• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2021年10月27日 イイね!

工具買っちゃいました~。。。Makita TW300DRGXケースのみ

r03.10.15①届いた
メルカリでポチッとした何かが届きました( ゚ω^ )b
っていつもの如くタイトルにも書きましたし,『makita』の文字の一部が
ガッツリと出ています。。。おまけに思いっきりmakitaカラーですしね~


r03.10.15②届いた
ヤフオク!をメインとしてTW300DRGX(バッテリー2個付き)セットを
ひたすら我慢強く狙っていましたが。。。

いずれ入札では負けっ放し(涙)

それに,ここ一ヶ月で一週間毎に落札相場も徐々に上がって来てました
から,9月時点でのほぼ底値から狙っていた私としては上がっている
相場で落札するのはどうにも納得ができず,負けっ放しでした(爆)

で。。。痺れを切らしバラで揃えることにしました( ´Д`)=3 フゥ
セット物で購入した方が,自分にとって余分の物を出品している感じが
見えておりますので,バッテリー2個付きのフルセットのTW300DRGXを
4万円程度で購入し,バッテリーを1個12,500円程度で売れば,新品
バッテリー一個付きで27,500円で購入できたことになりますからね(^^)b


r03.10.15③届いた
が,このフルセットのT300DRGXの相場が上がり,4万円では落とせなく
なって来てました(´ヘ`;)ウーム…

確かに定価は79,090円Σ(゚Д゚;エーッ!
Amazonでも48,800円してますからね~

バラで揃えると,多少は割り増しになりますが,いい加減手に入れて
おかないと,タイヤ交換に間に合わなくなるんで(^_^;) 

このケースはメルカリで新品送料込み2,300円でゲットできました\(^o^)/


r03.10.15④届いた r03.10.15⑤届いた
このケースは工夫されてます。ケースを開けるには真ん中と,両側に
3個のラッチがあるんですが,ケース真ん中のラッチを開けると,上蓋
のみが開きます。(左画像)

そして,両側のラッチを開けると,上蓋と中蓋がロックされたまま中蓋が
開くので,インパクトレンチにアクセス可能になります。
と言う事は,1つのラッチを開けた途端,全ての蓋が開いてしまい中の
物をぶちまかす失態は未然に防げるな~と感心した次第( *'∀')bナイス

さ~て次は何が届くのかな(ノω`*)エヘヘ

Posted at 2021/10/27 20:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具箱 | 日記
2021年10月26日 イイね!

何かが届いた。。。タイヤ付き,EVO FLSTF ディッシュホイール

r03.10.26①ホイール届いた
ヤフオク!でポチッとした物が届きましたよ~!

出品金額は確かに安いんですが,先行投資とはいえ手持ちは無いし。。。
悩みながら意を決し,入札金額で落札できたとしたらラッキーと考え
それ以上は背伸びしね~ぞ~とポチッとしたら,そのまま落札でき
ました\(^o^)/

ま~見てお分かりと思います。
タイトルにも書きましたが,中古のEVO FLSTF純正リアディッシュ
ホイールです(*^^)v

タイヤ付き8,800円で落札できました~(ノ^^)ノ


r03.10.26②ホイール届いた
少しでも程度が良い物を探していたんです。
そして少しでも安い物が出品されることを手ぐすね引いて待って
いました。

と言うか網を張っていたと言うべきか(爆)

アルミ部分に多少腐食があっても,得意?のハンドポリッシュで
輝かせるつもりですし,今オフシーズンの楽しみとして狙って
いましたんで(ノω`*)エヘヘ


r03.10.26③ホイール届いた r03.10.26④ホイール届いた
腐食は本当に最低限だと思います。
手に負えない深い腐食は皆無ですからね( *'∀')bナイス

腐食が深かったフロントフォークで苦労した下地作りも最低限で
済みそうです。

ハンドポリッシュなので,手順としては。。。

①#300の耐水ペーパーで大まかに腐食や傷を落とします。
②3Mのスポンジやすり,SUPERFINE #320~#600でひたすら磨く
③ULTRAFINE #800~#1000でひたすら磨く
④MICROFINE #1200~#1500でひたすら磨く
⑤ワコーズのメタルコンパウンドで粗磨き
⑥マザーズのマグポリッシュで中間磨き
⑦ホワイトダイヤモンドで仕上げ磨き
⑧マザーズクロームポリッシュで鏡面出しってとこでしょうか。

但し,リム部分のみだけですかね。
ディッシュ部分は凸凹が粗い面なので,ポリッシュまで仕上げる
つもりはないので軽く①~④の行程で様子見でしょうか。。。

いずれ冬場のオフシーズンは楽しくなりそうです(*^^)v

因みに,テーパーベアリングはオイルシールまでそのままの状態で
届きましたが,スペーサーまでは取り外します。
残念ながら,ベアリングアウターレースは自分では取り外せません。
SSTを持って無いし,新たに買うと2万円ぐらい掛かるので。。。
どうせシールドベアリング化にするためのベアリングコンバージョン
キットを組まないとならないんで,知り合いのショップに持ち込みで
作業をお願いしようかと考えていました。

アウターレース抜きの工具,ベアリング圧入の工具を購入するだけで
5万円程度掛かります(´ヘ`;)ウーム…
何度も使う工具でもないんで,今回は工賃掛けた方が得策と判断
しました。


r03.10.26⑤ホイール届いた
そうそう,今回このホイールをポチッとしたポイントの一つが
装着しているタイヤでした。

別にミシュランのコマンダーⅡだからってことは関係ないです(笑)
個人的にはHD純正のUS DUNLOPの方がHARLEY-DAVIDSONロゴ
がある分好みです( ゚ω^ )b


r03.10.26⑥ホイール届いた r03.10.26⑦ホイール届いた
それに,製造年が2012年と9年物ということは気になりましたが,
大凡8分山ってのが気に入りました。
タイヤ自体もまだまだ使えるとのことですし,多少硬化し始めても
乗ってやり荷重を掛けてやることで柔軟性は戻って来ますので,
来シーズンには使ってやりたいですね(*-艸-*)イヒッ

Posted at 2021/10/26 20:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年10月25日 イイね!

マスクで会食ランチツーリング(*^^)v

r03.10.24①ランチツーのコピー
日曜日は久しぶりに良い天気でした\(^o^)/
朝10時に盛岡市内某所にて集合。。。
朝は4℃程度と放射冷却現象で冷え込んだ市内も,10時頃には
狙ったとおり10℃を超えて来て,まさにツーリング日和。

日曜日は職場内のバイク乗り6名でのランチツーリングに行って
来ました。
今年で退職する3個上の先輩(同じく課長です。)は息子さんが
中型自動二輪免許を取得したことがきっかけで,免許取得に
チャレンジしたそうで(笑)
合格をきっかけに晩年ライダーの仲間入りです(爆)
そもそも今回のツーリングはその先輩にバイクの楽しさを教えて
あげようと企画したものですんで( ゚ω^ )b


r03.10.24②ランチツーのコピー
今回のツーリングの目的地は宮古市です。
盛岡から片道90kmぐらいになりますが,元々は通称宮古街道と呼ばれて
いた国道106号線が,復興支援道路として事業がすすめられた区間が
今年の3月に全線開通し,宮古盛岡横断道路となりました。

話に聞くところによると,旧道に戻る区間は制限速度が60km/hに落ちる
ものの,新道は直線が主になり,速度レンジが80km/h以上に上がります。
そのせいで,片道1時間程度に行程が圧縮されたはいいがトンネルが主に
なり大変退屈なんだそう。。。と言う事で,往路は交通量が少ない旧道を
メインとしました。

途中途中の立ち寄りポイントを決め,マスツーに拘らずそれぞれ自分の
気持ちの良いペースで走る。。。交通量が殆ど無いため,ワインディング
もマイペースでノンブレーキのアクセルワークだけで楽しいったらありゃ
しない( *'∀')bナイス

先導は私でしたが,途中でBMW R1200RT乗りのH君がまさに飛んで行き
ましたけどね(笑)
限界域が高い分,エボクラ君の速度レンジと次元が違います。
いいんです,それぞれがそれぞれのペースで走りを楽しむのが我等の
ツーリングルールですんで(^^)b

さて,最初の立ち寄りポイントは,道の駅区界です。盛岡市内から25km
ぐらいでしょうか,旧道沿いにあります。。。
ここでスポスタ乗りのS君は用事があるためUターンです。

私を抜かした残りの4台は。。。
別な課の先輩Tさん YAMAHA TRICITY 155
同じ課の部下A君 Triumph Bonneville
隣の課の部下O君 KAWASAKI ZEPHER 1100
別部署の部下S君 BMW R1200RT

そう,多国籍軍と言いますか,個性溢れる面々(バイクも人も。。。爆)
が一同に揃いました(笑)他に流されず自分の感性を大切に惚れ込んだ
バイクを大切に乗っている面々でもあります。


r03.10.24③ランチツー
次に立ち寄ったのが川井の道の駅やまびこ館です。
そう,盛岡から45kmで2回目の休憩(爆)所々で紅葉を楽しみながら
のんびりと流した下道というのもあり,ちょっと時間が掛かってます(汗)
時計は11時半を過ぎましたので,一気に新道に上がりノンストップで目的地
を目指しました。


r03.10.24④ランチツー
その目的地です(爆)

やって来たのはラーメン一竜さんです!
前部署の部下が,台風被害の復旧応援で1年間宮古市に派遣になりましたが
ここの近くのアパートが宿舎となりました。
近くにとんでもなく美味しいラーメン屋があって,いつも店の外まで人が
並んでいるとの情報が入って来ていました。
チャンスがあれば行ってみようと思ってましたので,今回の目的地にさせて
いただいた次第です(*^^)v

私達が到着したのは12時ジャストぐらいでしたが,奥テーブルが空いた所
だったため,運良く待ち無しで5名入店することができました\(^o^)/


r03.10.24⑤ランチツー r03.10.24⑥ランチツー
私は三陸中華(中)680円(画像左)をオーダー!
私と先輩以外の輩は若さ?に任せて大盛りやらチャーシュー麺?をオーダー
皆,チャーシューのボリュームに撃沈しておりました(爆)

一竜さんは,自家製麺の中太麺がもちもちとした歯応えを返してくれ,
非常に食べ応えがあります。
ほんのりと鼻腔をくすぐる干し系の香りによだれが溢れてきます。。。
でも,Wスープなのかトリプルスープなのかわかりませんが,スープを
味わうと,さっぱりとした味わいに驚きます。
うっすらと生姜の味わいがしますし,野菜や豚骨のコクも感じられる気が
しました。
これはスープを飲み進める毎にはまる味です。

是非また寄らせてもらいたいと思いました(σ゚д゚)ヴォーノ


r03.10.24⑦ランチツーのコピー r03.10.24⑧ランチツー
で,私はお口直しがしたく。。。
程近い,シートピアなあど(道の駅みやこ)に来ました~

海のソフトクリーム(ミックス) 300円をいただきましたよ(*^^)v

塩ソフトなんですが,ラムネっぽい味わいもします。
これはミックスで正解だったかも!!

そうですね~湯田ソフトよりもこちらの方が好きですね( ゚ω^ )b

結局,食後のデザートをいただいたのは,私とBMW乗りのH君だけ。
他の面々は。。。チャーシューが尾を引いていて。。。とのこと(爆)


r03.10.24⑨ランチツー
復路はひたすら新道で帰って来ました。
寒くなる前に!とのことで初めての復路全行程の新道でしたが。。。

私はバイクではもう新道はいいかなと。。。
確かに速度レンジが80~100km/h程度と速いため,時間の節約に繋がり
ますが,兎に角トンネルが多く,景色を楽しむ余裕がありません。
カーブも無く(緩いカーブはあります。。。)あまりに退屈なんですよね~

おかげで,宮古から盛岡市の手代森(横断道路終点)まで1時間程度で
到着してしまいましたΣ(゚Д゚;エーッ!
そこから自宅まで国道4号線のストップ&ゴーで30分掛かるんだから
なんかな~(;゚ロ゚)

ま~エボクラ君では問題無い速度域ですが,先輩のトリシティー155だと
めい一杯だったみたいです(汗)
80km/h程度で先導しましたが,バックミラーを見ると先輩の後ろに車が
列作ってましたんで( ´Д`)=3 フゥ
その列を見ながら90~100km/hぐらいまで速度を上げたりして先輩が
煽られないように流れをコントロールしていた分,距離数の割に非常に
疲れましたけどね(^_^;)


r03.10.24⑩ランチツー
朝の待ち合わせ場所(家から10km程度)で給油した際にODOをリセット
したため,往復で192km程度でしょうか。
今シーズン1番かな。。。

因みに朝に給油した際,4L程度入りましたが。
ODOは40km程度。。。CVキャブに戻した途端,リッター10kmしか
走らないの???

カバーセットコックを交換したのと同時にCVキャブに交換しましたが
以降,アイドリングの調子(停止時にアイドリングが上がる)が元に
戻っています。
これはHSRレプリカキャブに戻しても大丈夫じゃないかな???
と思った次第。。。

燃費が悪いのはセッティングが合っていないだけなのかもしれませんが
HSRレプリカキャブだとアイドリングの調子が悪いというのはあった
もののリッター20km以上も走ってくれていましたからね( ゚ω^ )b


r03.10.24⑪ランチツー
恒例,ツーリング後のプラグチェック。。。

ま~ミクスチャーを半回転絞ってもこのとおりカブりまくっていたんで
CVキャブでセッティングを煮詰めて行くよりも,キャブ交換をして
みたい気持ちが昂ぶってきております(ノω`*)エヘヘ

Posted at 2021/10/25 22:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年10月23日 イイね!

2日間に渡った逆純正戻し(笑)

r03.10.23①逆純正戻し
22日金曜日の車検終了後,自宅に戻って来てから即,逆純正戻し作業に
勤しみたかった所ですが,嫁が擦れ違いで出掛けたため,一人ぼっちに
された柴犬龍太♂君16歳の老犬介護を優先させます。

もはや立ち上がることも,自分で水を飲んだり,ご飯を食べることが
できなくなっています。
なので,家では100均で買ったドレッシング入れで水を飲ませています。
痴呆が進んでいるため,口に入る物は問答無用で全力で噛み切ってくる
ので,飲み口が直ぐにボロボロになってしまうのが困ったものですが,
まだまだ生きることに精一杯な龍太♂君ですので精一杯介助させて
もらっています。抱っこしながら水を飲ませたり,外にオシッコをさせ
に行ったりしながらおむつ交換をしたりしていたらウトウトし出し,
腕の中でいびきをかきはじめました。。。

ふふふふふ。。。そうとなると布団に寝かしつけたら車庫作業に移行
できるってもんです(*^^)v


r03.10.23②逆純正戻し
とはいいながら時計は15時前。。。
時間との戦いですけどね(^^ゞ

まずはリア周りから始めますかね( ゚ω^ )b


r03.10.23⑤逆純正戻し
さて,排気音が殆ど聞こえない(爆)
TC96純正の触媒付きマフラーを取り外しました。


r03.10.23③逆純正戻し r03.10.23④逆純正戻し
純正マフラーに取り付けている互換ステーがどうしても当たるため,
ブチルテープで養生してはいましたが,ガッツリと削れてしまっています。

当たっていた部分や,この際なんで当たらない部分を丁寧に剥がし,
もう一度ブチルテープを巻き直しました。


r03.10.23⑥逆純正戻し
モーターステージのシガーマフラーと,クリアキンのPANACEAシステム
を搭載しているLEDテールランプに交換してリア周りは完了です(*^^)v

そうそう,タンデムシートとシーシーバーも取り外しましたよ( ゚ω^ )b


r03.10.23⑦逆純正戻し
次はフロント周りです(^^)b

ヘッドランプは純正のH4ハロゲンバルブ用のユニットです。
パッシングランプは後年度のTC用のハロゲンバルブ用ユニットに交換
していました。
EVO FLSTC純正はシールドライトなんでメンテナンス性能を高める
のと車検時に大騒ぎしないようにバージョンUPしていました。


r03.10.23⑧逆純正戻し
バージョンアップした際に,DIYで防水コネクタに換装し,ユニット毎
の交換がやりやすい様にしていました。


r03.10.23⑨逆純正戻し r03.10.23⑩逆純正戻し
なので,中華製LEDランプユニットに交換する時もポン付けOKなんです。
もちろん,ウインカーバルブもシルバービジョンバルブからLEDバルブに
交換しました。


r03.8.29⑨ライザーブッシュ交換 r03.10.23⑫逆純正戻し
次にウインドシールドを純正の直付けタイプに交換する際に,取り付け
ボルトも交換していましたが,デタッチャブルウインドシールドに戻す
ために取り付け部もデタッチャブルマウントタイプに交換しました。

ボルトとワッシャー類を色々と試行錯誤して組み合わせていたため,
戻す際もたった数ヶ月前の記憶が飛んでしまい苦労しましたね(汗)
こういった所が「アラ60」を感じるところです( ´Д`)=3 フゥ


r03.10.23⑬逆純正戻し
なんとかデタッチャブルウインドシールドを取り付けできました!
本当ならこれで車検を受けたかったのですが,10cmほど純正のウインド
シールドよりも低いため車検時には構造変更対象になってしまいます。

止む無く純正戻しをした次第です。
でも苦労して交換して良かったな~と思いましたよ。。。
検査官に全高検査されましたもんε-(´∀`*)ホッ

さて,時計は丁度17時になるところ。。。外も暗くなって来たし金曜日は
この辺にしておきますかね。


r03.10.23⑭逆純正戻し
で,今日の土曜日は。。。
いつもの低山登山に行く予定でしたが。。。

降水確率20%程度でしたが,時折その20%分が降って来ます(´ヘ`;)ウーム…
なので,山はもっと悪天候が予想されますんで,数ヶ月ぶりの市内ジョグ
をして来ました。

もっとも脚力が落ちるところまで落ちてしまったんで,スローペースでも
膝下に痛みが出て来ます。
でも低山登山を毎週継続してきたおかげで芯肺機能はそれほど落ちては
いません。。。呼吸は楽でも脚の疲労感を感じながらのスローペースな
ジョグとなりました。

ここまで脚力が落ちると10kmレースでも1時間15分程度の制限時間内
完走を目指しながら徐々にモチベーションを高め,練習の密度を高め
ながら1時間切りを目標にして行こうかなと。。。

10kmの自己ベストは44分台ですが,まさに夢だよね( ´Д`)=3 フゥ


r03.10.23⑮逆純正戻し
さて,今日土曜日も龍太♂君が昼寝するまで抱っこしながら時を待ちました。
時計は15時前。。。焦る気持ちを抑えながら時を待ちます。。。

龍太♂君「zzzz」

やった~と布団に寝かしつけ,車庫にやって来ましたよ~

とっとと前日にやり残した逆純正戻し作業を続けます。
取り外していたFアクスルキャップを戻しました。

これで,逆純正戻し作業は終了となりますが。。。
ここからは気になっていた部分の作業に移行です(^^)b


r03.10.23⑯逆純正戻し
ハイ!バックミラーの交換です。
このBATESタイプのレプリカミラーですが,後方視認性が非常に
よろしくないです(ーー;)

わかってはいましたが,スカイハイバー→ビーチバー化の際に,
見た目のバランスを優先して交換していました。


r03.10.23⑰逆純正戻し
で,FLHRS純正ハンドルに交換しましたので,全幅が抑えられた
のもありますし,お気に入りのクラシックミラーに戻しました。


r03.10.23⑲逆純正戻し r03.10.23⑱逆純正戻し
このミラーは純正のOEMであるV-TWIN製のミラーなのでクオリティーも
高く,路面やバイクからの振動もミラー周囲のゴム部分である程度は
吸収してくれるため,前車FLHTK純正ミラーには適いませんが,比較的
視認性は良いかな~と感じています。

見た目のデザイン性も素晴らしいので格好良くなったと思っています。


r03.10.23⑳逆純正戻し
そして。。。
車検時に触媒付きの糞詰まりな純正マフラーに交換したため,
エアミクスチャーを半回転締め込んでいました。

マフラーを戻しましたので,再調整します(*^^)v

で,ホーンが入っていないホーンカバーを取外し。。。


r03.10.23㉑逆純正戻し
白→青(半回転締め込んでいた→アイドリング域のガソリン量を
減らしていた)にしていたのを。。。


r03.10.23㉒逆純正戻し
青→白(半回転戻し→ガソリン量を増やす→アイドリング域の
ガソリン量を増やす)にしました。

明日のツーリングでは,途中でプラグチェックをしながら,
セッティング取ると言う一石二鳥ツーリングにしたいと思って
います(爆)

(HD純正 KEIHIN CVキャブ:修正したセッティング)
(メイン)MJ #190
(スロー)SJ #48
ミクスチャースクリュー 2.0回転戻し

もしかしたら,戻す前の「青」状態である1.5回転戻しで丁度
良かったりしてね( ゚ω^ )b

明日は良い天気に恵まれる様に。。。

Posted at 2021/10/24 08:40:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年10月22日 イイね!

エボクラ君のユーザー車検に行って来た(*^^)v

今日22日(金)は,エボクラ君のユーザー車検のXデーです。
最後の夏期休暇を取得済みですんで思う存分チャレンジできます!

既に車検準備編をupして来ましたので周知の事実であります(笑)

さて,我が家を出発したのは9時過ぎ。。。
実は,職場の部下が一緒にユーザー車検を受験したいと,わざわざ2週間前
に車検を切り,仮ナンバーを交付し同行することになりました。
同行するO君には,車検の予約方法,事前の点検整備記録簿の記載の仕方
などレクチャーし本日の本番に臨んでもらいました。
ま~ね~頼られるって嫌いじゃないし,慕われるのって悪くないよね(笑)

実はそのO君のZEP1100ですが,我が家に到着した途端にキャブがオーバー
フローを起こしガソリンどばどばと漏れ出す始末~ヾ(・д・` )ォィォィ
仕方ね~な~とドライバーとプラハンマーで2番キャブのフロート付近に
打撃を加えてやり,動きが鈍くなったと思われるフロートバルブに喝を
入れてやりました。
数分格闘していたら,ドバドバがちょろちょろに変化して来たので,あとは
実走しながらバルブの動きを活性化してやり止めようかなと。。。
9時過ぎに家を出て数キロ走行しながら様子をみましたが,バッチリ止まり
ましたね~ε-(´∀`*)ホッ

いずれ,キャブのフロートバルブの交換をした方がいいよ!とは伝えました
けど,私ならとっても楽しいDIYねたが出現した~と大喜びなんですが,O君
はタンク外さないとならないし。。。面倒だし。。。と乗り気じゃないです。

金出してくれたらやってもいいよ~。。。と心の叫び(爆)

いずれオーバーフローなんて危険極まりないんで早急に自分で直すなり,
バイク屋持って行くなり考えないと火だるまになるぞ!と警告してやりました。
それに,もしかしたら車検時に漏れ出すと即検査中止で1発退場(爆)です
からね(* ̄з ̄)ププッ


r03.10.22⑯ユーザー車検
さて,矢巾町の流通センター内にある岩手運輸支局までは30分ぐらい。
運輸支局の受付窓口に行く前に,まずは,予備車検場で光軸調整をして
もらいます。

内村予備車検場に9時半着。。。
前回は上下方向のみ力技で調整してもらいましたが,今回は思いっきり
右側に角度を振られました。
整備士曰く「光源が左右に分かれて出ているので強い方に合わせました」
とのこと。。。いずれおまかせです(爆)

今回は乗車位置に制約はなく(笑)しっかりと光軸調整してもらったので
安心かと。。。まして,「もしこれで不合格になったら合わせ直します
のでコントロールセンターで検査官からしっかりと聞き取りして来て
下さい」と心強い言葉をいただいたので,更に安心感が高まりました。

調整代金は2年前と同額(ライトテスター代金1,100円)と相変わらず
良心的な内村予備車検場を出て運輸支局に向かいました。

①まずは運輸支局の4番窓口で「バイクのユーザー車検をしに来ました!」
と声を掛け,窓口の方の指示に従います。

※予約番号の下4桁を聞かれますので,事前にチェックしておきましょう。
私はスマホのメール画面を出しながら窓口で声を掛けましたのでスムーズ
にやり取りできました。

※OCRシートも4番窓口で貰えます。

②画像の,ご案内チラシを貰えますので,その通りに申請準備を行います。

③運輸支局隣にある自動車会館の7番窓口で,検査登録印紙(400円)と,
審査証紙代(1,300円),重量税印紙代(5,000円),合計6,700円分を
購入します。

※2年前は無かったですが,窓口で番号を発行されます。そこで発行
された番号が呼ばれたら指定された窓口に行きます。

※印紙等を購入する際は,窓口に備え付けてある,購入申込書に購入者の
氏名,連絡先を記入しておき,窓口で呼ばれたら窓口の方に「バイクの
継続検査の申し込みです。」と伝えると,必要な印紙及び証紙の種類
金額は記載して貰えます。

④7番窓口前にある机で,自動車検査票に検査登録印紙(400円)と,
審査証紙(1,300円)を貼り付け,自動車重量税納付書に重量税印紙
(5,000円)を貼り付けます。

⑤もし自賠責保険の更新を行っていない方は8番窓口にて更新が可能です。


r03.10.22⑰ユーザー車検
⑥運輸支局に戻り,4番窓口でもらったチラシの裏面に記載例があります
ので,それに倣って申請書を作成します。


r03.10.22①ユーザー車検
まずは,自動車検査票です。
全てボールペンで記載します。


r03.10.22②ユーザー車検
継続検査申請書(OCRシート)です。
これは,上の段が鉛筆,下の住所氏名欄がボールペンです。
車検証の氏名欄は認め印がありますが,受験者本人と同一名義であれば
認め印は要りません。
私は手続き関係を行う際はいつも認め印を持ち歩いていますので,押印
しました(笑)


r03.10.22③ユーザー車検
最後に自動車重量税納付書です。
こちらはボールペンになりますね。

以上,3種類の申請書類を記載,印紙,証紙を貼り付ければ,持参した
必要書類を付して4番窓口に提出します。
一通りチェックを受け,記載間違いや不備が無ければ,検査レーンに
向かうことができます。

迷わずさくさくと進めましたので10時過ぎには提出できました。
検査は2ラウンドの場合,10時半からですが,少し早めでもいいですとの
ことでしたので2輪専用の検査レーンに向かいました。

2輪専用検査レーンは,1レーンから分かれるので,2レーン?が工事で
使用できなくなっている分,1レーンと3レーンが渋滞でした(;・∀・)
ま~バイクは並んでいる車の間から検査レーンに入って行けましたので
問題無しです。


r03.10.22④ユーザー車検
2輪専用検査レーンの待機場所にバイクを停めたら,直ぐに検査官が
来てくれて,即検査スタートとなりました。

①ハンドルロックの施錠検査→合格
※純正のハンドルロックが中々掛かりにくく苦労して何度もやって
いるうちにロックが掛かってOK~ε-(´∀`*)ホッ

②外観検査,全幅(左右レバー端)検査,ウインドシールド天端での
全高検査→合格

③ヘッドライト,パッシングランプ,ウインカーの点灯,点滅試験
→合格

④前ブレーキ検査→スピードメーター検査→後ブレーキ検査
→合格

⑤どっきどきの光軸検査→1発合格!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

以上,淡々とこなし,1番レーン合流地点で検査官から声が掛かる
まで待機となったところのホッとした画像です。


r03.10.22⑤ユーザー車検 r03.10.22⑥ユーザー車検
部下の初ユーザー車検です。。。
緊張しまくって立ちゴケしそうになってました(;゚ロ゚)
ローラー乗り越える時にエンストしそうになってフラついてあぶね~し~

そう考えてみると,馬鹿低速トルクの鬼の我がエボクラ君は何の不安も
なかったなと(ノω`*)エヘヘ

同じく予備車検場で光軸調整をして来たO君も光軸1発合格でした(*^^)v
因みにKERKERのメガホン集合管で受験していたので音量検査されて
ましたけどね~結果は合格だったけどドキドキもんだったとのこと(爆)


r03.10.22⑦ユーザー車検
1レーンが空いてから検査官から声が掛かり,バイクを押して検査レーン
の外にバイクを停め,コントロールBOX(総合判定窓口)に自動車検査票
を提出し,合格印をいただいて検査は終了となります( ゚ω^ )b


r03.10.22⑧ユーザー車検 r03.10.22⑨ユーザー車検
合格印は,検査票右側の「同一姓確認印」と「審査結果通知欄」の
「適合」部分に印を貰えばOKです。

あとは意気揚々と,全ての書類を運輸支局4番窓口の緑の書類入れに
番号札を付けて提出します。

今日は10分ほどで呼ばれましたが,自分の番号が呼ばれたら,新しい
車検証を受け取り記載内容の確認をし,間違いが無ければ,晴れて
継続検査が終了となります\(^o^)/

今日は11時には運輸支局を出ることができましたので順調でしたね~


r03.10.22⑩ユーザー車検
さて,ちょいと遠回りしながら,O君とランチで打ち上げです(爆)
「正華」が感謝祭真っ最中とのことで,我が家とO君宅からほど近い
みたけ店にやって来ました!

日替わりで今日は麻婆焼きそばが,卵スープ付きで500円!!
※通常は800円ぐらいですからね( ´Д`)=3 フゥ

もちろん黙食&マスク会食なんで長居無用です。
でも正華ではいつも美味しく食べさせていただいてますからね~
今日も最高に美味しかったです(σ゚д゚)ヴォーノ


r03.10.22⑪ユーザー車検 r03.10.22⑫ユーザー車検
O君とは正華でばいばい。。。
自宅に戻りニンマリとしながら車検証をじっくりと見ます。

2年で2,900kmしか走ってなかったんだなと(´ヘ`;)ウーム…


r03.10.22⑬ユーザー車検
これでエボクラ君には令和5年11月までは乗り続けることが
できますよ~( *'∀')bナイス


r03.10.22⑭ユーザー車検 r03.10.22⑮ユーザー車検
さて,今回の継続検査にかかった費用です。

①自賠責保険の更新費用 24か月分 9,270円
②検査登録印紙 400円
③審査証紙 1,300円 
④重量税印紙 5,000円
⑤ライトテスター代金 1,100円

合計 17,070円

なんと!!
自賠責保険の値下げのおかげで今までで一番安い車検費用となりました。
因みに,400ccでも同じ料金です。
400ccに乗れるなら,大型自動二輪だった同等の維持費で乗ることが
できます。

どうですか~大型自動二輪いいですよ~(*´-∀-)フフフッ

以上,23年目の車検リポートでした~(^^ゞ
長文,お付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2021/10/22 22:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「娘デイズ君、パンクにつき雨の中タイヤ交換の儀」
何シテル?   09/20 11:21
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3 4 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation