• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

マグCAPPのブログ一覧

2014年06月23日 イイね!

西浦

いつの間にか会員証の有効期間切れてて入場料払う羽目になったマグCAPPです。こんばんは

今日は久々に西浦に行ってきました。
なかなか平日休みが取れないので、平日なら安い西浦にしようと思い立ち・・・

朝の10時の枠で走行したんですが、さすが平日。私のほかにDC5が一台いるだけで、ほとんど貸切状態でした。

最近西浦走ってなかったので、今回がV700での初アタックになります。
もうタイヤつるつるですが・・・

あと、今回の変更点は、前回のブログに上げたリヤのトレーリングアームと、実はフロントのキャスターいじってみました。
今までは7度くらいを目標にしてましたが、一旦とりあえずつけられるだけつけてみようと。
その結果、マジックキャンバーではうまくキャンバーがあわせられなくなってしまったので、しかたなくボルトはノーマル戻し。
イニシャルキャンバーは1度です。ちょっと不足気味かも・・・

結論からいうと、撃沈でしたorz
ベストが1分4秒098で、7年オチRE11で出したタイムにすら到達できず・・・
まあ、あのときはまだ肌寒いくらいだったのに対し、今日の気温は走行時ですでに28度とかだったので、温度的にきびしいってのはあったと思いますが。
あとはタイヤですね・・・もはや溝が見えない感じなので、もう寿命なのだと思います。
フロントのキャンバーが2度⇒1度になってるのも気にしてたんですが、キャスター増により相殺できてるようで、タイヤの温度分布で見る限りキャンバー不足な感じはありませんでした。

考えてみれば、今年の1月に導入してから、サーキット走行はほとんどV700で走ってましたので、走行回数は一日イベントを数回含む10回以上。
初期の溝の少なさと、タイムが出てた期間を考えると、当初考えてたよりはかなりロングライフなタイヤでした。高いからコスパは微妙だけど・・・

実は今回大失敗しました。
足をいじった際に、どうも減衰つまみを動かしてしまっていたらしく、リヤが右:減衰MAX、左:減衰MINというありえない設定で走ってました・・・
左コーナーでケツが出るので、なんか変だなーと思って見てみたら・・・
しかし、気づいたときにはもうときすでに遅し。残り15分という状況で、しかもタイヤはたれったれ。
直したら挙動はマトモになりましたが、タイムは5秒台で撃沈・・・

ちなみに、トレーリングアームの効果は、「わかりませんでした」(死
上記の失敗が大きいです。まともな状態で評価できず・・・

街乗りだと、なんとなくトラクションがかかる・・・ような気になれるんですが、おそらく駆動反力で出るショックを「レスポンスが上がった」ように感じるだけだと思われます。純正アーム時と比べると、アクセルON/OFF時のショックが悪化してるのが分かります。
もちろん、ブッシュのたわみがなくなった分だけレスポンスは上がってるはずですが、どちらかというと上記のショックのほうが目立つので、これを勘違いしてしまいがちな気がします・・・・
Posted at 2014/06/23 22:03:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2014年06月21日 イイね!

あらいめんと

また一ヶ月ぶりの更新ですが、生きてます。
マグCAPPです。こんばんは

先月からも、カプチでツーリングに行ったり、カプチでALT走ったり、カプチで奥伊吹でぐるぐる回ったりと、いろいろありました。
・・・カプチばっかりですが・・・

で、やはりBRZって楽な車だということを再認識しました(爆
でも、ALT走ってみてやはりこの車の足回りは基準となることも再認識できました。
BRZと比較すると、エンジンがダメだってのもよく分かります・・・

で、本題のあらいめんとですが、BRZのほうのアライメント見直しを実施しました。
あるBRZ乗りの方より情報を入手し、ようやく納得できたので今まで手をつけていなかったリヤのトレーリングアームを交換。
クスコかシルクロードか悩みましたが、結局安さに負けて、ヤフオクで1万くらいで出ている、オレンジ色のヤツに手を出しました(笑
評判も情報もまったくないので人柱です。うまくいけばめっけもんくらいの感覚で

今日モノが届いたんですが、作り自体はしっかりしてます。強度証明書とか、説明書とか、そーいうものは皆無ですが、太さは十分だし、溶接もちゃんとしているようです。
ピロはメーカー不明なので少々不安ですが、ガタなどはなくちゃんと動きます。
ダストブーツもちゃんとついてます。
が・・・ターンバックル調整式なんですが、ネジが硬くて回らない。。。
どうやら、ピロ側はネジ部にマスキングせずに塗装しているようで、ネジ部に塗装が乗ってナットがくっついている模様。
そして、ターンバックルの本体側に刺さっているほうのネジは・・・錆で固着していました(爆
内部は防錆対策なにもしておらず、グリスすら塗ってないため、溶接で熱が入った結果さびてしまったのだと思われます。

でもまあ、こんなものは想定済み。錆は556でやっつけてグリス塗ってしまえば問題ないし、塗装での固着もネジを何回か回してやれば自然に取れて問題なくなります。

真の問題点は・・・長さの調整範囲にありました。。。。
ベースの長さが長いので、純正よりほとんど短くなりません・・・
逆に長くする側は多分5cm以上伸ばすことが可能です(笑
でも、私は短くしたかったんです。。。。
無理やりネジをねじ込んで、なんとか純正ー5mmくらいまで短くできましたが、本当は10mm短くしたかった・・・

ということで、純正の長さのままでピロにしたいだけの人は安いのでいいかもしれませんが、ちゃんと調整して使いたい人にはあまりお勧めできないシロモノということが分かりました。
クスコとかシルクロードのは、純正比で調整範囲を明示してあるので安心です。
やっぱりあっち買っときゃ良かった・・・と思っても後の祭り。これこそ人柱の醍醐味です。
あまり味わいたくはないものですが(笑

トレーリングロッドの長さが変わって、アライメントが変化したので調整しました。
トーインとアウトを見間違えたせいでやり直す羽目になったのは秘密です・・・

試走したいところですが、明日は雨らしいのでどうするか考え中・・・・
Posted at 2014/06/21 20:23:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | 日記

プロフィール

「@まるやそ ktkr」
何シテル?   02/06 22:54
カプチーノ弄りすぎです。 クルマバカです。 バカすぎます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
22 232425262728
2930     

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
カプチの後継としてコペンを選択しました。 オープンエアはどうしても外せなくて・・・ F ...
スバル BRZ スバル BRZ
いろいろ悩んだ末の選択は、今が旬のスポーツFRでした。 人生初の新車です。荷物たくさん載 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
セカンドカーとして通勤・普段の足として活躍することになったおぷちです。 金掛けずに手間を ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Rに乗ってようやく3年・・・ 大分乗れてきた気がします。 でもいじらなきゃいけない場所た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation