はじめに。。。
昨晩からの大雨で被害に遭われた方、心より御見舞い申し上げます。
8月6日土曜日の弘前市~田舎館村ドライブは、暑くはありましたが好天に恵まれました。週が明け、まさかこんな大雨に見舞われるとは思いもしませんでした。
ニュース映像を見て心が痛みます。
早く天候が回復してくれることを祈るばかりですm(_ _)m
スタッドレスタイヤを履きつぶしにしている我がエクス君は、長距離
ドライブではお休みです(笑)
そもそもは、実家の両親の慰労も兼ねてドライブに連れ出そうと約束
していましたが、色々あってドタキャンとなり、嫁と二人でのドライブ
となりました。。。
そうなると、嫁のリクエストにも応える必要があり、目的地周辺で
御朱印や御城印をいただいてこなければなりません(汗)
今回のメインの目的地は青森県田舎館村です。。。そう田んぼアートが
全国的にも有名ですよね(o'∀'))ゥンゥン
で、まずはその手前にある弘前市の弘前城で御城印をいただいて
参りました(*^^)v
弘前城付近はアップルマラソンで何度も訪れている場所なので、自分的
には慣れ親しんでいた分、城内画像を撮ることをすっかりと忘れて
おりました(汗)
御城印は帰宅後に撮影しております( ゚ω^ )b
書置きの貼り札ですが、1枚300円になります。
但し1人1枚なので、複数枚購入はできません。
お次は弘前城から車で10分ぐらいかな~
市内にある、弘前八幡宮にやって来ました\(^o^)/
御朱印をお願いした宮司さんから、境内の裏手にある重要文化財の本殿も
是非観て行って下さいとの御厚意に甘え、格子戸をくぐって重厚な雰囲気
に包まれて来ました。
丁度今年が建立410年記念の御朱印をいただけるとのこと。。。
ラッキーでした( *'∀')bナイス
そして暑い日でしたが、本殿周囲は確かに空気感が違うのがわかります。
涼しさは感じなくてもムワッとした空気ではなく、空気が一気に澄んだ
感じというか。。。いや~流石はパワースポットですねφ(゚Д゚ )フムフム…
これ如何にも!という字体も素晴らしいものもありますが、何処となく
優しさと温もりを感じさせてくれるバランスがいい字体も好きです。
書き置きでしたが、記念御朱印も豪華です∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
今日はなんかいい事ありそう~( ̄ー ̄)ニヤリ
時計は13時前。。。
いい加減お腹が空きましたが、まずはメインの目的地を目指します。
田舎館村は弘前の隣ですからね~20分掛からずに来れます。
でも、まずは腹ごしらえから。。。
お気に入りのラーメンやまやさんにやって来ました( ゚ω^ )b
メニューは中華そば600円1品のみ!
店に入るなり、厨房内に『2つ!』と声を掛けてオーダー完了です。
ここの中華そばはもちろん煮干し系です。
でもね~煮干し系特有のえぐさはないし、かといって洗練され過ぎて
いないためしっかりとした風味も味わえます。
私はここのスープが大好きです(σ゚д゚)ヴォーノ
チャーシューも固めなシンプルイズベスト!昔ながらの味ですが、
とろっとろの今流行なチャーシューよりも懐かしい味わいなこちらの
チャーシューが私の好みです(*^^)v
因みに恐らく自家製麺だと思いますが、平打ちの縮れ麺にスープが
とっても絡んでくれるのでより一層美味しく味わうことができます。
田舎館村に来ると必ずここで味わっていますんで(o'∀'))ゥンゥン
やまやさんから田舎館村役場にある展望台まで5分ぐらい。。。
ここが第一会場になります。
流石に見頃の時期なので、駐車場は余裕があっても展望台までの
エレベーター(大人1人300円)待ちが20分程度ありました。
今年はモナリザと黒田清輝画伯の「湖畔」がテーマです。
もう一目で圧倒される出来栄えです。
まさに良い物見たな~って満足させてくれます。
滞在時間は5分となく本当に短いんですが満足度はすこぶる高いです。
今年は第一会場のみの観覧としました。
第二会場(道の駅いなかだて)のテーマがキャラクター物とか
だったら行きましたけどね(爆)
なので、第二会場横を素通りして黒石インターに乗り、一路自宅へ!
そうそう、暫くぶりに嫁のデミオ君に乗りましたが、弘前市内に入り
信号待ちをしていたら。。。
あれ???ポジションランプ(ヘッドライト周囲)の右側(運転席側)
がフリッカーというか不規則な点滅状態になっています。
前の車が軽自動車で黒系だったため、DRLの点灯状況がよくわかります。
これはまずいな~(汗)
ということで、弘前市役所駐車場で足元のパネルとグローブボックスを
外し、DRLのプッシュスイッチを押して消灯させたつもりが今一つ
消えていません。
まだ、右側だけ素早く不規則に点滅しています(汗)
今度は弘前八幡宮の駐車場でプッシュスイッチを押すタイミングを
色々と変えていたら。。。消えました( ´Д`)=3 フゥ
既に古いタイプになりますんで現在サイトで公開されている取説とも
違います。
そしてキットに付属していた取説は。。。たぶん廃棄しました(涙)
いずれアース端子&配線が甘くなっているか信号線の結線でしょうね。
気になっているのが、コネクタへの配線長が不足しているため、
エーモンの簡易タイプコネクタで結線した部分があるので、そこが
一番怪しいと睨んでました。
いいね~最近車弄りしてなかったからこれで触れるぞ~(爆)