルネス機能により,適度な頻度で自動計測してくれて
いますのでそれはまた後程。。。

心拍数は55,血中酸素飽和度は99%と非常に良好な計測値が出てくれて
ご満悦です(*^^)v

流石に時計は23時前。。。睡眠管理もしてくれるウエルネス機能なので,
23時前から睡眠準備に移行せよ!とiPhone画面に通知が表示されてます(汗)
ながらになりがちな性分なので,こういった催促をしてくれる機能も
非常にありがたく,設定もほどほどにベッドに向かわせてもらいました(笑)


r02.12.3③apple r02.12.3④apple
翌朝,6時にWatch本体のバイブ機能に優しく起こされます。
一応,睡眠管理では,23時就寝→6時起床の7時間睡眠で設定しています。
今まではiPhoneを充電しながら設定した6時にけたたましい音楽で目覚めて
いました。
朝からテンションを上げてやるためにもTM NETWORKの『GET WILD』
で目覚めるようにしていましたが,寝覚めには非常にやかましく感じて
まして少々不快感を感じながら起床していました( `_ゝ´)ムッ
Watch本体のバイブって優しい振動でもしっかりと目覚めることができ
ますし音楽とは違い設定ヴォリュームによるやかましいやら聞こえない等
の不便さもないので非常に好感が持てます。

1日のルーティーンとして,起きたら出勤迄の約1時間半をバッテリー充電
にあてることにしましたので,充電スタンドにセットしました。
前日の晩に充電をしながら設定作業という弄り方(笑)を行っていたため
残量が50%以上も残ってましたけどね。。。

さて,1晩装着したまま睡眠してみました。
どういったウエルネスデータが得られたでしょうか。。。

まずは血中酸素飽和度です。
やはり睡眠時のデータが重要になりますが,94~97%になりました。
起きている時は1時間の平均になりますので95~99%となり,あまり数値の
低下が見られていません。
睡眠時は酸素の必要量が減ることから,自然に呼吸も浅くゆっくりとした
ものになるため,健常者でも血中酸素飽和度は落ちます。
睡眠時無呼吸症候群などの場合,70%まで落ち込むと言われています。
もちろん,新型コロナウイルス感染症や肺炎などで肺機能が低下した場合
などでもこの数値の落ち込みは一つの判断材料になると思われるので,体調
の変化を早期に掴むために役立ってくれると思っています。

心拍数も私の場合はマラソン心臓と呼ばれていて低い時は40台の心拍数を
刻みます。
ですが,寝ている時の場合,日中の活動時間帯と違って上下の幅に差が
出なくなるのがわかりました。

ま~心拍数はワークアウト時の効率的な有酸素運動を行う目安にするのが
メイン用途なのであまり多くは触れません( ゚ω^ )b


r02.12.3⑤apple
そして睡眠時間です。
睡眠は肉体面だけではなく精神面のリカバリーにも大変重要なものであり,
いい睡眠が取れるかどうかがそのまま健康に繋がると言われています。
昨晩からはどうしてもこのApple Watchの設定やら何やらで睡眠時間が
減ってしまいましたが,平均睡眠時間が5時間39分と最低限は守れた
かな(^0^;)

ほかにもiPhoneのヘルスケアApp(アプリ)で色々な項目がチェック
できます。

マジ面白いですよ~(・∀・)イイ!!


r02.12.3⑥apple r02.12.3⑦apple
やはりフェイスの文字盤設定が一番わくわくするんじゃないでしょうかね~
自分の今後の使い勝手を妄想しながら色々なAppとの連動を想像し設定
します。
もはやかなりの数の文字盤がデフォルトで用意されていますが,高機能
を求める私としてはガジェットチックなごちゃごちゃした文字盤が
基本的に好みです。

そうですね~愛機として一生物に位置付けているZENITH ゼニス レインボー
フライバック エルプリメロも至極の名機であり,やはり一切の動力を
ぜんまいで賄う機械式クロノグラフこそが究極だと自負しているのも
あります。

が。。。Apple Watchには反面的に高機能を求めてしまっているのも
アナログ,デジタルな思考というか嗜好のすみ分けなのかもしれません。

と言うことで,ただ文字盤を選ぶだけではなく,埋め込むAppも拘って
みます。
要は文字盤に埋め込んだAppをタッチするとそのAppが立ち上がるので
一々デジタルクラウンを1プッシュしながらAppをスクロールして選ぶ
必要はありません。

このモジュラータイプの文字盤は本当に高機能ですよね~かなり好みです。
一応,ムーンフェイス,連携しているスケジュールAppであるTime Tree,
世界時計を東京にしてアナログ文字盤,現在の気温をセレクトしています。
センターは1時間ごとの天気と気温の予報です。

左下のスケジュールAppをタッチすると,こうしてスケジュールが確認
できます。


r02.12.3⑧apple
あとはクロノグラフ好きなので,こうした文字盤も保存しておきました。
降水確率や現在気温,高度計,日付&曜日を文字盤に埋め込みました。


r02.12.3⑨apple
これはお約束ですよね~(ノω`*)エヘヘ

両腕が時針,分針となり,足でリズムを取り秒を刻みます(笑)
一応,パッと見で詳しい時分が分からないので,世界時計(東京)を
埋め込み小さいですがデジタル表示で補完しました。

ディズニーはミッキーもですが,ミニーの文字盤も選べます。
面白いのは,フェイスを2本の指で押してやると,ミッキーやミニー
の声で時分を教えてくれるんです∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

ほかの文字盤でも同じ方法で音声にて時分を知らせてくれるんですが
ミッキー&ミニーのボイスは専用文字盤使用時のみとなります。。。

これはそそられますよね~もちろんカスタムしてから保存しておき
ました。


r02.12.3⑩apple
これこそがNIKE+モデルのみに付いてくる専用の文字盤の一つです!
通常のモデルには内蔵していません( ゚Д゚)ヒョエー

もちろん,色々とカスタマイズできます。
肝心の文字色も色々なカラーに変えれるので,バンドの色に合わせて
カスタムが可能です。

一応,スウォッシュマークをタッチするとNRC(NIKE RUN CLUB)App
が立ち上がりランニング等のワークアウトを開始できます。
あとは現在の気温を選んだり,心拍数測定や表示を選んだり,音符マーク
はミュージックモードにしたりと使い勝手に合わせて色々な埋め込むAppを
選ぶことができます。

結局,この文字盤はBlue toothヘッドホンを使いながらの外でのワーク
アウトを想定して,ミュージックAppをすぐに立ち上げたいな~と思い,
ミュージックAppを埋め込みました。

ついでに共有するiPhoneからランニング用の色々なプレイリストを保存
したので今後はiPhone無しでApple Watchのみで不便なく。。。いや,
かえって超便利にランニングに出掛けることができます( *'∀')bナイス


r02.12.3⑪apple r02.12.3⑫apple
これも,NIKE+モデル専用の文字盤ですが,文字盤のカラーをスポーツループ
(バンド)の色合いに近い物にしたり,バッテリー残量,ミュージックAppを
埋め込んでワークアウト用にカスタムしました。


r02.12.3⑬apple r02.12.3⑭apple
ほかにもビジネス用にあまり主張し過ぎずやかましくない文字盤を選び軽く
カスタムして保存しました。

最初にカスタムしたクロノグラフを更にカスタマイズしてバッテリー容量を
表示できるようにして完成としました(^_-)-☆

兎にも角にも使い勝手を妄想するだけでAppのセレクトで非常に悩みます(汗)
悩み過ぎて寝不足になってしまいましもん(爆)

1日使ってみて,色々と気付いたことがあり,ググりながら使い方をカスタ
マイズしたりコツを掴んだりと日々使い勝手が向上すると共にもう既に手放せ
ない感じになっちゃってます(* ̄з ̄)ププッ

う~~~~~ん。。。
ここまで日常使いでも便利なものとは思いもしませんでしたね~(;´∀`)


Posted at 2020/12/03 20:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「娘デイズ君、パンクにつき雨の中タイヤ交換の儀」
何シテル?   09/20 11:21
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2 3 4 5
6789 1011 12
1314 15161718 19
20 212223242526
27 28 293031  

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation