来週以降は意識してペースを落としゆっくりと登山を楽しまねば。。。
で,また今週も予想外でしたが,最高燃費の更新をしました(*^^)v
もうこれ以上の燃費は出ないだろうな~と思うぐらいの驚きの数値
です。
ま~確かに帰り道は基本的に下り基調ではありますが,6月ぐらい
に登山をした時は最高燃費が16km/L程度で更新していたんですよね~
もしかしたら,イニシャルDばりに自分の運転が滑らかに無駄なく
なって来ている証なのかな~。。。なんてね(自画自賛)
さて,いきなり大失敗編です(ノД`)
登山から帰宅し,昼ご飯後にちょい乗りしようとエボクラ君を
車庫の外に出して来ましたが,CVキャブのセッティングをするのを
忘れていたことに気づきまして。。。
セッティングと言っても,ミクスチャースクリューなんですが,
キャブを取り外し,保管する際に一応全閉にしていましたが,
そのままになっていたことを思い出しました(^0^;)
慌てて,ミクスチャースクリューを回そうとしましたが,純正
エアクリーナーボックスだと表側からはアクセス不可能になり
ますね~思い出しました(涙)
で,車体左側からアクセスしようと,ホーンカバーを取り外す
ためにアコーンナットを緩め取り外したら。。。
ボトッ,カコーン!
ん!?
なんと,アコーンナットがするりと手から落ち,路面でワン
バウンドしたあと,そのまま道路側溝の穴の中に落ちてしまい
まして。。。(´・ω`・)エッ?
(※青丸の所から外れて,赤丸の穴の中にね。。。)
もう絶望ですよ~折角のアコーンナットなのにね~も~(´ε`;)ウーン…
色々と捜索を試みましたが時間の無駄でした。゚(。pдq。)゚。エーン
諦めてミクスチャースクリューの調整に入ります。
調整を可能にするため交換したスクリューですが,ローレット
部分に切れ込みを入れ,自分で色入れしてました。
0度,180度位置に切れ込みを入れ,青,白と色を入れたので
半回転ずつを確実に把握できるようになりました。
位置がわかれば当然1/4,1/8回転もわかりますので。。。
で,以前取り付けていた時のセッティングが2回転半でした
のでそこからスタートすることにします。
※白→白(1回転)+白→白(2回転)+白→青(2回転半)
で,手持ちのボルトナットのストックから普通のナットを探し
出し応急処置をしておきました(左画像)
一応,参考までにアコーンナットで取り付けていた時の画像(右画像)
を載せましたが,見ての通りアコーンナットってめくらになっている
ので,やっぱり見た目に残念になってしまいます。
既にパーツリストから探していましたので,購入するしかないな~
ってね(ノω`*)エヘヘ
いや~CVキャブに交換したからなのか,ガソリンコックのカバー
セットコックを交換したからなのかわかりませんが,今シーズン
苦労して来たキャブのセッティングが嘘の様に絶好調になって
しまいました(*ノ∀`*)ウフフ♪
確かにアクセル開度にリニアに反応し,湧き上がるパワー感を
感じながらモリモリ加速するHSR42キャブの方が悦びとしては
大きい物があるんですが,改めて感じたのがCVキャブの扱い
やすさでした。
案外悪くないな~CVキャブ( *'∀')bナイス
だって,始動時にもエンリッチナー引いてやればHSR42同様,
加速ポンプに頼らずともスロットル操作無しでエンジン始動
してくれるようになりました。
HSR42にみたいに,セルを押した瞬間にキュル,ドン!と火は
入りませんが,キュルキュルキュル,ドン!と来ます。
キャブ交換する一番の原因となったのが始動性の悪さだった
ので,ある程度始動性が改善してくれればCVキャブでもいいの
かな~なんて思ってしまいます。。。
私はパワーよりも扱いやすさが一番だしね(o'∀'))ゥンゥン
なんだろ~超低速での運転など楽ちんだよね!
そして5速パーシャルからのスロットルをガバチョと全開に
してもしっかりと加速してくれるようになりました∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
HSR42ではエンストはしませんが,スロットルを全開にした
途端に無反応になります。
スロットルバルブがスロットルグリップの動きに合わせて
強制開閉するHSR42だと燃焼(爆発)が追い付かなければそう
なるんで,燃焼を意識しながらスロットルを合わせて行けば
いいだけですが。。。
CVはね~内部のピストンバルブのおかげでスロットルでバタ
フライバルブを開けても,じんわりと負圧に合わせてピストン
バルブが開閉します。
要は速さやパワーを求めなければ,ものぐさな運転,操作にも
付いて来てくれます。
私にとっては究極のキャブレターではないのかな~ってのが
わかった次第です。
でもね。。。実験大好きな私ですので,車検後にもう一度
HSR42に戻してみます。
そこでアイドリングやセッティングが決まらないようなら
気持ち良く売りに出せるかな~って思いますしね(爆)
と,興奮のままに話が長くなってしまいましたが,エンジン
ブレーキとブレーキシステムのバランスが掴みやすくなった
ため,交差点でついつい倒し込みすぎてガリッとやっちゃい
ました(汗)
どこを擦ったべ~って点検してみたら。。。
マフラー下部でもなし。。。
マフラーステー下部でもなし。。。
ステップボードは擦った感覚が無かったしな~
んじゃ~何処だろう。。。と,思い探しました。。。
おおっ!!
なんと,マフラークランプのボルト先が斜めに削れているでは
ないか(画像赤丸部分)
ハンドルを少しこじって追い舵しながら曲がっているんでバンク
角を節約しているんですが,ここまで倒しちゃったんだね~(汗)
ま~それだけCVキャブのおかげで人馬一体になるんだなと(*-艸-*)イヒッ
さて,あまりに気持ち良く軽く試走して帰ろうと思って家を出た
割には色々とぐるぐる走り回り,やって来たのは網張温泉スキー
場駐車場です。
いつものショットで遊んでますが,青空の色といい太陽の角度と
いい,秋を感じさせます。

空を撮ったり,山を撮ったり。。。
もちろん,バイクにピントを合わせて愛でてみたり。。。
こんな余裕のある気持ちになれたのもCVキャブのおかげかもな~
そうそう,あれだけ調子が悪かったアイドリングですが,一旦
エンジンが暖まると,以前の様にビッタリと合ったままです。
それが当たり前なんですが,この1か月半はそこで悩んでました。
そして。。。くしゃみが全く出ませんでしたね~( ゚Д゚)ヒョエー
これにも驚いています。
HSR42では家を出てから1kmぐらいはスロットルを開けるまでは
必ず出ていましたし,暖まるまではどうしても何度か出ていました。
先週なんて,暖まっても頻繁に出るようになってましたんで。。。
CVキャブでもたまに出ていましたが,もしかしたらハイパーチャー
ジャーにより吸気量が多くなっていることももしかしたら大きな
影響があるのかもしれません。
車検後は。。。
①CVキャブ+ハイパーチャージャー
②HSRキャブ+ハイパーチャージャー
③HSRキャブ+純正エアクリーナーボックス
で,もう一度確認してみようかな~実験大好きなんで(ノω`*)エヘヘ
それか,ハイパーチャージャーもHSR42キャブも売ってしまうのも
ありかもな~だって「CVキャブ+純正エアクリーナーボックス」
のバランスがこれほどまでにいい感じであればね(笑)
帰宅後は,お約束の水拭きしながらの虫取りをしました。
先週の走行後距離と差し引きすると約70km以上走ってたのね~(爆)
先々週にガスケット装着し直しをした,プライマリーケースの
インスペクションカバーですが,結構距離を走りましたが,オイル
の漏れが出ていませんね~いい感じです。
水拭きしていたら家から声が掛かりできませんでしたが,時間を
見つけてお約束のプラグチェックをしないとね( ゚ω^ )b
因みに帰宅後に満足した気持ちのまま動画を撮っちゃいました~
今月は昨年に続き,会社の部下と沿岸へのランチツーリングに行こうかなと(^^)b
それが終わったら車検じゃ~(^^ゞ