今日22日(金)は,エボクラ君のユーザー車検のXデーです。
最後の夏期休暇を取得済みですんで思う存分チャレンジできます!
既に車検準備編をupして来ましたので周知の事実であります(笑)
さて,我が家を出発したのは9時過ぎ。。。
実は,職場の部下が一緒にユーザー車検を受験したいと,わざわざ2週間前
に車検を切り,仮ナンバーを交付し同行することになりました。
同行するO君には,車検の予約方法,事前の点検整備記録簿の記載の仕方
などレクチャーし本日の本番に臨んでもらいました。
ま~ね~頼られるって嫌いじゃないし,慕われるのって悪くないよね(笑)
実はそのO君のZEP1100ですが,我が家に到着した途端にキャブがオーバー
フローを起こしガソリンどばどばと漏れ出す始末~ヾ(・д・` )ォィォィ
仕方ね~な~とドライバーとプラハンマーで2番キャブのフロート付近に
打撃を加えてやり,動きが鈍くなったと思われるフロートバルブに喝を
入れてやりました。
数分格闘していたら,ドバドバがちょろちょろに変化して来たので,あとは
実走しながらバルブの動きを活性化してやり止めようかなと。。。
9時過ぎに家を出て数キロ走行しながら様子をみましたが,バッチリ止まり
ましたね~ε-(´∀`*)ホッ
いずれ,キャブのフロートバルブの交換をした方がいいよ!とは伝えました
けど,私ならとっても楽しいDIYねたが出現した~と大喜びなんですが,O君
はタンク外さないとならないし。。。面倒だし。。。と乗り気じゃないです。
金出してくれたらやってもいいよ~。。。と心の叫び(爆)
いずれオーバーフローなんて危険極まりないんで早急に自分で直すなり,
バイク屋持って行くなり考えないと火だるまになるぞ!と警告してやりました。
それに,もしかしたら車検時に漏れ出すと即検査中止で1発退場(爆)です
からね(* ̄з ̄)ププッ

さて,矢巾町の流通センター内にある岩手運輸支局までは30分ぐらい。
運輸支局の受付窓口に行く前に,まずは,予備車検場で光軸調整をして
もらいます。
内村予備車検場に9時半着。。。
前回は上下方向のみ力技で調整してもらいましたが,今回は思いっきり
右側に角度を振られました。
整備士曰く「光源が左右に分かれて出ているので強い方に合わせました」
とのこと。。。いずれおまかせです(爆)
今回は乗車位置に制約はなく(笑)しっかりと光軸調整してもらったので
安心かと。。。まして,「もしこれで不合格になったら合わせ直します
のでコントロールセンターで検査官からしっかりと聞き取りして来て
下さい」と心強い言葉をいただいたので,更に安心感が高まりました。
調整代金は2年前と同額(ライトテスター代金1,100円)と相変わらず
良心的な内村予備車検場を出て運輸支局に向かいました。
①まずは運輸支局の4番窓口で「バイクのユーザー車検をしに来ました!」
と声を掛け,窓口の方の指示に従います。
※予約番号の下4桁を聞かれますので,事前にチェックしておきましょう。
私はスマホのメール画面を出しながら窓口で声を掛けましたのでスムーズ
にやり取りできました。
※OCRシートも4番窓口で貰えます。
②画像の,ご案内チラシを貰えますので,その通りに申請準備を行います。
③運輸支局隣にある自動車会館の7番窓口で,検査登録印紙(400円)と,
審査証紙代(1,300円),重量税印紙代(5,000円),合計6,700円分を
購入します。
※2年前は無かったですが,窓口で番号を発行されます。そこで発行
された番号が呼ばれたら指定された窓口に行きます。
※印紙等を購入する際は,窓口に備え付けてある,購入申込書に購入者の
氏名,連絡先を記入しておき,窓口で呼ばれたら窓口の方に「バイクの
継続検査の申し込みです。」と伝えると,必要な印紙及び証紙の種類
金額は記載して貰えます。
④7番窓口前にある机で,自動車検査票に検査登録印紙(400円)と,
審査証紙(1,300円)を貼り付け,自動車重量税納付書に重量税印紙
(5,000円)を貼り付けます。
⑤もし自賠責保険の更新を行っていない方は8番窓口にて更新が可能です。

⑥運輸支局に戻り,4番窓口でもらったチラシの裏面に記載例があります
ので,それに倣って申請書を作成します。

まずは,自動車検査票です。
全てボールペンで記載します。

継続検査申請書(OCRシート)です。
これは,上の段が鉛筆,下の住所氏名欄がボールペンです。
車検証の氏名欄は認め印がありますが,受験者本人と同一名義であれば
認め印は要りません。
私は手続き関係を行う際はいつも認め印を持ち歩いていますので,押印
しました(笑)

最後に自動車重量税納付書です。
こちらはボールペンになりますね。
以上,3種類の申請書類を記載,印紙,証紙を貼り付ければ,持参した
必要書類を付して4番窓口に提出します。
一通りチェックを受け,記載間違いや不備が無ければ,検査レーンに
向かうことができます。
迷わずさくさくと進めましたので10時過ぎには提出できました。
検査は2ラウンドの場合,10時半からですが,少し早めでもいいですとの
ことでしたので2輪専用の検査レーンに向かいました。
2輪専用検査レーンは,1レーンから分かれるので,2レーン?が工事で
使用できなくなっている分,1レーンと3レーンが渋滞でした(;・∀・)
ま~バイクは並んでいる車の間から検査レーンに入って行けましたので
問題無しです。

2輪専用検査レーンの待機場所にバイクを停めたら,直ぐに検査官が
来てくれて,即検査スタートとなりました。
①ハンドルロックの施錠検査→合格
※純正のハンドルロックが中々掛かりにくく苦労して何度もやって
いるうちにロックが掛かってOK~ε-(´∀`*)ホッ
②外観検査,全幅(左右レバー端)検査,ウインドシールド天端での
全高検査→合格
③ヘッドライト,パッシングランプ,ウインカーの点灯,点滅試験
→合格
④前ブレーキ検査→スピードメーター検査→後ブレーキ検査
→合格
⑤どっきどきの光軸検査→1発合格!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
以上,淡々とこなし,1番レーン合流地点で検査官から声が掛かる
まで待機となったところのホッとした画像です。

部下の初ユーザー車検です。。。
緊張しまくって立ちゴケしそうになってました(;゚ロ゚)
ローラー乗り越える時にエンストしそうになってフラついてあぶね~し~
そう考えてみると,馬鹿低速トルクの鬼の我がエボクラ君は何の不安も
なかったなと(ノω`*)エヘヘ
同じく予備車検場で光軸調整をして来たO君も光軸1発合格でした(*^^)v
因みにKERKERのメガホン集合管で受験していたので音量検査されて
ましたけどね~結果は合格だったけどドキドキもんだったとのこと(爆)

1レーンが空いてから検査官から声が掛かり,バイクを押して検査レーン
の外にバイクを停め,コントロールBOX(総合判定窓口)に自動車検査票
を提出し,合格印をいただいて検査は終了となります( ゚ω^ )b

合格印は,検査票右側の「同一姓確認印」と「審査結果通知欄」の
「適合」部分に印を貰えばOKです。
あとは意気揚々と,全ての書類を運輸支局4番窓口の緑の書類入れに
番号札を付けて提出します。
今日は10分ほどで呼ばれましたが,自分の番号が呼ばれたら,新しい
車検証を受け取り記載内容の確認をし,間違いが無ければ,晴れて
継続検査が終了となります\(^o^)/
今日は11時には運輸支局を出ることができましたので順調でしたね~

さて,ちょいと遠回りしながら,O君とランチで打ち上げです(爆)
「正華」が感謝祭真っ最中とのことで,我が家とO君宅からほど近い
みたけ店にやって来ました!
日替わりで今日は麻婆焼きそばが,卵スープ付きで500円!!
※通常は800円ぐらいですからね( ´Д`)=3 フゥ
もちろん黙食&マスク会食なんで長居無用です。
でも正華ではいつも美味しく食べさせていただいてますからね~
今日も最高に美味しかったです(σ゚д゚)ヴォーノ

O君とは正華でばいばい。。。
自宅に戻りニンマリとしながら車検証をじっくりと見ます。
2年で2,900kmしか走ってなかったんだなと(´ヘ`;)ウーム…

これでエボクラ君には令和5年11月までは乗り続けることが
できますよ~( *'∀')bナイス

さて,今回の継続検査にかかった費用です。
①自賠責保険の更新費用 24か月分 9,270円
②検査登録印紙 400円
③審査証紙 1,300円
④重量税印紙 5,000円
⑤ライトテスター代金 1,100円
合計 17,070円
なんと!!
自賠責保険の値下げのおかげで今までで一番安い車検費用となりました。
因みに,400ccでも同じ料金です。
400ccに乗れるなら,大型自動二輪だった同等の維持費で乗ることが
できます。
どうですか~大型自動二輪いいですよ~(*´-∀-)フフフッ
以上,23年目の車検リポートでした~(^^ゞ
長文,お付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m