• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2022年04月29日 イイね!

最近の投資は,黒柴犬花♀ちゃんに。。。その4

r04.4.22①花
最近、黒柴犬花♀ちゃんねたが全く出ていなかったですね。。。
かな~り溜まってましたので、遅れ馳せながら思い出しつつ綴って
行きたいと思います。

我が家に来たのは1月頭でしたね~
生まれて3か月でやって来た花ちゃんでしたが、画像の時点では
5か月を迎えていました。
すくすくと育ってくれるのはありがたいんですが、非常にデカい(汗)
7kgを超えてますヾ(・д・` )ォィォィ

太っている訳ではなく、四肢が長く、胴も前後に長いのでもはや
見た目成犬って感じです。
残念ながらデヘ顔を全くしてくれず、笑顔を見せてくれません。。。

非常にクールなんですね~
媚びることもなく我が道を行くところが龍太と全く違うところです。




r04.4.22②花
そんな花ちゃんに色々と目に付いた物をポチッと衝動買いしている
私ですが、ネタは3月半ばまで遡ります(汗)

なんでしょうかね~
一生懸命、安全な物かどうか花ちゃんが検査してくれています。


r04.4.22③花
唐草模様の首輪で~す\(^o^)/

ま~色々と思う所があってセットアップとして買ってみました。
メルカリから購入しましたが、480円でした!
もちろん新品です(*^^)v
巷で売られている価格の半額以下なので飛び付いちゃいました~


r04.4.22④花
そして、もう1品届きましたよ~(ノω`*)エヘヘ

おいおい、何を買ったんだよ~検品が忙しいな~ヾ(・д・` )ォィォィ
と、花ちゃんから苦情が出ていますが、花ちゃんの物なんだから
勘弁してもらいましょう。。。


r04.4.22⑤花
ぷぷっ。。。

花ちゃんの名前入りの唐草模様バンダナです\(^o^)/
もちろんワンオフ物としてオーダーしちゃいました。
これもメルカリで買いましたが、手作りでしたので900円でした。


r04.4.22⑥花
先ほど紹介した唐草模様の首輪を通せば、イメージ通りの物になる筈です。
バンダナに首輪を通せばこういった感じになりますが。。。


r04.4.22⑦花
そう、花ちゃん専用のお散歩グッズです(爆)

道行く人から、『花ちゃん!』と声を掛けてもらえるようにイメージ
してみましたがどうなるのかな~。。。

Posted at 2022/04/29 20:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 柴犬『花』の大冒険 | 日記
2022年04月26日 イイね!

LIFE BOOK AH77/Yのバージョンアップ~ついにSSD化!~(*^^)v

r04.4.26①ssd
実は、令和4年度冒頭の4月1日に我が社の永年勤続表彰式が
ありまして、ついに私もその表彰を授かることになりました。

永年勤続表彰は勤続30年を全うした証となります。
私は中途採用者であり、4年間別会社での経験があること、
別会社(仙台市)の残務整理や盛岡市への引っ越しがあり、
4月1日には間に合わなかったことで、私よりも4年年下の
同期と一緒に授かることはできませんでした。

でも、無事に30年間大過なく過ごすことができたのは、妻を
含めた家族全員のおかげだと思っています。

が。。。金一封は渡しません(爆)

ま~あまり私の趣味に充てずに、効率よく仕事をこなすことに
繋がる物に使おうかと考えていました(*-艸-*)イヒッ


r04.4.26②ssd r04.4.26③ssd
で、その効率良く仕事をこなすことに。。。繋がるかどうかは
微妙ですが、ストレスフリーにより繋がるかもしれません(爆)

要は、自宅で5年近く使っているノートPCが流石に起動や
シャットダウンに時間が掛かってしまうためにかなりストレスが
掛かっていたのも事実です。

スペックは十分なんですが、HDDからの起動のため、起動や
シャットダウンに掛かる時間などは、どうしてもHDDの使用容量
に左右されてしまいます。
アプリやプログラム等、用途に合わせて色々とDLしながら使って
いるため、デフラグかけながら整理しても遅くなってました。

何せ、起動に何分も掛かるし、シャットダウンも同じく数分以上
かかってましたからね(^0^;)

そのストレス軽減に繋がることを期待しポチっとした物が届き
ました。

それは、SSDです\(^o^)/
Crucial 1TB MX500(2.5inch)となります。

コスパを含め、色々と候補に挙がって来ましたが、SanDiskと
Crucialに絞り込み、結果、Crucialの1TB SSDにしました。
日本の代理店向け新品未使用品を購入しましたが、更に安く
出品されていた詐欺目的のアカウントに引っ掛かりまして、
早く気付いたおかげでメルカリ運営側とやり取りをさせて
いただき、取り引きのキャンセル→返金措置となりました。
今回購入したのは、それよりも1,400円ほど高かったのですが
それでも、送料込みで9,700円だったのでまずまずの価格だった
と思っています。

やはりどうしても欲しくなると盲目になりますよね(汗)

・未評価、未認証のアカウント
・発送方法がメルカリ便ではなく未定
・出品されている品が多岐に渡るジャンルであり多数

そもそもが、購入1分後に即発送となった通知が届いたことで
あり得ないと思い、運営側に相談しました。

今後は更に気を付けて行きたいと思います( ´Д`)=3 フゥ


r04.4.26④ssd r04.4.26⑤ssd
実際に手に取ってみると、薄くその軽さに驚きます。
HDDは2.5inchだと3.5inchよりは手にずっしりと来る重さは
無いにせよ、多少の重さは感じます。

これがフラッシュメモリーの凄みかなと。。。


r04.4.26⑥ssd r04.4.26⑦ssd
早速、今のHDDを購入したSSDにクローン化する作業を始めます。
Crucialを選んだ理由として、クローンディスクを作成する
ソフトがメーカーから無料でサポートされていることでした。
そのソフトをDLし、USB→S-ATAケーブルは持っていないので、
手持ちの玄人志向のHDDスタンドを流用しようと考えました。

が、ソフトに従いクローン化を進めても、さっぱりと作業が
進まずに、残り時間が21時間ととんでもない状況になりましたヾ(・д・` )ォィォィ


r04.4.26⑧ssd
翌朝まで放置してみたところ、残念ながら残り1分で止まって
いる状況のようでした。

仕事から帰宅後、もしかしたらクローン化は終わっているのかも
しれない!と淡い期待を込めて、ノートPC内のHDDと交換して
みたところ、全く起動しませんΣ(゚Д゚;エーッ!

やっぱりHDDスタンドじゃ~駄目なのかね~と、次なる手段に
移行しました。


r04.4.26⑨ssd
次なる手段とは。。。
取り外している2.5inchHDDから、HDDスタンドで強制的に完コピ
でクローン化させようかと(ノω`*)エヘヘ

先ほどHDDを取り外しましたが、その際の作業を追ってみます。
裏側のカバーやバッテリーを外す作業は、冷却ファンの清掃や
交換をした時の作業を見ていただければと思います。
いずれ、内臓バッテリーを取り外し、完全放電させてからHDDの
取り外し作業に移りましょう。


r04.4.26⑩ssd r04.4.26⑪ssd
HDDは裏返して左側にあります。
+ねじ2つで固定していますので、それを外し、S-ATAコネクタを
HDDから抜き、取り外します。


r04.4.26⑫ssd r04.4.26⑬ssd
HDDをPC本体に固定している金具はSSDに移設して本体に固定
しますので、取り外します。

無事にHDDを取り外すことができました。


r04.4.26⑭ssd r04.4.26⑮ssd
HDDから取り外した金具をSSDに移設しますが、上下の向きを
コネクタ形状で判断してから取り付けします。
私は間違えてしまいました(爆)
コネクタ形状からすると、上下逆になります。


r04.4.26⑯ssd r04.4.26⑰ssd
HDDスタンドを用いたクローン化作業については、製造元である
取説を良く読んでから作業にあたりましょう。
例えば、元ディスクであるHDDは必ずスロット1に、そして移行先
のSSDはスロット2に挿し込みます。
これを逆にすると、元のHDDが空っぽになってしまうので要注意
ポイントになります。

取説通りに作業を進めると(と言ってもボタン1つ押すだけです)
数時間でクローン化が完了しました。


r04.4.26⑱ssd r04.4.26⑲ssd
正直、前日のクローン化失敗のこともあり、半信半疑でしたが、
クローン化作業を終えた(筈。。。爆)SSDをノートPCに戻し
ます。

一度作業はやっているので、静電気だけは気にしてもう一度
同じ手順でSSDをHDDスロットに戻しました。


r04.4.26⑳ssd
で、緊張しながらノートPCのスイッチを入れます。。。

おお~~~~~~~~~すっげ~~はえ~~~~~!!

そして見事に立ち上がりましたし、サクサクとブラウザー
まで立ち上がりました。

起動が1分も掛かりませんね~30秒ぐらいかな~
シャットダウンも30秒掛からなくなりました。
動作も安定していますし、ソフト自体の動きも早く、今まで
ストレスに感じていたことが嘘のように無くなりました(*^^)v


r04.4.26㉑ssd
試しにベンチマークテストをしてみました。
従前のHDDのスコアを保存するのを失念していましたが、確か
読み込みで100MB/s前後だったと思います。
それが見事に550MB/s付近まで早くなったんですから、体感で
爆速になったのがわかる筈です。

このSSDの公表スペックは、SATA接続なので読み込みで
最大速度が560MB/s、書き込みは510MB/sとなっています。
公表値に如何に近づくかがポイントになると思いますが、
ほぼ同じ速度が出ていることになりますのでこれ以上の
満足はありませんよね。


r04.4.26㉒ssd r04.4.26㉓ssd
なお、Crucialから提供されているSSDの管理ツールを使うと
更に速度があがるとなっていますので、試しにDLしてみました。

そして、momentum cacheボタンを押してアクティブモードにします。


r04.4.26㉔ssd
さて、ベンチマークテストの結果は。。。
いや。。。マジかよ(*>д<*)ゲッ

あり得ない速度が出ていますが、体感はそれ程変化がわかり
ません。
何かカラクリがあるのかもしれませんが、SSDへのバージョン
アップで間違いなく高速化を図ることができたのでとても
費用効果の高いカスタムでしたし、もっと早くやっておくべき
だったと反省もしてました(爆)

いずれにせよ、HDDではやってられないぐらい遅かったiTunes
やデジイチの現像ソフトなど普通に動いてくれるようになった
のがなんとも嬉しい限りで、大収穫でした。

Posted at 2022/04/26 22:00:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年04月25日 イイね!

4月17日、エボクラ君2022シーズンへの準備 その6

予定では、軽く市内を10kmぐらい一回りしてオイル交換をする
つもりでしたが。。。

陽気に釣られて、クラッチケーブルを純正に交換する作業を
後回しにせずに、手間が掛かる作業を先にやってしまおうかと
なりまして。。。

r04.4.25②クラッチケーブル r04.4.25①クラッチケーブル
スカイハイバー化するために、ロング&メッシュ化していた
クラッチケーブルでしたが、ハンドルをFLHRSバーにしたにも
関わらず、無理やり取り回したため、余計にクラッチ操作が
重くなってしまい、ツーリングが苦行となってました( ´Д`)=3 フゥ




r04.4.25③クラッチケーブル r04.4.25④クラッチケーブル
クラッチレバーはスイッチハウジングを取り外すことがなく
外せるので助かります。

スナップリングプライヤーで、スナップリングを外し、レバー
ピンをフリーにすれば取り外しは簡単です。


r04.4.25⑤クラッチケーブル r04.4.25⑥クラッチケーブル
クラッチケーブルを交換するには、クラッチレリーズカバーを
取り外さなければなりませんが、前側バンクからのエキパイが
微妙に邪魔になるため、まずはエキパイを取り外さなければ
なりません。

エキパイを取り外すには、ヒートシールドもですが、サイレンサー
も取り外すため、結構手間が掛かります(汗)


r04.4.25⑦クラッチケーブル r04.4.25⑧クラッチケーブル
エキパイを取り外したら、エキゾーストガスケットを取ります。
ピッキングツールを使うと、いとも簡単に剥がし取ることが
できました。
また、取り付け時に、手持ちのパーマテックス製アンチシーズを
塗ってやることで、ポート部への固着を防ぐこともできます。


r04.4.25⑨クラッチケーブル
セオリーと言いますか、サービスマニュアル上では、ドレンボルト
を外し、ミッションオイルを抜いてからカバーを外すことになって
いますし、その方が間違いないです。

が。。。ミッションオイルを入れ替えせずにカバーを外したいな~
と考えていたところ、昨シーズンにハレ友Iさんから、バイクを
傾ければできるよ~とのアドバイスを貰っていました。
ハレ友Iさんは、15cm角のバタ角をタイヤ下(たぶん前輪)に
挟めてやったそうで、やってみようかな~と考えてました。

で、バタ角は挟めませんでしたが、2連のパンタグラフジャッキが
あるんで、フレーム前側にかけ、車両の安定具合を見ながら
ゆっくりとジャッキアップをしました。


r04.4.25⑪クラッチケーブル r04.4.25⑩クラッチケーブル
いざ転んでも壁側に倒れるようにバイクの入れ替えをし、車庫の
壁に段ボールを立て掛けました。
転んでも、最低限タンクが凹まなければいいんで(爆)

ジャッキアップしながら安定具合を見ていると、フロントタイヤ
が地切りして床から10cmぐらい上がったぐらいだとグラつかないで
います。
これ以上だと不安定になりそうだったので、ここでジャッキアップ
は止めました。


r04.4.25⑫クラッチケーブル r04.4.25⑬クラッチケーブル
ここからはドキドキですね~
緊張しながらクラッチレリーズカバーを取り外します。

ミッションオイルの漏れは画像のとおり少量でした。
カバーに残っていた分と、ケース内の凹部分に残っていた分が
こぼれて来ただけで済みましたね( *'∀')bナイス
50ccは漏れていないでしょうから、レベルゲージ内で収まって
いると思いますが、復旧後に残量チェックして残っているオイル
(昨年交換した残り)を補充してやるかね。。。

外れかけているガスケットは新品に交換します。
ガスケット自体に締め込んだ際の形が残ってますんで、再利用は
しない方が無難です。
それをケチった結果、オイル漏れや滲みが出て来たら悔しいです
からね(爆)


r04.4.25⑭クラッチケーブル r04.4.25⑮クラッチケーブル
ここからは、ミッションオイルでべたべたしながらの作業だった
ので画像が少なくてすみません。

クラッチケーブルはケース側に固定されていますので、スナップ
リングプライヤーを使ってランプ類をバラします。

バラしたパーツはミッションオイルがジェル状にこびり付いて
いるんで、良く拭き取って掃除してから組み付けます。


r04.4.25⑯クラッチケーブル
クラッチケーブル交換の際は、新品のОリングが無かったので
止む無く再利用します。
Оリングはアウター側のネジ山に嵌め込みます。
ケースとケーブルのネジ山に合わせ、ケースを回し込みながら
ケーブルを固定します。
最後はスパナでしっかりと固定してやります。

ケーブルとケース内のランプ部分への固定については、取り外す
際に構造をしっかりと頭に叩き込んでからバラしましょう。
手がべとついて画像に残すのが難しいと思うんで。。。


r04.4.25⑰クラッチケーブル r04.4.25⑲クラッチケーブル
クラッチレリーズカバーガスケットは先日購入していたので
準備しておきます。
ケース本体とカバーの合わせ面を掃除してから組み付けを
します。
前回、クラッチケーブル交換をした時に、今回と同じガスケット
を(紙ガスケットでは無い)使用したので、コビリ付きもなく
助かりました。

ガスケットは本体側にガイドピンが左右2つありますので、
それを利用してガスケットを貼り付けます。


r04.4.25㉑クラッチケーブル r04.4.25⑳クラッチケーブル
ケースの取り付けの際は、ボルトの締め付け時に片締めに
ならないように、6本のボルトを対角線状に少しずつ交互に
締め付けて行きます。

最後はサービスマニュアル上に示されている規定トルクで
本締めをして、カバーの取り付けは完了となります。


r04.4.25㉒クラッチケーブル
ここからは、取り外したパーツの戻し作業です(汗)
まずは、エキパイを戻します。
エキパイを戻す際は、新しいエギゾーストガスケットを
取り付けます。

これも先日購入していましたね~( ゚ω^ )b


r04.4.25㉔クラッチケーブル r04.4.25㉕クラッチケーブル
ガスケットを取り付けるポートには、予めアンチシーズを
塗り込んでおきます。
ボトルのハケもありますが、少量でいいため、私は綿棒で
塗っています。

綿棒で塗りのばすと、周囲を汚さないというメリットも
ありますよ~


r04.4.25㉓クラッチケーブル r04.4.25㉖クラッチケーブル
ガスケットの取り付けは手持ちのインストーラーを使います。
これを購入したおかげで、失敗なく綺麗に確実にガスケット
の取り付けができるようになりました。


r04.4.25㉗クラッチケーブル r04.4.25㉘クラッチケーブル
ハイ!ぴっちりとガスケットがとりつけできました(*^^)v

ガスケットが綺麗に嵌るとエキパイの取り付けも楽なんです。
スタッドボルトの山にも綿棒で汚さない程度に少量のアンチ
シーズを塗ってからナットを締め込んで行きます。
これも少しずつ左右交互に締め込みます。

最後はトルクレンチを使い、10N・mで本締めをして取り付け
完了となります。
エキパイナットはあまり強く締め込まなくても大丈夫です。
ここを強く締めてしまうと、スタッドボルトがヌルッと抜けて
しまう(ブロック内のネジ山を破壊する)ので要注意です!


r04.4.25㉙クラッチケーブル
交換した、ロングのクラッチケーブルです。
メッシュなので見栄えは良かったんですけどね。。。


r04.4.25㉚クラッチケーブル
取り外していたヒートシールドとサイレンサーも取り付け
取り敢えず本日の作業は完了です。

クラッチレバーは外したままですが。。。
実は、何かを企ててましたとさ(ノω`*)エヘヘ

さ~ツーリングまで、あとはエンジンオイルの交換だけだぞ~

Posted at 2022/04/25 20:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2022年04月21日 イイね!

4月12日、修理完了!エボクラ君2022シーズンへの準備 その5

r04.4.21②ライト周り修理
さて、原因がわかりましたんで、ヘッドライトハウジング内に
取り外していたリレーを戻します。

もちろん、ライトユニットはまだ戻しません。
ライトスイッチのオンオフが機能するかどうか確認してから
戻さないと手戻りになりますんで。。。


r04.4.21③ライト周り修理 r04.4.21④ライト周り修理
短絡させていた、タンクコンソール下に来ている、ハイ側
インジケーターに向かった配線を補修します。

長めだった配線を詰め、ギボシ端子をカシメ直しました。
配線保護チューブを切り詰め過ぎたのでブチルテープで
保護しました。





無事にライトスイッチでのオンオフができるようになりました。
もちろん、ハイ&ロー切り替えも問題ありません。


r04.4.21①ライト周り修理
おまけで先日取り付け直した、アルファⅡも試してみました(爆)


r04.4.21⑥ライト周り修理
これにてやっとでホーン交換作業等々が完了しました!
と、思いながらハンドル下のナセルパネルを戻していたら、
ライトインジケーターのLED配線が折れてしまいまして(汗)

さ~てどうすっぺ~となりますよね(´ヘ`;)ウーム…


r04.4.21⑦ライト周り修理 r04.4.21⑧ライト周り修理
一時はライトスイッチONのインジケーターは不点灯状態で
いいかな~その内、適当なインジケーターを買い直そうかと
考えていましたが。。。

あれ!?
そういえば、以前、エクス君のDRLスイッチに買ったLED球が
あったよな!!

と、思い出し探し出しました(*・ω・*)お!
たっぷりとあるんでダメ元で配線してみようかな~


r04.4.21⑨ライト周り修理
LEDの大きさは、今までのLEDの半分以下なので肝心の光量が
心配になります。

でも、LEDの光量はレンズ効果ですし、効率の賜物ですので
大きさはあまりアテになりません。


r04.4.21⑩ライト周り修理 r04.4.21⑪ライト周り修理
ということで、結線する前にテストしてみました。
オンオフに合わせて光ってくれますね~
光量はあまり変化が無いと思いますが、LED自体が小さい分
光る面積が小さくなったかなと。。。

でも、これぐらいなら問題ないです。


r04.4.21⑫ライト周り修理 r04.4.21⑬ライト周り修理
LED球の配線自体細いため、無理にギボシ端子は使いません。
手持ちの細線用の接続端子を使ってみます。
おかげで簡単に接続できますが、見てのとおりプラ製の端子
なので衝撃には弱いため配線をしまう場所は、周囲に当たらない
ように意識しないとね。


r04.4.21⑮ライト周り修理 r04.4.21⑭ライト周り修理
パネルを戻し、ライトスイッチのオンオフでLED球の点灯状況を
確認しました。

昼間は厳しいかもしれませんね(爆)

まっ、気休めなんでヨシとします( *'∀')bナイス
さ~てと、これで乗り出しが見えて来ましたよ~( `д´)b オッケー!

Posted at 2022/04/21 20:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2022年04月20日 イイね!

4月9,10日、ついにエンジン始動!エボクラ君2022シーズンへの準備 その4

r04.4.20①アルファⅡホーン取り付け r04.4.20②アルファⅡホーン取り付け
エボクラ君にメルカリでポチっとしていたブツが届きました( ゚ω^ )b

ホーン移設に伴い、手持ちのリレーと配線で自作ハーネスを
作成しようと思っていましたが、不足する平形♂端子や、
肝心の手持ちのリレー(古くて機能するか不明)が動作
しなかったこと等を考えれば、ヤフオク!やメルカリ等で
格安のホーンハーネスを購入した方が安く付きそうだな~と
思い、探していたところ。。。

送料込みで666円という爆安な新品ホーンハーネスを発見!
速攻でポチッとしちゃいました(*-艸-*)イヒッ

肝心の電源線の太さもしっかりと容量確保されています。
保護チューブもしっかりとしていますし、ヒューズ
ボックスも管ヒューズではないので、収納性も良さそうです。
私は必要ありませんが、取説も付属しています。
タイラップほか付属品も多く同梱されているのが嬉しい
限りです。

なんか660円が申し訳ない感じになるぐらいです(笑)


r04.4.20③アルファⅡホーン取り付け r04.4.20⑤アルファⅡホーン取り付け
さて、車庫にやって来ましたよ~
前日に手術を終えた、花♀ちゃんを動物病院から引き取って
来て様子を見たりと世話をしながらなので、あまり『弄り』
に時間を割くことができませんでしたが、まずは、デミオ君
から取り外していた、アルファⅡホーンを取り付けました。

そして、購入したハーネスを広げて取り回しや結線のイメージ
を練ります。


r04.4.20⑥アルファⅡホーン取り付け r04.4.20⑦アルファⅡホーン取り付け
ハーネスに付いているリレーは、お約束ですが、純正の
カウベルホーンカバー内に収めました。

アリーナⅢホーンの時は、ユニットもですが、コネクターも
ホーンカバー内に収めなければならず大変でしたが、今回は
リレーだけなのですっぽりと収まってくれて楽勝です。


r04.4.20⑧アルファⅡホーン取り付け r04.4.20⑨アルファⅡホーン取り付け
試行錯誤しながら、ホーンハーネスを取り回しました。


r04.4.20⑩アルファⅡホーン取り付け r04.4.20⑪アルファⅡホーン取り付け
左右ホーンへの配線をしっかりと手持ちの配線チューブで
目隠ししたのでハーネスもですが、配線も全然目立ちません。


r04.4.20⑫アルファⅡホーン取り付け r04.4.20⑬アルファⅡホーン取り付け
ホーンハーネスの取り付けが見えてくると、ガソリンタンクの
戻しがやっとこさできます。

ガソリンタンクを戻すとなると、ヘッドカバーの汚れやくすみ
が気になってきます。
ガソリンタンクが無い時が磨きを入れるタイミングですので、
なんだかんだ毎シーズンオフに磨きが入っています(爆)

もちろん、使うケミカルは、マザーズのクロームポリッシュ
です(*^^)v


r04.4.20⑮アルファⅡホーン取り付け r04.4.20⑭アルファⅡホーン取り付け
そうそう、ガソリンタンクを戻す前に、スロットル&アイドル
ケーブルの調整をしなきゃ(汗)

折角取り付け完了したエアクリーナーボックスを取り外し、
HSR42のスライドバルブの開閉状況を確認しながら張り調整を
しました。


r04.4.20⑯アルファⅡホーン取り付け
スライドバルブが全開状態で引き側を合わせ、渋くなっている
戻り側を緩めていって調整が完了となります。



ガソリンタンクを戻し、タンクコンソールも戻せば、エンジン
始動準備完了です( ̄ー ̄)ニヤリ

はやる心を抑えながら、メインスイッチON!!

あれ???
ライトスイッチをONにしていないのにヘッドライトが点灯
してしまったぞ~Σ(゚Д゚;エーッ!
絶対におかしいんで何かやらかしてしまったんでしょう(汗)
でも、原因究明する前にエンジンに火を入れたい!!

と、いうことで、動画のとおり無事にエンジン始動できました。
でも、なんかアイドリングがバラついてますね~

う~ん。。。エアスクリューが開け過ぎだったりしてね。。。
エンリッチナーを引くと元気になるんで、薄い(エアスクリュー
開け過ぎ)のかもしれません。


r04.4.20⑰アルファⅡホーン取り付け r04.4.20⑱アルファⅡホーン取り付け
ライトスイッチ自体が短絡してしまったかな?
と思い、パネルを外し、ヘッドライトカバー裏の配線をチェック
しながら、ヘッドライトのインジケーターのチェックをしました。
以前、ハンダで補修していたこともあったので。。。

インジケーターの配線は問題なしでしたが、自作の2in1分岐
配線のうち、1本がスルリとギボシ端子のかしめ部分から抜けて
来ました~(;・∀・)

な~んだ~原因はこれじゃ~ん。。。と結線し直して、自信
たっぷりにメインスイッチON!!
が、ヘッドライトもON!!

ダメだ~Σ(・∀・|||)ゲッ!!


r04.4.20⑲アルファⅡホーン取り付け
となると、ヘッドライトスイッチ→ヘッドライト点灯をコント
ロールするリレーが死亡してしまったか!!
と、ライトケースを開け、リレーの結線を確認します。


r04.4.20㉑アルファⅡホーン取り付け r04.4.20⑳アルファⅡホーン取り付け
結線については以前にも確認しているので問題は無い筈です。
なので、リレーを取り外し、機能点検するために、結線状況を
画像に残しました。

でもな~ホーンハーネスの取り付け作業とタンクを戻す作業を
した後からおかしくなったので、絶対に作業に伴った原因が
ある筈。。。

ここでもう一度ヘッドライトが点灯するために必要な電気の
流れを配線を辿って確認し直しました。

H4カプラーから出るアース配線が2本、その1本がタンク
コンソール内のライトのハイ側インジケーターに向かって
います。
そして、もう1本が後付けのライトスイッチに向かうリレー
に向かっています。
要はマイナス側でコントロールしていることになります。

また、ここで気づいたのがライトスイッチのオンオフ問わずに
ライトが点灯するには、ハイ側インジケーターに向かった
配線がキーポイントになるということ。。。
通常時は、ライトのハイ、ロー切り替えスイッチを入れて
始めて電流が流れますが、スイッチが入らなければ、電圧は
掛かっていても電流は流れていません。
電流が流れなければライトは点灯しませんが、この配線が
もし短絡したとなると。。。そりゃ~点灯するよねと。。。


r04.4.20㉒アルファⅡホーン取り付け r04.4.20㉓アルファⅡホーン取り付け
あれ???もしや。。。
と、タンクコンソールを外したら。。。

ハイ!その配線が短絡してましたねヾ(・д・` )ォィォィ

タンクコンソールを戻す際に、ハイ側インジケーターに向かう
配線(H4カプラーから来るマイナス線)を両側タンクの間に
ある金属製仕切り板に挟み込んでいました(滝汗)

取り外したリレーをまた上手い具合に戻さないとな~(汗)

Posted at 2022/04/20 20:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「昨日は、某オーナーズクラブの支部ミーティングに参加させてもらいました〜
往復で605km、帰路の高速🛣️では色々ありましたがなんとか切り抜けました🚔
磐梯吾妻スカイラインを一気に1600m以上駆け上がり浄土平にて…詳しくは別途フォトギャラリーにupしま〜す👍」
何シテル?   07/28 08:42
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
34 56 7 89
10 11 12 13 1415 16
17 18 19 20 212223
24 25 262728 2930

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation