
ふふふふふ。。。何かが届きました( ̄ー ̄)ニヤリ

なんと,帰宅後にもう1品届きました(*^^)v
これで,作業ができるぞ~\(^o^)/

ネコポスで届いたのは,S&S社製のエキゾーストガスケットです(*^^)v
65324-83A同等品と言うことで探しましたが,色々とググってみると,
かなり評判がいいのでオーダーしてみました。

厚みが無い方が表側,逆に厚みがある方が裏側になります。
評判では,取り付けしやすいとのことですが,取り付け重視で外径が
狭いとスカスカになるため,ガスケット自体の性能が落ちます。
じゃ~どうなんだろうな~と触ってみたところ,ガスケット自体の硬さ
というかしっかり感があると感じました。
これは良い仕事してくれそうです( ゚ω^ )b

もう1つもヤフオク!でポチッと即決しましたが,新品で購入しようと
ネットサーフィンしながら探していたら,運良く中古品の出品が出た
ばっかりの物を発見し即落しちゃった訳で(爆)
JIMSのエキゾーストガスケットインストーラーです!
送料込みで3,400円でした∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
まさか半値以下でポチッとできるとはな~(o'∀'))ゥンゥン
送料込みでしたし,ラッキーでした\(^o^)/

もちろん使用品ですんで傷はそれなりですが,年に1回も使いませんので
十分です( *'∀')bナイス
そしてオール英文ですが取説も付属していたのもラッキーでしたね~

今日は眼科に行くために時間休を頂戴していましたが,思いの外早く
診察が終わったため,帰宅したのが17時頃。。。
帰宅したらガスケットは届いていましたし,程なく宅急便でガスケット
インストーラーも配達されたので,まさかの火曜日に取り付け作業に
掛かることができました。
まずは,排気ポートのガスケットを嵌める部分にアンチシーズを塗り
込んで,ガスケットが焼き付いて固着してしまうのを予防します。
排気ポートは下から覗き込む感じで作業スペースも狭小なため,私は
アンチシーズボトルのキャップに付属するハケで塗れる部分だけペタ
ペタと落としてから,ティッシュで拭き取るように外周に塗り拡げ
ました。
綺麗に塗ることができましたね(*^^)v

ガスケットを外れて来ない程度に軽く押し当てておきます。

インストーラーでガスケットを均等に押し込みながら,スタッドボルト
に穴を嵌め込み,フランジナットを掛けます。
そしてソケットレンチで締め込んで行きますが,なんかこう抵抗が
強いというかサクッと嵌まって行きません。
ぐいぐい抵抗を感じながら締め込んで行く感じ。。。
う~~~~~んなんか違うな~。。。

半信半疑でインストーラーを外したら。。。
げげっ(*>д<*)ゲッ
思いっきりガスケット内面に,全周に渡って段差が凸凹に付いて
しまいましたΣ(゚Д゚;エーッ!
おまけに偏って嵌まってしまった感じです(;´д`)トホホ…
これは素人目にしてもやばいでしょう:(;゙゚'ω゚'):

オール英文の取説にすがってみたら。。。
これだ!!
インストーラーの裏表を間違えてました。゚(゚´Д`゚)゚。
今回,青丸の様にガスケット面にインストーラーの段差がある方を
向けて嵌め込んでました。
が,それってガスケットNoが17048-98なんですよね(汗)
私がオーダーしたのは65324-83と同等品なので,段差が無い方を
ガスケット側にしなければならなかったんですヾ(・д・` )ォィォィ
いや~ガスケット2個買っていて本当に良かったなとε-(´∀`*)ホッ
でも,まだ安心はできません。。。
安心するのはしっかりとガスケットを嵌め込んでからです(o'∀'))ゥンゥン

そうそう,こんな感じで凸凹がない方をガスケット側に向ける訳です。
確かにすっぽりとガスケットが嵌まりますもんね~オォォー!!w(*゚ロ゚*)w

最初に取り付けた時と同様に,予めガスケットを排気ポートに少し
均等に嵌め込んでやってからインストーラーをスタッドボルトに
掛けてやります。
今回はフランジナットが軽く回って行きますし,インストーラーも
最後まで嵌め込むと確かな手応えを感じました。

やった~2回目は上手く嵌め込むことができました\(^o^)/
しっかりと均等に嵌まってくれましたね~インストーラーは買っておいて
損は無いと思います。

あとは取り外して後ろバンク側のエキパイと純正マフラーを取り付ける
だけです。
まずは,排気ポートにエキパイを挿し込み,仮留めします。

車両右側への連結管と純正マフラーまで一気に仮組みし,純正マフラー
をマフラーサポートパイプに仮固定します。
ここまで思いの外スムーズに進んで驚いています(爆)

全体的に組付け状態のバランスを取り,排気ポートのフランジナットから
本締めして行きます。
フランジナットは6.8~9.0Nmが規定トルクとなりますので,私は8.0Nm
で本締めしました。
続いてマフラークランプとマフラーサポートへの固定ボルトを本締めして
取り敢えずの完成です。
ステーでのエキパイの固定は車検の前日にでもやりたいと思います。
予定通り業務が進めば,木曜日も残り半日の夏休み消化にあてたいと
思っていますんで(笑)
さてと。。。あとはエンジン始動で排気漏れがするかどうかですね。。。
ハイ!後ろバンクとエキパイ付け根付近からしていた,リズミカルなシュッシュ音
が全くしなくなりました\(^o^)/
これで安心してユーザー車検に望めます( ゚ω^ )b