• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

マグCAPPのブログ一覧

2009年11月28日 イイね!

鈴鹿ツインカプチ便乗ドリOFF(蟹)

カメラ持って行ったのに車並べたころには取り出せない場所に仕舞ってしまい、結局写真はないマグCAPPです。前置きながいですか、そうですか。

まあ、動画はあるんですが。



なんかカプチのイベントやってる横で蟹走りしてました。
今回はイベントに便乗してってことで、かつて無いほどの台数でした。総勢13台。
いつもの三重軍団と大阪軍団が一緒になって無敵状態です。

ヘボイのが約一台混ざっていますが・・・

走行は午後半日で、久しぶりだったのでかなり走り回りました。
おっさんでは体力が持たんです・・・
いまだに腕が痛い・・

モテーク導入した効果は確実に出てました。レスポンス、パワーともにいい感じで前はつながらなかった最終コーナーもかなり手前から振っていけるようになってると思います。
前は失速してしまい、途中で戻ってしまっていました。ノーマルの限界かもしれません。
まあ、角度つけなければいけるんですが・・・

動画は夢のカプチの連ドリです。さすがにこんだけの台数集まるとなかなかうまくいきませんが・・・
私も混ぜてー!って感じですね。ぜんぜん追いつけませんorz

1コーナー~2コーナーの処理など、課題は山積みですがとりあえず半年振りにしてはがんばったんじゃないかと思います。
事故もなく平和に終了しました。(故障はありましたが・・)
事故が無いのが一番です。

しかし、みんな上手いなあ・・・私ももっと精進しないと・・・
Posted at 2009/11/30 22:24:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | かぷち | クルマ
2009年11月22日 イイね!

厚揚げ⇒迷宮

タイトルの誤字は意図的なマグCAPPです。こんばんは。

ブースト1.1で失火・・・?という現象についてですが。
自分なりに考え、症状と照らし合わせてある結論に至りました。

「失火ではなく、吸気漏れ(圧漏れ)である」と・・・

ブースト計にらめっこしててわかったのですが、失速現象が出るときに同期してすばやい圧の変動があるのです・・・
失火だとすると、吸気圧の変動自体は急激に起きないはず・・・
それに、失火だと燃えないのでO2残留量が増大し、A/F計は薄いほうに狂うらしいのです。

そうすると怪しいのはパイピングとリサーキュレーションバルブ・・・
現状、エアバイパスバルブが死んでるのでインマニ圧が取れると思われる場所からリサーキュレーションに直でつないでるのですが、実はインマニ圧では無く大気圧だったり・・・
まあ、だとしたらもっと低い圧でリサーキュレーションが開いてブーストぜんぜんかかんないハズですけどね・・・

なんにせよ、症状が出てるときのデータが押さえられないのが厳しいです(実はロガーの使い方がまだ良くわかってない)
点火、燃料弄ってみても現象まったく変わらなかったので、おそらく推測は合ってると思いますが・・・

さて、どうしよう?
Posted at 2009/11/22 23:49:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | かぷち | クルマ
2009年11月22日 イイね!

山⇒カプチ弄り

作業終わってコタツに入ったらタイムスリップ(寝落ち)したマグCAPPです。こんばんは。

今日は三ヶ根に登頂し、みなさんにお披露目したあと23号の道の駅でモーニングをむさぼり、こてちさんが作業が見たいと言うので一緒にうちに来ました。
今日の予定はクラセンの配線保護とブーストアップ。

配線保護はコルゲートかぶせるだけなんですが、思ってたより大変でした。甘く見すぎてただけだし、たいしたことは無いんですが。

ブーストアップはアクチュエータ弄り。ターンバックル調整式が付いてるのでこれでブースト弄れます。
ブーコンはまだ考え中・・・アクチュエータ動かすチャンネルさえ確保できればいいんですが。
で、バッテリー降ろしてさあ調整・・・とそのとき。

マグCAPPは8mmのスパナを装備しようとした!
しかし マグCAPPは8mmのスパナを持っていなかった!

モンキーで何とかなると思ってたんですが、狭すぎ+ネジ固すぎで歯が立たず、なめそうだったのでやめました。
ブレーキ整備用のフレアナットレンチ8mmがあるのですが、ダブルナットなのでもう一つ必要。
ということで・・・

こてちさんにお願いして100均にスパナ買いに行きました(爆

イヤー助かりました。一人でやってたら多分自転車でえっちらおっちら買いに走ってたと思います(笑
しかし、8mmのスパナがなく(売り切れ?)、700円のギヤラチェットコンビネーションのスパナと、板切り抜いただけのお粗末なスパナもどきしかありませんでした。しょうがないのでこの2つでトライ。
無事調整終わり、こてちさんも帰られて試走してきたのですが。
ブースト、上がるには上がってるのですが、1.1でガクガクショックが出て加速しない・・・・
ブーストリミッタなんて設定してないのですが、まるでブーストリミッタに当たったが如くの減速。
A/F見ると10前半くらいまで逝ってるので、多分失火だろうと思います。
ちょい薄くして様子みてみよう・・・

結局、1.1以上掛からないのでアクチュエータの設定がうまくいったかどうかわからず仕舞いです。。
Posted at 2009/11/22 21:06:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | かぷち | クルマ
2009年11月21日 イイね!

例によってカプ弄り

例によって作業完了時には真っ暗で写真の撮りようがないマグCAPPです。こんばんは。

決して、写真撮るのが面倒だとか、カードPCに認識さすのが面倒だとか、そんな理由では無いですよ。おそらく。多分。

今日は4点ハーネスのリヤのアンカーボルト設置と、先週インストールし(てもらっ)たモテークの周辺の配線を整理してました。
アンカーは悩みましたが、結局トランクルームに穴あけてストレスプレートをはさんで固定しました。
これがまた大変でした。フルオープンに対応するため、リヤガラスに干渉しないようにしようとすると場所がかなり限られます。
この辺については先日のAJCSで拝見させていただいた車の設置例を参考にしたのですが、それでもかなりシビアでした。
そもそも電ドリがまっすぐ入らないし・・・
ストレスプレートもそのままだとうまく設置できないため、一部カットしました。分厚い板だったので大変でした。途中で金鋸の刃が折れるし・・・
でもまあ、苦労の甲斐あって設置完了です。これでようやくサーキットで安定したラップを刻めます。

過去の動画見てもらうと、気がつく人は気がついてるかもしれませんが、体がずれちゃって、シートに座り直してるポイントが何箇所かあるんです。それがなくなるだけでも大きな進化。
ラップタイムがコンマ5秒くらいは縮むのではないでしょうか?(大げさ

配線のほうは、システム大変更のため、接続してた機器も不要なものが出たり、配線を変えなきゃいけなかったり、いろいろです。

とりあえず、ダイレクトイグニッションになったので、MSDが不要になりました(笑
欲しい人いたりしますかね?ちなみに、ブラスターSSコイルもあります。
ブラスターSSコイルに接続できる、加工プラグコードもあります。
配線加工してますが、一般的に入手可能なコネクターしか使ってませんので、配線に際して問題が出ることは無いと思います。
ただし、これすげー強力です。ブラスターSSコイルまで使った場合、純正のディスキャップは1万キロ程度でほとんどポイントが消滅していました。まあ、ポイントがなくなってても普通に走れるので問題はないんですが(怖

ただ、EA11Rに使う場合、ECUが点火検出してるのでそのままでは使えないです。
エンジンかかりません(爆
21Rならそのまま使えると思います。

本当はA/F出力をECUに入れてクイックラムダ使えるようにしたかったんですが、カプラに配線がなく、ピンに合う端子形状が判らないため加工できませんでした。
あと、ECUが変わったため水温、吸気温の電圧値が変わってしまい、オリジナルマルチメーターの表示がおかしくなってしまいました。
この辺は製作者にデータを書き直してもらう予定。もうデータも作ってあります。

ぼちぼち適合も始めてるんですが、どうもエンジンかけるとノイズで通信できなくなるみたいです。
エンジンかけた状態での適合ができず、走行した感じから「こんなもんかな?」という感じでデータ書き換えて、停止状態で転送・・・という、はっきり言ってROMチューンと何も変わらない環境でやってます・・・
とっととノイズ対策やらないと・・・

だれか、純正のノイズフィルタがある場所を知ってる人いませんか?
こいつをバッテリーにかませてノイズフィルタとして使いたいのですが・・・
整備書みても解説書みても載っていないし、回路図からではどこにあるのかさっぱり見当がつきません・・・・
Posted at 2009/11/21 23:02:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | かぷち | クルマ
2009年11月15日 イイね!

待望のECU

待望のECU苦節数ヶ月(何もやってないけど)、ようやく装着できたECUにハイテンション気味のマグCAPPです。こんばんは。

とりあえず、写真みてわかる人はわかってください。
そして、「バカがおる」(褒め言葉)と、指差して嗤って下さい。




ちなみに、これを装着するにあたって、
・クランク角センサ増設(クランクプーリー加工、センサ追加)@木村自動車様製作
・デスビカム角センサ改造⇒気筒判別センサ
・インジェクタのフルシーケンシャル化
・ダイレクトイグニッション化(コイルはワゴンR用)
・スロットルポジションセンサ⇒リニアのものに交換(ワゴンR用を流用)

と、だいぶ大変なことになっております(汗
すでに純正配線を加工してしまったため、後戻りできません(怖

私が中途半端な情報で仕入れたため、加工した中古デスビは他車のものだったのですが、
○デスビキャップが違う(スペース的に付かない)
○メーカーが違う(カプチ:○菱製 中古デスビ:DENS○製)
○TDCのときのカムの角度が違う
○このデスビの合いマークを信じて加工したため、信号が出るタイミングが違う

ということで、いらん工数が発生してしまいました。
この辺はさすがMoTeC。データ上の補正でなんとかなりました。
しかし、デスビとして使い物にならないため、ダイレクトイグニッション化するしかなくなりました(笑

ついでに、
・295ccインジェクタ
なんぞも装着して戦闘準備バッチリ(違

装着については、ほとんど私は横で見てるだけでした(ぉ
あまりにも私の作業の段取りが悪かったので・・・
茶毛殿、ほんとうにありがとうございましたm(_ _)m

とりあえずのベースデータまで作成していただき、すでに普通に走れる状態です。
アクセルレスポンスはかなり良くなってます。特に踏みなおしたときなど。
これから少しづつ勉強しながら適合していきます。

もう暗いのでエンジンルームの写真はまた後日上げます。
Posted at 2009/11/15 21:34:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | かぷち | クルマ

プロフィール

「@まるやそ ktkr」
何シテル?   02/06 22:54
カプチーノ弄りすぎです。 クルマバカです。 バカすぎます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1234567
8 910 11121314
151617181920 21
222324252627 28
2930     

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
カプチの後継としてコペンを選択しました。 オープンエアはどうしても外せなくて・・・ F ...
スバル BRZ スバル BRZ
いろいろ悩んだ末の選択は、今が旬のスポーツFRでした。 人生初の新車です。荷物たくさん載 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
セカンドカーとして通勤・普段の足として活躍することになったおぷちです。 金掛けずに手間を ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Rに乗ってようやく3年・・・ 大分乗れてきた気がします。 でもいじらなきゃいけない場所た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation