2005年12月26日
絵なしブロ(以下略
後編。
前半、西コースの一部がウェットでありながらタイムが出せたので、完全ドライになった後半では30秒切れるかも!ってことで気合入りまくりです。
次の走行まで時間が有るのと、ガソリンがEの手前なのでガソリン入れるために一度コースの外へ。
そこで気が付いてしまいました。ブレーキ警告灯が点いている・・・
サイドが戻りきってないのか?と思ってサイドに触ってみるも、完全に下りてるし・・・
心配になってボンネット開けてみると、フルードが半分くらいに減ってる。
でも、半分もあるなら問題ない・・・と思い、後半の走行へ。
今思えば、これがこれから起こる悲劇の予兆だったのです・・・(ナレーション風)
後半は気合が入ってるので、いきなりハイペースでかっとびます。
しかし、なんかブレーキの効きが悪い。タイムも伸び悩み。
で、思いっきり1コーナーを攻めてみたんですが・・・かなりブレーキの効きが悪くなってるなー、と思ってたら「ゴリゴリゴリゴリ」という嫌な音が。
瑞浪の悪夢を思い出しますが(過去ブログ参照)、今ははじめっから2ピースローター。大丈夫なはず、でも気になるからピットインしようと思ってちょっとペースを落としてデグナーに突っ込んだときでした。
ブレーキ全然きかねー!
とっさの判断で内側に巻き込ませ、一つ目のコーナーを何とかクリアした時点でリヤがブレイク。
140km/h高速スピンをぶちかましてしまいました。
最終的に外に出てしまいましたが、ほとんどコース上で減速できたのが幸いだったのか、車両自体へのダメージはほとんどなかった模様。
しかし、何が起きたのかまったく理解できず。頭の中真っ白。
とりあえず戻ろうと、コースに復帰。
走行中、ずっとゴーゴーゴリゴリと嫌な音が・・・
ブレーキ踏むとすんごい音が。
「ガリゴリゴゴゴガリガリガリゴリゴリ」
なんとかピットに戻り、ブレーキ確認して唖然。
ローターがボロボロのぐっちゃぐちゃ。
よーく見ると、パッドが・・・
ありません(死
裏金で止まってた模様・・・
ブレーキ警告灯がついた時点で気がつくべきだったのです。
フルードが減ってるってことはオイル漏れが無い限り、パッドが減ってることを意味してるわけで・・・
ショップに電話入れるも、多忙でローダー手配はムリっぽい。
・・・ええ、自走しましたよ。止まるときめっちゃ緊張しました。
しかも、そういうときに限って渋滞してる。下道も高速も。
サイドブレーキも総動員。なんとか帰って来れました。
あーまた10万コースだ-(鬱氏
Posted at 2005/12/28 21:31:42 | |
トラックバック(0) |
GT-R | クルマ
2005年12月26日
絵なしブログ第三弾。(もういいかげんこの言い回し飽きてきた
鈴鹿アタックの巻。
えー、月曜だけど有休とって鈴鹿逝って来ました。
今日はSMSCの枠が5つもあるので、2枠走る予定です。
で、前回余裕を見すぎて寒空の中待たされまくった教訓から、ちょっと遅めに出たんですが。
・・・先導走行間に合わんかった・・・
まあ、気を取り直して走行。タイヤを暖めつつアタックするものの、タイムが全然でない。
2分40秒前後で周回を重ねる。なんか遅い。おかしい。
コースは西がちょっとウェット。だけど大体ドライコンディション。
前回は2分35秒くらいで回れていたはず。あれは気のせいだったのか・・・?それとも、スプーン出口がぬれてるとタイムでないのか・・・?
と思っていたら・・・ブースト設定が街乗り用0.6(ほぼ最低圧)になってました・・・ノーマルより低いじゃねーか(笑
さらに気を取り直してブースト1.1仕様、オマケにアテーサコントローラ発動させてアタック。
・・・速い速い。全然違うじゃーん。
で、あっさり2分33秒をマークし、そこからじりじりとタイムを上げていく。
最終的に2分31秒8を刻んだところでタイムアップ。
これは2分30秒切りいけるかも?!
って期待を抱きながら後半へ続く。
Posted at 2005/12/28 21:11:28 | |
トラックバック(0) |
GT-R | クルマ
2005年12月25日
絵なしブログ第二弾。
LAPSHOT取り付けの巻。
鈴鹿ラップタイム計測用最終兵器のLAPSHOTが着ました。
注文してからえらく時間かかったけど。
んで、取り付け。色々悩んで、さくっと取り付け終了。
かなり色々考えたので、結構いいものに仕上がったと思います。
え?なにがって?
それはね・・・
センサー取り付け位置!
多分、R乗りでこれつける人は、センサーどこにつけるかで悩むと思うんですよね。
車高高いし、低いところはなんかぶつけそうで怖いし、なかなかいい場所がありません。
で、私の場合は・・・街乗りではぶつけることがまずなく、それでいてサーキット走行時は確実に磁気を拾えるよう、可動式ステ-を作成。
それも、いろいろ考え抜いた逸品です。200km/h以上の風圧に耐えながら、万一コースアウトなどで異常に大きい負荷がかかった場合にはステ-ごと倒れることでセンサーを保護できるようにしました。
この辺、ノウハウなので写真は上げません(笑
が、どうしても知りたい人はレスくれれば説明するかも・・・しないかも・・・
Posted at 2005/12/28 21:02:30 | |
トラックバック(0) |
GT-R | クルマ
2005年12月17日
今日は、珍しく休日にSMSCの走行枠がある日でした。
で、行ってきました(笑
SMSCに入会して、これが2回目の走行。入会時の走行をいれて2回目なので、走行回数券を買うのは初めてだったりします。
しかし、ブランクがありすぎて鈴鹿サーキットまでの所要時間がわからなくなってしまい、余裕を見て3時間前に出発しました。
2時間かかっても準備に1時間使える、という目算で。
・・・1時間ちょっと後には鈴鹿にいましたが、何か?(笑
ということで、2時間もの時間を持て余してしまったのでした。
準備っつったって、荷物降ろしてゼッケン貼るだけ。5分で終わります。
・・・恐ろしく寒かった。。。地獄の2時間でした。
んで、さくっとドラミが終わって走行時間。
・・・しかし、前回同様まだラップタイマーがないのでタイムがわかりません。
ここでショップ常連のHさんが到着。ギリギリ・・・っていうかもう始まってますがな(笑
このお方はサーキットアタックカウンターつけてるので、後ろを走れば大体の時間がわかるかな、と。
・・・8台しか居ません。
=オールクリアラップ、他の車に追いつくこともなく、追い越されることもなく、単独走行が続きます・・・
ラインわかんねー(泣
んで、最後の最後にクーリングしてたらHさんが追いついてきたので、後ろについて全開走行(笑
見える・・・僕にもラインが見える・・・(死亡
んで、タイムはと言うと・・・そのときのラップが2分36秒だったそうな。
・・・目標の2分40秒切り、あっさり達成(笑
しかし、正確なタイムがわからないので参考記録・・・
Posted at 2005/12/17 23:26:08 | |
トラックバック(0) |
GT-R | クルマ
2005年12月11日
はい。謎のパーツつけてきました。
さほど難しい作業じゃなかったんですが、寒さが身にしみた・・・
ネジ穴が上手く合わなくてなかなか固定できなかったりしましたが、まあ作業は20分くらいで終了。
写真は・・・ありません・・・というか、どうせ見えないし(笑
効果のほどは・・・って、これもサーキット行かないと解らないので、インプレも次回に期待!ってことで(笑
Posted at 2005/12/11 20:40:01 | |
トラックバック(0) |
GT-R | クルマ