• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_
イイね!
2010年10月16日

ブレーキ修理

なんか弟が千葉からやってきたよ!マグCAPPです。こんばんは。

先週、Pバルブをジョイントに交換しようとしてやらかしたわけですが。
ディーラーに発注してたブレーキパイプが届いたので交換しました。

いやー、思ってた以上に大変でしたorz
まさかブレーキパイプを止めてるステー、室内側からのビス止めとは・・・

このためだけに室内全部はぐるのが面倒だったので、ブレーキパイプを止めてるステーを切り取って無理やり引っ張り出しました。
元に戻して固定できるだけの最低限は残したし、そもそもブレーキパイプはラインに固定されるのでよっぽど大丈夫だと思いますが。

取り外すのに苦戦しまくったせいで、周辺がパイプから排出されたブレーキフルードで汚染されまくりましたorz

今回のためにフレアナットレンチ新調しようと思ってアストロいったけど、マトモなのおいてませんでした・・・
しょうがないので肉厚なクローフットならよっぽど開くことはあるまい、と思って買ってきましたが、これめちゃくちゃ使いづらい・・・
9.5sqのやつかったんですが、ラチェットヘッドでは穴にかぶってしまいます。
かといって9.5sqのバーハンドルは持ってません・・・

調べたらフレアナットの締め付けトルクは15Nmとのことなので、以前失敗してなめたフレアナットレンチでも十分締められるだろう(前回はオーバートルクで締めすぎ)ということで、結局前回つかったレンチでやりました。
結果、しっかり締められたようです。なめてません。

その後、大量に入ったエアを抜いて終了。
1年半前に3本買ったブレーキフルードのうち、今までに2本を使い切りました。
あと1本残ってます。エア抜き頻度少なすぎでしょうか?w

ちょうど作業終了したくらいのタイミングで弟が現れました。
そしてモーテックの認識車速がたまにおかしくなる問題を解決して去っていきました(爆
・・・いままで恐ろしいことやってたみたいです、モーテックもセンサーも壊れなくてよかった・・・

あとは吸気温度センサの問題をクリアしなければなりません、今日○ツダのディーラーに行ったら「そんな部品番号ない」って言われてショボーンでした。
家かえって確認したら・・・品番書き写し間違えてる(爆

明日発注してきます。
ブログ一覧 | かぷち | 日記
Posted at 2010/10/17 02:04:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

関東はまだまだ厳しい残暑が続きます ...
のうえさんさん

地底探検
THE TALLさん

愛車と出会って7年!
WILDさん

注目の新製品【近日発売予定】
エーモン|株式会社エーモンさん

情報下さいっ🙇💦。
よっさん63さん

8/27 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2010年10月17日 8:09
こんちゃっす( ´-`) 自分も昨日、仕事帰りにアストロ行ってきました。
値下げ商品棚にダイアルゲージが置いてあったので、思わず買ってしまった・・・
何を測定する気なんでしょうw 衝動買いマニアでしたw
コメントへの返答
2010年10月17日 9:34
ダイヤルゲージ・・・もうバルタイ測定するしかないですね(笑
ただF6Aはカムカバーに穴あけるか測定用カムカバーと割り切って切り刻んだカムカバー用意するかしないと測定できませんが・・・
2010年10月17日 9:47
ブレーキ配管のナットはPT規格の台形ネジなので緩めに締めて漏れたら増し締めって感じでいいですよ~

エア抜きの頻度はオイラは街乗りオンリーなので年に一回位です(^^ゞ
エア抜きなので0.3~0.5Lくらいかな??

サーキットとか競技やるなら毎回必要ですよね~
コメントへの返答
2010年10月17日 11:56
やっぱり前回締めすぎだったんですね。
今回は反省を生かしてかなり緩めです。
一応エンジンかけた状態でガシガシブレーキ踏み込んで、漏れがないのを確認してるので大丈夫でしょう。

街乗りだとそんなもんですね、でも私は結構フルードケチるので、一回当たり2~300ccくらいでやってます・・・
しかも毎回はやってない・・・
タッチがふかふかになるまでは放置です(爆
2010年10月17日 14:16
僕はエア抜きではあまりフルード抜かないですね。やっぱ0.3程度でしょうかw
自分はブレーキタッチで判断しています。
コメントへの返答
2010年10月17日 17:24
私もそのくらいです。
タッチで判断するのも同じですね。

エア抜きのときは助手が欲しいです。
一応ワンマンブリーダー使ってますが、ブリーダープラグの根元からエア吸い込みそうでイヤです・・・
2010年10月17日 20:00
弟登場。

車速問題の件、思い出してみると、回路自体は間違ってなかった、のでそのままでも壊れる心配は無かった。

ただ、保護回路自体には問題があったかもしれないので、やっぱ修正して正解だったと思われ。
コメントへの返答
2010年10月17日 21:23
間違ってはなかったのか?
でも取ってる電源が12Vなのでやはりイマイチだったよーな気がするが・・・

5V電源のほうからとってれば問題なかったかもわからんね
というか、それだとやっぱりノイズの原因がわからんことにならんかね?

今回の修正で判定をモーテック側にさせるようにしたから、良くなる方向だと思うが・・・

プロフィール

「@まるやそ ktkr」
何シテル?   02/06 22:54
カプチーノ弄りすぎです。 クルマバカです。 バカすぎます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
カプチの後継としてコペンを選択しました。 オープンエアはどうしても外せなくて・・・ F ...
スバル BRZ スバル BRZ
いろいろ悩んだ末の選択は、今が旬のスポーツFRでした。 人生初の新車です。荷物たくさん載 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
セカンドカーとして通勤・普段の足として活躍することになったおぷちです。 金掛けずに手間を ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Rに乗ってようやく3年・・・ 大分乗れてきた気がします。 でもいじらなきゃいけない場所た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation