• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

マグCAPPのブログ一覧

2015年02月07日 イイね!

もろまえ

今日はもろまえ走行会に参加してきました。

前回の作手のセットのままでの走行。フロント12k、リヤ18+6kです。
あと、今回新規にトレーリングアームを変更しました。
以前、中華製の安物買って大失敗してたんですが、今回はクスコ製。
ちゃんと調整幅があります。ネジが固着してません。当たり前だけど感動(爆

で、結果ですが、1枠目にベスト出して、その後は鳴かず飛ばず。
去年の40週くらいのZ2☆なんですが、熱ダレ後の回復が遅くなってるんでしょうか?
なんか、V700に通ずるような回復の遅さを感じました。垂れたらなかなかグリップが回復しない感じ。

ということで、
46.493
でなんと46秒前半に入ってきました。ぎりぎりですが(笑
一応、46秒後半は連発できてるので、46秒に入れることはできるようになったようです。

トレーリングアームの効果ですが、結局よくわかりません(笑
タイヤが熱ダレ起こしてからは、フェニックスでとにかくリヤがムズムズしてました。若干オーバー気味のセッティングになっているようです。

カレーは最高傑作とのことでしたが、いつもどおりおいしいカレーでした。
タイムも出せたし、カレーも食べたのでとっとと帰ろうかとか冗談言ってましたが、結局いつものごとく最後まで残って夕食もまるは食堂に有志で行って解散となりました。

参加者の皆様、主催者のカリーフさん、お疲れ様でした。

・・・明日は天気が崩れるらしいので、帰宅してすぐにタイヤ交換するハメになったのは言うまでも無いのですが、タイヤ交換し終わったら早速雨が降ってきました・・・
Posted at 2015/02/07 22:11:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2015年01月25日 イイね!

走り初め

最近無気力症候群なマグCAPPです。こんにちは。

例年なら年明けたらすぐに走りに行ってた私でございますが、今年はようやく走り初めという体たらく。
(3が日にカートで走ったりはしてましたが・・・w)

ということで、かなり遅めの作手詣でに行ってきました。
ついでにバッジももらってこようという魂胆です。

ブログを無気力で上げてませんが、裏ではいろいろと仕様変更がありました。
一番大きいのがファイナル。4.1⇒4.5に変更。

その際にデフマウントを強化品にしてますが、これはうるさくなっただけで失敗でした(笑

そして足。今まで F:12k R:16k+6kでしたが、一旦 F:14k R:18k+6kに変更。
しかし、フロントの入りがあまりよくない感じを受け、タイムも奮わなかったため、今回はF;12k R:18k+6kと、フロントだけを12kに戻しました。
フロントとリヤのレートの差が6kもある仕様は初なので、どうなることやら・・・

そしてタイヤ。V700が死んで、賞味期限切れのR888を使っていましたが、新たにZⅡ☆を投入しました。
245/40R17です。

こんだけやったのでそろそろ30秒の壁をどうにかしたいところですが、そもそも壁にすら到達できていません(笑
R888でのベストが30.43くらいだったと思いますが、その後それに近いタイムを上記のZⅡ☆で出して昨年は走り納めとなりました。
そして今年の走り初めは・・・

30.294

で堂々のタイム更新、まだまだ30秒の壁は見えてきませんが、かなり近づけたと思います(笑

今回変更した足ですが、フロントの入りが改善され、かなり動きが良くなったような感じがします。
それに対し、リヤも限界が下がってるようなことはまったくなく、6kもレート差があるにもかかわらず自然な感じでした。
なんとなく、12k 16k+6kのころとあまり変わっていないような・・・
もしかしたら、リヤはアシストが線間密着していないことが効いているのかもしれません。
そのためにやたら乗り心地がよいのですが(笑)、おそらくロールし始めに一瞬低レートの領域があるので、動きがマイルドになってるんじゃないかという気がします。
そこから先は16kだろうが18kだろうが荷重がもう移動してしまっているので、コントロール性にそれほどの差がでないのではないか、という気がしています。

リヤのアシストを線間密着させれば、リヤの挙動が早くなるのでそれに呼応してフロントもレートを上げられるようになってくると思うのですが・・
この乗り心地を手放したくない自分がいます(笑
Posted at 2015/01/25 15:43:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2014年07月27日 イイね!

2連続ALT

またまた1ヶ月ぶりの更新、マグCAPPです。こんばんは

オフ会とかドライブラリーとか、ネタはたくさん転がってたんですが、なぜかブログを上げる気力がわくのはサーキットネタばかりという・・・

もうサーキット専用ブログにしたほうがいいんでしょうか?(ぉ

昨日今日、ALT行ってきました。
2連続になったのは、「知り合いと走りの約束してた日を間違えた」からという割りとどーでもいい理由からです。察してください

さて、ALTは5月の走行会以来となります。
その間に、キャスター増し増し仕様にしました。現状つけられるMAXです。多分9度くらい。
イニシャルキャンバーは戻しました。それでも1度ついてます。
これで、西浦走ってタイヤの温度分布から、キャンバーは足りていると判断していたんですが・・・

昨日の結果:30.925
なんとか30秒台に入れてますが、フィーリングはあまり良いものではありませんでした・・・
3コーナー、トップターンや最終コーナーとかでは特に問題なかったんですが、2コーナーが厳しい・・・
でも、タイヤの温度分布みるとそんなに悪くないのです。
コーナーごとの舵角の違いから、転舵キャンバーのつき方が変わってしまい、つぼにはまるコーナーと外れまくるコーナーに分かれてしまっているような感じがします。

お○た師匠にも乗ってもらいましたが、「カウンターが戻ってこない」とのご指摘。
最近ハイキャスター仕様でばっかり走ってるので、慣れてて気にしてませんでしたが、確かにカウンター当ててる状態である程度以上の舵角がつくと、復元力が低下するので普通の仕様から乗り換えると違和感を感じるかも。

キャスターの設定って難しいですね・・・理屈ではなんとなく理解してて、多分そうなんだろうなと思っていましたが。必要舵角とそのときのロール量、対地キャンバーのバランスをコース全体で考えて調整しないといけないので、やりすぎはダメだというのが良く分かりました。

ということで、以前の推定キャスター7度仕様に戻すことに。(まだちゃんと測ってない)
この仕様だとイニシャルキャンバーは必要なので、1.6~7度くらいつけました。
このときにちゃんと前の仕様思い出してたらよかったんですが・・・(前の仕様:2度ちょい)

そして今日の結果:30.919
一応タイムアップしてるし、実は昨日の30.2って一発だけたまたま出た感じで、それ以外は31.2~って感じでしたが、今日は30秒台も2発、その後も31秒フラットを連発してますので、全体的に良くなってるのは間違いないです。フィーリングも以前の感じが戻ってきてます。当たり前だけど。
が・・・キャンバー足りてないorz
明らかに外側の温度が上がりすぎです。やはり2度ちょいは必要だった模様・・・

しかし、キャンバー調整が面倒すぎます。モンローのマジックキャンバー使ってますが、調整幅狭いうえに締め付けで狂うので、数回やり直さないと目的の数値が出せません。
7度キャスターの状態でアッパーマウントでやれるとすごく楽なんですが・・・

V700、もうだめぽって書きましたがまだ元気です。溝無いけど
この前の西浦はセッティングのまずさに加えてコースを完全に忘れてたのが大きいと思います・・・


で、今日はmura@350Sさん(以降muraさん)と一緒に走りました。
RX-8の人も一緒に連れてきてましたが、8の人は初走行、muraさんは2回目とのことでした。
私の勧めもあってPSS履いたんですが、思ったようにタイムが出ない様子・・・
私は1時間でリタイヤしたんですが、muraさんは3Hパックだったので、タイヤ冷やしたり同乗したりしながらラインのアドバイスとかしてたんですが、やはり車が違うのが大きくてうまくアドバイスできず・・・
最後の枠でご好意で運転させてもらいましたが、PSSのグリップはかなり強力でした。
でもATをうまく使いこなせず・・・3.5LのハイパワーFRであることもあいまって、怖くて踏めませんでした(へたれ)
パワーが有り余ってることに加え、オープンデフということもあってあまり横Gかけすぎると空転してしまうので、工夫が必要な模様です。トルセンがあれば化ける気がするんですが・・・

その後ブレーキパッド交換とのことなので手伝い。
フロント対抗4ポッド、リヤ片押し1ポッドなのですが、リヤも変わった構造で対抗2ポッドと同じようにピンでパッドを留めてるので、ピンの抜け止めの針金の処理が多少面倒なだけで楽勝でした。カプチも似たような構造ですが、パッド止めてるのがキーなので抜き差しが多少面倒。

mura@350Sさんお疲れ様でした。
お○た師匠もアドバイス(?)ありがとうございました。
Posted at 2014/07/27 23:39:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2014年06月23日 イイね!

西浦

いつの間にか会員証の有効期間切れてて入場料払う羽目になったマグCAPPです。こんばんは

今日は久々に西浦に行ってきました。
なかなか平日休みが取れないので、平日なら安い西浦にしようと思い立ち・・・

朝の10時の枠で走行したんですが、さすが平日。私のほかにDC5が一台いるだけで、ほとんど貸切状態でした。

最近西浦走ってなかったので、今回がV700での初アタックになります。
もうタイヤつるつるですが・・・

あと、今回の変更点は、前回のブログに上げたリヤのトレーリングアームと、実はフロントのキャスターいじってみました。
今までは7度くらいを目標にしてましたが、一旦とりあえずつけられるだけつけてみようと。
その結果、マジックキャンバーではうまくキャンバーがあわせられなくなってしまったので、しかたなくボルトはノーマル戻し。
イニシャルキャンバーは1度です。ちょっと不足気味かも・・・

結論からいうと、撃沈でしたorz
ベストが1分4秒098で、7年オチRE11で出したタイムにすら到達できず・・・
まあ、あのときはまだ肌寒いくらいだったのに対し、今日の気温は走行時ですでに28度とかだったので、温度的にきびしいってのはあったと思いますが。
あとはタイヤですね・・・もはや溝が見えない感じなので、もう寿命なのだと思います。
フロントのキャンバーが2度⇒1度になってるのも気にしてたんですが、キャスター増により相殺できてるようで、タイヤの温度分布で見る限りキャンバー不足な感じはありませんでした。

考えてみれば、今年の1月に導入してから、サーキット走行はほとんどV700で走ってましたので、走行回数は一日イベントを数回含む10回以上。
初期の溝の少なさと、タイムが出てた期間を考えると、当初考えてたよりはかなりロングライフなタイヤでした。高いからコスパは微妙だけど・・・

実は今回大失敗しました。
足をいじった際に、どうも減衰つまみを動かしてしまっていたらしく、リヤが右:減衰MAX、左:減衰MINというありえない設定で走ってました・・・
左コーナーでケツが出るので、なんか変だなーと思って見てみたら・・・
しかし、気づいたときにはもうときすでに遅し。残り15分という状況で、しかもタイヤはたれったれ。
直したら挙動はマトモになりましたが、タイムは5秒台で撃沈・・・

ちなみに、トレーリングアームの効果は、「わかりませんでした」(死
上記の失敗が大きいです。まともな状態で評価できず・・・

街乗りだと、なんとなくトラクションがかかる・・・ような気になれるんですが、おそらく駆動反力で出るショックを「レスポンスが上がった」ように感じるだけだと思われます。純正アーム時と比べると、アクセルON/OFF時のショックが悪化してるのが分かります。
もちろん、ブッシュのたわみがなくなった分だけレスポンスは上がってるはずですが、どちらかというと上記のショックのほうが目立つので、これを勘違いしてしまいがちな気がします・・・・
Posted at 2014/06/23 22:03:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2014年06月21日 イイね!

あらいめんと

また一ヶ月ぶりの更新ですが、生きてます。
マグCAPPです。こんばんは

先月からも、カプチでツーリングに行ったり、カプチでALT走ったり、カプチで奥伊吹でぐるぐる回ったりと、いろいろありました。
・・・カプチばっかりですが・・・

で、やはりBRZって楽な車だということを再認識しました(爆
でも、ALT走ってみてやはりこの車の足回りは基準となることも再認識できました。
BRZと比較すると、エンジンがダメだってのもよく分かります・・・

で、本題のあらいめんとですが、BRZのほうのアライメント見直しを実施しました。
あるBRZ乗りの方より情報を入手し、ようやく納得できたので今まで手をつけていなかったリヤのトレーリングアームを交換。
クスコかシルクロードか悩みましたが、結局安さに負けて、ヤフオクで1万くらいで出ている、オレンジ色のヤツに手を出しました(笑
評判も情報もまったくないので人柱です。うまくいけばめっけもんくらいの感覚で

今日モノが届いたんですが、作り自体はしっかりしてます。強度証明書とか、説明書とか、そーいうものは皆無ですが、太さは十分だし、溶接もちゃんとしているようです。
ピロはメーカー不明なので少々不安ですが、ガタなどはなくちゃんと動きます。
ダストブーツもちゃんとついてます。
が・・・ターンバックル調整式なんですが、ネジが硬くて回らない。。。
どうやら、ピロ側はネジ部にマスキングせずに塗装しているようで、ネジ部に塗装が乗ってナットがくっついている模様。
そして、ターンバックルの本体側に刺さっているほうのネジは・・・錆で固着していました(爆
内部は防錆対策なにもしておらず、グリスすら塗ってないため、溶接で熱が入った結果さびてしまったのだと思われます。

でもまあ、こんなものは想定済み。錆は556でやっつけてグリス塗ってしまえば問題ないし、塗装での固着もネジを何回か回してやれば自然に取れて問題なくなります。

真の問題点は・・・長さの調整範囲にありました。。。。
ベースの長さが長いので、純正よりほとんど短くなりません・・・
逆に長くする側は多分5cm以上伸ばすことが可能です(笑
でも、私は短くしたかったんです。。。。
無理やりネジをねじ込んで、なんとか純正ー5mmくらいまで短くできましたが、本当は10mm短くしたかった・・・

ということで、純正の長さのままでピロにしたいだけの人は安いのでいいかもしれませんが、ちゃんと調整して使いたい人にはあまりお勧めできないシロモノということが分かりました。
クスコとかシルクロードのは、純正比で調整範囲を明示してあるので安心です。
やっぱりあっち買っときゃ良かった・・・と思っても後の祭り。これこそ人柱の醍醐味です。
あまり味わいたくはないものですが(笑

トレーリングロッドの長さが変わって、アライメントが変化したので調整しました。
トーインとアウトを見間違えたせいでやり直す羽目になったのは秘密です・・・

試走したいところですが、明日は雨らしいのでどうするか考え中・・・・
Posted at 2014/06/21 20:23:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | 日記

プロフィール

「@まるやそ ktkr」
何シテル?   02/06 22:54
カプチーノ弄りすぎです。 クルマバカです。 バカすぎます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
カプチの後継としてコペンを選択しました。 オープンエアはどうしても外せなくて・・・ F ...
スバル BRZ スバル BRZ
いろいろ悩んだ末の選択は、今が旬のスポーツFRでした。 人生初の新車です。荷物たくさん載 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
セカンドカーとして通勤・普段の足として活躍することになったおぷちです。 金掛けずに手間を ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Rに乗ってようやく3年・・・ 大分乗れてきた気がします。 でもいじらなきゃいけない場所た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation