• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2021年10月21日 イイね!

エボクラ君の車検準備 その6(ラスト!)

r03.10.21①車検準備
明日のユーザー車検本番を前に準備作業も最後の大詰めとなりました。
既に大まかには作業を終えてはいましたが,作業の際に失敗した部分や
忘れていた部分を仕上げました。

仕事から帰宅後に車庫に籠りましたよ~(笑)

まずは,LED→H4ヘッドライトユニットに交換を終えていましたが,
先日,ポジションバルブを交換した際に,ライトユニットを固定する
リングを3箇所で留める内の1箇所のねじ山を舐めてしまいました(涙)

ダメ元でタップを立ててますが。。。


r03.10.21③車検準備
通常はこんな感じで固定リングをビス留めします。
でも,このねじ山が破壊しやすいんですね~(;゚ロ゚)


r03.10.21②車検準備
タップを切り直しても空回りでトルクが掛からなくなったので,画像の
通り裏側からビスを入れて,ビス山に合うナットを手持ちから探し出し
固定してみたら良い感じでトルクが掛かったので一安心(*^^)v

これで光軸に影響が出ないとも言えないんでε-(´∀`*)ホッ


r03.10.21④車検準備
そしてすっかりと忘れていた,リアウインカーステーの下側ナンバー用の
LEDランプを隠さねば。。。


r03.10.21⑤車検準備
ビニールテープ1枚貼ってみましたが,奥側が隠し切れていませんね(汗)


r03.10.21⑥車検準備
奥側にもう一枚貼ってみたら,良い感じに隠せましたね(*^^)v


r03.10.21⑦車検準備
そしてエキパイの脱着時に取り外していたエキパイ固定用のホムセン汎用
ステーを固定し直しました。


r03.10.21⑧車検準備
最後は前後タイヤの空気圧調整ですね( ゚ω^ )b
光軸調整はしっかりとした適正空気圧下でやらないと,今後の車検にも
影響して来ると思っています。

さ~これで準備万端だぜ。

明日は最初に予備車検場で光軸のテスター掛けてもらうんで自宅を
9時発だなと。。。

Posted at 2021/10/21 22:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年10月20日 イイね!

エボクラ君の車検準備 その5(予約編)

r03.10.14①車検予約
週末の車検準備作業に入る前に既に先週のうちに車検の予約を
入れておりました(*^^)v

ユーザー車検については既に色々なブログやサイトで紹介されて
おりますので詳細については省かせていただきます。

必要なのは受験する車両の「車検証」になります。

いずれ。。。

①当該地区を管轄する運輸支局に飛び込みで行っても車検を受ける
ことはできません。
※午前中,午後で当日予約が可能な時間があるのでそれまでに予約が
できれば可能です。(例えば,朝に行っても,午後の予約しか取れ
ません。)

②運輸支局はお役所ですので平日のみ検査可能です。

③ユーザー車検は自分が平日に休みが取れるかどうかが1つのポイント
になって来ます。

④私みたいな雨天未走行な方は,天気予報と休暇取得日(仕事のスケ
ジュール調整)と車検の予約,3つの条件を合わせなければならない
ので結構段取りが大変です。

⑤自動車検査自体は1日に4つの予約枠(1~4ラウンド)があります。

と言うことで,御自分の時間にある程度融通が利く方がユーザー車検に
チャレンジできるのかな~と思います。
ディーラーやショップに車検をお願いすると手数料等で高くなるのは
そういった時間を気にすることが無い分,検査当日やその準備等の作業
に向けた時間単価が手数料になると考えればそれはそれで有効な手段
ではないかと思っています。

私は少しでもバイクに触れていたいのと,手を掛ける(整備する)ことで,
バイクの調子,不具合を五感で把握できることもメリットと捉えている
ため,ユーザー車検を選択していることが一番の理由でしょうか。。。

さて,前置きが長くなりましたが,何よりもまずは自動車検査の予約を
入れなければなりません。

予約は,自動車検査インターネット予約システムというサイトで
できます。

このシステムを初めて利用する方は,ユーザー登録を済ませ,IDとパス
ワードを発行してもらってからログインします。

私は,2年前のユーザー車検時に既に登録しているIDとパスワードで
無事にログインができました。
※2年と1か月ログインしないと,登録している情報は全て消去されます。

画像はトップ画面です( ゚ω^ )b

なお,このシステムを利用して予約が可能なのは10月一杯までの予約と
なります。令和3年11月1日からの予約分は,10月25日からスタートする
新しい予約システムを利用することになりますので御注意願います。


r03.10.14②車検予約
さて,ログイン後に検査の予約をして行きます。
画面左側のメニュータブの一番上に「検査の予約」と記載されている部分を
クリックします。

そうすると,画像のとおり「検査の内容選択」画面に移行しますので,
自分が受けたい「受験検査場」,「検査種別」,「検査車種」を選択します。

選択が終わると,画面下部に「次へ」ボタンが表示されますので,クリック
して次の画面に移ります。


r03.10.14③車検予約
次は,予約時間選択画面になります。

画面には検査予約可能日,午前2ラウンド,午後2ラウンド,計1日
4ラウンドの検査予約可能台数が表示されますので,「×」が表示されて
いないことを確認し,希望する日,ラウンドをクリックします。

1ラウンド:受付時間 8:45~10:00 検査時間 9:00~10:15
2ラウンド:受付時間 10:15~11:45 検査時間 10:30~12:00
3ラウンド:受付時間 12:45~14:00 検査時間 13:00~14:15
4ラウンド:受付時間 14:15~15:45 検査時間 14:30~16:00

となっています。
私は一番込み合っている第2ラウンドを選択しました。
午後はじっくりと逆ノーマル戻し作業をやりたいですからね(爆)
また,もし不適事項があった場合のことを考えると,要整備か光軸みたいに
予備車検場でテスター使った調整だけで済むのか項目によって対応が変わって
くるので時間に余裕があった方がいいという考えもあります。


r03.10.14④車検予約
予約時間まで決定すると,次の「予約情報入力」画面に移ります。
ここで予約内容をチェックして,用意した車検証から必要事項を記入します。


r03.10.14⑤車検予約
次の画面は「予約情報入力確認」画面になります。
今まで入力して来た情報が合っているかここで確認します。
問題無ければ,画面下の「予約」ボタンを押します。


r03.10.14⑥車検予約
最後に「予約情報入力完了」画面になったのを確認し予約完了となります。

この画面に表示される,予約番号が検査受付時に必要になって来ます。
この画面が表示されれば,ユーザー登録した際に登録したメールアドレス
あてに予約情報が送られて来ますので,検査当日は写しやメール自体が
確認できるようにしておきましょう。

さて,どんどん検査準備が進んでいますよ~(*-艸-*)イヒッ


Posted at 2021/10/20 19:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年10月19日 イイね!

エボクラ君の車検準備 その4

r03.10.19①車検準備
ふふふふふ。。。何かが届きました( ̄ー ̄)ニヤリ


r03.10.19⑤車検準備
なんと,帰宅後にもう1品届きました(*^^)v

これで,作業ができるぞ~\(^o^)/


r03.10.19②車検準備
ネコポスで届いたのは,S&S社製のエキゾーストガスケットです(*^^)v

65324-83A同等品と言うことで探しましたが,色々とググってみると,
かなり評判がいいのでオーダーしてみました。



r03.10.19③車検準備 r03.10.19④車検準備
厚みが無い方が表側,逆に厚みがある方が裏側になります。
評判では,取り付けしやすいとのことですが,取り付け重視で外径が
狭いとスカスカになるため,ガスケット自体の性能が落ちます。

じゃ~どうなんだろうな~と触ってみたところ,ガスケット自体の硬さ
というかしっかり感があると感じました。

これは良い仕事してくれそうです( ゚ω^ )b


r03.10.19⑥車検準備
もう1つもヤフオク!でポチッと即決しましたが,新品で購入しようと
ネットサーフィンしながら探していたら,運良く中古品の出品が出た
ばっかりの物を発見し即落しちゃった訳で(爆)

JIMSのエキゾーストガスケットインストーラーです!
送料込みで3,400円でした∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

まさか半値以下でポチッとできるとはな~(o'∀'))ゥンゥン
送料込みでしたし,ラッキーでした\(^o^)/


r03.10.19⑦車検準備 r03.10.19⑧車検準備
もちろん使用品ですんで傷はそれなりですが,年に1回も使いませんので
十分です( *'∀')bナイス

そしてオール英文ですが取説も付属していたのもラッキーでしたね~


r03.10.19⑨車検準備 r03.10.19⑩車検準備
今日は眼科に行くために時間休を頂戴していましたが,思いの外早く
診察が終わったため,帰宅したのが17時頃。。。

帰宅したらガスケットは届いていましたし,程なく宅急便でガスケット
インストーラーも配達されたので,まさかの火曜日に取り付け作業に
掛かることができました。

まずは,排気ポートのガスケットを嵌める部分にアンチシーズを塗り
込んで,ガスケットが焼き付いて固着してしまうのを予防します。
排気ポートは下から覗き込む感じで作業スペースも狭小なため,私は
アンチシーズボトルのキャップに付属するハケで塗れる部分だけペタ
ペタと落としてから,ティッシュで拭き取るように外周に塗り拡げ
ました。

綺麗に塗ることができましたね(*^^)v


r03.10.19⑪車検準備
ガスケットを外れて来ない程度に軽く押し当てておきます。


r03.10.19⑫車検準備 r03.10.19⑬車検準備
インストーラーでガスケットを均等に押し込みながら,スタッドボルト
に穴を嵌め込み,フランジナットを掛けます。

そしてソケットレンチで締め込んで行きますが,なんかこう抵抗が
強いというかサクッと嵌まって行きません。
ぐいぐい抵抗を感じながら締め込んで行く感じ。。。

う~~~~~んなんか違うな~。。。


r03.10.19⑭車検準備
半信半疑でインストーラーを外したら。。。

げげっ(*>д<*)ゲッ

思いっきりガスケット内面に,全周に渡って段差が凸凹に付いて
しまいましたΣ(゚Д゚;エーッ!
おまけに偏って嵌まってしまった感じです(;´д`)トホホ…

これは素人目にしてもやばいでしょう:(;゙゚'ω゚'):


r03.10.19⑮車検準備
オール英文の取説にすがってみたら。。。

これだ!!
インストーラーの裏表を間違えてました。゚(゚´Д`゚)゚。
今回,青丸の様にガスケット面にインストーラーの段差がある方を
向けて嵌め込んでました。

が,それってガスケットNoが17048-98なんですよね(汗)
私がオーダーしたのは65324-83と同等品なので,段差が無い方を
ガスケット側にしなければならなかったんですヾ(・д・` )ォィォィ

いや~ガスケット2個買っていて本当に良かったなとε-(´∀`*)ホッ
でも,まだ安心はできません。。。
安心するのはしっかりとガスケットを嵌め込んでからです(o'∀'))ゥンゥン


r03.10.19⑯車検準備
そうそう,こんな感じで凸凹がない方をガスケット側に向ける訳です。
確かにすっぽりとガスケットが嵌まりますもんね~オォォー!!w(*゚ロ゚*)w


r03.10.19⑰車検準備
最初に取り付けた時と同様に,予めガスケットを排気ポートに少し
均等に嵌め込んでやってからインストーラーをスタッドボルトに
掛けてやります。

今回はフランジナットが軽く回って行きますし,インストーラーも
最後まで嵌め込むと確かな手応えを感じました。


r03.10.19⑱車検準備 r03.10.19⑲車検準備
やった~2回目は上手く嵌め込むことができました\(^o^)/

しっかりと均等に嵌まってくれましたね~インストーラーは買っておいて
損は無いと思います。


r03.10.19⑳車検準備
あとは取り外して後ろバンク側のエキパイと純正マフラーを取り付ける
だけです。

まずは,排気ポートにエキパイを挿し込み,仮留めします。


r03.10.19㉑車検準備 r03.10.19㉒車検準備
車両右側への連結管と純正マフラーまで一気に仮組みし,純正マフラー
をマフラーサポートパイプに仮固定します。

ここまで思いの外スムーズに進んで驚いています(爆)


r03.10.19㉓車検準備 r03.10.19㉔車検準備
全体的に組付け状態のバランスを取り,排気ポートのフランジナットから
本締めして行きます。

フランジナットは6.8~9.0Nmが規定トルクとなりますので,私は8.0Nm
で本締めしました。
続いてマフラークランプとマフラーサポートへの固定ボルトを本締めして
取り敢えずの完成です。

ステーでのエキパイの固定は車検の前日にでもやりたいと思います。
予定通り業務が進めば,木曜日も残り半日の夏休み消化にあてたいと
思っていますんで(笑)

さてと。。。あとはエンジン始動で排気漏れがするかどうかですね。。。



ハイ!後ろバンクとエキパイ付け根付近からしていた,リズミカルなシュッシュ音
が全くしなくなりました\(^o^)/

これで安心してユーザー車検に望めます( ゚ω^ )b

Posted at 2021/10/19 21:11:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年10月18日 イイね!

エボクラ君の車検準備 その3

まずは,16日(土)の作業の一部をば。。。

r03.10.18①車検準備
え~と,99dBの騒音規制値な我が1998式エボクラ君です(笑)
なので,このモーターステージのシガーマフラーでもパスできると
思いますが,インナーサイレンサーのパンチング径が標準のΦ6では
なく,これはΦ10なのでちょっと駄目かもしれません(爆)

なので安全を見て,手に入れていたTC96の1580cc車両に標準装着されて
いる触媒付きマフラーに交換しちゃいます( ゚ω^ )b


r03.10.18②車検準備
なんと!!

マフラーサポートにステーを1/2インチボルトで固定していますが,
そのボルトが見事なまでに削れておりましたΣ(゚Д゚;エーッ!

そう,先日CVキャブに交換後,あまりに調子がいいもんで気分良く
ぐるぐると走り回っていた時に,ついついバンクさせ過ぎてガリッ!
と左側下部を削っていました。
網張温泉スキー場駐車場でチェックした時はマフラークランプのボルト
部分の削れしか見つけることができませんでしたが,まさかここまで
削っているとは(汗)

今の車高よりも1インチぐらいローダウンさせようかと思っていますが
実用を考えれば今以上のローダウンはあり得ないよな~ってね。。。

見た目優先を取ればアリなんでしょうが,只でさえバンク角が異常に
少ないエボクラ君ですからね~困ったもんです(´ヘ`;)ウーム…


r03.10.18③車検準備 r03.10.18④車検準備
シガーマフラーを取り外した後のマフラーサポート部分にブチルテープ
を巻き付けます。
どうしても純正マフラーにマフラーサポート用の変換ステーを取り付け
るとこのマフラーサポートにガリ傷を付けちゃいます(;・∀・)

春に取り付けした時にガリ傷だらけにしましたが,その傷の錆止めの
ために手持ちの缶スプレーを吹いて誤魔化していました。
一応,更に用心のためにテープを巻いたんですが。。。


r03.10.18⑥車検準備 r03.10.18⑤車検準備
見た目苦も無く取り付けているように見えますが。。。

本当に苦労しましたキャ───(*ノдノ)───ァ

独立管のエキパイをステーで固定して動きを抑制しているんですが
それが仇となり,上手く取り付けできません。

赤丸が固定部分,青矢印がホムセンで買って来たステーです(爆)
固定部分をフリーにしステーを取り外すことでなんとか取り付けでき
ました( ´Д`)=3 フゥ

おかげでブチルテープ毎削ってしまい,またまたマフラーサポートが
傷だらけになってしまいその度に何度も巻き直すという余計な手間を
掛けながらなんとか取り付けすることができましたヾ(・д・` )ォィォィ


r03.10.18⑦車検準備
マフラーを交換するとやはりエンジン始動の儀が漏れなく付いてきます。
もちろんエンジンをかけてみました。

流石は純正ノーマルマフラー!!

もちろん超静かです(爆)

が。。。シュシュシュシュッ。。。と,リアバンクのエキパイと排気
ポートの取り付け部分からエンジンの動きに同調した音が響きます。

これって完璧に排気漏れだよな~Σ(゚Д゚;エーッ!

そういえば,7月頃からフランジナットが緩んだことでリアバンク側から
盛大な排気漏れが起きたり,その後も排気漏れらしき音が再発して来た
ことでフランジナットを増し締めしたりと対応して来ましたが,純正の
マフラーで排気音量が下がったことでより際立って来た次第(滝汗)

で,蚊取り線香に火を付け,煙をリアバンク側のエキパイ取り付け部分に
近付けながら煙の動きを注意深く確認すると。。。

フランジ上側付近で煙の動きがリズミカルになっているのがわかります。

診断結果:排気漏れ決定だなと(爆)


r03.10.18⑧車検準備
土曜日はこれ以上の作業は諦めてガスケットの発注をしました。

始めは既設のガスケットの上からパーマテックスのウルトラコッパーを
塗り込んで車検時のみ強引に排気漏れを止めようかと思いましたが,
排気圧って馬鹿にならないのは経験済みです。
ここは無理せずガスケット交換をしながらエキパイを組み直した方が
止まる確率が大いに高くなりますんで仕切り直しとしました。


ここからは既にブログupしている17日(日)の作業の一部です。。。

r03.10.18⑨車検準備
さて,日曜日は気を取り直して交換した純正マフラーと左側のエキパイを
取り外します。

って,プライマリーケース周辺を養生しないで作業したもんで,折角の
綺麗なメッキをガリ傷だらけにしてしまいました(涙)


r03.10.18⑩車検準備 r03.10.18⑪車検準備
取り外して見るとよ~くわかりますよね~

見事に排気ポート上側から排気漏れしてました。゚(゚´Д`゚)゚。


r03.10.18⑫車検準備 r03.10.18⑬車検準備
原因は。。。ガスケットの上側がキッチリと入り込んでませんね(汗)
確かにガスケットって力を入れるとすぐに歪むし,綺麗に排気ポートに
嵌め込むのって至難の技です:(;゙゚'ω゚'):

やっぱりと言うか失敗していたんですね_| ̄|○

ピッキングツールでガスケットを取り外すと,上側のガスケット素材が
スカスカにメッシュ状になってしまい吹き抜けてしまう原因になっていた
ことがわかります。

実は,このガスケット嵌め込み不良を防ぐためにも,HD純正やJIMS等の
良くあるガスケットをオーダーしませんでした。

今回は評判がいいS&Sのガスケットをオーダーしたんですね( ゚ω^ )b
到着するのが楽しみです。


r03.10.18⑭車検準備 r03.10.18⑮車検準備
日曜日は,取り外したエキパイのカーボンをパーツクリーナー使って
除去したり,排気ポート内部にごっそりと堆積していたカーボンをワイヤー
ブラシで綺麗にしたり,ガスケットを嵌め込む部分をパーツクリーナーで
予め掃除したりと綺麗にしておきました。


r03.10.18⑯車検準備
ついでに緩んで来ていたスタッドボルトをWナットで締め込んでおきました。
ここは狭いので中々トルクをかけることが難しいです。
求めるトルクがかけれないため,小まめにチェックをして緩んでいれば
増し締めしてやることでカバーしています。

これであとはガスケットが届くのみですけどね。。。
一応,車検は金曜日に予約しているんで,なんとか届き次第平日の夜に
エキパイの組み込み作業をしてやって間に合わせたいなと。。。

果たして間に合うのであろうか~┣¨キ((p>ω<q))┣¨キ

Posted at 2021/10/18 20:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年10月17日 イイね!

エボクラ君の車検準備 その2

さて,土曜日から本日にかけてやった車検準備作業について,その1に
引き続き,まさにweblogの機能を生かして記録したいと思います。

因みに1日で終わる作業量なのに,2日も掛かってしまったのは色々と
起きたからでしてそのことに関してはまた別の機会にupしたいと思います。

r03.10.17①車検準備 r03.10.17②車検準備
お気に入りパーツの1つである,このクリアキンのフロントアクスル
ナットカバーですが,実は前回の車検時に検査官が悩んだパーツでした。

ディーラーでは取り外して車検に臨んでいましたが,前回のユーザー
車検時に取り外すのを忘れて行ったら。。。

検査官が突起物とみなすかどうかで悩んでいましたね:(;゙゚'ω゚'):

私「先は丸いんですけどね。。。」「ダメなら直ぐに取り外しますけど」
と言ったら,納得してくれました。
でも,検査官によって見解が分かれる部分だと思うので今回は取り外して
検査に望むことにしました。


r03.10.17③車検準備
次は車検時にしか使わないハンドルロックへの給脂です(爆)
ここも検査前に動かしておかないとな~(^0^;)
掛かったり掛からなかったり気まぐれな部分なんで。。。


r03.10.17④車検準備 r03.10.17⑤車検準備
フロントからリアに掛けて順番に作業を進めています。
ハンドル周りは全幅と全高のチェックです。
全幅は左右レバー両端の幅になります。
調整前は960mmぎりぎりでした。
車検証記載寸法は940mmなので±20mmの範囲内であればOKです。
でもちょっとギリなので,両側のハンドルスイッチボックス部分を緩め,
レバーを若干内側に調整しました。

全幅 943mm OK

全高は車検証記載寸法1520mmに対しほぼほぼ1520mmなのでOKです。


r03.10.17⑥車検準備 r03.10.17⑦車検準備
次にテールランプですね~
クリアキンのPANACEAシステム搭載のLEDテールランプなので,左右の
ウインカー点滅に合わせて橙色の← →がテールランプに表示されます!
流石に車検は通りませんのでノーマルのテールランプに戻します。


r03.10.17⑧車検準備
基台はEVO純正基台のままなので,バルブを挿し込み,純正レンズに
交換するだけなんですが。。。


r03.10.17⑨車検準備
バルブ下に取り付けるリフレクターの固定部分がもげてしまいまして。。。
取れそうになっていたのをとどめをさしたって感じでしょうか(涙)

さて。。。どうすっぺ。。。(´ヘ`;)ウーム…

アルミ板なんでハンダでくっつくわけないし。。。


r03.10.17⑩車検準備
ふふふふふ。。。
そういった時のための,エポキシ樹脂系の接着剤なんですよね( ゚ω^ )b


r03.10.17⑪車検準備
昨晩夜半過ぎまでかかって作業してましたよ~(^_^;)

10分程で硬化が始まりますんで,1時間ぐらい放置し,グルーガンで
保険をしておきます。


r03.10.17⑫車検準備 r03.10.17⑬車検準備
ま~グルーガンは気持ち程度なんで気休めですけどね(爆)
いずれ強度は求めることはできませんが,車検時に機能してくれれば
御の字です。

でも,これが無くても問題無い気がしますけどね。。。


r03.10.17⑮車検準備 r03.10.17⑯車検準備
さて,ここからが本日日曜日の作業です。

夜なべして応急処置にて修理したリフレクターを固定してみます。
因みにプラスねじは紛失してしまいましたが,あり材からピッチが合う
物を使って固定しました。

なんか大丈夫そうです( *'∀')bナイス


r03.10.17⑰車検準備
うんうん,点灯試験も無事クリア!

あっ。。。ウインカーステー下部にあるナンバー灯(白色LED)部分に
ビニテ貼ってHAWAIナンバーを照らさないようにしなきゃね。

これ書いていて作業するのを忘れていたことを思い出しました(爆)


r03.10.17⑱車検準備
さて,土曜日に交換したヘッドライトユニットを取り外しました。


r03.10.17⑲車検準備
そう,ポジションバルブ(アンバー(橙)色)を純正の白熱タイプに交換します。


r03.10.16⑱車検準備 r03.10.17⑳車検準備
昨晩家捜しして見つけていた白熱球をLEDバルブを外したホルダーに
固定しました。


r03.10.17㉑車検準備 r03.10.17㉒車検準備
実はアンバー(橙)色のLEDバルブだと,H4ハロゲンバルブとの色合いに
はっきりと違いが出てしまうんで,検査官によっては疑義を持たれて
しまう可能性がありました。

ポジションバルブもH4と同じく白熱球にすることでこうして色合いの
統一が図られますので完璧かと(*^^)v

左画像がメインスイッチONのポジション位置です。
右画像がライトスイッチONのロービーム時です。

あとは鬼門の光軸だよね( ´Д`)=3 フゥ


r03.10.17㉓車検準備
あとは取り外していた純正タンデムシートと純正シーシーバーを取り付けて
完了となります。

左側のエキパイとマフラーが無いですよね~わかった方は流石です。。。
それについてはまた明日UPしますね( ゚ω^ )b

果たして金曜日に車検に行けるのであろうか。。。(´ε`;)ウーン…


Posted at 2021/10/17 21:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「娘デイズ君、パンクにつき雨の中タイヤ交換の儀」
何シテル?   09/20 11:21
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3 4 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation