• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2022年07月30日 イイね!

7月21日何かが届いた。。。~31614-83A 中古イグニッションコイル~

r04.7.21①イグニッションコイル
なんとかしなきゃな~(-ω-;)ウーン

と、考えていたイグニッションコイルですが、ちゃんとヤフオク!でポチッと
しておりました(爆)

早速届きましたね~(^_-)-☆


r04.7.21②イグニッションコイル
相変わらずの中古パーツなので、程度がどの程度なのかこの時点では不明です。


r04.7.21③イグニッションコイル r04.7.21④イグニッションコイル
こうして、外観を眺めてみると、非常に程度が良いのが伝わってきます。
使用年数は不明ですが、端子の腐食や錆具合を見ても今まで使って来た物とは
雲泥の差と言うのがわかります。。。

これは期待できますね(*´σー`)エヘヘ

何せ、2次側のプラグコードが刺さる端子が綺麗そのものですし、コイル自体
のヤレ感が素人目にも非常に少ないですんで(^^)v


r04.7.21⑤イグニッションコイル
とはいえ、しっかりと端子間抵抗を計測しないとわかりません。
画像は撮影できませんでしたが、1次側の端子間抵抗は2~3Ω程度と問題
ありませんでした。

そして画像のとおり、2次側の端子間抵抗が、約11kΩとほぼSMの規定どおり
になりました\(^o^)/

やっぱりイグニッションコイルなのかな~アイドリング不調の原因って。。。
いずれ取り付けて試走してみないとわかりませんよね(゚д゚)(。_。)ウン

さてと。。。いつ乗れるのかわかりませんが、慌てず焦らずですね(^^)b

Posted at 2022/07/30 19:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2022年07月29日 イイね!

7月18日何かが届いた。。。~SHOEI NEOTECⅡ~

昨年だったかな~見た目優先で購入していたSIMPSON M30を
手放しておりました。
ヤフオク!で購入したんですが、美品というコンディション
表記とは雲泥の傷物であり、塗装にもヒビが入っていたり、
内装も汚い美品とはかけ離れた物でしたヾ(・д・` )ォィォィ
確かに相場からはかなりお安く落札できたので、落札価格分は
使うことができましたかね。。。

以上の曰く付きというのもありましたし、どうにも
フィッティングが悪く心底惚れることができなかったのと
いうのが手放した大きな理由でありました。

ツーリング時は嫁用に残していた、20年物のSHOEI WYVERN II
(ワイバーンツー)を使ったりしていましたね~
M30もでしたが、フルヘルのため、メガネマンな私にとって
非常に使いづらいヘルメットでした。
見た目はいいんですけどね(爆)

ま~フルヘルはジェッペルに比べて顎部分のガード等、確かに
安全性は向上しています。
でも脱着などの使い勝手のせいで、近場の一回りなんて時は、
迷わず安全性に劣るジェッペルを使用していました。

でもな~
使い勝手も合わせてもう少し安全性(リスク)について
考えてもいいかな~と思うようになり、安全性には多少目を
つぶりますが、使い勝手や快適性に優れる。。。と思われる
システムヘルメットが欲しいな~と思うようになって
ましたね~でも先立つものが無い(汗)

と言うことで、購入は二の次、三の次って感じに先延ばしに
なってました。

が。。。先日、実弟を亡くしたことで、『死』に対して
少々現実に捉えるきっかけを与えられた気がしています。

要は、高齢とはいえ、いまだ健在な両親よりも先に死ねない
よな。。。と。

そう考えると、迷うものは一気に無くなり、中古とはいえ、
冬のボーナス払いをあてにヤフオク!でポチッと
しましたよ~( ゚ω^ )b


r04.7.18①neotec2
で、自宅に届きましたが。。。

でもね。。。
始めは、また無駄遣いだ~と怒っていた嫁にもリスクについて
説明し購入に至った経緯を真剣に話したら理解を示してくれた
ことは嬉しかったですけどね(*^^)v

やっぱりシステムヘルメットは大きいんだな~と素直に
思ったのがこの箱の大きさでした(汗)


r04.7.18②neotec2
しっかりとヘルメット収納袋に包まれておりましたし、付属品は
無いにしても最低限の取説も付属していたことから、前オーナーが
どういった管理をしていたのかがある程度はわかります。

今回は商品説明どおりだな~と期待できそうです。。。


r04.7.18③neotec2 r04.7.18④neotec2
ご対面です〇

商品説明にあった傷について確認しましたが、確かにそれ以上の
目立つ傷は見当たりませんでした。
シールドも多少傷はありましたが、使用回数に見合ったスクラッチ
程度なので、問題ありません。

使用品でこのコンディションはとてもいい買い物したなと( *'∀')b


r04.7.18⑤neotec2
内装のコンディションも不可は見当たりません。
目立つ汚れもありません。

こりゃ~いいね~
脱着可能なインナーを洗濯してやればOKですね。


r04.7.18⑥neotec2
システムヘルメットはこうしてチンガード部分をガバッと上方に
跳ね上げることができるのが大きな特徴になります。

これができることで、停車時の簡単な会話や、軽い飲食も可能に
なります。
そしてヘルメット自体の脱着もメガネをしたままでできるので、
使い勝手が一気に向上するって訳です。

チンガードにある赤いレバーを操作すればロックが外れ上方に
上げることができるのでわかりやすいです。


r04.7.18⑦neotec2 r04.7.18⑧neotec2
そして、このインナーサンバイザーの有無も大きなメリットと
感じています。

走行中にヘルメットの左サイドにあるスライドレバーを操作
すれば瞬時に上げ下げできます。
メガネをした状態でも干渉なく上下できるので、走行中に正面に
来た太陽の位置が低い時や、晴天時のトンネルに入った時出た時
など、このスライドレバーで簡単に良好な視界を確保できる訳
ですから最高ですよね~

帽体は2018年製で4年落ちになりますが、程度を見ても使用感が
あまりなく美品クラスと言っても過言ではないかなと。。。
定価は69,300(税込み)ですが、人気が落ちない状況で中古相場
も使用回数が少ない美品だと50,000円前後で取引きされています。

ま~送料込み35,000円で購入できたんでラッキーとします(*^^)v

Posted at 2022/07/29 20:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2022年07月28日 イイね!

7月18日はエボクラ君のイグニッションコイルの点検をしてみた(^^)b

この一週間は目まぐるしく忙しかったです。
身内(実弟)をガンで亡くし、正直めい一杯落ち込みました。
それぞれ社会に出てからはあまり行き来はしていませんでしたが、
子供のころは唯一無二の兄弟ですので、色々な思い出を共有して
成長して来ましたからね~

弟の亡骸を見るとそんな思い出が蘇って来てしまい大変辛く悲し
かったです。
ステージ4の末期がんの宣告を受けたのが2年前、私も弟から
電話を貰いとてもとてもショックでしたが、本人が一番ショック
だったのは言うまでもないでしょう。
なので、この2年間で覚悟はし尽くしたつもりでいましたが。。。

これからは両親にとって私が唯一の息子になります。
なので、せめてまだ健在な両親よりも先に逝かないようにプライ
ベートも仕事もコントロールして行かないとな~と改めて思った
次第です。


r04.7.3①コイル点検
そんなこんなで、先週は盛岡と千葉を2往復、忌引きをもらって
後半の3日間は葬儀やら何やらとてんやわんやでした(大汗)

なので、3連休最終日にやっとで時間を見つけ、先延ばしにして
いた低木(サツキ)の剪定をやっちゃいました。

雨が上がった隙を見つけて作業を始めましたが、途中で雨が。。。
結局ずぶ濡れになりながらイメージどおりに剪定を終えました。
強剪定はここ10年以上やってなかったので、徒長枝が太くなり
結構苦労しましたが、先日購入したマキタの電動工具のおかげで
30分も掛からずに綺麗に仕上げることができ、大満足です。


r04.7.3②コイル点検
次に車庫にやって来ました。
エボクラ君のイグニッションコイルを取り外します。
先日、純正のイグニッションコイル(同時点火3Ω)に戻して
いましたが、アイドリング不調が改善しなかったため、点検して
みます。

アイドリング不調→10km以上走行し、エンジンが完全に暖まる
というよりも熱を持ってくると、信号停止時やリスタート時に
アイドリングしなくなりエンジンストールしてしまう。
アイドリング調整でなんとかアイドリングキープさせて走行する
ものの、今度は信号停止時にアイドリングが高回転(通常時に
戻る)になってしまい不安定な状態になる。


r04.7.3③コイル点検
純正のイグニッションコイルですが、下端子に(+)電源が来る
ように結線し使用していました。
純正のハーネスからの配線だとこうなります。
イグニッションコイルには極性が存在しませんが、使用を継続
すると極性ができてきますので、逆に接続するとパンクします。
なので、中古パーツでもそもそもの結線状況を把握しておくこと
が大切です。


r04.7.3④コイル点検
さて、取り外したイグニッションコイルを涼しい家の中に持ち込み
テスターで点検しました。

1次側の端子間抵抗は3Ω程度なんですが、2.7Ωとほぼほぼです。


r04.7.3⑤コイル点検
問題が、2次側の端子間抵抗です。
なんと無限大Ωですね~
ここは1.2kΩ程度な筈ですので、無限大ではよろしくありません。
これは元々装着していた純正のイグニッションコイルもパンクして
しまった可能性が大きいです。

となると新規のイグニッションコイルを手に入れなければなり
ませんね~どうしよっかな(´ε`;)ウーン…


r04.7.3⑥コイル点検
ノーマークだった純正イグニッションコイルがパンクしているかも。。。 
ということがわかり先行きに光が差し込んだのはいいのですが、当分
乗れませんな~( ´Д`)=3 フゥ

ま~亡き弟の四十九日が終わるまでは喪に服するべきなのですが、私自身
種々のストレスで潰れてしまってはいけません。
せめていつものチョイ乗りコースだけでも。。。 
と思ってもコイルを入手しなければ先に進めませんね(^0^;)

そんな行き詰まった時は、花ちゃんと散歩することで気を紛らわせるに
限ります(o'∀'))ゥンゥン

Posted at 2022/07/28 20:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2022年07月27日 イイね!

7月3日はエクス君のエアコンガスチャージもやりました!

7月3日はエクス君のエアコンガスチャージもやりました!昨年9月にエアコンのガス漏れ修理をDIYで行って以降、冷えを
取り戻していたエクス君のエアコンでしたが、7月2日の登山の
際、炎天下の駐車場に停めていた車内の過酷な状況を冷やす
パワーは残念ながら持ってませんでした。

恐らく、漏れ止め剤での補修効果は一定程度あったと思うのですが
完全には防ぐことができなかったために、微量なガス漏れが続き、
冷却効果が低下してしまったものと考えました。



それでも、今まで何度も起きていた全く冷えないといった状況では
なく、冷却効果が弱くて炎天下での使用では快適な車内状況にする
には30分程度時間を要するって感じでしょうか。。。

翌日3日はバイク弄り等々屋外作業をやりましたので、作業の合間
を縫ってエアコンガスが抜けていたらガスチャージしてやろうかと、
まずは、ガスチャージホースを低圧側のニップルに挿し込みエアコン
ガスの圧力(コンプレッサー圧)をチェックしてみました。

※ホースのニップルとの反対側にはエアコンガスを挿し込んだ状態
(管に孔は開けない)で、エアコンシステムのガスが抜けない形で
計測します。。。実は、ガスカートリッジを取り付けずに圧を計測
しようとしたら、見事にホースの反対側からエアコンシステム内の
ガスが噴出して驚きました(爆)
手や腕が噴出したエアコンガスとエアコンオイルでべっとりと
汚れてしまいましたのでΣ(゚Д゚;エーッ!

エンジンを掛けて、エアコンコンプレッサーを稼働させるため、窓を
全開、そしてエアコンの設定温度を最低にし、エアコンがONで、
風量が全開になっていることを確認してから、圧を計測します。

画像では、0.14Mpa程度でしょうか。
ゲージを見ても『不適(低)』の位置に針があります。
この日は外気温が30℃を優に超えていますので、圧が高くなることを
考慮すれば、見た目より更にガス量が減っていると思えます。



ガスカートリッジに孔を開け、エアパージして準備完了です。
まだエンジンスタートしていないので、缶内の圧力が高い分、ゲージ
の圧も高く出ていますが問題無いと判断しそのまま進めました。


 
このバルブをめい一杯右回転してやり、カートリッジに孔を開けます。
そして左回転に全開すればOKです。
外気温が高いせいか(この日は30℃以上まで上がっています。)
圧が徐々に高くなっています。
恐らくエンジンONでエアコンコンプレッサーが稼働すれば、圧力差
が出るでしょうから下がると思いますが。。。


 
次に、エンジンスタートでエアコンコンプレッサーが稼働している
のを確認します。
エアコンの状態は、さっきと同じで窓全開、エアコンON、温度は
最低です。

始めのうちは最適位置を示していましたが、ガスの充填が進むに
つれ段々と圧が上昇していきます。
外気温が高いのと、エンジンルーム内の温度の影響があるので高めに
なっているものと判断し、そのまま充填を進めました。



アイドリング状態で30分充填を続けて完了としました。
実はこの30分の間にバイク弄り(エボクラ君のプラグチェックや
カブ太君のチェーンの張り直し等々)をしていたんですね~(爆)

30分。。。以上かな~ストップウォッチで計っていた訳ではない
ので(笑)

更に圧が上がってましたね(汗)
でも、エンジンをかけていたことで、外気温が高い上にエンジン
から発する熱が相当影響を与えていたんだと勝手に判断し、これにて
作業を終了としました。



これにて、ガスカートリッジが空になっていればいいんですが。。。

ホースからカートリッジを取り外す際に思った以上に残ガスが噴出
したのが気掛かりでしたが、車室内が強烈に冷えていましたんで、
取り敢えず今シーズンの夏は乗り切れるかな~とホッとしました。

これからは毎シーズン前にエアコンガスやエアコンオイルの再充填
をしながら乗り切って行こうと思います。
来シーズンは、エアコンコンプレッサーの延命のために、エアコン
オイルの充填をしましょうかね(o'∀'))ゥンゥン

※エアコンガスが漏れると、それに含まれるエアコンオイルも漏れ
ますので、そのままエアコンガスだけ補充すると、エアコン
コンプレッサーが焼き付いてしまいます。

巷では9年ぶりに新型エクストレイルがデビューしましたが、私は
次の車がラストだと思っているので、間違いなく軽自動車にする
でしょうね。

今年58歳で、冬場の通勤がある内は今のエクス君で十分ですんで、
退職そして再任用が終わるまであと7年は乗り続けたいです。
そして65歳から免許を返納する75歳までの10年間は軽ワゴンの
オートキャンプ仕様の車と考えています。
嫁と二人で全国のマラソン大会にエントリーしながら行ったことの
無い観光地を楽しんでみたいな~
以前は、本格的なキャンピングカーの購入を考えていましたが、
日常の使い勝手があまりにも悪く維持費を考えると年金暮らしには
不相応と自己完結しました。
65歳過ぎたら全く働く気も無いので、ひたすら月25万円程度の年金
暮らしになりますからね(滝汗)
Posted at 2022/07/27 19:39:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | T32エクストレイル | 日記
2022年07月26日 イイね!

7月3日は暑そうなので、チョイ乗りで~

r04.7.3①網張
日曜日も前日に続き、暑くなりそうな天気予報。。。
前日は低山登山でしたが疲労が残ってますね(;・∀・)

でも折角の好天ですし、雨が降らなければ少しでもエボクラ君に
乗りたい!
そう、尻を蹴られるですよね~ボマーの排気音に(爆)

日曜日は10時過ぎに車庫にやって来ました。
いつもより1時間は早いです(笑)

で、エボクラ君を外に出したら。。。あれっ???
ボマーの後ろバンクエキパイ付近やクラッチレリーズカバー付近、
タイマーカバー付近に水の様に透明な液体がポタポタと落ちて
います。
先日の走行時にも滴ったみたいでエキパイに焼き付いた跡も
あります。

そういえば、先日乗った後にウインドシールド等にひっついた虫の
死骸を拭き取りながら各部の点検を行った際に、タイマーカバー
周辺に同じような水滴状の液体が落ちているのを発見していましたが、
てっきり自分が持っているウエスから水が滴ったものかと思って
いました。
確かに水よりも粘度があり、ウエスで拭き取っても拭き取れず油汚れ
の様に伸びていくんで、おかしいな~と思いながらパーツクリーナー
で拭き取っていたんですよね。。。それと同じ感じなんだな。。。

ロッカーカバー付近から漏れたエンジンオイル???
それだったらやべ~な~と、拭き取って匂いを確認してもオイル臭
なし。

じゃ~なんだべな~と各部の点検をしていたら、先日取り付けた
油圧計のゲージ下に透明の液体が溜まっているのを発見!
もちろん、拭き取って匂いを確認しても無臭。。。

どっから何がここに来る訳???と悩みましたね~


r04.7.3②網張
そしたら、ゲージ内の異変に気付いた訳です!!
封入しているオイルが無くなってたんですね~Σ(゚Д゚;エーッ!

そう、原因は油圧ゲージの封入オイル漏れでしたヾ(・д・` )ォィォィ

画像はありませんが、下から覗き込んだら裏側のゴム蓋が無くなって
ました(汗)

さて、どうすっぺ。。。
暑くなって来ているんで、帰って来てから考えますかね(爆)


r04.7.3③網張 r04.7.3④網張
家をスタートしてから上堂のセルフGSに立ち寄ってハイオクを満タンに
してからリスタートしました。

一応、トリップメーターを撮影していたんで、燃費計算をば。。。

走行距離161.8km ÷ 給油量 8.32L ≒  19.4km/L
相変わらずのリッター20km前後の好燃費ですね~
これで絶好調なら最高なんですが。。。


r04.7.3⑤網張
さて。。。暑さのピークを迎える昼前に帰ってこれる距離、そして暑い
(気温が高い)と、トンネルの中では結露により壁面からつたった水が
路面をびっしょりと濡らしているため、バイクが思い切り汚れてしまい
ます(汗)なのでトンネルが無いルート。。。
それに、気温が高い日は信号停止で一気に油温が上がるんで、オーバー
ヒート予防のためにも信号が少ないルート。。。

となるとお手軽なのは網張温泉国民休暇村かな~と(^^)b
で、いつもなら、国道46号線(雫石)経由で向かいますが、今日は
上堂のGSに立ち寄ったので、北回りで滝沢分れ方面から周りました。

ここは、大好きな春小谷地です。
いつもここを通るときはバイクを停めて岩手山(と鞍掛山)をバックに
撮影していますが、今回は逆向きです(笑)


r04.7.3⑥網張
家から25kmぐらいかな~
十数年前ぐらいまではシーズン券買って滑りまくっていた網張高原
スキー場です。

駐車場の端っこからの遠景は中々です。
左手遠くには盛岡市街地、正面は雫石の街並みが見渡せます。

ここまでの走りはボマーの雄たけびを身体で感じながら気持ち良く
クルージングして来ました。
ヘルメットがフルフェイスじゃなかったので、調子に乗ってスロットル
を開けて行くと、ヘルメットのシールドが吹っ飛びそうになります。
5速でも、回転の高まりを感じながらスロットルを開ければ排気音と
リンクしたすこぶる御機嫌な加速を味わえるので気持ちいいったら!
いずれ走り出しのトルクは落ちてます。
その分、トルクが立ち上がればこっちのもんで、気分に合わせた繋ぎ
をしてやればメリハリが効いた走りができます。
でも、調子に乗るとそれこそボマーの下側をヒットさせそうなんで
ゆったりと乗るに限ります。
コーナーじゃなくてもハイスピードで凸凹を乗り越えればリアがボトム
するんで危険ですからね(^0^;)


r04.7.3⑦網張
一応、アンダーショットです。
左右2本出しマフラーのロー&ロングな感じから、軽快さが感じられる
姿になった気がします。


r04.7.3⑧網張 r04.7.3⑨網張
親馬鹿ショットを撮りながら、お気に入りのポイントを撮影します。
やはり見た目にも、サウンドにも迫力あるボマーかな~
そして、クロームパーツを奢った車体左側の駆動部付近の輝きが
マフラーを右二本出しにしたことで再び強調されました(ノω`*)エヘヘ


r04.7.3⑩網張 r04.7.3⑪網張
ちょい乗りでしたが、梅雨の合間の夏の日差しということもあり、
中々暑かったですι(´Д`υ)アツィー

汗で濡れたメッシュジャケットを乾かしながら、持って来た折り畳み
椅子に座り暫し日光浴。。。と行きたかったんですが、日影が無いため
早々に退散です(爆)


r04.7.3⑫網張
でも、遠方に見える早池峰山の薄い蒼の色合いが夏を思わせましたね~


r04.7.3⑬網張
さて、何処にも寄らずにとっとと帰宅しましたが、車庫の中に落ちて
いた黒い物体が気になりました。

ん?虫の死骸か??

と、蹴り飛ばそうとしましたが、何か気になったんで、手に取って
みたら。。。

あれ!?これって。。。

そう、油圧計のゴム製の裏蓋でした(汗)
でも、なんで落ちたんだろうな~(´ヘ`;)ウーム…
これが落ちれば確かに油圧計内の封入液が全て落ちますからね。
振動が原因なのか、油圧計周りを拭き取りした時に、引っ掛けて
落としたのか。。。身に覚えが無いから困ったもんです( ´Д`)=3 フゥ


r04.7.3⑭網張
自宅に戻り、サイドスタンド下に板を挟んで車体を起こしてから
撮影してみました。

やはり低さが強調されていい感じです( *'∀')bナイス

そもそもボマーは、純正エキパイの上下差がかなり少なくなって
いますので、マフラーが前後ほぼ一直線に見える感じがお気に入り
なんです。
その分、後ろバンク側からのマフラー下部が路面にヒットしやすく
なるため注意が必要になりますけどね。。。


r04.7.3⑮網張 r04.7.3⑯網張
イグニッションコイルを純正に戻したため、念のためプラグの焼け
をチェックしました。
若干かぶってはいますが、夏場を迎えるので濃い目でOKです。

でも、イグニッションコイル交換で改善されると思っていたアイド
リング不調が改善されなかったので、更なる原因究明が必要かなと(悩)

Posted at 2022/07/26 20:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「昨日は、某オーナーズクラブの支部ミーティングに参加させてもらいました〜
往復で605km、帰路の高速🛣️では色々ありましたがなんとか切り抜けました🚔
磐梯吾妻スカイラインを一気に1600m以上駆け上がり浄土平にて…詳しくは別途フォトギャラリーにupしま〜す👍」
何シテル?   07/28 08:42
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3 4 5 6 789
10111213141516
17181920212223
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation