• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

マグCAPPのブログ一覧

2010年02月27日 イイね!

あるとわーくす

あるとわーくすまたしばらくブログサボってたマグCAPPです。こんにちは。
最近暖かくなったり急に寒くなったり、天候が読めなくて困ります。
まあ作業してないんでいいですけど。

写真見て察している人もいるかもしれませんが、

ワークス買いました

なんで軽2台体制なのかとか、その辺は深く考えたら負けだと思います。

というかですね、ファーストカーが2座オープンの軽のみ、というのはいろいろ制約が大きいわけですよ。
普通はセカンドカー、あるいはサードカーの趣味的遊び車として所有するのがこのクルマの正しい姿だと思うわけですよ。
実際前はそうだったわけですし。

まあ、
でもそんなのかんけーねー(死後
とばかりにR手放してからカプ一筋でがんばってましたが、さすがに買い物やごみ捨てにも支障が出るようになってきた(ちょっとデカイごみが・・・)ので、なんか手を考えてるときに話が来たわけです。

H11年式のRS/Z。アルトワークスとしては最後の型になります。
まあ、その中の前期型なんですが。
詳しい人なら、VVTだって言えば判ってもらえると思います。
無駄に電スロとか付いてます。MTですが。

3つ前のオーナーがいろいろ弄り倒してるらしく、なんかすごく燃費悪いらしいです・・・
まずはその辺を元に戻すところから・・・どこから手をつけよう(ウキウキ
Posted at 2010/02/27 16:40:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | あると | クルマ
2010年02月07日 イイね!

さらに整備

相変わらず画像ないですが、撮ってもしょーがない絵なので写真撮らないんだと言い張るマグCAPPです。こんばんは。

・・・ええ、本音は写真撮るのが面倒なだけなんですが、口が裂けてもそんなこといえません(棒読み

今日は作業どーしようか迷ったんですが、結局昨日やれなかったデフオイル交換とミッションオイル交換やりました。
・・・作業始めるまでは無風に近かったのに、車ジャッキアップしたとたん風が吹き始めるのは嫌がらせですかそうですか。

昨日ほどひどい風ではないので、なんとかオイルパンに収めることができました。

しかし、ミッションオイルに混ざる金属粉の量が多いような気がします。
丁寧なシフトを心がけてるつもりなんですが、やっぱり回転あってないんだろうか・・・
それとも、オイルが相性わるいんでしょうかねー
今使ってるのはNUTECのZZ-31ってやつで、化学合成100%ではありませんがそんなに安いオイルでもないんですけどねー・・・
APIの表記がないんでよくわからんですが、もしかしてGL-5なんでしょうか?
カプチのミッション、古いタイプなんでGL-4指定なんですよねぇ・・・

デフオイルのほうは問題ないようです。こっちはクスコ純正のLSDオイルを愛用してます。
このオイル、不思議なくらいチャタリング出ないんですよ。
一度MOTUL入れたときはそこそこチャタリング出てたんで、どうもオイルの特性らしい。。。
Posted at 2010/02/07 18:38:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | かぷち | クルマ
2010年02月06日 イイね!

整備

風の強さに心が折れたマグCAPPです。こんばんは。

今日、風 強すぎ。
本当は今日の予定メニューは
・エンジンオイル+エレメント交換
・ミッションオイル交換
・デフオイル交換
・リヤキャリパー交換
・ブレーキエア抜き
の5本立てだったのですが、ミッションオイルとデフオイルは次回にまわすことになりました・・・
明日風が弱まればやるかもしれませんがw

オイル受けが風で飛ばされるんです。中身入ってても・・・
ということで、後片付けがとっても大変でした。
不幸中の幸いだったのは、そんなにぶちまけなかった事くらい。

で、臭いミッションやデフのギヤオイルでぶちまけるととっても大変なことになるので、今日はエンジンオイル+エレメントを交換したところで作業を断念しました。

キャリパー交換なら特にぶちまけるものはないので、こっちはやりました。
が、今度は寒さで心が折れそうに・・・手がかじかんで思うように動きません・・・
おまけにキャリパーを固定してるボルトが固着しててなかなか取れないし・・・
結構奥まったところにある上に、リヤがほとんどマルチリンクな構造なもんでアームが邪魔しまくって、なかなか工具が動かせないんですよねぇ・・・
まあ、めがねレンチをハンマーでガンガンやってやっつけましたが(ぉ

交換そのものは特に問題なく終了しました。サイドの調整ネジを緩めるの忘れてて、反対側のサイドワイヤーが届かなくなってて???な状態になって数分固まってたりしましたが(爆

今回からエア抜きで加圧ツール使うのやめました。やっぱあれダメですわ。勢いがないので全然エア抜けていかない・・・
ワンウェイバルブかませてワンマンブリーダーです。バルブのところまでフルードが来てしまえば、ほとんど逆流はないので安心してエア抜きできます。
ホントは助手がいればもっとしっかりエア抜きできるのですが・・・
コンプレッサー使えるなら加圧ブリーダーも役に立つと思います。あっちのほうが原理的にはエアを噛む事がないのでいいはずです。

対策部品組んだせいか、サイドブレーキのレバーがかなり重くなりました・・・
これは引きずりに効いてくれると期待します。

気になるインプレですが、エアがしっかり抜けた効果のほうがでかいような気がします(爆
ブレーキタッチがかなりしっかりしたものになりました。
あとはアタリが付いてからどうか、ですね。
Posted at 2010/02/06 23:56:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | かぷち | クルマ

プロフィール

「@まるやそ ktkr」
何シテル?   02/06 22:54
カプチーノ弄りすぎです。 クルマバカです。 バカすぎます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
カプチの後継としてコペンを選択しました。 オープンエアはどうしても外せなくて・・・ F ...
スバル BRZ スバル BRZ
いろいろ悩んだ末の選択は、今が旬のスポーツFRでした。 人生初の新車です。荷物たくさん載 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
セカンドカーとして通勤・普段の足として活躍することになったおぷちです。 金掛けずに手間を ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Rに乗ってようやく3年・・・ 大分乗れてきた気がします。 でもいじらなきゃいけない場所た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation