2012年07月01日
またしばらく絶賛放置プレイ状態だったマグCAPPです。こんにちは。
昨日6/30に恒例のワニシアめいほうジムカーナ練習会に参加してきました。
これに向けて、アライメントをドリ用に変更。
もう時期的にタイムは狙えないので、タイムアタック仕様からドリフト仕様に変更です(笑
実はまだ完全に変更し切れてないですが、問題なければこのままで行くつもり・・
今回、リヤタイヤにはKENDAをチョイス。S15の人が激しくお勧めしてたのと、最安値だったのでこれにしました。
13インチのてっちんホイールは廃棄して、カプチ純正に組みます。165-65R14なのでカプチ純正サイズ。
これで一本2500円。
ドリ仕様というとよくフロント鬼グリップタイヤ、リヤうんこタイヤというのが多い気がしますが、私はフロントとリヤのグリップバランスをある程度そろえたほうがいいと思ってます。
で、どうせアジアンタイヤにたいしたグリップはないだろうと高をくくって、フロントはホイール買ったときについてきたDNAエコス(5年もの)をそのまま使用。
・・・しかしこれが失敗でした。熟成したエコタイヤを甘く見てました(爆
フロントのグリップがなさすぎてどうにもならない・・・
慣性で流そうにも、コーナーリングで先にフロントが逃げ始める始末・・・
走行の様子はこちら。
午前中はJターン+フリー走行と定常円。午後は恒例となったSSバトルです。
最初フロントがあまりにも食わないのでリヤ流すのにかなり苦労してました。
そこでリヤをとにかく流すため、サイドを使用しはじめたらそこそこ振れました。
SSは2本目で、実は3本目からノリノリになってドリフトしまくってたんですが、動画が取れていませんでした・・・残念。
今回はMR2乗りのASSY氏、S15乗りのMacky氏、FF&FR両刀使いのマイスターこびぃ氏の3名にもカプチに乗ってもらいましたが、全員口をそろえて「乗りにくい」と(笑
フロントタイヤがもっとマトモならもっと普通に乗れるんですが、今回は失敗でした。
しかしマイスターこびぃ氏は流せてました。さすがです。
今回も無事に楽しく走れました。主催のごぶさん、ろってぃーさん、参加者のみなさま、お疲れ様でした。
次回はもっとマトモなフロントタイヤにします(爆
Posted at 2012/07/01 11:48:13 | |
トラックバック(0) |
かぷち | 日記
2012年06月17日
DTMから帰ってきてまもなく作業しまくったマグCAPPです。こんばんは。
DTMのあと、晴れてたので作業しました。
時間もあまりなかったのでたいした作業じゃないです。
・フロントブレーキパッド交換
・ブレーキフルード交換
パッドはまだ残りがあるんですが、今使ってるフォーミュラアクレ700Cはダスト出すぎ・・・
いい加減掃除が面倒になったので、ダストの少ないことで定評のあるGLANTZのパッドに変えました。
今回は耐熱温度の高いCXです。サーキットで使えるのかどうかのテストも兼ねた人柱です(笑
リヤパッドはさくさく交換できるんですが、フロントパッドは板ばねのせいでなかなか嵌りません・・・
フルード交換ついでにリヤキャリパーの具合も見てみたんですが、特に動きが渋いなどの症状はなし。
でもなんか引きずってるような感じがするんですよね・・・
フルード受けをペットボトルの蓋加工してホースを貫通させたことで、今までよくやらかしてたボトル倒してフルードだばぁというコンボは防止できました(笑
ボトル本体は普通のペットボトルが使えるので使い捨てです。
蓋は再利用(笑
このパッドはカーボンメタルらしいので、ローターにコーティングする作業が要ります。
そこで焼きいれに行ってきました。お山に。
あまり激しくやると一気に炭になってしまう可能性があるので、高車速からの急制動⇒クーリングを数回繰り返します。
ある程度温度上げないといけないので、あまりやさしくやりすぎても焼入れにならないのが難しいところ。
そこそこいけたかな?というところで8割くらいのペースで走ってみます。
すると***k(そこそこ高速)からのブレーキングで微妙にブレーキが効かなくなったようなフィーリングが・・・
そしてパッドの焼け焦げる嫌なにおい。
「やらかしたか?」と焦りましたが、それでどうやらコーティングがなされた模様。そのあとはしっかり効くようになりました。
ローターもうっすらと虹がかったような色になってて、コーティングされてる模様。
とりあえず、サーキットで使ってみます。
Posted at 2012/06/18 22:30:36 | |
トラックバック(0) |
かぷち | 日記
2012年06月17日
気がついたら今月ひとつもブログあげてないことに気がついたマグCAPPです。こんばんは。
そしてこのブログにも写真はありません。
16、17日になんちゃってDTMが開催され、参戦してきました。
今回のメインは夜戦、予報は雨なのでサーキット走るつもりはなく、一応念のためヘルメットとグローブは用意してましたが、サーキットセット(工具とか)はもって行きませんでした。ウイングも。
16日は予報どおりの雨。
宿にはすでに夜戦用のセッティングがされてました。初のGT5です(笑
カニ食い放題だったんですが、カニには連敗です。手がべとべとになってカニ臭く・・・(爆
準備が足りませんでしたね。今後しばらくはカニは無いと思いますが。
恒例の鈴鹿決戦は、せっかく座席が2つ用意されているにもかかわらず、タイムアタック勝負となりました。
ベスト更新したら交代、という(勝手な)ルール。
使用車両も適当に決定されます。前回はベンツDTM車両でしたが、今回はアルファのザガート・レーシングカーです。
超適当です。しかもクラシックカー。
でもさすがにレーシングカーだけあって速いです。結局、私が出した2分24秒3を1秒近く上回って、KYたろう氏に敗北を喫してしまいました。
これで鈴鹿決戦は1勝1敗です。
翌日はまさかの晴れ。
しかし参加者のほとんどはメットもグローブも持ってきていなかったり、車ごと走り仕様ではなかったり(笑
10時枠は微妙にぬれてたのでキャンセル、11時枠で遠方から当日参加の2台のM3が走行されました。
そして、13時枠。もともと予約してたこの時間で走行することにしたんですが、走行はなんと私1台のみ(笑
他の方々は戦線離脱で、一般参加の8台あわせて9台での走行となりました。
台数少ないのでクリアは取れまくりだったんですが、そもそもサーキット走るつもりじゃなかったこともあってあまり準備できないまま走行。ウイングもないし(笑
それでも1分4秒後半を刻んでたんですが、ここでKYたろう氏が非接触温度計持ってたので、タイヤの温度を測定してもらいました。
その結果、タイヤの真ん中の温度が低いことが判明。いつも空気圧は温間2kになんとなく合わせてたんですが、実は低すぎだということがわかりました。
ミラージュが飛び出して赤旗車両回収になったので、一度ピットに戻り、空気を入れることにしました。
2.3kに合わせて走行したところ、温度分布は改善したもののまだ真ん中のほうが低いとのこと。
このとき、本日ベストの1分4秒596が出ました。
ただ、テールハッピーな傾向にあったので、空気圧を2.2kに下げて再チャレンジ。
いい感じになりましたが、すでにタイヤがたれてしまっていたらしく、タイムは伸びず。
ベストタイムからは0.6秒落ちくらいでした。空力なかったのでこんなものかも。
さらに、気温が高かったので吸気温がきつかったです。MAX70度。
このインタークーラー仕様にしてから問題ないと思ってましたが、真夏に向けては一工夫必要な模様。
・・・インタークーラースプレー復活させます(笑
とにもかくにも、DTMチャレンジも無事終了しました。主催のao-chanさま、お疲れ様でした。
他の参加者の皆様もお疲れ様でした。
次回も参加したいと思います。
Posted at 2012/06/18 22:14:51 | |
トラックバック(0) |
かぷち | 日記
2012年05月26日
この前の大雨だった有給休暇のリベンジでALT行ってきました。マグCAPPですこんばんは。
晴れてたのでALTいってきました。LSD導入の効果を早く確認したかったので。
結果はようやく出ました。30.962。
30秒台に入れることができました。
しかし、9時枠で走ったんですが、やたらと台数多く12台。
実はベストは走り出し2周目で出たんですが、その際もクリアとれず。
その後しばらく様子見てましたが、クリア取れてさぁアタックするぞーって頃にはタイヤがたれてました・・・
Z1に比べて、Z2はたれるのが早い気がします。というか、気のせいじゃないと思います。。。
まあ、最後のほうでタイムが出なかったのは、リヤがしっかり駆動するのがうれしくて踏みまくった結果流れまくりだったせいだったりもしますが(爆
でもタイムは割りと安定してて、アタックした周は31秒前後にきれいに集まっています。
やはり車が確実に速くなってますね~。
ちょっと挙動で気になったのは、たれ始めた頃に出てたんですが、3コーナーの上り中に右フロント一点集中みたいな感じで前が沈み込み、リヤが完全に流れてるわけじゃないんだけどケンケンやってるみたいに外にジャッジャッと跳ねてアウトにはらむような症状。そのときハンドルの重さも急に重くなったり軽くなったりしてました。
もしかしたら片輪走行になってたのかも・・・ラジアルなんですけど・・・
一応レーシングプラグのままでいったんですが、高回転ならどうか?と思ったけど・・・あまりイリマックとの差は感じられないどころか、イリマックのほうがパワー出てたような気がするくらいです・・・
家帰って速攻で購入してあったイリマック9に交換しました(爆
その後木村さんところでミッションオイル交換。
その後も長々としゃべくりまくってた結果、店を出たのは日が変わる直前・・・
(木村さん、遅くまですみませんでした・・・)
明日というか今日起きれるかな?(ぉ
Posted at 2012/05/27 02:30:03 | |
トラックバック(0) |
かぷち | 日記
2012年05月19日
この前不具合完治とか言ってましたが、よく見るとブリーザーケースからオイル漏れしてたマグCAPPです。こんばんは。
本当にこの車は飽きさせないですね。いつまで経ってもどっかが壊れてる・・・(爆
エンジン後ろ側が微妙にぬれてるのに気がついて、よくよく見てみるとブリーザー周辺がべとべとでした。
ただ、場所的にデスビ周辺も怪しいので、この際なのでこの辺全部のガスケット交換することにしました。
交換部品はデスビのカム勘合部のOリングと、デスビケース・カムカバー間のガスケット、ブリーザーケースのガスケットの3つです。
が、何が大変ってブリーザーケースのガスケット。
鉄板にゴムが貼り付けてあるタイプのガスケットなんですが、このゴムがケース側に引っ付いてしまっててはがれない・・・
ちまちまとカッターの刃で削って掃除するのにえらい時間がかかりました。
スクレーパー持ってたはずなんですが、どっかいっちゃったorz
あと、デスビもケース部分外すにはデスビ本体を外さないと、工具が入らない・・・
前、ケースとASSYで外せた記憶があるんですが、どうやったか思い出せませんでした(笑
デスビ外すと、カムとあわせるのが結構大変だったりします。私の場合はデスビがデスビじゃないので(謎)、軸を直接手でぐりぐり回せば簡単にはまりますが。
普通は接点やデスビカバーがついてて、軸を回す手段がないので苦労するとおもいます。(してました)
あとはエアクリの掃除(洗浄してオイル塗布)とかしてたんですが、なぜかこういう作業してるとどーでもいい作業始めてしまいますね。
エアクリ乾燥させる時間がもったいないとかおもって、ドリルにくっつけて遠心脱水するためのアタッチメントをおもむろに作り始めてみたり(笑
防水カバーもボロボロになってたので、作り直したりしてました。
明日は今期最後のまいこサンですね。寝坊さえしなければいけるとおもいます(笑
Posted at 2012/05/19 20:36:14 | |
トラックバック(0) |
かぷち | 日記