• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2021年10月10日 イイね!

今日もエボクラ君には触れなかったので。。。ヤフオク!出品三昧(*^^)v

バイザートリムリング01
今日の天気予報は曇りとのことだったので,CVキャブセッティングの
試走として網張温泉の紅葉偵察をしてこようと思ってたのにね~

昨晩の雨の影響で,午前中まで家の前の路面がウエット。。。
そしてどんよりと低い雲。。。と,思いっきりテンションだだ落ちな
コンディションでしたので,無理して乗らないことにしました(^^)b

となると,ヤフオク!に出品していた物が,昨晩無事に落札になった
ことからとっとと梱包して発送しちゃいましょ~(*^^)v

出品していたのは,FLH,FLSのパンケーキタイプのウインカー用の
バイザートリムリングです。
これは,9年前にヤフオク!で落札した物なんですが,なんと偶然にも
同じ岩手の方でして。。。HDディーラーで手渡しした物なんですね~
もちろん,今でもハレ友させていただいています(爆)
FLHTKから今のFLSTCに代替えしましたが,ウインカーが同じパン
ケーキタイプだったため,使い回していましたが,一昨年に純正の
ブレット(弾丸)タイプに更新したため,車庫保管していました。
飽きるかな~って様子見していましたが,飽きそうもないですし,
エボクラ君を手放す際は,トリムリングをわざわざ装着しません
からね(笑)


バイザートリムリング09 
トリムリングのほかに,当時セットで落札していたHD純正のクリア
レンズを付けました。
トリムリングを取り付ける際,実は純正のレンズじゃないとリングを
引っ掛ける部分凹がありません。
これはスモークレンズ等,色々と手を出してわかったんですが,純正は
良く考えられているな~って感心した次第です。


バイザートリムリング07
これは,おまけとして付けさせていただいたパンケーキタイプ
ウインカー用のLEDパネルです。
光り物を全てLED化しようとAliExpressで見つけて購入していた物です。
これだけで出品しても良かったんですが,点灯試験はしたものの,
AliExpressで購入した物,特に電装品をヤフオク!に出すのはなんか
気が引けましたので,おまけにしちゃいました。

ま~出品価格で落札されればいいっか~と出品しましたが,プラスαで
落札していただきましたので,結果的に付けて良かったな~と( ゚ω^ )b




こんな感じに点滅してましたよ~(前車FLHTKではね。。。)
前車では,5極リレーやら遅延ユニットを駆使して,ヘッドライト
バイザートリムに,前方照射用の2色LEDテープを使ってウインカーと
ポジションランプを点滅・点灯させてました。
いわゆる自作でポジションランプ点滅化って奴ね( ゚ω^ )b


r03.10.10①出品
で,今日はバイクに乗らない&触らない時間を有効に使い,3品ほど
出品しちゃいました(*^^)v


純正エアクリーナー01
まずは,エボクラ君のために車庫保管していたHD純正のエアクリーナー
フィルターです。
純正エアクリーナーボックス用に取っていましたが,昨年純正交換タイプ
のK&Nの湿式フィルターを手に入れたので,点火システムを純正からTwin
Tecにしている以上,吸気効率を考慮し,純正は必要無しとしました。

って,実は仕舞い込んだまま忘れていたのが真実です(自爆)


スライドレール01
KIJIMA(キジマ)のサドルバッグスライドレールですが,一昨年に純正
サドルバッグを取り外して仕様変更しようと中古で購入し,取り付けて
みましたが,思ったより格好悪かったんで速攻でこのレールも取り外して
純正サドルバッグ仕様を復活させましたからね~

これも仕舞い込んだままだったのを発掘して来て出品しちゃいました。


FLHTKスイッチボックス01
これもすっかりと記憶から無くなっていた物を車庫内で発掘して来た
ってパターンです(笑)

前車2011FLHTKの純正ハンドルスイッチボックスです。
このまま持っていてもどうしようもないので,ニーズは少ないと思い
ますが,引き取り手が見つかるまで出品しておきます。。。

私は全て。。。でもないか(^^ゞ
殆どが送料込みでの出品です。
なので,送料とヤフオク!側への手数料引かれると1,000円程度にしか
なりませんが,眠らせておくよりはいいですからね~1円にでもなって
くれれば御の字です(*^^)v

次回出品用に,ヘッドライトユニット用のアダプター,FLHTK純正
ハンドル,タンデムボード用のフットゴムが控えています。
こうなってくると,車庫にあるFLHTK用の純正クラッチケーブルも
ヤフオク!に出品してみようかな~と思った次第です(ノω`*)エヘヘ

Posted at 2021/10/10 18:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年10月09日 イイね!

たまにはエボクラ君に触れない日もあります。。。

r03.10.9①鞍掛山登山 r03.10.9②鞍掛山登山
10月9日(土)今週末も良い天気に恵まれています\(^o^)/
もちろん登山を優先させましたよ~

漏れなく鞍掛山にやって来ました。。。
今シーズンも18回目になりました,これで20回の登頂も夢では無くなって
来たかな~と思っています。


r03.10.9③鞍掛山登山
今週は久しぶりに次女も同行したため,途中の風景やおしゃべりを
楽しみながらゆっくりと登ることができました(笑)

山頂では。。。今週はイチゴ大福と変わり種でしたね~
昔,と言っても30年以上も前ですが,セブンイレブンで買った
イチゴ大福はもっと大粒のイチゴでしたし美味かったんだけどな~
こうなると自分の好みはいつもの豆大福で決まりだよね(*^^)v


r03.10.9④鞍掛山登山 r03.10.9⑤鞍掛山登山
秋の澄んだ空気だからこそ楽しめる山頂からの風景を満喫します。
岩手山の別名は南部片富士ですが,富士の裾野を思わせる美しい稜線を
眺めることができました。


r03.10.9⑥鞍掛山登山 r03.10.9⑦鞍掛山登山
そして,盛岡市唯一の単独峰である姫神山(1123.8m)がくっきりと
見えますし,右側に目を移すと盛岡市街地が一望できますね~


r03.10.9⑧鞍掛山登山
鞍掛山も頂上付近が一部紅葉して来ていましたので,愛でながらも
軽装備で登山ができるなんていい場所です(*^^)v


r03.10.9⑨鞍掛山登山
残念ながら今日は復路の記録更新ができませんでした(笑)
往路でも9km/l台で走れてましたので,ここ数ヶ月のエクス君は登山の
往復がメイン用途になってますが,非常に燃費にいい環境で運転する
ことができていますね(^^)b


r03.10.9⑩鞍掛山登山
帰宅後は次女から頼まれていた,デイズ君の電装系(AVセンターユニット)
の不具合の点検をしました。

昨年,DIYで取り付けたカロのFH-9400DVSですが,Air Playをフルに
機能させるべく,わざわざD/Aコンバーターでアナログ変換して外部入力
からモニターさせていました。
要するに,iPhone内の動画(youtube含む)をモニターに映したいとの
リクエストがありましたんで。。。

が,最近全く写らなくなったので見て頂戴!
と頼まれていましたが,エボクラ君に掛かりっきりだったもんで,流石に
今日は念押しされてしまいました(^^ゞ

症状からして,ある程度の原因は予想して望みけどね( ゚ω^ )b
①D/Aコンバーター(RCAコンバーター)のUSB電源コネクタの抜け
②上記コンバーターのUSB電源アダプター周辺の接触不良(電源関係)
③FH-9400DVSにデジタル接続しているUSB接続ケーブル周辺の接触不良

と,グローブボックスを開けて,コンバーターを触ってみたら。。。
画像のとおり,思いっきりRCAピンジャック(黄色:映像)が抜け掛けて
いましたねヾ(・д・` )ォィォィ

ハイ!挿し込み直してあっさり解決しましたとさ( ´Д`)=3 フゥ
いつもこんな簡単に解決してくれるといいんだけどな~。。。

さて,来週は会社の同僚とランチツーリング予定です。
明日はなんとかセッティングを詰めたいですね(*^^)v

Posted at 2021/10/09 22:32:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | デイズ君 | 日記
2021年10月07日 イイね!

お約束のプラグチェック(^^)b

r03.10.6①プラグチェック
キャブ交換後,日曜日に70kmほど試走して来ましたが,水曜日の帰宅後に
やっとでプラグチェックをする時間を見つけ車庫にやって来ました。。。

真っ黒け~ヾ(・д・` )ォィォィ

こちらは前側バンクですが,予想以上に濃いですな(^0^;) 
アクセルのツキも悪くないしカブっているイメージはありませんでしたが,
これを見ればミクスチャーのセッティングが必要になります。


r03.10.6②プラグチェック
そして後ろバンク側ですが,ここで極端に焼け方の違いがあったり
こちら側が前側バンクよりも濃かったりしたら要注意です。。。
ま~キャブ交換前と同様に,後ろ側バンクの方が気持ち焼けているんで
合わせたセッティングができるな~と。。。

(HD純正 KEIHIN CVキャブ:現セッティング)
(メイン)MJ #190
(スロー)SJ #48
ミクスチャースクリュー 2.5回転戻し

エアクリーナーを吸気効率が落ちる純正エアクリーナーボックスに
交換しましたが,一応,K&Nの純正交換タイプ湿式フィルターと,
下部切り欠きが入ったエアクリーナーカバーで吸気効率を補った
つもりでいました。
でも,このプラグを見る限り,スローを1番手下げて#45にするのが
賢明かな~って思いますが。。。

まずは,ちょい乗りしながらミクスチャーを0.5回転ずつ締めてあたりを
つけようかと思います。
1回転戻しでもカブっているようならスロー#45も考慮することにします。


r03.10.6③プラグチェック
ということで。。。ぴんボケですが(^^ゞ

白い切り込みが見えるということは,青→白で半回転締めました。
まずは,今週末合計2.0回転戻しで様子見してみます。

(HD純正 KEIHIN CVキャブ:修正したセッティング)
(メイン)MJ #190
(スロー)SJ #48
ミクスチャースクリュー 2.0回転戻し

プラグを見た感じでは,1~1.5回転戻しで合うかどうかかな~と。。。
さ~てどうなるでしょうかね( ゚ω^ )b

Posted at 2021/10/07 20:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年10月05日 イイね!

10月3日(日)は試走したよ~(*^^)v (大失敗も。。。涙)

r03.10.5①日曜日 r03.10.5②日曜日
日曜日は狙い通りの良い天気でした\(^o^)/
登山口駐車場での気温も20℃を超えたぐらいで暑過ぎずいい感じに
なって来ました。

おかげで無事に鞍掛山登山も今シーズン17回目の登頂完了となり
ました。

岩手山の紅葉もこの一週間で5合目付近まで下がって来ています。
来週は鞍掛山の山頂付近でも紅葉を愛でることができそうですね~


r03.10.5③日曜日
山頂では長居しません。
呼吸を整え,軽く豆大福で糖分補給と水分補給をしながらSNSで
つぶやき,10分程度小休止をして下山開始します。。。

只,少し気温が下がって来たせいもあり,ペースが速くなって来て
まして,両膝にダメージが来ています(汗)

来週以降は意識してペースを落としゆっくりと登山を楽しまねば。。。


r03.10.5④日曜日
で,また今週も予想外でしたが,最高燃費の更新をしました(*^^)v
もうこれ以上の燃費は出ないだろうな~と思うぐらいの驚きの数値
です。

ま~確かに帰り道は基本的に下り基調ではありますが,6月ぐらい
に登山をした時は最高燃費が16km/L程度で更新していたんですよね~
もしかしたら,イニシャルDばりに自分の運転が滑らかに無駄なく
なって来ている証なのかな~。。。なんてね(自画自賛)


r03.10.5⑤日曜日
さて,いきなり大失敗編です(ノД`)

登山から帰宅し,昼ご飯後にちょい乗りしようとエボクラ君を
車庫の外に出して来ましたが,CVキャブのセッティングをするのを
忘れていたことに気づきまして。。。

セッティングと言っても,ミクスチャースクリューなんですが,
キャブを取り外し,保管する際に一応全閉にしていましたが,
そのままになっていたことを思い出しました(^0^;)

慌てて,ミクスチャースクリューを回そうとしましたが,純正
エアクリーナーボックスだと表側からはアクセス不可能になり
ますね~思い出しました(涙)

で,車体左側からアクセスしようと,ホーンカバーを取り外す
ためにアコーンナットを緩め取り外したら。。。

ボトッ,カコーン!

ん!?
なんと,アコーンナットがするりと手から落ち,路面でワン
バウンドしたあと,そのまま道路側溝の穴の中に落ちてしまい
まして。。。(´・ω`・)エッ?
(※青丸の所から外れて,赤丸の穴の中にね。。。)

もう絶望ですよ~折角のアコーンナットなのにね~も~(´ε`;)ウーン…


r03.10.5⑥日曜日 r03.10.5⑦日曜日
色々と捜索を試みましたが時間の無駄でした。゚(。pдq。)゚。エーン

諦めてミクスチャースクリューの調整に入ります。
調整を可能にするため交換したスクリューですが,ローレット
部分に切れ込みを入れ,自分で色入れしてました。
0度,180度位置に切れ込みを入れ,青,白と色を入れたので
半回転ずつを確実に把握できるようになりました。
位置がわかれば当然1/4,1/8回転もわかりますので。。。

で,以前取り付けていた時のセッティングが2回転半でした
のでそこからスタートすることにします。
※白→白(1回転)+白→白(2回転)+白→青(2回転半)


r03.10.5⑧日曜日 r03.10.5⑮日曜日
で,手持ちのボルトナットのストックから普通のナットを探し
出し応急処置をしておきました(左画像)

一応,参考までにアコーンナットで取り付けていた時の画像(右画像)
を載せましたが,見ての通りアコーンナットってめくらになっている
ので,やっぱり見た目に残念になってしまいます。
既にパーツリストから探していましたので,購入するしかないな~
ってね(ノω`*)エヘヘ


r03.10.5⑨日曜日
いや~CVキャブに交換したからなのか,ガソリンコックのカバー
セットコックを交換したからなのかわかりませんが,今シーズン
苦労して来たキャブのセッティングが嘘の様に絶好調になって
しまいました(*ノ∀`*)ウフフ♪

確かにアクセル開度にリニアに反応し,湧き上がるパワー感を
感じながらモリモリ加速するHSR42キャブの方が悦びとしては
大きい物があるんですが,改めて感じたのがCVキャブの扱い
やすさでした。

案外悪くないな~CVキャブ( *'∀')bナイス

だって,始動時にもエンリッチナー引いてやればHSR42同様,
加速ポンプに頼らずともスロットル操作無しでエンジン始動
してくれるようになりました。
HSR42にみたいに,セルを押した瞬間にキュル,ドン!と火は
入りませんが,キュルキュルキュル,ドン!と来ます。

キャブ交換する一番の原因となったのが始動性の悪さだった
ので,ある程度始動性が改善してくれればCVキャブでもいいの
かな~なんて思ってしまいます。。。

私はパワーよりも扱いやすさが一番だしね(o'∀'))ゥンゥン

なんだろ~超低速での運転など楽ちんだよね!
そして5速パーシャルからのスロットルをガバチョと全開に
してもしっかりと加速してくれるようになりました∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
HSR42ではエンストはしませんが,スロットルを全開にした
途端に無反応になります。

スロットルバルブがスロットルグリップの動きに合わせて
強制開閉するHSR42だと燃焼(爆発)が追い付かなければそう
なるんで,燃焼を意識しながらスロットルを合わせて行けば
いいだけですが。。。

CVはね~内部のピストンバルブのおかげでスロットルでバタ
フライバルブを開けても,じんわりと負圧に合わせてピストン
バルブが開閉します。
要は速さやパワーを求めなければ,ものぐさな運転,操作にも
付いて来てくれます。

私にとっては究極のキャブレターではないのかな~ってのが
わかった次第です。

でもね。。。実験大好きな私ですので,車検後にもう一度
HSR42に戻してみます。
そこでアイドリングやセッティングが決まらないようなら
気持ち良く売りに出せるかな~って思いますしね(爆)

と,興奮のままに話が長くなってしまいましたが,エンジン
ブレーキとブレーキシステムのバランスが掴みやすくなった
ため,交差点でついつい倒し込みすぎてガリッとやっちゃい
ました(汗)

どこを擦ったべ~って点検してみたら。。。

マフラー下部でもなし。。。
マフラーステー下部でもなし。。。

ステップボードは擦った感覚が無かったしな~

んじゃ~何処だろう。。。と,思い探しました。。。

おおっ!!
なんと,マフラークランプのボルト先が斜めに削れているでは
ないか(画像赤丸部分)

ハンドルを少しこじって追い舵しながら曲がっているんでバンク
角を節約しているんですが,ここまで倒しちゃったんだね~(汗)

ま~それだけCVキャブのおかげで人馬一体になるんだなと(*-艸-*)イヒッ


r03.10.5⑩日曜日
さて,あまりに気持ち良く軽く試走して帰ろうと思って家を出た
割には色々とぐるぐる走り回り,やって来たのは網張温泉スキー
場駐車場です。

いつものショットで遊んでますが,青空の色といい太陽の角度と
いい,秋を感じさせます。


r03.10.5⑪日曜日 r03.10.5⑫日曜日
空を撮ったり,山を撮ったり。。。


r03.10.5⑬日曜日 r03.10.5⑭日曜日
もちろん,バイクにピントを合わせて愛でてみたり。。。

こんな余裕のある気持ちになれたのもCVキャブのおかげかもな~
そうそう,あれだけ調子が悪かったアイドリングですが,一旦
エンジンが暖まると,以前の様にビッタリと合ったままです。

それが当たり前なんですが,この1か月半はそこで悩んでました。

そして。。。くしゃみが全く出ませんでしたね~( ゚Д゚)ヒョエー

これにも驚いています。
HSR42では家を出てから1kmぐらいはスロットルを開けるまでは
必ず出ていましたし,暖まるまではどうしても何度か出ていました。
先週なんて,暖まっても頻繁に出るようになってましたんで。。。
CVキャブでもたまに出ていましたが,もしかしたらハイパーチャー
ジャーにより吸気量が多くなっていることももしかしたら大きな
影響があるのかもしれません。

車検後は。。。

①CVキャブ+ハイパーチャージャー

②HSRキャブ+ハイパーチャージャー

③HSRキャブ+純正エアクリーナーボックス

で,もう一度確認してみようかな~実験大好きなんで(ノω`*)エヘヘ

それか,ハイパーチャージャーもHSR42キャブも売ってしまうのも
ありかもな~だって「CVキャブ+純正エアクリーナーボックス」
のバランスがこれほどまでにいい感じであればね(笑)


r03.10.5⑯日曜日 r03.10.5⑰日曜日
帰宅後は,お約束の水拭きしながらの虫取りをしました。
先週の走行後距離と差し引きすると約70km以上走ってたのね~(爆)

先々週にガスケット装着し直しをした,プライマリーケースの
インスペクションカバーですが,結構距離を走りましたが,オイル
の漏れが出ていませんね~いい感じです。

水拭きしていたら家から声が掛かりできませんでしたが,時間を
見つけてお約束のプラグチェックをしないとね( ゚ω^ )b

因みに帰宅後に満足した気持ちのまま動画を撮っちゃいました~



今月は昨年に続き,会社の部下と沿岸へのランチツーリングに行こうかなと(^^)b
それが終わったら車検じゃ~(^^ゞ

Posted at 2021/10/05 20:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年10月04日 イイね!

10月2日(土)にやったこと(^^)b その2 ~ガソリンコックのパーツ交換~

r03.10.4①ガソリンコック
土曜日にもう一つやった作業ですが。。。
ガソリンタンクを外さないとなりません┐(´~`)┌ ヤレヤレ


r03.10.4②ガソリンコック r03.10.4③ガソリンコック
ガソリンタンクを取り外すために,ホースジョイントにて分割します。
もちろん,ジョイントの両側に逆止弁があるため,苦も無くエボの連結
ホースが分割できます。

そしてガソリンコックに挿し込んでいるフューエルホースを取り外せば
あとはタンクを取り外すだけです。


r03.10.4④ガソリンコック
ホースジョイントからはどうしても数cc程度ガソリンが漏れ出ますが,
作業に支障が出るレベルでは無いので本当に助かります。

おかげで簡単にタンクを取り外すことができるようになりました。


r03.10.4⑤ガソリンコック r03.10.4⑥ガソリンコック
取り外したタンクを置き,ガソリンコックをバラします。
今回購入したカバーセットコックをアッセンブリー交換するだけですので
余計な部分まで取り外さないようにしましょう。

※コックをOFFにした状態であれば,ダイヤフラム部分を外しても
ガソリンは漏れ出ません。


r03.10.4⑦ガソリンコック
取り外したカバーセットコックの構造を確認しておきます。


r03.10.4⑧ガソリンコック r03.10.4⑨ガソリンコック
確認したとおりに,新しいカバーセットコックを組み,ガソリンコックに
ビス留めして完了です(*^^)v

狙い通り,見事にCB400SFのカバーセットコックが取り付け
できました~(ノ^^)ノ


r03.10.4⑩ガソリンコック
原因はてっきりダイヤフラムゴムの裂けとか劣化だろうと思ったんですが
良くわかりませんね~

隙間があるように見えますが,ここはコックに押し付けられるので,普通
ならガソリンがダイヤフラム内に侵入する筈がありません。

う~~~~ん。。。なんだろうね~。。。負圧がかかって初めてわかる
ピンホールとか???

良く観察すれば裂けがあるかもしれませんけどね( ´Д`)=3 フゥ

ま~新品交換できたので良くなることを期待しましょうかね(´ヘ`;)ウーム…


r03.10.4⑪ガソリンコック r03.10.4⑫ガソリンコック
ガソリンも漏れ出て来ませんので大丈夫かと。。。


r03.10.4⑬ガソリンコック
最後にスロットル&アイドルケーブルの調整をしていつでもエンジン
始動可能です。


r03.10.4⑭ガソリンコック
もちろん,ガソリンタンクを戻してからエンジン始動させましたが。。。

ケーブル調整でカパカパとスロットルを開いたんで,思いっきりカブって
しまったみたいで(汗)

ま~予想はしてましたが苦労しました(爆)

エンリッチナーを引かずに,スロットル全開でセルを何度か回してやると
無事始動してくれましたけどね( ̄ー ̄)ニヤリ

走行時など,負圧が高い状態でアイドリング状況を確認しないことには
パーツ交換の良し悪しがわからないので,翌日以降に試走してみないと
ね。。。


Posted at 2021/10/04 20:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「月曜日の天気予報に雪❄️マークが点灯‼️
バイク🏍️乗りたいのですが、除雪車にならない様、冬用ノーマル車高に戻す手間が〜😅
今日はシコシコ愛車の冬支度⛄️頑張りまっす🫡」
何シテル?   11/15 11:45
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3 4 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation