• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2021年06月30日 イイね!

98EVO FLSTC 6月29日の話です。。。火曜日にやったこと。。。ガソリンタンク外してハーネス短縮化その2

r03.6.29①ハーネス r03.6.29②ハーネス
月曜日に頭がこんがらかっちゃって中途半端な所でやめていた作業を
再開しました。。。

やはり煮詰まってしまうと大したことじゃないのに前が見えなくなって
しまうね~という訳で,月曜日は『not satisfied』な所で止めて
いました。

火曜日は,気分を変えて右側のハンドルスイッチへの延長ハーネスを
取り外します。

こちらもドイチェプラグをばらしますんで,ピン位置をコネクタに
記載している番号と対象できるよう記録しておきます。


r03.6.29③ハーネス
コネクタからピンまで(画像左側)が延長したハーネスです。
カッターを刃先を使いながら,配線の被覆を傷めない様に丁寧に慌てずに
ハンドル側ハーネスの熱収縮チューブを取り除きます。

ハンドル側のハーネスは綺麗に熱収縮チューブが取れましたので,手に
持ったコネクタから延長ハーネスを抜き取り,ハンドル側のハーネスに
コネクタを取り付けます。


r03.6.29④ハーネス r03.6.29⑤ハーネス
実は左側のドイチェプラグをばらした際に,プラグの裏側から押さえ
ているゴム部分を右側に使いました。
そうすると,コネクタからピンを抜き取る前に,配線色を見ながら
押さえのゴムにハンドル側ハーネスからのピンを挿し込めます。

右側は案外簡単に延長ハーネスを取り外すことができました。
但し,延長ハーネスの配線から,イグニッション電源を分岐していたので
コネクタからハンドル側の部分で新たにイグニッション電源を分岐する
必要があります( ´Д`)=3 フゥ


r03.6.29⑥ハーネス
同様に,昨日コネクタからピンを抜き取ったままになっていた,左側の
延長ハーネスも無事抜き取ることができました。

因みに,青線と黄線は以前,ピン折れにより断線するトラブルに見舞われ
たので,ギボシ端子で修理していました。
なので,延長ハーネスの方の配線長に合わせてハンドル側の配線を切断
しました。


r03.6.29⑦ハーネス
青線と黄線が気持ち長かったかな(汗)
コネクタ側に全てのピンを挿し込み,プラグの復旧は完了です。
青線と黄線もギボシ端子部分で接続完了です。


r03.6.29⑧ハーネス
ハーネスの保護チューブとハーネステープで取りまとめをして見栄え
良くしました。

これで最終形になればいいな~
今まではどちらかと言うと,無理矢理感が半端なく,あまり考えられて
いない取り回しに終始したため,後から後悔するパターンでしたし
手戻りが多かった気がします。


r03.6.29⑨ハーネス r03.6.29⑩ハーネス
イグニッション線は自作スプライス端子(ギボシ端子の♀端子使用)で
分岐しました。

右側のハーネスは特にも余りが多く,苦心して取り回していましたが,
スッキリとまとめることができました。


r03.6.29⑪ハーネス
左側のハンドルスイッチまでのハーネスも,だいぶスッキリとしました。
両側共,懸案事項だったハーネスの短縮化はなんとか完了できました。

恐らく,無理矢理取り回したまま乗り続けていたら,タンクとフレーム
の間でハーネスが擦れている内に配線の被覆が裂け,短絡して走行不能
な~んてトラブルに見舞われたかもしれません。
正直,なんとか収めた時もあまり気持ちがいいもんじゃ無かったので
車検対応でリラックスなポジションを両立できるハンドルへの交換は
必須だったのかもしれません。

自分の中でも長い時間はこのままにできないよな~って不安な気持ちも
大きかったので余計に作業を早めたのかもね(*-艸-*)イヒッ


r03.6.29⑫ハーネス
さて,まだホーンを取り外したままなので,仮ではありますが,
ガソリンタンクを戻せました。
特にも満タンに近い状況だったので,車庫の中で保管はしていましたが
やはりしっかりとバイクに組み付けた状態にしておきたかったんです
よね~大き目な地震が来てゴロンとガソリンタンクが転がった拍子で
ガソリンが漏れ出す可能性もありますからねΣ(゚Д゚;エーッ!

右側のガソリンタンクは本締めでOKなのですが,エクス君から取り
外したホーンを取り付ける際にまた,タンクは取り外す必要があります。
なので,本締めはしていません。

次からははホーンの移設DIYですね(*^^)v

Posted at 2021/06/30 21:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年06月29日 イイね!

98EVO FLSTC 6月28日の話です。。。月曜日にやったこと。。。ガソリンタンク外してハーネス短縮化その1

r03.6.28①ホーン取外し
さて,日曜日にあまり作業が捗らなかったことから,今週はウイークデーも
頑張っちゃいます。

まずは,ホースジョイントから分割し,ガソリンタンクを取り外しました。


r03.6.28②ホーン取外し
そして,ハンドルスイッチへのハーネスをカプラーから分岐しました。
そもそも,タンクを外したのは,現在仕込んでいるミツバアリーナホーンを
取り外すためでしたが,折角なんで,以前スカイハイバーにハンドル交換を
した際にハーネスを延長していましたが,今回のFLHRSバーに交換したことで
スカイハイバーに戻すことに見切りを付けたため,延長していたハーネスを
この機会に元に戻そうと考えたためです。


r03.6.28⑦ホーン取外し
左側のタンクや,リレーを仕込んでいるホーンカバーを取り外すことで
ホーン一式を取り外すことができました。

実は,このホーン一式を嫁@デミオ君のミツバアリーナⅡを取り外した
ところにバクってやろうかと考えていました。

少々と言うかかなり面倒な図式になりますが。。。

エボクラ君:ミツバアルファ→ミツバアリーナⅢ(エクス君)
嫁@デミオ君:ミツバアリーナⅡ→ミツバアルファ(エボクラ君)
エクス君:ミツバアリーナⅢ→ミツバアリーナⅡ(嫁@デミオ君)

って感じかなと。。。
嫁@デミオ君の場合,Fグリルだけ取り外すことができませんので,
Fバンパー脱着という少々手間が掛かる作業があります。
でも,結構楽しめそうでしょ(笑)


r03.6.28③ホーン取外し r03.6.28④ホーン取外し
さて,では作業を続けますかね~
ホーン一式を取り外すだけであれば完了なんですが,折角なんで手間を
掛けます( ゚ω^ )b

延長したハーネスを元に戻すため,ドイチェ(DEUTSCH)DTコネクター
から1本ずつ配線付きのピンを取り外さなければなりません。
なので,事前にカプラー番号と配線色を記録しておきます。
適当にピンを戻すと,ハンドルスイッチボタン通りに言うこと聞いて
くれなくなりますんで(汗)


r03.6.28⑤ホーン取外し
ピンをコネクターから取り外しました。
ドイチェコネクターは上手くばらすことができれば何度も使い回せます
ので私は好きです(笑)


r03.6.28⑩ホーン取外し
さてと。。。作業のために結局左右両側のガソリンタンクを外しました。


r03.6.28⑥ホーン取外し
問題は,ピンを延長した延長配線を外す作業でしたね~
左側のスイッチボックスへのハーネスは,春にハンドル交換をする際に
補修作業しましたが,その時に使った防水収縮チューブが最強過ぎて
取り外すのが非常に大変でした(汗)

右側のスイッチボックスへのハーネスはスカイハイバー化する際に
ハーネス延長した時のままなので,通常の熱収縮チューブで保護して
いました。
これはフィルム自体が薄いため取り外しが防水収縮チューブに比べて
随分楽でした。

でも,熱収縮させたチューブを全て取り除かないとならないのでこれから
更に手間が掛かります。

昨晩は,この状態で何がなんだか訳わかんなくなり。。。

『Not satisfied!(納得がいかん(*`ェ´*)プンプン)』と叫びながらTweetして
しまいましたけどね(爆)


r03.6.28⑧ホーン取外し r03.6.28⑨ホーン取外し
火曜日は引き続き延長したハーネスを取り外し,右側のイグニッション
電源を取り直しするのと,左側の配線加工をしなければ。。。

いずれ,延長したままのハーネスを無理矢理折り曲げてガソリンタンク
裏側に苦心して取り回していたので非常によろしくない状態でした。
スカイハイバーに戻すことも考えて延長したままのハーネスでしたが,
見切りを付けたので,正常化作業と相成りました。

取り敢えず仮でもいいんでガソリンタンクを早く戻したいなと。。。


Posted at 2021/06/29 21:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年06月28日 イイね!

98EVO FLSTC 6月27日の話です。。。日曜日にやったこと。。。延長ブリーザーホースの作成

r03.6.27①日曜日
夜は睡眠薬のおかげで朝まで爆睡zzzしてくれている龍太♂君です。
でも,横で寝ているとオムツにしている,おしっこ臭が半端ないです(爆)


r03.6.27②日曜日
さて,日曜日は平地もですが,山も中々の暑さでしたよ~(汗)

日曜日は珍しく体調が優れず。。。でした。
熱や痛みがある訳ではないんですが,なんかこうスッキリしない。
そう,目から見える感じもいつもと違う感じ。。。
これが低山登山でなければ無理しなかったかもしれませんね~

さて,そんな重い体に鞭打って,今シーズン5回目の鞍掛山登山に
行って来ました( ´Д`)=3 フゥ

7月中には10回は登りたいな~なんて思ってましたが,天気は
もちろん龍太♂君の具合もありますんで中々上手く行きません。
焦らず慌てず,行ける時は行くって感じで汗かいて行こうと
思います( ゚ω^ )b


r03.6.27③日曜日
家に帰って来たのが13時前。。。そうそれが魅力な低山登山です。
暑いせいかと思ってましたが,登りはいつも以上にきつかったな~(汗)

時間はありましたし,天気も良かったのでいつもなら軽くソーシャル
ディスタンスツーリングに出掛けるところですが,なんかね~
気分が乗らない(;´∀`)

こんな日に無理して乗ると事故の元です。
もちろん,車庫でバイクと戯れる方を選びました。
でも,いつもより体調が悪いせいかボーッとしてしまう時間が多くなり
作業が捗らなかったな~(滝汗)

さて,前置きが長くなりましたが,今シーズンに入り,独立管の後ろ
バンク側のエキパイに変な模様が付くようになりました。
始めは,虫が当たった?パンツか何かが擦れた跡かな?的に判断して
いましたが,ここって当たる場所じゃないんですよね~
そしてまた同じ模様が付いていたのを発見しました。
そうですね~先週の日曜日に40km程度走った時のです。


r03.6.27④日曜日
そう,このブリーザーキット先に仕込んだキャッチタンクが怪しいと
思いました。
このキャッチタンクは今シーズンからデビューしましたがこの構造を
考えると,ブリーザーボルトからホース内に勢いよく噴き出した
ブローバイガスがキャッチタンクにスムーズに流入できればいいの
ですが,中のスポンジにダイレクトに噴き込むと液化する前に,タンク
の上の穴から逃げ出すと思うんです。

なので,ブリーザーホースが短いと余計に圧力を減らすことは難しく
なり,キャッチタンクに液化する前に外部に噴き出てしまうのかなと。
その,ミスト化したオイルが高熱のエキパイに飛び散りあの模様に
こびり付いてしまったのかな~ってね(´ヘ`;)ウーム…

じゃ~その過程を確かめるためにも,ブリーザーホースを延長して
みようと思った次第。

まずは,ブリーザーキットからホース共々キャッチタンクを取り外し
ます。


r03.6.27⑤日曜日
手持ちのメッシュホースがまだ残っているんで,事前に取り回しを
イメージして計測しておいた40cmの寸法に合わせてディスクグラインダー
で切断しました。


r03.6.27⑥日曜日 r03.6.27⑦日曜日
ホース長を倍以上に伸ばしたことでブローバイガスの液化が進んで
くれればありがたいんですが,今後は並行してキャッチタンク内に
手を加えて行こうかと思っています。

キャッチタンクの蓋部分には,ブローバイガス流入口の穴が開いて
いるだけなので,そこにジャストサイズのゴムホースを挿し込み,
タンクの底にブローバイガスを誘導し,内部のスポンジももう少し
密な物に交換し,中間にワッシャーなどで仕切りを挟んでやれば
吹き上がる圧を抑制できるかと考えます。
恐らくそのサイズ感が微妙で,完全に圧を止めない様にしないと
エンジンにバック圧が掛かり大変な事態を招くので,そこは色々と
工夫が必要と考えます。

また何か楽しい工作になりそうな予感(ノω`*)エヘヘ

Posted at 2021/06/28 22:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年06月27日 イイね!

6月22日の話です。。。KOSOスーパースリムスタイルRPMメーターの取り付け成功(*^^)v

r03.6.22①kosoタコメーター r03.6.22②kosoタコメーター
さて,前日の続きです。。。
日が暮れる前に片付けたいですが,焦らずに。。。

取説によると,付属のRPM線をプラグコードに10回転ほど巻き付けると
あります。

じゃ~巻き付けてテストしてみようか。。。

一応,巻き付ける場所でも正常動作するかどうかが左右される可能性も
あるので,10回ほど巻き付けてマスキングテープで留めます。

で,エンジン始動したら。。。

おお~設定値『0.5:クランク2回転あたり1パルス』でアイドリングが
昨日の半分の『180』→1,800rpm前後の表示に落ち着きました。

軽くレーシングしても昨日は表示されなかった『400』→4,000rpm前後を
表示するようになりましたんで,ここで大丈夫と思います。


r03.6.22③kosoタコメーター r03.6.22⑤kosoタコメーター
プラグコードがシリンダーヘッドのガスケット付近から滲んでいるオイル
の影響で少々べとついていましたんで,パーツクリーナーでRPMコードを
巻き付ける部分やその周囲,ついでにエンジンのシリンダー付近にも
たっぷりと吹いてやり綺麗にしてやりました。


r03.6.22④kosoタコメーター
そして良く考えたら,ボアアップした時に新品プラグに交換し,プラグの
熱価を上げてやりましたが,もう5年近くも交換していませんね~(汗)
気休めですが,接点保護グリスを塗ってやります。

それにしっかりと抵抗入りの『R』マーク入りのNGKプラグですね( ゚ω^ )b


r03.6.22⑥kosoタコメーター r03.6.22⑦kosoタコメーター
さて,RPMコードは目立たぬ様に取り回ししてやりました。
そもそもレッグシールドを取り外しているので見栄えはよろしくない
ですが,その方がスパルタンな感じで好きです(爆)

当初はレッグシールドを自分の好きなデザインでカットしてやり,エッジ
部分に小細工したり,塗装したりしながらイメチェンを考えましたが
これはこれでいいかな~って最近はめんどくさくなっていますんで(笑)
なので,配線の取りまとめもやっつけ(いい塩梅)で終わらせました。


で,エンジン始動→アイドリング状態→レーシング状態において動画を
撮影してみました。

近所を試走しましたが,しっかりと8,000rpm以上回ってくれましたので,
この仕様でOKとします(*^^)v

なんとか完成ですね\(^o^)/

~最終設定値~
・パルス取得方法:プラグコードに巻き付け
・パルス設定値:『0.5』



Posted at 2021/06/27 18:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2021年06月26日 イイね!

6月21日の話です。。。KOSOスーパースリムスタイルRPMメーターの取り付け失敗_| ̄|○

r03.6.20⑦プチオフミ
ハレ友とタコメーター同士の物々交換で入手した物を,早速カブ太君に
取り付けてみます。

今までカブ太君にはエボクラ君用にヤフオク!でゲットした8,000rpm表示
のアジャスタブルタコメーターを取り付けていましたが,フル加速を
すると8,000rpmを振り切ってしまいそのまま9,500rpmのレブを打ってしまう
感じでした。

KOSOのRPMメーターですと,20,000rpmまで計測可能です。
但し,あくまで4桁表示なので,1の位は表示になりませんし,10の位は
0表示固定です。
いわゆる,100rpm単位での計測になりますので,デジタルらしくは無いの
ですが,数字が目まぐるしく変わる煩さを考慮すれば,実際のアナログ
メーターと比較しても100rpm以下を読み取る必要も無いかと考えます。


r03.6.21①koso
今まで取り付けていたタコメーターの配線をそのまま使ってみます。
ギボシ端子の付け替えだけでいいので簡単に取り付けできました。
イグニッション電源(赤),アース(黒),パルス線の取り出しに
ついては,以前に紹介していましたので,そちらを御覧下さい。

取説には付属のRPM線をプラグコードに巻き付ける方法しか載せて
いないので,イグニッションコイルから分岐したパルス線で上手く
動いてくれるかどうか不安ではありましたが。。。

ま~キーを捻ってオープニングの表示,そして0表示もは問題は
なかったです。


r03.6.21②koso
パルス設定が,ハーレー用に変更していたので,セルを押してエンジン
始動はしても『80』→×10rpmなので『800rpm』を表示しています。


r03.6.21③koso
取説を確認しながらパルス設定値を変更します。
設定値を『2:クランク1回転あたり,2パルス』から『1:クランク
1回転あたり1パルス』にしました。
通常の4サイクルエンジンの場合,同時点火方式であれば,『1』で
いいと思います。
カブ太君はインジェクションなので,捨て火は無いかもしれません。
恐らく『1』だと倍の表示になるかもしれませんね~

で,エンジンをかけると。。。『180』→1800rpm前後のアイドリング
回転数と表示されます。

これはこれで丁度いいな~まっ,様子を見るか。。。


r03.6.21④koso
仕事から帰宅後に取り付けを始めましたが,ポン付けまでは簡単に
できそうが無かったので,続きは晩御飯後に再スタートしました。

ディスプレイの取り付けは付属のマジックテープで仮に取り付けました。
メーター脇は,冬場のハンドルカバーで隠れてしまうので,冬場の
取り付け位置も検討しなければなりません。
冬場は視線移動が大きくなりますが,ミラーステー付近が妥当かも
しれません。

それか,配線をコネクタ式に変更し,ギボシ端子での配線分岐と,
コネクタ脱着で夏冬の使い分けをした方が楽ちんかなと。。。


r03.6.21⑤koso r03.6.21⑥koso
ディスプレイ部からの配線(ハーネス)は,各ケーブル類の取り回しと
同様にカバー内を経由して取り回しました。

配線接続部は今後の発展も考えて剥き出しになってしまいますが,
メインハーネスと一緒にまとめておきます。



さて,ドキドキのテストです。

う~~~~ん(汗)
アイドリングはいいんですがアクセルを軽く開けてやっても回転の
上昇が遅い感じです。
あまりやりたくないんですが,強めにレーシングしてやりましたが
イメージでは6,000rpm以上は回している感じでも,表示は3,000rpm
程度がMAXになってしまいます。

なんか下から上まで一律に回転数が合っていない感じではないので
パルス設定では直らないと思いますが。。。


r03.6.21⑦koso r03.6.21⑧koso
試しに,高回転側を意識して設定値を『1:クランク1回転あたり,
1パルス』から『0.5:クランク2回転あたり1パルス』にしました。
正直,インジェクションモデルであれば,この設定値『0.5』が
正解だと思います。


r03.6.21⑨koso
が。。。アイドリングはほぼ倍の『340』→3,400rpm表示になります。
これはエンジン特性上あり得ない数字ですし,レーシングしても
先程と同様,MAX3,000rpmで頭打ちになってしまいます。

原因はわかりませんが,一度取説どおりに取り付けし直しして同様の
状況になるかどうか確認した方がいいと思います。

と言うことで,時計は21時近く。。。
冷房が無い車庫内作業は狭いしキツイです(汗)
網戸が無いもんで締め切りですんで。。。

つづきは,翌日の楽しみにとっておきますかね( ゚ω^ )b

Posted at 2021/06/26 21:34:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記

プロフィール

「今朝は4時起き😅
今年も行って来ました〜
って近所ですからね🫡
たきざわスイカ🍉祭り、今年も大盛況開催中です‼️
これで盛岡の実家へのお中元も無事ゲット〜👍
雨☔が時折降ってますんで、傘🌂を忘れずに〜」
何シテル?   08/11 06:18
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation