• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

マグCAPPのブログ一覧

2005年10月05日 イイね!

美浜サーキットの走行写真

美浜サーキットの走行写真えー。この前のコメントのレスで、「走行中の画像はない」って書いちゃったんですが・・・

弟の仲間が写真をばっちり撮ってました。こっそりと。
・・・とってるなら教えてくれればいいものを・・・

というわけで、写真をあげときます。
これは、最終コーナー前にある、20Rです。
ドーナツ状の定常円練習用の一部がコースに組み込まれています。
コーナーのインについてないのは、この後きっつい最終逆コーナーがあり、アウトから進入したいので奥でインにつきたいからです。
グッと切り込みたいのを、ひたすら我慢。
Posted at 2005/10/05 23:37:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2005年10月02日 イイね!

美浜サーキットで走行会

行きつけの店(シングルハート)主催の走行会に行ってきました。

最初いきなり23号で大渋滞にはまり、時間に遅れそうになってあせりまくってましたが・・・
一応、走行30分前にはつきました。さくっと準備完了。
やっぱり、サーキットにいらないものは持っていっちゃいかんですね。最近車にモノを乗せてないので、準備がはやいはやい。

ちなみに、参加台数20台。3クラスに分かれて1ヒート15分。
午前中のみですが、4ヒートでちょうど1時間走れることになります。
1クラスあたりの台数が6~7台と非常に少ないので、タイムアタックに最適でした。

私はなぜか、一番速いAクラスに入ってました・・・いいのかしら?
このクラスの人たち、47秒とか48秒とかで走ってる人ばっかりなんですが(汗

んで、走行開始。他の人が速いのはわかってたので、必死に走ってみました。
・・・ケツが流れる流れる。全然タイヤの特性がつかめてません。
あっという間に時は経ち、1ヒート目終了。
・・・15分という時間設定、絶妙です。集中力が続く限界くらいでしょうか。全力アタック可能です。
で、タイムは49.958。一昨日のタイムから1秒近く削れています。
・・・そりゃ速いよ。必死だもん(違
でも、ベストが出たのはコースインして3週目。そこからタイムダウンしていって50~51秒ペースになってる。

ようやく、ブレーキの特性もつかめてきました。なんとかブレーキ残しも出来てる模様。

で、2ヒート目。こんどは、秘密兵器(?)のアテーサコントローラを作動させて見ます。
・・・結果は、49.837。コンマ一秒削れました。
しかし、タイヤがダレダレになってきてる・・・

3ヒート目。見るとこなし。ボロボロ。
タイヤが・・・タイヤが・・・グリップしないのぉぉぉ
んで、50.119。順調にタイムダウンしてます。

そこで、店長のアドバイスもらってタイヤを冷やしてみることに。
・・・水です。水を掛けます。
ブレーキにかからないように注意しないと、ディスクが割れる羽目になります。

最終ヒート。タイヤを冷やした効果は凄まじく、49秒台を連発。
最終的に、ベストラップは49.537でした。
しかも、ベストラップの前後も49.6~7で安定してました。

結論:タイヤはたれたら冷やすべし

走行会のあと、富士のスプリントの前練習としてスイフトスポーツに乗って走りました。
・・・LSD入れたっていってたけど、フツーに乗れます。
とりあえず、オーナー殺ししておきました。1秒差。
でも、おぷちよりはマシだけど、ブレーキングでクルマが暴れてちょっと怖いかも。
Posted at 2005/10/02 16:32:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2005年09月30日 イイね!

美浜サーキット

今日は有休とって美浜サーキット行って来ました。
・・・美浜は平日が安いのよ。休日はボッタクリ価格だけど(苦笑

平日だけあって、だーれも居ない。ギャラリーすらいない。
なんと、フリー走行なのに一人貸しきり状態。
計測器付きで4300¥は激安!(会員証借りてたので会員価格)
・・・でも、初走行なんですが・・・誰か前を走ってライン教えてよぅ(笑

んで、新タイヤと新ブレーキパッドですが。
・・・まったく使いこなせてません(汗

感覚が今までと違うので、今までの調子で走るともうメタメタ。
ブレーキは利かないし(踏めてないだけ)、タイヤは変な滑りかたをする(荷重が掛けられてないだけ)。

しかも、このサーキット、相当くせものです。
とにかく回り込むコーナーが多い。
2連続ヘアピン(両方とも250°くらい)なんか、もう泣きそうです。
しかも、その後裏ストレート・・・立ち上がり重視にしたくても、相当車速落とさないとクリアできません・・・
最終コーナーもトリッキー。R20で回り込んだ後に鋭角的な逆コーナー。
これでどう加速しろと・・・相当車速落とさないとアウトっぽいです。

それでも最後のほうはタイヤに慣れてきて50秒台後半で回りつづけ、最終的なベストラップは50.708でした。

しかし・・・最後までブレーキに慣れることはできず。明後日にはここでの走行会に参加予定なんですが・・・
Posted at 2005/09/30 19:49:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2005年09月25日 イイね!

タイヤとブレーキ2

タイヤとブレーキ2クルマが帰ってきました。
・・・しかし、金ないのに結構痛い出費。
それでも通常より1万安くしてもらってるんですがね。

んで、すっからかんになった替わりに来たのがこいつ。
あまりご存知ない方も多いかもしれませんが、ピレリのP-Zero Corsaというタイヤ。
言ってしまえば、海外版Sタイヤってところでしょうか・・・
少なくとも、ラジアルとしては認めてもらえません。
それから、ブレーキはDixcelのZ。Dixcelのパッドを使うのは初めてです。
もと使ってたパッドは、もはや残り1mmもなく、磨耗限界すれすれでした・・・

んで、タイヤの皮むきとブレーキの焼入れを兼ねて、ちょっとそこまで(三河○スカイライン)走りに行ってきました。
メインがブレーキの焼入れなので、飛ばして減速しての繰り返しで必要以上に減速してましたが、それでもタイヤのグリップ力は今までに経験したことのないレベルであることが感じ取れます。
結局、一度もタイヤの悲鳴を聞くことなく終わってしまいました。
01Rだと確実に悲鳴をあげる領域まで踏み込んだんですが・・・公道でこいつの限界を引き出すのはリスクが高すぎますね。

サーキットが楽しみです。
Posted at 2005/09/25 18:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2005年09月24日 イイね!

タイヤとブレーキ

しばらく放置されてたR様ですが、ようやく死に体の01Rを交換することになりました。

・・・ぶっちゃけ、予算オーバーで大赤字なんですが(汗

追い討ちをかけるようにフロントのブレーキパッドもお亡くなりの模様。街乗りレベルでの制動力はまだ残ってるけど、もう1mmしかない(苦笑
サーキットではもうムリ。効きは悪いし、あっという間にベーパー起こしちゃう。

つーことで、タイヤ交換&ブレーキパッド交換となったわけですが・・・

予算が足りません

仕方なくある人物からお金を借りました。
そこまでして手を入れる理由とは・・・?

次の週にショップ主催の走行会があるから

仮にもショップの常連として、惨めな姿をさらすわけにはいかんのです!(燃

作業がたてこんでるらしく、クルマ預けることになりました。
代車は・・・ミニキャブ。
何回かブログに登場してますが、ここの代車で唯一のEFIです。他は全部キャブ。
機械制御の3ATなのは全部に共通してる特長ですが。

しかし、軽の3ATは走らんね。ギヤ比が低すぎる感じ。60km/hとかでも、もう結構回ってる感じがする。ローギヤで回転上げて走ってるようなイメージ。
エンジンうるさいだけかも知れんけど。
おぷちの60km/h5速巡航はとっても静か。ロードノイズや風切り音でほとんどエンジン音が気にならない。
R様に比べたらエンジン音はおぷちのほうがうるさいけど、Rはロードノイズがひどいから・・・
Posted at 2005/09/24 20:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

「@まるやそ ktkr」
何シテル?   02/06 22:54
カプチーノ弄りすぎです。 クルマバカです。 バカすぎます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
カプチの後継としてコペンを選択しました。 オープンエアはどうしても外せなくて・・・ F ...
スバル BRZ スバル BRZ
いろいろ悩んだ末の選択は、今が旬のスポーツFRでした。 人生初の新車です。荷物たくさん載 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
セカンドカーとして通勤・普段の足として活躍することになったおぷちです。 金掛けずに手間を ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Rに乗ってようやく3年・・・ 大分乗れてきた気がします。 でもいじらなきゃいけない場所た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation